『スターフィールド』を相変わらず遊んでいます。本作については、宇宙↔惑星間がシームレスではないことにがっかりする意見もチラホラ見かけます。『No Man’s Sky』という先駆者がそれをやり遂げたから、同じ機能に期待した……という流れでしょうか。
本作はクイックトラベル前提となっていて、宇宙そのものの探求は結構省略。宇宙探索ゲームというより、惑星探索ゲームといえるほど、惑星重視。宇宙そのものを泳ぐ探索要素がないので、シームレスにしてなくてもいいんじゃないか、といった決定があったんじゃないかと勝手に思っています。
自分としては、シームレスじゃなくてもいいかな、ひいては宇宙探索要素はあまりなくてもいい派。宇宙で遊ぶゲームは充実しまくってますからね。『No Man’s Sky』もあれば『Elite: Dangerous』もあり、ちょっとアクションRPG寄りですが『CHORUS』も『Everspace』シリーズもある。宇宙探索ゲームは先人も多いわけですね。一方で惑星を軸にしつつ、たくさんの出会いやイベントを楽しめるゲームはあんまり多くない印象(惑星サバイバルは多いですが、ちょっと違う)。なので、惑星に焦点を置いた判断は納得。小惑星だと「どっかいった船員を呼んできてくれ」イベントばかり遭遇しますが、とはいえ、イベントが多いことが嬉しい。自分のニーズにマッチしてます。
とはいえ、せっかくなので、宇宙も惑星もまるっと包括してほしかったというのも理解できます。超スケールのBethesdaのゲームですもんね。
https://automaton-media.com/articles/now-gaming/20230910-263675/
FT多くて没入感が削がれるって
じゃあFTしなければいいやんw
>>8
ベセスダ「虚無な空間を数時間前に進めば隣の惑星に辿り着けるでw」
アホか?
リアルの宇宙も途方も無い虚無な空間が広がってるだろ
FTLみたいなシステムにすれば良かったやん
Steamのユーザーがつけるタグの2つ目が「オープンワールド」
ワイ「辺境の惑星で手に入れたクソ強い武器クラフトするための超貴重な鉱石を山ほど船に積み込んで、宇宙海賊の襲撃を掻い潜りながら拠点の惑星まで帰る遊びとか最高に面白そうやなぁ……」
ベセスダ「すまん、ただFTするだけやで」
ベセスダ、お前もう船降りろ
結局それもそっちを目的にした先駆者のものには及ばなかった
むしろ先駆者とやらは探索しかやることがない
だからどの部分とっても比較対象には及ばないんだよ
ユニークな部分は昔からのベセスダっぽい作りだけ
ベセスダっぽい作りってなんなんだろうな
プレイヤーの選択で変化するストーリーや世界とかBG3に惨敗してもーてるし
フェイズシフト装甲か?
FT使ってても広大な宇宙冒険してる感は有るけどなぁ
情報量多すぎて基本操作すら手探り状態だったが慣れてくると楽しい
つまりFTしなかったらそれぐらい移動大変ですと示唆してる
マシンパワーを何に使ってるのかがわからん
やってれば重い理由はよく分かるだろ
むしろグラフィックも欲張っててこれだなんだからかなり最適化されてる部類
でもすごいこれだけは言いたい
スタッフ最初からプレイした?
ジャンルが違うスターフィールドと比較するやつは馬鹿
そこそこ遊べるゲームを広報が煽って会社のファンが熱狂してハードルが無駄に上がった
サイバーパンクはファンが期待してたオープンワールドでプレイする映画する路線をちゃんと高次元に実現してたぞ
まともに遊べない家ゴミが嫉妬に狂ってネガキャンしてただけで
こっちは伝統的なベセスダRPGとして作られてるんだから
トッドもTESとFOの新たな系譜みたく言ってただろ
それが悪いんじゃ
でも「始めてやるベセゲー」には向いてないのは確かかも
やれる事や行けるトコ多すぎて文法理解してない人間だと難しいし
そもそも馬鹿だと情報処理しきれなくて投げる
まぁそれでも良いとも思うけど
このボリューム感をどう捉えるかで評価が変わりそう
最初のトレーラーでまるでノーマンズスカイみたいな売り込み方したのは良くなかったな
舞台が無味乾燥とした数多の惑星になって、オープンワールドからロードが必要なしょぼいエリアに細分化されたただの劣化ベゼスタRPGだもん
コメント
ベセスダの一番の強みはなりきりゲームってとこかねえ、膨大な情報を自分なりに取捨選択して、面白いと思える遊びを自分で選べるところが強み、故に合わない人にはとことん合わない、例えば限られた時間で美味しい思いを堪能したい、って人には向かないと思うわ、何でもゲーパスで良いやって人にも向いてなさそう、反面ハマれば1000や2000時間は平気で没頭するような人には向いてるのかも
OW病はクソだと思うけど洋ゲーガイジが撒いた種だからしょうがないよね
ギリ健「OWだから神!OWじゃない?なら糞!セカイカン!ボツニュウカン!」
相対論とか無視して光速の何千倍とかで宇宙船が飛び回る方が良かったのかな?
オープンワールドは時間速めてるのだから速度も上げないと釣り合い取れんでしょ
多分、惑星と惑星の間はそこそこ航行に時間がかかるけど何やら色々起きたり珍しい風景があったりしてゲームとして楽しく、そして2回目以降はFTできるとかそういう感じにして欲しかったんだと思うぞ。
「そんなん宇宙をリアルにしたらほとんどスカスカの空間じゃねーかwww」ってなるけどそこを上手く料理するのがゲーム屋さんの腕の見せどころな訳で。
初めて行くところは星系までは飛んでいってもそこからは惑星まで飛んでいって着陸したかったってのはあるかもな。
星系毎にジャンプゲートとかがある感じよね
スタークルーザーはよくできてたなあ、35年前なのにあの時の宇宙へのワクワク感は未だ味わえない。
スタークルーザーはいい塩梅だったな。木星に近づくと「木星でけえ…」ってなったし。
リアルスケールの宇宙なんて作れても移動だけで人間の寿命終わるわ
3年後くらいに死ぬほど暇ならプレイするかも。
流石にゲームの内容的に無茶言うなではあるんだけど
ただ、せっかくの広大なマップなのにクイックトラベルで移動してばっかりだっていうのは、こういう物量任せのゲームはもう、根本的なゲームデザインが限界に来てるとは思った
宇宙をシームレスにしたらどんなゲーム性になるか想像もできん阿呆が多いなぁ
宇宙ゲーに夢見すぎなんだよなぁ
オープンワールドなんぞクソだってこといい加減に気付けよ海外のバカユーザーどもは
初めてのベセスダゲームならRAGEがおすすめ!
宇宙側でイベント起こせるほど余力無かったんでしょ
やることない虚無ならファストトラベルしかない
この内容なら1つか2つの星系を作り込めば良かったのに、とは思う
星系を移動することにあまり意味が無いんだよな
惑星タイプも地形も、産物も生物も他の星系である必然性は薄い
おそらく当初はノーマンズスカイのように他プレイヤーの拠点が見れるとか構想あったのかもね
とりあえず、惑星探査用の乗り物くらいは有って良かったんじゃ?
超光速宇宙船はバンバン飛ぶのに、地上だと歩くしかないのは流石にね。
いつかやろうとは思ってて、シームレスじゃないはわかったけど、結局宇宙のマップはあるの無いの?
FTできるが頑張れば移動できるのと、頑張っても移動できないではまた話が違うよね
普段はowやめろだのどうせすぐftするだの言うくせにこれかよ
しかも宇宙を山手線か何かと勘違いしてんのか
頭の悪い日本のファンボやマスゴミにはアレがお似合いだよ
チュートリアル時点で文字通り死ぬまで遊べるな…
よっしゃ!次の惑星まで7年間クルーと話すぞとか
惑星着陸するのに大気調べて適切な航路探すぞ!とか絶対に99パーセントのユーザーが
1回やりきらずに飽きる事にコストかけるとか馬鹿だろ
宇宙で他の何かとすれ違う確率ってだいたい0だから
SF創作には必ずワープとかハイパードライブがくっついてるんや
シームレスなゲームがしたいのならノーマンズスカイをやればいい。
気が付いたらワープ装置を設置する作業になってると思うがな。
宇宙についてまだまだ基礎研究段階の人類にリアルな宇宙作れとか
頭がどうかしてるとしか思えないしそのうえでノーマンズスカイが何かの指標になってるとか
ゲーマー情けねえなとしか言いようが無い
ノーマンズは何の指標にもならんやろ、等速直線運動で宇宙に行っちゃう映像とか中学生でもなんでこんなありえない映像設定採用するんですか!?以外の感想出らんやろ