【徹底討論】FFってどこで間違えたの?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:et7xHs6Y0
教えて

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6edGS8U20
坂口追放

 

132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fs+NNv5f0

>>2
俺もこれだと思うねえ
坂口は教養がある。テレビゲーム以外のことをちゃんと知ってる
堀井もそうだし、ついでに(?)ミヤホンもそう。大司教も、えりりんの旦那も

先人の作ったものってバックボーンがあった上で作られてるから
FFは面白いゲームになってた
メガテンなんかはわかりやすいよな。あとシブサワさんとかも
ネットでサクッと検索できる時代じゃないのに膨大な情報を
溜め込んだ「俺の人生で面白いと思ったもの」を叩きつけられてた

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XGwNWTi30
13シリーズでしょ
そして復活させようとFF14プロデューサー兼同ディレクター兼FF16プロデューサー

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pc6/yG1Q0
傲慢さを感じたのは13だな
ビッグマウスも凄かった

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0dJpIva2M
コレジャナイを最初に感じたのは6

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0entbqSGM

子供をターゲットから外した時

ストーリーでいえば10(世界一ピュアなキスのCMみて買う小中学生いないだろ)
ゲームそのもので言えば11

もうこの辺りでFFのターゲットは「若い頃FFで育って大人になった人」だけになった
新規は入ってこない先細りだよ
(新規は覇権MMO!って事で入ってくるMMO廃人くらいか)

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BguRfrSYM
やらなきゃハドソン吉田を取締役にして調子に乗らせたのが終わりの始まり

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jtbMVofC0
FF10みたいなのが世間的に評価されてる辺り、間違っているのは自分の方なのかと思ってしまう

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0entbqSGM
>>9
FF7でFF大好きになった子供が4年経ち成長した時に丁度いい感じだったんだろうなFF10は
青春にやったゲームは思い出補正で評価されるよ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kiwJwRFE0
まさに今回の16だろ
15までは売上で結果を出してたから

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+YdZ5ntb0
坂口のFF映画

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9f59oePz0
FFが間違えたと言うか、FF7でムービーしゅごいってなっちゃったゲーム業界と、ゲームプレイヤーがダメだったと思う。
ムービーがご褒美だった時代があって、いわばコース料理のデザートが喜ばれたから、皆喜ぶやろなぁと調子に乗ってコース料理の中身をどんどんデザートに変えてった感じ。

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1zvzG82za
ムービー自体は問題ないだろ
同時期にMGSというのがあってだな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:um6fuVOzd
7の時点で間違えてたのよ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DZuSsmmB0
13でアゴの割れたライトさんとかいうおばさん主人公にして短期間で3回も焼き直し作った辺りで日本でミリオン行くシリーズではなくなったね

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ogRlUY9F0
FFて中世系クリスタル求めてボスに挑むRPGだろ
7以降その原点を忘れてる
ギリ10までは遊べるが13以降内容も分かりにくいし何がしたいのかもわからないやるだけ時間の無駄

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zcTPrGUt0
スクエニが技術者切りまくったあたり

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eWwgy11QM

昨日動画見たらFF16ってジョシュアが書いたラノベってオチだったのよね…

カーチャン「薪に火つけといて」
兄「えー面倒くさい、火の魔法使えたらいいのに」
カーチャン「魔法なんてお伽噺の中だけよ、火ついたわね、外で遊んどいで」

弟「兄ちゃん遊ぼう」
兄「いいよ、何する?」
弟「召喚獣合戦!」
兄「お前いつもそれだな」
弟「僕イフリート!」
兄「俺がフェニックスかよ」
犬「わんわんお」
弟「バハムートが吠えた!」

『ファイナルファンタジー』
著 ジョシュア・ロズフィールド

で終わるっていうw

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:19eLOhsvd
>>19
これマジなの?
イッツオーバー999999はネタじゃなくてマジなのは知ってるが・・・・・
最後主人公が力尽きて死亡?なら知ってる・・・・

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oxpJhkGf0
>>19
召喚獣って変身するものなの?
召喚するものでは無いの?

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XGwNWTi30
>>19
これはサブクエやれば違うとわかる

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eWwgy11QM
>>53
動画見てこいよ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BCX+PPNT0
あの頃だろうね

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VkeE7o/50
結果的には7と8が売れちゃったことだろうな
あれでメインストリートを歩いてるつもりのまま気が付いたときには袋小路に入り込んでいた

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:slNS/vzbd
8からおかしくなってきて10で終わった

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pc6/yG1Q0
めちゃくちゃ難航してたベルサスの開発中に公開されたムービーのヒロイン
「顔がデカイw」→「修正しました」→「物語の中の存在ごと抹消」
これも終わってる感満点だった

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eWwgy11QM
>>23
テイルズオブアリーシャみたいだな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oUxIS6+ra
坂口に映画館やらせた挙げ句に退社させちゃったことだろう
和田の文章見ると開発の進行管理ができてたのって坂口だけみたいだし

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UMLIEpAgM
どこかは意見が分かれそうだが多くの人が「あれ?」と思ったのは「ファルシ」とか言い出した13の時だな
「ユリパ」はまだナンバリングというか2だからまあという人も多かった
12はなんというか空気だった

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eWwgy11QM
12は尻すぼみで記憶に残らなかった

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wz8Hu2t+0
7の人気で8が売れたのに8が売れ線だと勘違いした事
次作の9で50万以上本数落としてる事から8が受け入れられなかったの普通はわかるんだけどね

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VRZ+NcJ40
次世代ハード需要率の転換機を間違えただけ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FfdWJgTPM
ナンバリングを10以上続けてる時点でオワッてる

 

引用元

コメント

  1. SIEとFFに関する特殊な契約を結んだ時かな

  2. 映像に酔い始めた時やろ
    映画の失敗で何故引き返さなかったのか

  3. ユーザーの『期待』を勘違いしてきたから
    特に坂口が居なくなったのがデカい。彼はユーザーの望むモノを理解していた。

    坂口
    キャラの動きが気持ち悪いよ。
    戦ってると仲間がわざわざ寄ってきて、回復してくれるじゃないですか。
    “俺は男に回復されたくない”って思っちゃって。
    あの外見でさー、なんでお互い支え合っちゃってんの。
    回復役は女性にしてよ。

    田畑
    無理なんです。

    • 今だとこういうスタンスもゲームプレイもしてないクソフェミがどこからか嗅ぎつけて来ては回復役を女性限定にするのは差別だなんだとギャーギャーうるさそうだな

  4. 以前も同じ様なコメ書いたけど色々な要因はあれど坂口が居なくなったことがデカい要因だと思うよ
    13とロスオデ&ラスストの差が全てを物語ってる

    8以降は怪しい雰囲気はあれど坂口が色々とストッパーになっててギリギリ踏ん張ってたのが居なくなってタカが外れたんだろう

    • 🤝
      ほんまそれ。彼のクリエイターとしてのエゴとユーザーにウケるものが合ってた。
      そしてユーザーに売れる『商品』をつくってた。まさに娯楽としての商業品やな。
      それが今のFFはごく一部のユーザーにしかウケない『作品』をつくってる。クリエイターの芸術作品をつくってる。
      何が間違ってるって、ここ20年ほどほぼ全部勘違いしている。

    • 坂口のストッパーとしての重要性はその通りだと思うけど、ただの一開発チームを坂口以外止められてないっぽい辺り会社全体としてダメな感じする

  5. 個人的には6の時点でおかしかった、まあ後になって振り返ってみればということではあるけど
    7になるとすでに世間では評価されてはいるものの、自分には合わないと途中で投げ出した

  6. 7の次の8で反応微妙だったから、9は原点回帰したあたりまではまだ過去作を大事にしてたな。
    10でターン性とスフィア版でほぼ別ゲーにしたのに大ヒットしたのが一番大きかったと思う。
    10自体は悪い作品ではなかったがあれ以降、次作ごとに全くの別ゲーにしてしまう空気が定着してしまった気がする。

  7. どこか一箇所だけ間違えたわけじゃなく何度も派手に間違え続けた結果だろうに
    かつては一大シリーズでファンも多かったから間違っていても数は売れた
    そうして徐々に人が減っても気付かず大物気取りでいたら明確な数字を突き付けられて風前の灯火になったのが今

  8. >>2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6edGS8U20
    >>坂口追放

    コレに尽きる
    ヒゲ自身の責任ではあるけど
    その前に野村更迭しておけばここまでの惨状にはならなかったとは思う

  9. 今GamePassでロスオデ移植されたら再評価されるやろな
    それぐらいFF13以降に魅力がない

  10. MGSも同じ勘違いしてるから、トップを走ってる幻想に駆られた社風だろ

  11. スレとは関係ない話になるが、今日の記事更新が時と分を揃てるけど、今ホットなあの数字で何か用意してる?

  12. もうFFとは何か?っていうのを誰も分からなくなってるのが深刻で致命的な問題
    仮に今更30年前に捨てたクリスタルをめぐる中世ファンタジー風のFFが出てきても
    6や7以降のファンにはクリスタルなんてなんの馴染みもないからな

    • なんでや!9あるやろ!

      なおゲームとしての出来がアレなせいで結局馴染みが無い模様

    • 肝心のクリスタルも戦争の道具にしかなってないから5以前のファンからも馴染みのない物だよ(4で戦争っぽいことしてたのはファブールと地底くらい)

  13. >>132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fs+NNv5f0
    >>>>2
    >>俺もこれだと思うねえ
    >>坂口は教養がある。テレビゲーム以外のことをちゃんと知ってる
    >>堀井もそうだし、ついでに(?)ミヤホンもそう。大司教も、えりりんの旦那も

    すまん、「大司教」って誰?

    • 鈴木一也とは、日本のゲームクリエイターである。
      悪魔や神話学などオカルト学の造詣が深い。『鈴木大司教』の異名を持つ

      この人じゃね?

      • なるほど、メガテンやモンスターメーカーの人か
        情報ありがとう

        • 大司教はメガテンの人で間違いないけどモンスターメーカーは大司教の親父さんの鈴木銀一郎さんじゃね

    • むしろえりりんの旦那って誰だよ
      もしかしてコエテクの襟川さんのことか

  14. >>28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wz8Hu2t+0
    >>7の人気で8が売れたのに8が売れ線だと勘違いした事
    >>次作の9で50万以上本数落としてる事から8が受け入れられなかったの普通はわかるんだけどね

    FF9で原点回帰て言ってるくらいだからFF8路線が人気ないんじゃね?ってのはあったと思うよ
    ただ当時はユーザーの評価よりどれだけ売れたかだけが指標となっていてミリオン超えられなかったゼノギアスやデュープリズム、武蔵伝とかは続かなかったしな(武蔵伝はしばらくしてから思い出したかのように2を出したが、「でっかいシリーズ始めます」って言ってたのにここまで放置してたし)

  15. >>6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0dJpIva2M
    >>コレジャナイを最初に感じたのは6

    コレです

  16. 15の失敗も元を辿ると13外伝でヴェルサスとして作られてたことから始まるからな
    和田時代に内部でゴタゴタした影響を今でも引っ張り続けてるとも言える
    クリスタルツールやルミナススタジオとどうにか自社エンジン作って無理矢理使おうと足掻いて10年以上無駄になった決定もその時代
    途中でルミナスからUE4に変えることになってKH3とかももろに影響受けた
    FF15、Forspokenの失敗でようやく負債として解体出来たのなんて今年じゃねぇか

  17. 6で世界観が変わって
    7でキャラデザが変わって
    8で作品全体の雰囲気が変わっちゃった
    9でそれらを元に戻したけどわざと失敗させて(DQ7にぶつける、宣伝しない等)
    8の方向性で固めてしまった

    • 9のわざと失敗させた感はすごいよな

      ・キャラが薄いか不快、特に主人公とヒロインがどうしようもない
      ・世界観も最初の大陸以外ほぼ廃墟で広がりが無い
      ・シナリオはメチャクチャ、後半とってつけたかのようにクリスタルとか出してくるしまとまりがない

      あれ、これってFF16…?

    • 「原点回帰」「クリスタル再び」
      ここだけは大きく宣伝して原点(任天堂ハードで出した旧作)はクソという印象を強調しただけだよね

  18. ロスオデはキャラはあれだがストーリー世界観音楽はもろに坂口FFだったからなぁ
    坂口追放しない世界線でのFF新作を何作も体験したかったよ

  19. 6で変な方に向いて、7で走り始めたのが終わりの始まり
    まぁ、そもそもマリオ64(完全3Dポリゴンの世界を構築)の半年以上も後に出てきた7(2D書き割りフィールドをポリゴン人形に歩かせる)の時点で今の状況になるのは決まってたよ

  20. 7をプレステに出したのがいけなかったかな
    でも64に出してたら64が勝ちハードになってドラクエも64で発売し、任天堂はギミック路線に切り替えず高性能路線でつまらないメーカーになっていたかもしれない

  21. ファンタジアンもffぽかった
    坂口消えたのと
    psの凋落と一緒に1516で存在感が消えてった

    • ヒゲファンタジーまた戻ってくてー

  22. 6や7の頃に成功した「演出や映像で売る」という経験から脱却できなかったな。任天堂という最大手が手を出さないから最初は良かった。

    PS3くらいから市場がデカくなって海外メーカーはハリウッド映像スタッフ投入とか大規模予算組むようになった。コイツら相手にスクエニが映像や演出でずば抜けたものなんて続けられるわけない。

    任天堂がWii以降で性能競争を見切ったのと差がありすぎる。

    • 実際、任天堂は「映像」だけなら、どう考えても海外メーカーの技術力や資本力に勝てない事を理解していたから、「映像のクオリティ」を向上させる方面には向かわなかったんだよね。

      その代わりに、いかにしたら「ゲーム」になっているかを徹底的に追及していく姿勢を見せていた。

      FFもリアル路線なんて突き進まないで、まだ任天堂ハード時代のFFのように、ハーフデフォルメ調のキャラや世界で進んでいれば、かつてのファン層の期待に添えていたかもしれないと思うのだが・・・。

  23. なんでもいいから潰れるなら小さな王様と約束の国だしてから潰れてくれ

  24. 個人的に10でボイスが入った時に違和感を覚えた

  25. マジで一回ワイに作らせろ

  26. 正直10が一番の転換点だったと思う
    それまでRPG≒FFDQで育った人達(=大部分が大人)がちょうどよくジュブナイルRPGに刺さってしまったが故の大人向け志向になってしまった
    大人向けというか特定の層に向けて展開すると「今」の大人向けじゃなくて「展開時」の大人向けになるから最初の需要は読みやすいけど、減り始めたらその瞬間にブランド畳むような覚悟が必要になる
    それを足掻こうとすると利益を見逃すし、残った層からは尻を叩かれて後戻りできずにどん詰まりになる

  27. 4、5と来てちょっと世界観変えた6を作って世に出してみたかったというのはわかるけど
    それを「よし。6路線もウケたウケた」と少し勘違いしまったような気がするな
    その後7を出す訳で、、

  28. 10だな
    10で一本道ストーリーになってからのム―ビ―☞一本道☞戦闘☞ムービー・・・(以後繰り返し)
    9までのワールドマップありと飛空艇で世界飛び回れるFFがワイは好きやった

  29. 12はストーリーが色々言われてるけど、初期版はひどかったがゲームとしてはまだ遊べる部類だし面白かったと思う
    13で本格的に見限ったな

  30. FF11のハードが未だに分からない。調べたらPC版のみなのか終わってんな! PSは2までだし FFが終わり始めたのは「11」以降だな!

  31. 銀魂でクラウドコスプレの銀さんが「それはFFと言うにはあまりにも進化しすぎていた。3とか4とか、ああいうファンタジーの方が好きだった」とか言ってたの見て同意しつつ笑った思い出

  32. プリレンダムービーでうぇーいしてたころからその片鱗はあった

  33. 藤子不二雄先生が長く続いていくシリーズには「世代の循環」が必要と
    言ってたけど、FFに関しては8で一度全てのファンが入れ代わったと
    言われてるくらいにシリーズ物なのに断絶してるんだよね

    7以前と8以降のファンとでは全く求める物が違うんだから製作者が
    出して来る「FFらしさ」が全く嚙み合ってないのも当然なんだよ

  34. 最初にドラクエのパクリを作ろうってところは当たったんだよな。同年に同じようなパクリゲームの星をみるひとも出たはずだがこっちは今でもクソゲーで有名だがリメイクまでされている。後年にはドラクエの竜退治なんて古いとメタルマックスが出てこれは根強いファンが今でもいる。
    ここらから見るにドラクエのパクリ路線ていうのは当たっていたように思える。7から映画を意識し始めたような感じになったところからおかしくなったんじゃないか?実際に映画を作ったら大変なことになったし、ここらへんの変革がシリーズに大きく影を落としたと思う

    • 2や4の時点でストーリーの大筋はスターウォーズだし
      「7から映画を意識し始めた」のではないと思う

      • 何ならアクティブタイムバトルはアクション要素を意識してたり、当時のFFの向かってた先は割と今でも続いてるしね。元から美麗なドット絵で映像凄い、ムービーじゃないけど操作できないイベントシーンが多いゲームって部分は割と無視されがち
        FF6のオペラなんてまさに映画みたいなゲームだしな

      • システム重視と言われた3や5だって当時基準で見たらドット絵キャラでの人形劇演出はかなり多用されていたしね

  35. 一番の間違いは、野村を下ろせなかった事だと思う
    少なくとも定期的に本編新作を出せてれば、今ほど悪い状況では無かった

    • そもそも野村を起用したのが大きな間違いだったと今でも思ってる

  36. ホストやキャバ嬢ファンタジーになった時点でだめぽ
    ムービーとモデルだけが売りになってそれだけに躍起言われてもしゃーない

  37. この議題自体何度も繰り返されてるが面白いと思うかどうかで判断してるやつが交じるからよく分からないことになる
    クリスタルと帝国を分岐しないで出し続けた1~5、複数の主人公を出した6、キャラ設定を掘り下げすぎたりFF=美麗ムービーの印象を与えた7、従来の戦闘に手を加えすぎた8、急遽牧歌的に戻した9、ボイス付けたり若い層切り離した10、CS層切り離した11、12以降もゲームシステム変えたり固有語出したり
    歴代ファンを切り捨てて新規ファン取り入れての繰り返しでナンバリングで出し続けた時点で当初のFFと同じになるわけがないんよ、残ってるのは魔法とか定番モンスターの名前ぐらい

  38. 映画の失敗でソニーに恩ができそこからソニーの下僕になって任天堂機にFFナンバリング出さなくなった
    その結果負けハードでしか新作出なくなり若い世代から認知されなくなって世代交代失敗
    更にFFシリーズ自体もクソゲー連発して古参のファンも激減
    そして過去に国民的RPGと言われていたミリオン当たり前だったゲームの最新作が33万と大爆死してカービィ以下のIPに墜ちた

  39. ユウナちゃんかわいいねしてるだけの一本道恋愛ストーリーで高エンカ率のファイファンテン
    尚、召喚獣の扱いや戦闘は好評だった模様

  40. >>13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9f59oePz0
    >>FFが間違えたと言うか、FF7でムービーしゅごいってなっちゃったゲーム業界と、ゲームプレイヤーがダメだったと思う。
    >>ムービーがご褒美だった時代があって、いわばコース料理のデザートが喜ばれたから、皆喜ぶやろなぁと調子に乗ってコース料理の中身をどんどんデザートに変えてった感じ。

    人のせいにするなというか全滅論が酷い
    ムービーだけのゲームに傾倒してったのはどっかのPS業界とスクエニであって遊びを追求したりムービーとゲーム性の融合に注力してたのが他のメーカーだよ

    • ゲームとしての面白さより自分の考えたすごいストーリーを垂れ流したいアホが目立っていただけで、それを良しとしない層が徐々にゲームから離れるか任天堂系に移った(戻った)だけだろうにね
      そして表向き派手に喧伝されてなかっただけで任天堂系のゲームを遊んで育った層がしっかり形成されていたことが今の差に繋がっている

  41. やっぱり坂口さんや植松さんがいなくなってからかなぁ。
    DQで考えたら堀井雄二、すぎやまこういち、鳥山明なしじゃDQとは言えないと思う。
    そういう理由で考えたらDQ12は一つの試金石になると思う。

    • すぎやま先生は亡くなられたけど、ドラクエ12の曲に
      関しては発注は大分前にされていて既に完成してるとか

      • もう2人ももうだいぶ歳を取っていて
        堀井氏は69歳(1月が誕生日なので年が明けたら即70歳)
        鳥山氏も68歳
        この間隔で13を出すとしたら両者80歳近くになるのよ・・・・
        つまりドラクエ自身今回の12か次の13どちらかで主力制作陣がリタイヤする可能性が
        極めて高いという事
        因みにしっかりと後継者を生み出し、現在フェローをやってるミヤホンは1つ上の70歳
        ちゃんと後継者を作り出すって本当に重要なのよね・・・

        • ただ、宮本は任天堂という企業に所属しているけど、堀井と鳥山は別にスクエニに所属しているわけではないからなあ
          そもそも後継者を育てなければいけない立場じゃないのよね
          例えば堀井自身が別に後継者を育てる必要は無いと思っているのなら、それをスクエニ側が変えることはできないだろうしね(依頼くらいはしてるかもしれないが)

  42. FF7から。
    大体キャラデザを途中でセンスゼロの素人に変えるとか普通はあり得ないわ
    (ペルソナも変わったけどタイトルも変えてる)

  43. FF7はスクウェア崩壊の引き金を引く原因作っちゃったからなぁ…
    7のCGが酷いからハリウッド留学が始まり あの映画に繋がる

  44. 坂口がスクウェア辞めてからMS資金で作ったロストオデッセイの方が今となっては在りし日のFFっぽさがあったよなぁって思ったりする。ロスオデまあまあ面白かったし。
    声優がトヨエツとかタレント声優の中でも特に下手な上原多香子とかだったのがアレだったけど

  45. FF7
    ハード選びを自由にできるのがサードの強みなんだから適当に全方位にいい顔してりゃ良かったのに、SCEに過剰に肩入れして任天堂に砂をかけ出禁に
    そして調子に乗りすぎて映画で大失敗
    SCEの支援によって依存を強めてからはオワコンまっしぐら

    技術的な話をすると…
    当時珍しかったffの高クオリティムービーに世間の目は奪われたが、本編では「2D背景で3Dキャラが動く」だけの平凡なゲームだった
    同時期に任天堂は64で時オカやマリオなど「3D空間で3Dキャラが縦横無尽に動く」という極めてハイレベルなゲームを出していた
    システム的にも近代アクションの完成系を既に提示していた
    これに野村が衝撃を受けたのは有名な話

    戦略面でも経営面でも技術面でも未熟だったスクウェアはFF7をキッカケに崩壊していった
    当時は誰も気づいてなかっただろうけどね…
    そしてこの自滅路線が正解と信じてやまなかった開発陣は駄作を連発し、以降8をピークにFFブランドは右肩下がり(次回に響いた)

  46. 「美麗な映像や映画のようなムービー」こそがFFの最大の魅力だった
    でもこれは技術の進化とともに変化が分かりづらくなるので、徐々に停滞していく路線でもあった
    ハードの性能競争と全く同じなんだよね
    革新的な体験をウリにして伸びたコンテンツはその呪縛に永遠に付き纏われることになる
    FFは自らの過去に殺されたんだよ

  47. 坂口を追放したのがダメだったのはわかるんだが
    どこで間違えたかと言われたら

    その理由になる映画を作って失敗してしまったことか
    7の路線に乗ってしまったのが間違いだったのか
    両方の主因であるプレステに乗っかってしまったことなのか

    すごく悩ましい

  48. 坂口の1回の失敗を許してやれなかった事が失敗なんだよ。
    いなくなって以降、締め切りを守れないアマチュア集団になってしまった。
    納期を守る、プロとして当たり前の事すら出来ない会社は失敗して当然。

    • 坂口を贔屓しすぎで聖剣、ゼノ、クロノ、マリオRPGチーム等に逃げられた上での映画大失敗だから
      中堅ソフト壊滅で金遣いの粗い坂口を抱え込む事が出来なくなってた
      許す許さないとかそういう次元じゃない、もう無理だった

  49. あと昨日16本スレに書いてあってなるほどと思ったのは

    「昔はローポリキャラを動かしてたから会話やバトルなど脳内補完できた」
    「ムービーはその妄想をさらに補完してくれていたからご褒美感覚で楽しめた」
    「今はムービーと操作キャラのグラが変わらないので新鮮味がなく退屈」
    「むしろゲームのテンポを著しく落とすので苦痛で長くプレイできない」

    これが全てだよ
    もうFFは限界を迎えたんだ

  50. スクエニをゲームメーカーじゃなく皮肉を込めてステマメーカーと呼ぶことにするよ

  51. 一番の原因はFF7の成功でムービーゲー作ればいいんだと勘違いした所だろ
    本編を作りこんで遊びを提供してたらムービー多くても別に何も言わんわ
    FF6が演出重視でも本編のボリュームもちゃんとあったし
    今のFFとかムービーのオマケで操作してるだけだし

  52. FFも世間いデカい顔しなければそこそこのゲームとしてそう悪くは言われないんじゃないかね
    要するに分を弁えろと

  53. 7が分岐点よね
    売れて調子に乗って映画もあるし会社の規模が大きくなってソフト乱発したのもあるし
    双界儀とかアインハンダーとかなんか野球ゲーとかさ。それでも売れる時代だったてのはあるけどそれで調子に乗ったってのはあるんじゃないかな

  54. 8だろw

  55. ソニー関係者に唆され、FFの映画を作って大失敗、それをソニーが助けるというマッチポンプでスクウェアを我が物にした時から。そしてエニックスの乗っ取りをさせてDQも我が物にしようとしたがこっちは失敗したな

  56. FFとドラクエ以外のIPきってゲーム作りの幅を極端に狭めたからかな

  57. 個人的スクエアとエニックスが統合したことやろうなと思ってる
    この二社は統合しちゃいかんかった
    適度な緊張感を保ってライバルでいるべきだった
    なんであっちは売れてこっちは売れないんだっていう研究もだし、勝ってやるっていう気概もだし
    不幸な結婚だったよ

  58. 6のオペライベントからかなあ
    プレイヤーそっちのけになった

  59. シナリオ、キャラ、音楽の
    メインだった3人全員がいなくなった時点でFFは終わりでしょ。
    というか初期のメインメンバーが誰もいないのに
    名前だけを使っているゲームが多すぎる

  60. 7で間違えたと思うけど、正直6も間違えてた。

    • 気持ちはわかる。
      あそこで一気に陰気臭い絵面になったもんな

  61. 分岐点は6だと思う。
    システムよりシナリオを重視するようになって、そこからムービーゲーの流れに。
    当時はそれがうけたから売り上げを伸ばしたけど、今はシナリオより
    体験重視に切り替わった感じがあるから落ちてってるんじゃないだろうか。

  62. 髭の意向で9の攻略本を出さなかったこと(かなり経ってから出たが)
    映画
    13

  63. クソゲーしか作れないスクエニが悪い(負けハードの売れてないPSで出してたのも悪いが)
    ゼルダはスイッチ発売前はブランド低下してたがブレワイという神ゲーで3000万越える売上を叩き出した
    結局面白ければ皆買うんだよゲームは

  64. 坂口もFFムービー作っちゃった人だからなあ
    もしそのままスクウェアに残ってFF担当してたとしたら結局今と変わらないような長大ムービィ路線になってると思うぞ

    • 俺は坂口が残ってたとしたらむしろ映画で大失敗したからこそムービーに頼るんじゃなくゲームとして面白いもんを追求すべしって褌締め直してくれたんじゃないかなって思っちゃうなー
      まぁ坂口がいた頃のゲームが面白かったから贔屓目で見ちゃうからだけどね

  65. 坂口追放してから社内の派閥闘争が激しくなったから絶対追放しちゃあかんかっただろな。基本部下として使われるなら野村その他諸々優秀だから頭に重石のっけなきゃいけんのに。代替品になるかと思われた吉田も敗戦処理が上手いだけでセンスはゼロだからやっぱヒゲに土下座して戻ってきてもらうしかない。

  66. 6以降おかしくなったって言われるけど、6は魔石、7はマテリア、8ならジャンクションでシステム面でゲームを面白くしようって革新的なことを常にやろうとチャレンジしてきたのよ。たしかになんかストーリーはクサくなったけど鳥山がなぁ。
    最近のFFって胡座かいて金かけてるなら大丈夫だろって姿勢が見え見えなんだよな。

  67. FF7は最先端でもなんでもなかった
    あの時期にキングスフィールドを作ったフロムソフトには未来があって、FF7の先に線路は続いてなかった

  68. ソニー色に染まった事に決まってるじゃん?ソニーに染まってないDQ見ればわかるだろ?

  69. 7以降のキモキャラだろ
    あれをありがたがってた奴らが離れたら終わり

  70. 10−2以降
    10−2→ユリパ
    11→ブロントさん
    12→オイオイヨ
    13→ファルシのルシ
    14→根性版
    15→つれぇわ
    16→暗いヴ

    とネットミーム製造機になってね?

  71. 7で中世ファンタジーの世界観を捨てて、当時のFFファンからかなりの反発を受けたが、新規ファンには結構受けていたようなところもあったと思う。

    売り上げが400万あったが、旧ファンが離脱した事と、新規ファンが流入をしてきた事を考慮すると、結構新規が増えていたんじゃないかと思う。

    問題なのは、世界観はともかく、肝心のゲーム部分をムービーでどんどん置き換えていく事で、ゲーム部分がどんどん削られて行ってしまって、ムービーゲーに変わってしまった事だと思う。それ以降のFFは、ゲームでは無い何かに成り下がっているんだよね。

  72. 6から
    変に長いイベントが出てきたからなぁ(オペラの奴とか)
    戦闘も大味になってきてたし
    操作できるキャラもころころ入れ替わるから育成もできないし思い入れも薄れる要因

タイトルとURLをコピーしました