1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vaplc93J0
──現在、絶好調のセガですが、セガ黄金時代とされる1990年代の水準に売上は戻ってきているのでしょうか?
内海氏:それはまだです。家庭用ゲーム機『ジェネシス(GENESIS)』(日本向けは『メガドライブ』)を販売していた時代(注1)は、ソニックがマリオに並んでいた時期すらありました。現状、まだそこまでは到達していない認識です。
とはいえ、2000年代の低迷していた時期から見れば、現在は好調に売り上げが伸びてきています。昔と大きく違うのは、ヒットの仕方ですね。ゲームだけだった当時と比べて、今はテレビアニメも映画もあるし、『ROBLOX』とのコラボ成功なども含め、成長の波が“太く”仕上がってきている。これは20年前のセガにはなかった現象ですね。
https://www.sbbit.jp/article/st/123825
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vaplc93J0
北米ではソニックはマリオやポケモンレベルで浸透している
内海氏:日本のゲームキャラの中でも、実はソニックはマリオやポケモン級に北米で浸透しています。ただ、メガドライブ(1988年発売)が日本でそれほどヒットしなかったこともあり、日本での知名度が限定的である点に課題があります。
これだけ海外メインで売れているキャラクターになると、日本側で開発・マーケティングを担当する人間が“売れている”という実感を得られません。腑に落ちない中で施策を打っていくのは難しいですよね。
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7t85ugiUM
社内で足の引っ張り合いをしてる間にSCEに社員引き抜かれて終わった会社
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:49cwETsU0
いやゲーム全然ダメでパチスロが絶好調って決算出してただろw
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OxlDQSez0
北米でセガサターン強行販売して終わったらしいな
サターンじゃメイン路線のソニック全く無かったっていうし
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q7YmJfbM0
>>6
あの頃のハード性能でソニック的な高速スクロールアクションは無理があった
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sbteN7LoM
セガの内部対立とドンキーコングの躍進で明暗が別れた
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UVaiphhS0
北米ではな
その後のサターンへの引き継ぎ大失敗して終わった
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j/6Vsf97M
ソニックはいつも旧作出してるだけだ
新作出しても続かんよね
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jPPlAx0m0
ソニック1のごく僅かな期間だけだよなそれ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0wTr4RtR0
ソニックはセガハードだからこそだからな
海外が強かったのはセガハードだったし
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jPPlAx0m0
>>11
海外でもスーファミのが売れてたよ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UA1o5/n+0
過去のセガ振り返りだと
AM部門とCS部門で確執あった話しか聞かない
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZUFZ/P2m0
とりあえずで嫌がらせを置くアーケード文化さえなければ・・・
画質を効かせた爽快感ゲーになぜ舵を切れなかったのか
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:McoYzL+20
一発屋なのに継続してるの凄すぎ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u09Qqxr/0
メガドライブ発売は1988年(北米は1989年) スーファミ発売は1990年(北米は1991年)
最初は日米共にファミコン末期と殴り合いをして、後期はスーファミと殴り合ったハード、それがメガドライブ
北米においてCSゲームの8割がファミコンシェアだったが 北米にスーファミ発売された1991年末商戦に投入されたのがソニック1
スーファミがマリオバンドルで200ドル メガドライブはソニックバンドルで150ドルの熾烈な戦いの結果、ソニックの大健闘で8割あった任天堂シェアを5割まで減らす大健闘
次世代機が出る1994年以降もスーファミシェアと互角の勝負を繰り返した
が、次世代突入もメガドライブに注力した結果、サターンへのユーザー移行に失敗 任天堂64にもシェアを奪い返され 北米でのセガシェアは崩壊する
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yILdklnId
日本ではそんな時代は無かったがな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W/fgg3EyM
アメリカ市場で好調だったから後継機で足並みが乱れたんだっけ
任天堂みたいに自社ブランドのゲームを守り育てることが出来なかったんだな
ハードやめたのは大きな損失だったな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u09Qqxr/0
日本はスーファミが完全無双してたからね
日本セガのはやくサターンに移行させるんだよ と 北米のまだメガドライブ売れるんだからサターン早いよ
の結果ソフト開発は両方送れ、プロモーションもバラバラ サターンソフトをメガドライブ動かす機器は価格高すぎて失敗(そもそも北米でしか需要ない)
日本のサターンはスタートダッシュに成功するも、北米で移行が進まず、ソフトが増えない
そんなゴタゴタしている間に64発売 PSのFF7発売で致命的なリードを奪われる
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uD3oVZqJ0
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z+1iPu9S0
メガドラすら販売店から山のような返品で結局赤字だったらしいじゃないか
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sTbgOoIj0
海外のキャラ人気はソニックの方が上の時代は確かにあった
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0wTr4RtR0
SNKもだけど、セガも自社ハード出さなくなってから存在感なくなったよな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W5I3lYM3M
記事ではメガドライブじゃなくてジェネシスって言ってるからまあ嘘はついてないな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u09Qqxr/0
アメリカでのキャラ人気は高いよ 日本で言うスプラトゥーンみたいな「イケてる」感があったんだろうね
少なくとも当時のマリオよりは
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZUFZ/P2m0
瞬間風速だけは凄かったな
少し遊ぶとたいしたゲームじゃないと気付かされるんだけど
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u09Qqxr/0
ドリキャスのソニアドは面白かったし ドリキャス性能もあって凄さもあったけど
シェアで言うともうPS2に勝てないの判ってたわ
当時の俺もPSとドリキャスで遊んでたし
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ppYKSQ4F0
50代:評価する44.2% 評価しない52.9%
若者は霊感商法は既に死にかけてから
引用元
コメント
何も知らないゲハ連中があれこれ言ってもなあ…セガハード戦記に全部書いてあるぞ
友達の家でMD体験した時はすげえって思ったよ
子供の頃、はたから見る分にはセガのハードは憧れたな
SSになって実際に買ってから楽しめたながらも、そこで現実が見えたけど
北米の方だとソニックのカートゥーンアニメやってたりしてたから、国内に比べれば有名キャラやろ、ソニック
キャラもの映画やのに3本目を出せるくらいやし
当時、昔のソニックは面白さがイマイチ理解できなかった
スピードが速いから操作もしづらかったし
ぷよぷよ通とかは面白かったけど
人気あったよ海外で
なんだろうな、確かに面白いんだよソニック。だけど結局マリオには届かない。
或いはセガがハードを作り続ける事が出来れば、ソニックがマリオと互角に戦えた未来も有ったのかな?
そういえばソニック映画ってアメリカでは結構盛り上がってたらしいけど
2以降の話しを聞かないな
当時はネットもないから「海外で人気」というのはゲームメディアからの情報しか無くて本当のトコロは日本に住んでいたら誰も知らないが正解だろ
当時はペプシとかがコーラを貶すCMが流行っていて、セガもそういうゲームボーイを貶すようなCMとか流してたから、ソニックがマリオと並んでるってのもそのいっかんの嘘だと当時は思ってたしw
マリオに比べてのびしろが全く無かったのがね
あっちはパズルだレースだ3Dアクションだと活躍の場を広げてたのに、コイツはただ足が速いだけ
どちらかといえばあんなヒゲオーバーオールオヤジに魅力持たせた任天堂がおかしい方なんだが、
どうあれセガとソニックにはそれに並べるだけの実力が無かったって事
セガは倒れたままなのだ
MDの時代海外のドキュメンタリーで髭オヤジの時代は終わりましたって
言われるくらい北米ではぶっちぎりでソニックが勝っていたのだ
だがそのソニックを終わらせたのもまたセガだけどw
そうそう、サターンに移行したかった本社側の意向に真っ向から反対してごねたのが北米側だあったんだよ
でも後年元北米セガ社員だったって奴が「あれは日本側の判断ダヨーw」って責任すりつけてたな
だって北米の倉庫には大量のSEGA Genesisの在庫が残っていて、サターン発売したら全部償却処分で特大の損失になるのが分かりきってたから売れるうちに減らしたいと思うのは自然でしょ
実際セガは96年に270億円の特別損失を計上してるがこれは北米セガの累積損失と不良在庫の償却が原因だからな
つまり北米でのメガドラ人気はかなりドーピングした結果でそのドーピングのせいでセガは死んだ訳
だから何?自業自得としか。
せっかくのオリンピックチャンス(4年に1度)も名越が潰し。
フロンティアもマルチにして作り込み中途半端。
駄目なだIPのテンプレ展開じゃないか。カプの爪の垢を煎じて飲め。
メガドラで出来てたことがサターンでは出来なかったってのはおかしな話だな…