【悲報】成人向けゲーム規制に無関係と表明したMastercard、実は圧力をかけていた?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W6xjS14r0

Valveは、Mastercardが直接連絡の要望に応じなかったと複数の海外メディアを通して主張。8月1日にMastercardが成人向けゲームの規制には関与していないと発表したことを受けての声明です。

Mastercardは成人向けゲーム規制とは無関係を主張

Steamからの削除やitch.ioにおけるシャドウバンで問題として多くのゲーマーから憂慮される成人向けコンテンツを含むゲームですが、GOG.comが「反撃します」として13本の無料配布を期間限定で実施するなどさらに注目を集めています。

そうした中で8月1日にはMastercardが「いかなるゲームも審査していないし、制限の要求もしていない」とする声明を公式Xアカウントなどで発表。合法であればあらゆる物を購入できると改めて主張していました。

Valveは間接的な影響を与えてきたと主張

上記のMastercardによる声明を受けて、Steamを運営するValveも海外メディアPC GamerやKotakuを通して声明。それによると、Valveから直接連絡の要請をしたにもかかわらず、Mastercardは応じなかったということです。

同声明ではさらに、Mastercardは決済代行会社やアクワイアリング銀行(アクワイアラ)と連絡を取り、決済代行会社がその内容をValveに伝えてきたとのこと。それに対してValveは配信が合法なゲームは配信に努めると答えたものの、決済代行会社からは拒否され、Mastercardの規約を示されたとしています。

その規約とは「Mastercard Rules」の中で5.12.7とされるもので、「違法またはブランド価値を損なう取引」に関して扱うことを禁止しており、「明らかに不快で芸術的価値を欠く製品またはサービス(同意のない性行為、未成年者の性的搾取、同意のない身体や部位の切断、獣姦、などの画像)、または当社がマークに関連して販売することが適さないと判断するその他の素材」が含められています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6afed5cd901b0923fa06f855433686255653abc

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ACfP42+O0
失望しましたJCBのカードにします
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hcOtAN1/0
詭弁を弄してるだけで嘘は一切ついてないから、何の齟齬もない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6MCDwDRi0
無関係なわけ無いでしょ
調査して是正する能力と義務がある立場のくせに
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IGUCzCRtd
JCBが陥落しないことを祈ってふるえて眠るしかないの悲しいよ🥺
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:arDKUmZ40
カード会社からしたらすでに厄ネタでしかないんだよな
カード決済停止なんてしても売上減るだけだし裁判でクソ判決でるし
規制したらしたで突き上げくらうし
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bWonhXJS0
ソフトごとにクレカ使用可、使用不可で分けて販売することは難しいのかね?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lYo3kAIw0
DMMの決済問題とかPixivとかもやってなかったか?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lYo3kAIw0
FANTIAかもしれん
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0iG6uXY00
んじゃVISAカードか?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ToykmyWo0
国会に参考人招致すべき
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QFYEmNix0
直接やってないだけで決済代行業者使ってやってるだろ
こんなしょーもない言い逃れして誰が納得すんだよ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D5u2GTDn0
なんだよスチームはマスターカードさんの規約を破っていたのか
ならしょうがない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3KKLt1uX0
Valveもなかなかやばいな
そら上場せずに持株でやろうとするわな
ここだけ取り分も多いしかなり横暴なんだな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tzag0DiM0
もうこういう圧力かけたら即罰則でいいだろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EHOPv6S70
芸術的価値ってなんだよw
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nnzfxxpC0
はよイーロンはX Card作ってくれ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y6Dl16mJ0
決済代行会社に言わせたからマスターカードが「直接」Valveに圧力かけたわけじゃないってか
完全に詭弁じゃねーか
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D5u2GTDn0
dmmやdlサイトは作品を守りカードの取り扱いを止めた
スチームは作品を勝手に消して自分ルールをカード会社に押し付けようとしている
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Ugun/uL0
DMMしか勝たんDMMJCBカードを作れば8000ポイントもらえるぞ急げ!
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D5GJg0DI0
なら早くFANZAとdlsiteの決済再開してよ。
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pihknsg+0
カード会社は寡占の話題が大きくなって一般人に入ると困るんだと思う
事実そうだしずっと言われてきたけどメスが入れられた事は今まで無い
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fkCD145t0
集権的なやり方だとこうやって権力者の都合で規制、検閲されてしまう
統制を受けない仮想通貨を使おう!
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QFYEmNix0
仮想通貨は投機以外に使えたもんじゃないでしょ
…ってのは数年前の認識だけど、今だと決済に耐えうる仮想通貨あんの?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mO18Guvn0
どっかがこれは価値があると証明してくれないとダメだし
カード会社は金も信用情報も管理してるから迂闊に逆らいにくいってとこだよな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mluZUYTQ0
これって言い出しっぺは日本法人って記事なかったっけ?
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QdacFpVG0
弥助やないかい
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nGYb4MiC0
でもMastercardはフィッシング詐欺には加担してるよね
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z1Ueuc950
Visaも検閲はウチじゃないですよとかしれっとウソついてたし
あいつら信用商売のくせにウソつきばっかりやぞ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kZOtJjxN0
この手の表現って、実は他の決済でも規約ではアウトだったりするんだよなあ。
騒げば騒ぐほど、他の決済も規制の方向で動くかもな笑
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JY8PuzC40
直接言わずに周りを使って圧力かけるってより邪悪じゃねーか
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:96WOLeKy0
「ブランド価値を損なう取引を禁止」という規約を掲げてる決済代行会社が
こんな欺瞞に満ちたコメントを出すなんてそれこそブランド価値を損なっているのでは?
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cNRA8JOy0
ちょっとよく分からなくなってきたね
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DlPmUcEK0
まあ治安が悪いからその手のゲームが規制されるんだけどな
日本で特殊詐欺したりパパ活するゲームなんて絶対CSじゃ通らないだろ
逆に銃とか暴力は日本はゆるいと
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c9Co9R+i0
そもそも法律に反してないものを規制する根拠が無いし
業界はレーティングとゾーニングでこれまでやってきたのにな
なぜそれを外部の団体が法的根拠もなく破壊するのか?
一企業がやって良いものではないだろう
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lNFlQ2WY0
エロを扱う商売にリスクがあるのは確かだし
規約に自衛の為に過激なのは扱わないって書いてあるなら
それを無理矢理扱えっていう方が無茶では?
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FkiK9kES0
まぁSteamの天下でCSが割食ってたからこれを機に滅びればいい
PCのエロとエロmodは規制しろ、ハイエンド市場はPSだけで十分
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Dmx0dCf0
そのうち全年齢ゲームのみになりそう
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IJ8/olgs0
18禁パッチ配布でコソコソやっていくんじゃない?
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cK/SwLtQ0
マスターカード自体コンプライアンス的に問題がある上に負い目があるからこんな嘘をついて責任回避しようとしているわけで

引用元

コメント

  1. 24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nnzfxxpC0
    はよイーロンはX
    Card作ってくれ

    Paypalちゅうのがあってな。
    正確にはイーロン・マスクが作ったわけじゃないのね。今のように発展させたのはイーロンのようだけど。
    Paypal自体はイーロンの手から離れてるが、この手の規制はかけてんのかな。

    • 10年前ならともかくPaypalで決済できるecサイトは減る一方じゃない?

  2. 近年流行りの、明示的に指示はしていないから規制を指示していないだとか、
    誤解させてしまったことについて謝罪します、だとか、
    つべこべ言わずに手前がやってしまったことを謝れない上級国民の謝罪構文って本当にゴミだよな

  3. 61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lNFlQ2WY0
    エロを扱う商売にリスクがあるのは確かだし
    規約に自衛の為に過激なのは扱わないって書いてあるなら
    それを無理矢理扱えっていう方が無茶では?

    エロにリスクが伴うのは、リアルの男女が関連する場合や。
    病気や妊娠などリアルボディに影響があるからリスクが伴うんであって、
    ゲームやマンガなんかの映像メインのエロでどうこうなんてのは、現実と仮想の区別がつかんやべー奴くらいや

  4. 単純に文化闘争なんよね
    日本の文化ではエロもロリも罪ではない、せいぜいエロに関するマナーがあるだけ
    児ポの実写動画は具体的犯罪の成果物だからダメだけど、犯罪が介在しないフィクションならロリエロだろうが全く問題ない

    一方、キリスト教圏の文化では、エロもロリも罪
    児ポ実写はもちろんダメだが、フィクションであっても社会のお気持ち、公序良俗を毀損するからダメ
    どっちも文化でしかないが、俺たちの方が偉いから下劣な日本人は従え、っていうのがクレカ表現規制
    まあ人種差別意識バリバリよね

タイトルとURLをコピーしました