1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2d44Y9lid
嘘だろ…
任天堂へのアガリだか半導体の価格だか原因は知らんけど
高すぎやんけ
任天堂へのアガリだか半導体の価格だか原因は知らんけど
高すぎやんけ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5dfaZ97Q0
バブル後でも日本の豊かさがまだ残ってた時代やから
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:18Comeok0
プレステでソフト5000円になってすげえてなった
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n0GLWZsVH
ソフトによっちゃ1.5万超えてたで
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FxVBBaAy0
発売日でも3割引4割引当たり前だったけどね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:moQqwxpt0
光栄価格
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VLQSjEPfH
PCが低性能でも15万からの時代やからそんなもんだろう
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f2sCNdJ/0
さすがにそれだけするのは肖像権がかかってた光栄の歴史ゲーだけやろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2KW/9z8DM
FF6が1万超えてきて流石に買えなかったわ
あのころは中古でも高くてなあ
でもスクエアのゲームはどれも最高だった
あのころは中古でも高くてなあ
でもスクエアのゲームはどれも最高だった
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5SIuXOtVM
ドラクエクラスの大量生産が見込める奴でも
1万円オーバーだった記憶がある
1万円オーバーだった記憶がある
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XQoZh/Fld
>>11
ドラクエ10000越えたことあったっけ?
ドラクエ10000越えたことあったっけ?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nrceGWdT0
当時手取りで50万くらいあったし安いもんよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t2iUDNMV0
1万越えでもこんなもんか感あったな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3hY92XtF0
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iYYAv7bQr
>>15
今でもこれ見るとワクワクするもんやな
今でもこれ見るとワクワクするもんやな
102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vY7LSIJoa
>>15
右下に見きれてるのこれニューファミコンか?
右下に見きれてるのこれニューファミコンか?
105: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:32I2Docy0
>>102
そうやね
ロックマンサッカー懐かしいわ
そうやね
ロックマンサッカー懐かしいわ
113: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vY7LSIJoa
>>105
サンガツ
よく見たら商品名見きれてたわすまんな
ロックマンサッカーは欲しかったけど諦めてFF6買ってもらったわ☺
117: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:32I2Docy0
>>113
そっちのがええやろ
ロックマンサッカーはわりとクソゲーやったぞ必殺シュートゲーやし
まだFCのロックボードのがマシ
そっちのがええやろ
ロックマンサッカーはわりとクソゲーやったぞ必殺シュートゲーやし
まだFCのロックボードのがマシ
125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vY7LSIJoa
>>117
その代わり予約してなかったから手元に来たの5月入ってからやったわ😭
その代わり予約してなかったから手元に来たの5月入ってからやったわ😭
118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fDD+d5God
>>15
マリオがFFの紹介してて草
この頃は任天堂と仲悪くなかったのかな
マリオがFFの紹介してて草
この頃は任天堂と仲悪くなかったのかな
122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oHPFUdjrd
>>118
マリオRPGでコラボしてる時期やろ
マリオRPGでコラボしてる時期やろ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gd4O7ASj0
でもお金出すのお母さんとお父さんやし
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RN6l5iYK0
バブルだから許された価格設定
なおPS1発売後
なおPS1発売後
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:thsA+ZJK0
ファミコンの初期が3900円やったからさすがに高いなと思ったわ
スーファミは14800円くらいが最高で7800円くらいのが多かったんじゃない
スーファミは14800円くらいが最高で7800円くらいのが多かったんじゃない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k2cYPWsBM
バブル後しばらくは物価が高かったんだよ
その後ハンバーガー80円の時代が来た
その後ハンバーガー80円の時代が来た
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3hY92XtF0
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IEJPtzJNM
エアプばかりだから実売価格で語らないよな
数日でワゴンやったり当日半値だったり当たり前の世界や
いつまでも定価で売ってるいまのほうが価格競争がなくて異常よ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RN6l5iYK0
>>22
全然当たり前じゃないが
全然当たり前じゃないが
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DbeD81460
お前らなら詳しそうだ
FF9て適当にやれば何時間くらいかかる?
FF9て適当にやれば何時間くらいかかる?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nrceGWdT0
>>24
ロードがクソ長いから60くらいかかったぞ
ロードがクソ長いから60くらいかかったぞ
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DbeD81460
>>28
60キツイなあ
スタオー4やっと125時間でクリアしたんに
60キツイなあ
スタオー4やっと125時間でクリアしたんに
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3hY92XtF0
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u1a989x0d
>>26
ネオジオの根こそぎ買いやん
ネオジオの根こそぎ買いやん
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V2W+G6pj0
>>30
今ならお宝だもんな
今ならお宝だもんな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3WwMkumQ0
ドラクエ3狩りが問題になったことだけ知ってる
というか今○○狩りないよな
みんな落ち着いたわ
というか今○○狩りないよな
みんな落ち着いたわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nrceGWdT0
>>27
強盗にジョブチェンジしとるからな
強盗にジョブチェンジしとるからな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sj6Uv9bEa
でもスーパーファミコンが安くなるクーポンが付いてたから
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nEe3cQY2M
>>29
ネオジオソフト定価2万で草
ネオジオソフト定価2万で草
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3hY92XtF0
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2XlX6/BV0
定価で売る店なんかほとんどなかったけどな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3hY92XtF0
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2KW/9z8DM
超人気タイトルは発売即買うとなるとほぼ定価だからたけーんだよ
1ヶ月も待つと3割くらい下がるけどな
ドラクエFFみたいなタイトルは定価のイメージがあるせいで他のソフトよりクソ高い印象
1ヶ月も待つと3割くらい下がるけどな
ドラクエFFみたいなタイトルは定価のイメージがあるせいで他のソフトよりクソ高い印象
コメント
ネガキャンのつもりかもしれないけどそれはただの常識知らずだぞ
昔だから安いってどういう理屈だよ
ずっとインフレが続いてた世界線なのかも
知らない風を装って任天堂ガーしようとしたけど
速攻で当時の広告貼られて完封されてて草
で、今のPSのSFC並みの値段とSwitchソフトの安さに繋がるんだから笑える話
SFCを叩いてPSを持ち上げてるくせに今の価格は知らない聞こえないは通用せんよなぁ?
こんな事よりはよコナミがサイゲ訴訟した件についてまとめてくれ
なんかところどころレス抜けてんだけどなんでや?
1万円オーバーでソフト買ってるやつなんか当時ほぼいなかったぞ。
ゲームショップ間での値引き競争なんかもあったしな。
PSソフトが定価安かったのは、小売りイジメによるものだからな
あのへんが価格安かったのはCD媒体っていう安価に大量生産可能なものになったのが大きいよ。しかも容量はそれまでのロム媒体より大きかったし(なお本体のメモリ容量)。
SFCまではゲームソフトの定価は小売の取り分の割合がかなり大きかったのよ
だから小売が割と自由に値引きしやすかったしゲームショップが雨後の筍のごとく増えてた
PSになってからの定価は小売の取り分を削った値段だった
だから10本仕入れて1本売れ残ったら赤字とかいう頭おかしい状況になってゲームショップ潰れまくった
CD媒体でコメントした者です。そっちの事情は知りませんでしたので大変参考になりました。
そもそも当時の流通値とかも知らんとこの話は理解できんだろ。
メーカー>問屋が5割、問屋>小売りが7割くらいの時代だし。
半導体価格も含めて任天堂に払ってたのが一本3000円くらいだっけな、確か。
任天堂、ソフトメーカー、問屋、小売、どこも儲かってた健全な時代だぞ。
14,000円なんて上限を挙げて「当時は高かったんだ!任天堂の暴利かな!?」
ってアホか。容量の多かった最後期辺りのタイトルで定価1万超えた程度で、
それも”この価格でも売れる”って強気にでられるタイトルだけだったし…
囲碁将棋とかコーエー歴史物が多かったイメージ。
金のあるおっさん向け
そこまでたかかったのは光栄のゲームかテイルズぐらいだったな
初代テイルズは大容量48Mビット+特殊チップ搭載ROMだからな
そらそんな価格にもなるわ
ただテイルズは当時としてはその値段に相応しい内容や演出で、だから固定ファンが付いた
当時は名作だったんだよ、当時は
主題歌が流れたのはマジで衝撃だったな。
>>118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fDD+d5God
>>>>15
>>マリオがFFの紹介してて草
>>この頃は任天堂と仲悪くなかったのかな
仲悪くなったのはヒゲが64こき下ろしてからやぞ
ビジネスだからPSに行く事は別に良いって言ってくれたんだけどなドラクエの堀井は筋通して任天堂に気を遣った対応してたから余計にヒゲのアホさご際立ってたよな
いつどのハードが低迷するかわからないんだから、筋通しておけば不況でも助けて貰えたりするのにね
アイツラは何かを褒めるとき別の何かを下げる以外の方法をしらんからな
ROM高かったのもあるけど
当時の流通で問屋や小売の儲けが出る定価設定にしてあって数売るゲーム専門店では値引き当たり前だったし
町のオモチャ屋だといつまで経っても定価だったりしたw
デパートとかは孫のためにゲームを買う爺さん婆さんが主要顧客だから全部定価だったなw
自称コアゲーマー様っていつの時代にゲーム買ってたのか全くわからんな