1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yLhgHnXY0
『FF16』吉田P、『ファイナルファンタジー』シリーズの“ナンバリング”は「撤廃した方が良いかもしれない」とスクエニ上層部と議論したことを明かす
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230523-248589/
海外メディアGQは5月22日、『ファイナルファンタジーXVI』のプロデューサーを務める吉田直樹氏とのインタビュー記事を公開。このなかで吉田氏は、“『ファイナルファンタジー』シリーズからナンバリングを撤廃する可能性”について回答し、ファンからの注目を集めている。
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gsDP5r+g0
>>1
昔からこれ言ってたよ、ナンバーが進んだら14だと古く見えちゃうからFFオンラインにしてもいいかもって
昔からこれ言ってたよ、ナンバーが進んだら14だと古く見えちゃうからFFオンラインにしてもいいかもって
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MLq6nE5Ya
>>7
まだ11があるのにそんなこと言ったから無駄にヘイト買ったやつね
まだ11があるのにそんなこと言ったから無駄にヘイト買ったやつね
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0yGMqksl0
ぶっちゃけナンバリング消してサブタイトルつけた方がブランドすり減らなくて済む
けど流石に遅すぎる
けど流石に遅すぎる
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JqMfcA0Q0
そりゃ言うだろうな感しかねえ😔
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W6+4jG560
そもそもファイナルファンタジーの名称を使うための設定に主軸がないんだから破棄すべきはナンバリングじゃなくてタイトルなんだわ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pWJTFvbB0
>>5
はいフォースポークン
はいフォースポークン
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pWJTFvbB0
STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGINさん!?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gjn9vVeBa
でもラーメンみたいに厨ニというか意識高い系はやめて欲しいな
買った中で唯一正式タイトルを覚えないまま終わった
買った中で唯一正式タイトルを覚えないまま終わった
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zQnSYnEJ0
ナンバリング撤廃なら拡大解釈可能な独占契約すり抜けて任天堂ハードでもナンバリング相当のFF最新作出せるのかな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k4f1WXA10
>吉田氏は、今後も『ファイナルファンタジー17』や『ファイナルファンタジー18』といったように数字を付けるのかどうかは
>それらの作品の開発スタッフやブランディング担当者に突きつけられた問題であるとし、自身が考えるべき問題ではないとコメントした
FF18までは作られそうだな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JxAxDZmaa
ドラクエみたいにナンバリングしつつ、目立つサブタイトルをつければエエんちゃう
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xrHD/qX6a
>>14
それも任天堂が真似したからなぁ
ドラクエが目立つサブタイトルつけて売れた途端にゼルダで同じことやりだしたよね
それも任天堂が真似したからなぁ
ドラクエが目立つサブタイトルつけて売れた途端にゼルダで同じことやりだしたよね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MRnBSeQZ0
>>18
サブタイトル起源は草
サブタイトル起源は草
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0yGMqksl0
まぁ途中からナンバリング始めたKOFというゲームもありますが
>>18
ゼルダは早めにそれやって助かったな
それで「こっち本編ですよ」「これも本編ですよ」と3Dゼルダ2Dゼルダのナンバリング両立が出来た
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NqHJYtRk0
>>22
まさにこれ
ポケモンとかもレジェアルみたいな
ほぼ本編の派生みたいなのを出す余地が出来たわけで
まさにこれ
ポケモンとかもレジェアルみたいな
ほぼ本編の派生みたいなのを出す余地が出来たわけで
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0yGMqksl0
>>27
もし今後レジェンドがシリーズ化するなら本編より支持するわ
実質あれ過去シリーズの続編だからな。いつか焼けた塔にも触れるだろうし
もし今後レジェンドがシリーズ化するなら本編より支持するわ
実質あれ過去シリーズの続編だからな。いつか焼けた塔にも触れるだろうし
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MRnBSeQZ0
オリジンが爆死したから撤廃できないねw
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PQc2RMcx0
Final Fantasy -Noodle-
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2RaSHOc7r
FF16出た後もFFに関われるのかね吉田は
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aX84/BZK0
ナンバリング破棄すれば気軽にFF作れそうだけど
やっぱソニーが黙ってなさそうでな
とりあえず若いスタッフ主軸でFF作るチャンスをあげないと
ソニーさん、16終わったらFFへの幻想1回捨ててください
本当にお願いします
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NqHJYtRk0
ナンバリング撤回は10のあたりでやっておくべきだった
すでにFFのナンバリング外=手抜き低予算派生のイメージがつきすぎた
まだナンバリングと派生のイメージ差が無い
すでにFFのナンバリング外=手抜き低予算派生のイメージがつきすぎた
まだナンバリングと派生のイメージ差が無い
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qS3nfbOD0
もはやナンバリングがとっつきにくい印象を与えているのも事実だけど
今までFFはナンバリングを付けないタイトルにあからさまに外伝感を与えてきたのも事実
今までFFはナンバリングを付けないタイトルにあからさまに外伝感を与えてきたのも事実
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OnUU7yPA0
>>26
これがあるからもうダメ
ダージュオブケルベロスまでにナンバリング廃止する必要があったと思う
あの辺りから「FFの派生はダメ」的な空気ができた
これがあるからもうダメ
ダージュオブケルベロスまでにナンバリング廃止する必要があったと思う
あの辺りから「FFの派生はダメ」的な空気ができた
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HL0WiTi/M
でもそろそろ終わりそうじゃない?
ナンバリングというかFFが
ネトゲ専用になりそう
ナンバリングというかFFが
ネトゲ専用になりそう
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c5dLQlvq0
ナンバリング付いてると新規層はハードルの高さを感じて敬遠するよな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nr/t7v4x0
>>29
んなことはない、ウィッチャー3なんて3だけバカ売れしただろ
んなことはない、ウィッチャー3なんて3だけバカ売れしただろ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:68m0+ckg0
今ナンバリングを外して本編ですよと言われても外伝やヴァルキリーのせいで不信感しかないね
本編もやらかしてるけど…
本編もやらかしてるけど…
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u4dA5CPB0
モンハンしかりユーザーはそこまで気にしてねぇのにグダグダ言ってんじゃねぇ
モンハンはワールドって名前を絶対に捨てるな!これ以上の名前は無い
モンハンはワールドって名前を絶対に捨てるな!これ以上の名前は無い
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PQc2RMcx0
とは言えFallout76、TES Online、GTA Onlineはどれも1本のタイトルとしては微妙だったからな
やっぱオン専用ってどうやったって傍流としての活躍しかできないんだよな
やっぱオン専用ってどうやったって傍流としての活躍しかできないんだよな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HDfnEqm5a
>>33
さすがにエアプすぎるね
10年経ってなお世界的人気コンテンツのGTAOが微妙ならそれ以下のTwitch視聴者数のティアキンはどれだけ悲惨なのよ…
さすがにエアプすぎるね
10年経ってなお世界的人気コンテンツのGTAOが微妙ならそれ以下のTwitch視聴者数のティアキンはどれだけ悲惨なのよ…
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PQc2RMcx0
>>37
じゃあもうGTA6要らないな
じゃあもうGTA6要らないな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HDfnEqm5a
>>41
オフラインもオンラインも両方大ヒットするのがロックスターのゲームなのよ
オンがゴミ、オフラインもカタチケの任天堂は追いつくまであと50年くらいかかりそう
オフラインもオンラインも両方大ヒットするのがロックスターのゲームなのよ
オンがゴミ、オフラインもカタチケの任天堂は追いつくまであと50年くらいかかりそう
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7qnAvV8X0
ファイナルファンタジーというタイトルがダサいし古臭いんよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NaU3t8VK0
逆に軌跡シリーズはナンバリングを付けてくれ
プレイする順番が全くわからん…
プレイする順番が全くわからん…
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mkdi7Jkz0
マリオみたいテーマをハッキリさせればナンバリングが無くてもユーザーは覚えてくれる
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HDfnEqm5a
>>38
マリオも乱発しすぎてクソゲー割合高いんよね、任天堂もあからさまに宣伝に差をつけるし
マリオのサッカーのやつとかもう存在してなかったかのような扱いだろ
マリオも乱発しすぎてクソゲー割合高いんよね、任天堂もあからさまに宣伝に差をつけるし
マリオのサッカーのやつとかもう存在してなかったかのような扱いだろ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TysCCWLDa
ナンバリングはずしたらラーメン屋みたいに売れなくなるんじゃね?
コメント
ナンバリングだろうとそうでなかろうと、FFはもう手遅れだよ
クリスタルクロニクルなんかは元々は任天堂ハードにFFを出すために作ったはずなのに、
今となってはシリーズ全てをPSに捧げることになってるしな
結局それが出来なかったわけだしこの話の意味は?
FFついてるけども売れなくてもその責任は自分だけじゃないって話?
ゆーて14のP/Dだからな
寧ろなんで関われないんだよw
果たしてFF16が大コケしても今の位置を保てるのだろうか
ナンバリングだけじゃなくてFF名乗るのも辞めたらいいんじゃないか?
変な期待も邪推もされずに済むぞ
「変な」でも期待や注目をされるだけマシ
FF16だってFFじゃなかったらフォースポークンと似たような扱われ方をしていたはず
ナンバリング付けてないFF今までにいくつ出してきたと思ってるんだよ
その大半が凡ゲー止まりで期待外れだったからこういう空気になってるんだろうに
数字付け外しして小細工する前にちゃんとしたゲームを作れ馬鹿
それやろうとして大爆死したのがFFラーメンだろ?
落ちぶれてもFFブランド使った方が出たがり吉田のよくわからないRPGより売れるというか株主に説明がつくってだけでしょ
FFブランド背乗りしてきたお前が言うなって話
本スレ>>18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xrHD/qX6a
>>>14
>それも任天堂が真似したからなぁ
>ドラクエが目立つサブタイトルつけて売れた途端にゼルダで同じことやりだしたよね
神トラの事を言ってるんだろうけど「リンクの冒険」の方がちょっと早いねぇ
(リンクの冒険>87年1月14日、DQ2悪霊の神々>87年1月26日、神トラ91年11月21日)
リンクの冒険は「パッケージおよびタイトル画面では『THE LEGEND OF ZELDA 2 リンクの冒険』と表記され、テレビCMでは『ゼルダの伝説パート2 リンクの冒険』と紹介している(Wikiより)」となってるからねぇ
しかも任天堂ってゼルダに限らずナンバリングしてるソフトの方が少ないよね
ナンバーにサブタイトルつけるなんてそれこそ映画とかでは何十年も前から普通にやってたことですけどね…
ドラクエ起源説はかなりヤバイ。
もうナンバリングどうこうでなんとかなる問題でもないよなぁ
ナンバリング外したとしてどんなタイトル付ける気だろうね
ノムリッシュ全開とか吉P全開のタイトルとか想像したくないんだが
和田の暴露話からすればなくすのは無理だろ
ソニーに上納するFFナンバリングクラスに相当する生贄他にあるか?
>それも任天堂が真似したからなぁ
>マリオも乱発しすぎてクソゲー割合高いんよね
この期に及んで任天堂に言いがかりつけにくるなんてどこまで狂ってるんだろw
スレの主旨と全然関係ないだろw
この末尾aはティアキン発売以降ずっと叩いてるやつだよ
当初のコレが売れなければ会社が終了のファイナルファンタジー(1作目)だったけど
今回のコレが売れなければシリーズが終了のファイナルファンタジー16だから
タイトル自体を今後変える可能性で丁度良いのでは?
アルセウスは本編定期
これはマジでそれな案件。数が多かったり外伝/分割が多いのにタイトルがナンバーじゃないのはどれがどれだか全然分からなくなる。特に軌跡はただでさえドラゴンスレイヤーの派生の派生の派生みたいな感じなのに…。
逆にイースは何十年も冒険し続けた男の話の一つで説明できるし極端すぎるんよな
もはやハルヒ状態という
調べないと順番も碌にわからない
FF11をオンライン化した時に辞めるべきだったかなぁ。
FF12は松野さんのイヴァリースシリーズだし、
FF13は野村さんがファブラノヴァクリスタリスっていうシリーズにするっぽかったし
FF15はFF13ヴェルサスを改良したもので、ナンバリング無しでもよかった気がする。
で、FF16はアクションになったから余計になくすべきだったかなぁ。