1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:12Ard53i0
ゲーム会社の中で、営業利益率が高い会社にカプコンがあります。2023年3月期の営業利益率は40%を超えました。任天堂は31.5%、スクウェア・エニックス(以下、スクエニ)が12.9%です。並みいる競合の中でも頭一つ抜けています。
一方で苦戦しているのが、老舗のセガサミーホールディングス。2023年3月期は増収増益を達成しているものの、主力のゲームが伸びきりません。
2社のゲーム事業の差は営業利益率の違いによく表れています。更に推移に注目すると、差をつけられる様子が如実にわかります。
2017年3月期はカプコンが15.7%、セガは10.3%でした。2023年3月期はカプコンが40.3%。セガが17.5%で大きく水をあけられています。
ゲーム会社はヒットタイトルに業績を左右されやすい傾向があります。最近だと、サイバーエージェントが『ウマ娘 プリティーダービー』をスマッシュヒットさせ、営業利益が1000億円を突破。一時的に時価総額が1兆円を超えました。
しかし、その勢いは急速に衰えて2023年9月期の営業利益は250億円を予想しています。時価総額は5000億円を割り込みました。ゲーム事業は当たり外れの確率が高く、計画や予想を立てづらいという特徴があります。
カプコンの業績は、『バイオハザード』と『モンスターハンター』という2つの強力なIPに支えられており、それを交互に組み合わせることで安定的な収益性を確保しています。
つまり、カプコンはウマ娘のような大ヒットタイトルを出して利益率を高めているのではなく、稼げるIPを上手く活用していることが一番のポイントなのです。
セガは、『ソニック』『龍が如く』『ペルソナ』『真・女神転生』などの強力なIPを持っていますが、その力を発揮しきれていません。2023年3月期は満を持して『ソニックフロンティア』という大型タイトルをリリースしました。しかし、コンシューマサービスの売上高は前期と比較して18.7%の増加に留まっています。
タイトル数が多く、ヒットも限定的なために稼ぐ力が弱いのです。しかも、経営方針としてIPの拡大を掲げており、タイトル数及び販売本数の拡大を目指しています。
ヒットの打率を上げるため、タイトル数を増やして失敗したのが、かつてのスクエニでした。現場の疲弊を招き、ゲームの質が低下して収益性を落としてしまうのです。その後、スクエニは主力IPの磨き込みを行いました。また、ベンチャー企業に開発を依頼して、IPの活用も強化しました。
今の拡大路線が、将来的にどのような結果をもたらすのか。セガは正念場に立たされています。
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u4mqDtM+0
>>1
ただその稼いだ金をワイン畑には使わないで欲しい、カプコン
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A9X5W0560
セガってだせえよな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zjkX1M9xa
例えの中ですでにセガより営業利益率が悪そうなところがあるんですがそれは
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OvplLRru0
海外で人気のソニックを任天堂で展開したのがな。
箱で思いっきり作ってもらいたい。
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m1dPlFQ4M
>>7
PS箱PCまとめてやっと一人前の市場なのに箱で思いっきりなんて無理
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YLQ0XvEra
PCメインが上手くいってるな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TUKvnEtH0
投げ売りしまくってるのにしてないとこより利益出せるのは謎
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4hA9G0YE0
旧作ジワ売れは利益率100%だからな
中古がなくてちゃんとジワ売れするPC市場はおいしいし、早い内からそこに力を入れてたカプは偉い
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:exiIZUxx0
一応バイオもモンハンもプレステ生まれなんだが
何で恩義マンに支配されずに済んだんだろうな
ゲームキューブに新作出しまくったり常に保険かけてたよな
その辺がレベルファイブと命運を分けたか
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:74xV/lRRM
>>14
一族経営だからじゃないかな
数ある恩義マン達は結局のところ会社にとって他人でしかないけど
辻本家としてはそれはもう家だからな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iiIa6PQYr
定期的に訪れるカプコン暗黒時代を知らんのかね
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:exiIZUxx0
カプコンは増長クリエイターがすぐ独立して回転率がいいから流れが濁らないのかな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8sQxLQe/0
セガは名越時代の負債が大きすぎる
特定のIPに偏ったり復活IPも壊したりばっかだった
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VFyo3eb+M
カプコンもこのまま順風満帆でいくとは思えないな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sbs4aiNQH
カプコン会長「外注丸投げじゃ駄目。内製強化だ。毎年社員を100人採用だ。研究開発ビルを建てろ」
結果(略
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FEdv+8Her
拡大縮小回転という新技術をアーケード時代から使いまくって人気メーカーだったのに
何故かメガドラにその技術を搭載しなかった謎の戦略(スーファミは搭載)
そしてメガドラタワーやスーパー32Xとかいう謎のアイテム
さらにはサターンのパワーメモリとかいう不安定なアイテム
情報によればドリキャスは発売当初は店頭からすぐに無くなるほど人気ハードだったのに
ビビっていたセガが生産を渋って品不足に陥り、ハードに使うチップも品不足
それに伴い、開発延期や中止するメーカーが続出するという自滅
名作が多いからソフト開発はそれなりに上手いのにハード開発&戦略が死ぬほど下手という会社
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwa9QvJC0
営利17.5%で十分だろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yDGh0cB40
カプコン見習って株式会社龍ソニックに徹してたら多少はマシだったのかな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:74xV/lRRM
雇われ任命された社長でもない完全にカプコン城の城主である以上、ソニーや任天堂の手下になるつもりはなかろう、というか怖くてできない
恩義マン達は抜け出せるけど辻本一族はカプコンとイコールである以上、失敗出来ない
逆に自分とこの利益のためにはコウモリ野郎と言われようとフットワーク軽く立ち回る
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:enF8fzGL0
引き換えに株式会社バイオモンハンみたいになってるけどええんか
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mpAsfzdr0
>>25
アカンと思う
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4gVwo3WaM
カプコンもスト、モンハン、バイオしかないよ。鉄拳みたいに海外需要で生き延びてるだけじゃない?
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:79pwGDkfp
カプコンは80~90年代だけじゃなくて2000年代に作られたタイトルもうまく利用して利益に繋げてるが
セガは90年代というかメガドライブしかろくな資産がないからそりゃ落ちる一方だわ
龍が如く一辺倒だったのが明らかに響いてるわ
どの時代でもアクションは一定の需要があるんだからやはりソニックは予算削らず大切に展開するべきだった
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1EtR3Pxv0
スクエニは完全に凋落してるな
契約社員ばっかじゃあかんね
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:id7KtHXAd
カプコンもバイオ4を使ってしまったからな
次の弾ないよ!
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fj/8XPhf0
>>34
バイオ9と新作モンハン、それとドグマ2が大化けしそう
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fj/8XPhf0
なにげにDMC5がシリーズ最高売上を達成してて第三の稼げるIPになってきてる
DMC6は1000万本狙えるだろうな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hegNRsiR0
セガは中堅タイトルは持ってるけど、バイオやモンハンと並ぶような1000万超えのIPが無い
しかも厄介な事に【育てたところで1000万本を超えられそうなタイトルが無い】のだ
伸びしろが無いのである
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qti0NAs9M
スクエニは小さいIP育てられずにFFと心中するしかなくなってるだけや
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ixcDBXR80
セガが復活とか言ってるヤツは何を言ってるのか
家庭用ゲーム機で成功した試しはないのに
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HTrV2jES0
NGS一本柱で支えるのきついからメガテンオンライン作れっちゅうの
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hekUdNaw0
カプ:40.3%
任天:315%
セガ:17.5%
スク:12.9%
なしてセガ?
引用元
コメント
セールで数稼いでるだけにしか見えないけどpcは上手くいってるってことでいいんだねw
まあ数が稼げてるだけマシともいう
意味があるとは思えないがw
SEGAはXBOXとPSにタイトル集中させてSwitchを軽視した結果こうなっただけじゃねえかな
カプコンはSwitchにもちゃんとゲーム出してるし
セガをkillせと言われればこうもなろう
セガが良かったのって結局はやめちゃったけどハード事業やってたころなんだよな
ハード屋やめた当時は最強のソフト屋とか言われてたけど守る物が無くなって余計駄目になった印象
SEGAって名前だけ残ったけど社風や理念はハード撤退と同時に死んだんだよ…
名越が居てこれだけ成長してるならこれからもっとマシになるやろ
言う程成長してるか?
奴のせいで『龍が如くの会社』としか思われなくなってるぞ。
あのIP1つこけたらやばい状態になってるって
成長では無く衰退なのでは?
持ってたIPのほとんどを如く優先の為に潰した上で自分は左遷されて中華の犬に成り下がったキモいチンピラコスプレオッサンなwww
アイツがいなきゃ今頃色んな機種でセガラリーとかバーチャロン、JSR、スペチャン5、パンツァードラグーンとかシャイニングフォースの新作なりリメイク、リマスターなり遊べてたやろうな。
開発資金だけじゃなく開発者まで如く優先で奪い取って気に食わないヤツは追い出すか愛想尽かして逃げられるかしてセガを中身から破壊した戦犯やからな。
バーチャロンとかスタッフが手弁当で箱版作ってたのにキレて撤退的に潰されたからな
PSP以外では企画が通らないレベルに追い込まれて奮闘するも死
「海外ではソニックは人気」が日本にいると本当に実態が無いのが全てやろ
映画ヒット言われてもゲームの数字は新作旧作共ピクリともしない。誰に人気なんや?
日本では閑古鳥なソニックはハリウッドで映画第3弾が制作中だったり
ゲーム売上も世界累計だとペルソナ+如くの合算よりも売れちゃってるので
「誰に人気なんや?」の問いには「外人さん」としか答えようがない状況や
本スレ>>14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:exiIZUxx0
>一応バイオもモンハンもプレステ生まれなんだが
>何で恩義マンに支配されずに済んだんだろうな
>ゲームキューブに新作出しまくったり常に保険かけてたよな
>その辺がレベルファイブと命運を分けたか
バイオもモンハンも任天堂ハード(GC・3DS・Switch)に出したからじゃない?しかもそれまでのやつと変わった奴だったし(新しくなったと言ってもいい)
それで客層の確保が出来た、と
セガも一応GCで看板の1つであったPSOを、DSでスピンオフとも言えるPS0を、3DSでテトぷよ・初音ミクとか出してるけどかりんとうがいたせいかあまり表に出されなかったみたいだしねぇ
プロジェクトミライは良かった
あれ曲にもよるが『元のPVそのまま再現』とか『曲をフル尺で収録』とかDIVAとちゃんと差別化出来てたのが良いんだよな
当時言われてたがDIVAは初音ミクのアイドルゲームでミライがボカロ文化のゲームって評価がしっくり来た
もちろんDIVAにはDIVAの良さがあったので片方を一方的に潰したのはマジで悪手
本スレ>>16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:exiIZUxx0
>カプコンは増長クリエイターがすぐ独立して回転率がいいから流れが濁らないのかな
その増長クリエイターが残していったのがバイオ・モンハンなんですけどね
カプコンはソシャゲが壊滅してるのが逆に良かったのかもな
セガはプロセカが下手に当たったせいで次の当たりを追い続けてるし
セガについてはネトゲをやってるのも地味に足引っ張ってる気がする
PSO2NGSの評判は正直良いとは言えない(むしろ多数のアンチを産んだ)し、運営コストも下がってるとはいえ大きな利益を出せてるとはちょっと思えない
昔、大型筐体を得意としてたのなら
ゲーセン用のVR機器を作って売り込んで
成功したらそれ主軸の家庭用ハードでも作って
売り込むのもセガらしい復帰ルートかなと
むしろノリノリで売るつもりで作り置きしてた数十万台という本体が発売直前に発覚したチップの不具合抱えたエラー品になって不良在庫の山に変わったって話もあるしな
X360とPS3時代の大作洋ゲーが流行し始めた頃に、IPだけ名義貸しして外注すれば売れる考えて大失敗した和サードめちゃくちゃ多かったよなあ…
CAPCOMもロスプラ3とかオペレーションラクーンシティとか外注駄作連発したし
その後は完全に切り替えてPCでの販路の土台作りに加えて、自社製エンジンに極振りして開発環境の高速習熟とタイトル間の人員共有出来たのが功を奏したのは明らか
まあモンハンみたいにエイティング外注の3G〜XX(とRISE)で客を集めて内製のワールドでやらかしてるパターンもあるし
利益率で比較すると確かにカプコンはセガより高いが
実は売上高ではセガの約3200億円に対し、カプコンは約1100億円で
セガはカプコンの3倍弱の売上を出している
カプコンが上手くやっているのは確かだが、セガの売上がそれほど悪いわけでもない
>>11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m1dPlFQ4M
>>海外で人気のソニックを任天堂で展開したのがな。
>>箱で思いっきり作ってもらいたい。
メガドラ全盛期ならともかく落ちぶれた今でもかろうじて知名度あるのはマリオとオリンピックやらせてもらったりスマブラに出して貰ったりしてるおかげだよ、自惚れんな。
カプコンは外注じゃなく内製強化して実績を上げREエンジンでバイオもモンハンも作る
メインはPCでCSマルチと普通に儲けてる
すぐ誹謗中傷やなんやと叫くPS独占のムービーゲーしか作れんマヌケとは大違いw
なんでこいつマリオのふんどし借りて自惚れてんの
ハードを作ってた頃の経験を活かして周辺機器の開発とか出来ないのかな?
とりあえずスクエニに比べればまだセガはマシなんじゃない?
何がしか新しく売れるタイトル作っていかないと大変だろうけどそれならカプコンも同じだしな
セガは倒れたままなのだ
カプは多分REエンジンが上手く行ったのが良かったんじゃないのか。そこそこのPCで動くPC版を出せるのが大きいのだろう。
過去作のPC版ばら撒きありきの異常な利益率だから長続きはせんとは思うが。
セガとスクエニはクソゲーしか出さないので最初から購入候補から外せるという利点がある