AIイラストの投稿論争について、マジでガチの対策思いついた

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1DaxLyzL0

AIイラストは好きに投稿してよし、商業化も良し

ただし著作権侵害の申告があったら直ちに削除すること

これよくね?

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0RovTZEId
この>>1著作権法を全く理解してないだろ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1DaxLyzL0
>>35
法律を変えたらええんやで

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:No5+zh/40
ダメ!!!!!!!!!!!!
学習されるのやーやーなの!!!!!!

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Zl4eLZF0
誰も削除しねーだろ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QxuTTabFa
AI作品多すぎて削除してもキリないやん

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1DaxLyzL0

>>7
そこやで

削除しきれないし削除してもすぐ次が出せるからAIイラスト作ってるやつも消えない

そのかわり削除はされるから、企業やソシャゲなんかはAIイラストを使えないんや

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gOEJ4hdW0
もう時代の流れに逆らうのやめようや、お前らは終わった存在なんだから大人しくAIに絵を献上しろ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IynV4ox50
技術の発展の足引っ張んな代わりはいくらでもきく有象無象でしかないクソ絵師共

 

112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P+6kD8XA0
>>13
金稼ぎの足引っ張るなでしょ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+8xBzwuYa
ペンタブとか出てきてデジ絵が出だした頃も絵師様は「楽するな!温かみがない!」と叫んでいたようだし歴史は繰り返すんやね

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gOEJ4hdW0
>>14
そいつらが今喚いてるのが草なんだ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lUnrhNho0
>>16
いつの世も時代遅れの遺物の中の底辺が発狂するんだよなw
ブランド確立している上位層は別に仕事奪われないから気にしないという

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gOEJ4hdW0
>>21
いやあいつらもそのうち消えるやろ
企業がほしいのは安く使えるAIなんやから仕事も来なくって終わる

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1DaxLyzL0
>>23
どうやろな
グーグルとかアップルは「後々侵害やといわれたら面倒やからつかったらあかんで」となったしな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gOEJ4hdW0
>>27
イラストを必要としてる人はとにかく早くクオリティのある絵が欲しいだけやろ
有名イラストレーター()よりAI生成の技術持ってるやつに需要が集まるだけ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lK0CGWvF0
どうやって著作権侵害か判断すんねん

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lq0ZCEnY0
死ぬまでAIに関わらないので関わってこないでください
これならいい

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PNDcOwtRH
人の口に戸を立てるようなもん

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EghFVsaO0
i2i重ねまくればもう誰にも分からなくね?

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1DaxLyzL0
>>24
その対策も兼ねてるんやで

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZYB18moYa
AIで生成したものをAIに学習させる

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EghFVsaO0
AIがオープンソースなのがあれよな。パッケージ100万とかでも普通に成り立ちそうな代物

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6eN5OZ8u0
二次創作とかやって金稼いでるやつがいくらでもいるんだから
AIも好きにしたらえええやん
正直下手くそな手書き見るくらいならAIで構わんしな

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kfLAma5o0
AIってまだ全然触れてないんやが
ワイみたいな絵が全く描けない、プログラミングとかも全くできない人間でも簡単に使えてプロみたいな絵描けるの?

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1DaxLyzL0
>>37
絵のスキルは無くてもええけど、技術知識がいる
あと良いパソコンも欲しい

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EnVZdDVL0
>>37
導入にパソコンの知識ある程度必要だけど導入さえしてしまえば操作は結構簡単
ただAIに絵に入れる要素、と絵に入れてほしくない要素を英単語や英文で入力して組んだけど結構沼る

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ULwahY+V0
AI絵師やらかして勝手に自爆しそうだけどな
知らんけど

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+8xBzwuYa
>>45
自爆するのは反AIやないか?
二次創作にメスが入ったら苦しむことになるで

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wpKVWrSb0
そこそこ書ける人が資料に使うのにはええと思うんよねAIって

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YT7mOVvu0
Photoshopとか使ってるやつも
トリミングとか拡大縮小とかレイヤーとか色塗りとか
AIまでいかないだけで便利機能ふんだんに使ってるくせに
自分で書いてるっていってんの?

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f3r777WT0
ソシャゲの量産絵なんかはもうかなりAIが活躍してるな
パラメーター振っただけの絵に大金突っ込んでるのにその絵すら自動生成

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gOEJ4hdW0
>>55
安く大量に作れるならその方がええわな、機械は納期遅らせたりしないし

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5DGiRc2c0
AIの画像生成は虹絵より実写とCGの間くらいの写真作れるのが可能性感じたわ

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lUnrhNho0
>>58
その辺が一番層薄いしな
あんまそういうの書くやついないし、潜在的需要は結構ありそう

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EnVZdDVL0
AI軽く使った感想だけどイラストでキャラを書くと顔が同じになりがちだからそこは自分で学習させる必要がある
んで、学習に使う素材だけど結局同じキャラや服装のバリエーションが大量にあるアニメキャラになってくる
そうなると素人絵描きの絵の著作権がどうのとかまじで関係ないからな
ただ学習モデル自体には使われているだろうけどそれを著作権云々で攻めるのは大分きつそう

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f3r777WT0
人間に頼んだからパクリ回避できる訳でもないんだよなぁ
構図パクる所か堂々とトレースして絵書いてくる企業いるじゃん

 

引用元

コメント

  1. そもそもそんなリスク激高のものを企業は使わんぞ。
    なんでリスク背負わにゃならんのだ。

    • まあまともな企業は今後の法改正次第でどう転ぶかわからないものは使えんわな
      下手に絵師を切ってしまうと法改正後に再契約しようとしても突っぱねられる危険もある
      今ガタガタ言ってるのはあくまで絵師vsai絵師であってそれをどう扱うべきか金だす側はまだ蚊帳の外だ

  2. >>13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IynV4ox50
    >>技術の発展の足引っ張んな代わりはいくらでもきく有象無象でしかないクソ絵師共

    絵柄はパクリだし、代わりに出てくるはずの絵師の成長を阻害するしで、いいことないよね

    • AIの学習元がその絵師たちってのもわかってないのよね

  3. >>1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1DaxLyzL0
    >>AIイラストは好きに投稿してよし、商業化も良し
    >>ただし著作権侵害の申告があったら直ちに削除すること
    >>これよくね?

    そもそもそれが、欧州が掛けようとしている法規制だよね。直ちに削除じゃなくて、学習データの開示と、学習データの作者から権利を要求されたら呑むことって感じだったと思うけど。

  4. そもそも服とかの大量生産品と違って2次創作だろうが1次創作だろうが絵は書き手の癖とか表現力が画風に現れているのが大事なのであって
    それを統合して同じ画風の絵を出力するだけのAIはただ気持ち悪いだけだわ

  5. 正しく使えば人のためになる筈のツールを倫理観ゼロの連中が悪用して
    非難されたら「お前らは時代遅れだ淘汰されろ」と高圧的にマウントを取ろうとした結果
    蛇蝎の如く嫌われるアングラツールとして社会的に抹殺されたwinnyと同じ未来しか見えない

  6. アメリカだとAIイラストには著作権で保護されないってなってたな
    AI絵の作成も販売もできるけど共有できる公共財産みたいな扱いになるとすると絵師が学習させるなって言う言い分もわかる
    自分の画風のイラストが無料でばら撒かれるのは仕事減らすだけだし

  7. 音声の方でも似たような問題でだしたよな
    なんでこんなんオープンで出したのか理解出来ん

  8. 絵の贋作は違法。
    絵のレプリカは合法。

    AIイラスト出力は前者。イラスト二次創作は後者。

  9. >>52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YT7mOVvu0
    >>Photoshopとか使ってるやつも
    >>トリミングとか拡大縮小とかレイヤーとか色塗りとか
    >>AIまでいかないだけで便利機能ふんだんに使ってるくせに
    >>自分で書いてるっていってんの?

    元の絵を自分で書いてるんならそりゃ言えるでしょ

    • というかこの理屈で文句を付ける事によって
      AIは自分で絵を描いてると主張出来るとか、だからAIを悪用する事も絵師本人に不利益を与える行為も許されるとか
      そういう方向に持っていけるとでも思って主張してんのかねコイツは…

    • AI絵の問題が学習データの著作権にあることすらわかっていない奴が多すぎる

  10. 元になるイラストがないと何もできないのにな

    >>48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+8xBzwuYa
    >>>>45
    >>自爆するのは反AIやないか?
    >>二次創作にメスが入ったら苦しむことになるで

    二次創作は行きすぎるとアウトだけど(最近のちびまる子ちゃんのやつとか昔のドラえもん最終回、規約で禁止されている二次創作等)
    業界がクリエイターの成長も兼ねてる面を認識してるから大丈夫だと思うよ
    今は同人上がりのプロ多いし、同人描きが公式から仕事もらってたりするしね
    そりゃ自分のところのコンテンツ使って自分で勝手に成長してくれるならわざわざ規制しないよね

    • ちびまる子ちゃんのやつは薬のやつかな?
      Twitterで見て胸くそ感あったけど薬物の怖さはちびまる子ちゃんでやったから余計伝わってくる気もするし難しいな。
      ちょっと前だと、昔みたいに飛べなくなったマリオがルイージの結婚ためにクリア後の花火を打ち上げるために走るのとか泣いたけどあれもマリオありきだったし。
      この辺りはある程度グレーだけど何らかのクレームきたら取り下げるって二次創作側はやってるよね。
      なぜAIの人は元イラスト書いた側から文句言われて素直に従わずにブーブー言えるの?

    • 二次創作もだけど昔からトレス絵師が炎上とかもゴロゴロあったし結局どっちの派閥もマナーとモラルの問題ってことかね

    • 最悪AI擁護が二次創作に自爆テロを仕掛ける可能性があるからなあ
      (念のため方法は書かない)

  11. >>1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1DaxLyzL0
    >>AIイラストは好きに投稿してよし、商業化も良し
    >>ただし著作権侵害の申告があったら直ちに削除すること
    >>これよくね?

    画像制作に参考にしたソース元がすべて羅列されてない限り無理だろ
    それに一度ネット上で公開されたら一次配布を消せた所で転載画像を消すことは不可能

タイトルとURLをコピーしました