スパイダーマン2のファストトラベル ポイントではなく地図のどこでもファストトラベル出きると話題に

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ewtb4kxwd

190: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IazbnuXI0
スッパマンは空中飛んで現れるから地形めり込みとかないし、>>1の動画みてもボタン長押しした瞬間にススゥーってカーソルが勝手に動いてゲーム的に都合の良い場所に誘導させられる仕様じゃん
なにも難しいことはないよな

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aw/Xsz1r0

カーネイジとか出せよ

グリーンゴブリンとか出せよ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zlo3b8370
シームレスじゃないな
1~2秒のマップ画面下にFAST TRAVELって溜めゲージがある
これがロード時間ってことだろ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t55F5jfD0
>>4
それボタン長押しでファストトラベルだからでしょ
ボタン離したらそのゲージ消えるよ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zlo3b8370
>>6
離したらFTできないでしょ
このボタン長押し時間がそのままロード時間なんだろうね、長押しの最中に裏読み

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bJt15Okd0
>>10
それ言ったらスターフィールドは二重でロードしてるってこと?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:60M6VVL+0
TGAはソニー信者がGOTY決めるから間違いなく取れるしおめでとうございます。
ソニーの一本道ソロシナリオ神ゲーは発売までがピークで話題の伸びしろないから出たあと一ヶ月くらいでゲームの話題全部消えちゃうけど

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zlo3b8370
>>5
それでも前作スッパマンは3000万本やろ
マリオデなんかよりも上、ブレワイと同等のゲームやで

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:60M6VVL+0
>>7
前作シリーズの累計だろ?ちゃんと調べてみろよ

 

126: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZ5SF5P40
>>7
初動500万ぽっち、あとは2000円以下とか980円とか無料とかで増やした数字。そんなだから営業利益で任天堂にボロ負けなんだ。

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nKQR++I3d
>>5
ブレワイはソニーの商品だったの?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Izv1ulO40
悲報
ダーマンは移動が楽しい←意味がなくなるw

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uO1GGroW0

んじゃ、刑務作業みたいに延々とクモ糸スイングしなくてもいいってことか

シッパイダーマン初期の頃は良かったけど1時間経過したらもう苦痛でしかなかったからこれ大事

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OYwYMEZ7M
すげーな
ついにゲームもここまで来たか

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IIY6UMqw0

バカにされててワロタ(´・ω・`)

PS5版『スパイダーマン2』のファストトラベルの速さとシームレスさを見てほしい。
船のさまざまなエリアをロードするだけで数十秒かかる『スターフィールド』とは違う。

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NDw2b9jh0
>>15
表示してる絵と距離がまるで違うじゃん。
狭いマップをロードするのと訳違うぞ

 

106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jekk+qYYr
>>30
狭いマップってスカスカーフィールドのこと?

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pjLHDIqF0
ますますスイングしなくなるな

 

130: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XmyoeA9Cd
>>16
ところがするんだよなぁ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mPz70HcD0
移動の爽快さしか褒めるところ無いくらい幅がなくて飽きやすいゲームだったのにファストトラベルがこれだけ便利なら褒めるところ無くない?

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8rOXY63O0
地下鉄には乗らないのか
あの画面ちょっと好きだった

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gIXnLhwV0
長押しからカウントして3秒でマップを読み込めてる
これはシームレスと言っていいだろ
イチャモンやん

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zlo3b8370
>>20
いまのSSD基準のゲームではごくふつう
それに暗転ロードの時間が短くなっただけでそれでゲームシステム的に新しい何かができるようになったわけじゃないからな
PS4でも動くでしょってな旧世代ゲーム

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gIXnLhwV0
>>31
君の理屈だと他にも高速で読み込めるゲームがあるからコレはシームレスじゃないでしょってこと?

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NDw2b9jh0
>>20
シームレスの意味履き違えてないか?
マップを開いてボタン長押ししてる時点でシームはいくつも存在してるぞ。
そもそも狭いマップのファストトラベルに何の意味があるのかわからん。好きな箇所にワープ出来るから何なの?
魔法のSSDすごいアピール?

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O1L6hBgT0
移動が楽しくないってこと?

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oxdC8haGd
地図のどこにでもファストトラベルできるゲームって
他になんかある?

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zlo3b8370
>>26
GTAVがそうやね
10年前のディスク読み込みのゲームでもできるシステムってこと

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NDw2b9jh0
>>41
PS5版のGTAVってシームレスにファストトラベルできるの?

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HpYdr4wR0
>>41
GTAのFTってタクシー使わなきゃ出来ないんですけど…

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:viFbPiJI0
>>47
スパイダーマンもボタンを長押ししないと(自称)FTは出来ないんですがww
周囲の世界を楽しみながら移動出来るタクシーと、
何も出来ずに無駄な時間ボタンを押すだけのアレ
どっちがゲームの楽しさがあるか一目瞭然だよな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NDw2b9jh0
これ何の意味があるの?
狭いマップの好きなポイントに飛べるから何なの?

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NDw2b9jh0
意味ないだろ
そもそもマップが狭いし好きな場所に飛べるから何なの?

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:45pU0f7+M
>>28
イライラで脳みそ爆発しそうなのはわかるがちょっと落ち着け

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NDw2b9jh0
早いから良いって発想が短絡的すぎるんだよな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:viFbPiJI0
どこにでもワープ出来るってゲームデザイナーの敗北だよね
はい後は好き勝手にやってくださいwみたいな
ゼルダみたいに1つ1つ、そのワープポイントは何故そこに有るんですか?とちゃんと説明できるように設定してるからこそ世界観に入り込めるのに

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NDw2b9jh0
>>36
ゼルダは移動の楽しみを持たせてるからね。
広いマップの弱点を逆手に取って移動自体に楽しみを持たせてるゲームデザインの勝ちだな。

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:viFbPiJI0
>>40
そうそう。好きな場所に移動する時は自分で楽しみながら移動
ワープは任天堂が作り込んだ世界観の中で決まった場所だけ。
これが有るべき姿で、自由ワープなんて ゲームの楽しさを損なってるよなww

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NDw2b9jh0
>>46
そういう意味では革命だと思うよ。
それまでのオープンワールドゲームとはゲームデザインから何からまるで違う。
移動自体に楽しみを持たせたゲームってブレワイが最初でしょ。

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ns/Ts4JAM
>>52
流石にブレワイが初めては恥ずかしすぎる

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xt2loUWu0
技術的には何も難しくないしなあ
2Dマップからウェイポイント設定できるゲームはいくらでもあるけど、そこにキャラクター移動させるだけだし

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NhwlU4oy0
てかファストトラベルが固定されてるのってロード絡みだったのか?

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:viFbPiJI0
>>49
好きな場所にファストトラベル出来ると地形めり込みとかのバグが起こる可能性を完全に排除出来ないからな
任天堂みたいに1年かけてデバッグをやり通すか、某社みたいにバグまみれの放置で出すしかない

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NhwlU4oy0
>>55
なるほどね
スパイダーマンの場合建物外であればどこでも大丈夫だから比較的容易だったのかもね

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w+3CQ0B+0
殆どのゲームはゲーム性として到達ポイントまで移動可能って制限してるだけでブレワイみたいなマーカー方式で任意の場所に設定できるのもあるし、任意位置でセーブ可能なゲームは仕様上はどこからでも開始できなきゃならない
どこにでも移動可能ということ自体はそんなに難しくはないよ

 

引用元

コメント

  1. これカーソルは好きなとこ選んでるだけでFT先は固定じゃないか…?
    何が見えてるんだろう

    あとHDDのPS4でもそこそこ早かったからSSDになりゃそりゃ短縮されるやろ…
    こいつらほんまエアプ

  2. 町を飛び回るのが楽しいゲームなのにファストトラベルいるの?
    それってスパイダーマンのゲームの意味あるのか?

  3. 技術者の方達には申し訳ないが、これだけだと「それの何が面白いんだ?」で終わってしまう。
    極端な事言えばどんな凄い技術を使ってるかなんてユーザーはそこまで興味無い。
    実際に遊んで面白いゲームにどんな技術が使われているか、どんな工夫がされているかなら興味は有るが。

    • 快適さには繋がってるから…

      でもティアキンに散々言ってた焼き直しがもろにブーメランなんだよなぁ…

  4. ゼルダもワープマーカーってもんがあるんだから
    どこでも好きな場所にワープできるよ
    別に技術的にすごいわけじゃない
    ただ面白くないからやらななだけ

  5. それほど広くないマップだしなあ
    オブジェクトもビルとかの巨大構造物がメインだし、読み込みが大変なわけでもない

    • テクスチャ&造形(向きも)もまんま同じビルを複数表示してるのバレてるしな
      開発からしたらロード時間短縮の工夫かも知れんが、ユーザーからしたら手抜きだよな
      まあメインで行き来するような大通り沿いの建物がコピペじゃなければ気にならんレベルかも知れんけど

  6. FEエンゲージもソラネル内ならノータイムでFTできるぞ
    (一部の部屋除く)
    それと同レベルかな?

  7. スターフィールドのファストトラベルで数十秒もかからねぇよ、着地とかのムービーはロードじゃないぞMODで飛ばせるし

    • HDDで遊んでるんじゃね

  8. >>20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gIXnLhwV0
    >>長押しからカウントして3秒でマップを読み込めてる
    >>これはシームレスと言っていいだろ
    >>イチャモンやん

    いくらロードが早かろうがマップ画面挟んでる時点でシームレスでは無いんだよ

  9. 実際にマーカー自由指定でノータイムワープなんかしたら想定外挙動祭りだろうな
    この手の街を舞台にしてる様な奴は特に

  10. こんなどうでもいい機能推さないといけないぐらい前作通りなんか?

  11. ぱっと見 the Crew のファストトラベルに似てるだと思った(どこでも移動できるとか、マップからゲーム画面までの演出とか)
    さすがにロード自体は速いけど

  12. 任意の場所にファストトラベルって言っても、イベント発生して〇〇へ急行!って時には使えないんだろ?
    だって前作ではイベント関連の会話をしつつ移動する感じだし、何気なく移動してる時にふとした会話でキャラクター掘り下げるのがこの手のゲームのいいところなんじゃ?

  13. こんなしょーもないことでもpsで独占発売されるゲームはここまでヨイショして貰えていいねw
    これが任天堂のゲームだったら使い回しだDLCだスカスカだと言われるのだろうねw

タイトルとURLをコピーしました