1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kf2eUw9sd
結局オリジナルの良さを再認識させられることが多い気がする
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:POUTuCSU0
モンハンはPSO抜いたんじゃない?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aAK2nrl/0
確かにローグの不思議のダンジョンや
ウィザードィのドラクエは越えてんじゃね
ウィザードィのドラクエは越えてんじゃね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/T5ip1ba
>>5
ドラクエはどっちかと言うとウルティマやろ
ウィズは魔導物語じゃね
ドラクエはどっちかと言うとウルティマやろ
ウィズは魔導物語じゃね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wtBK+hx40
モンハンがPSO超えたんじゃね
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5BmCd/MJM
バイオハザードはアローンインザダークライク
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:havTEEaR0
>>7
バイオハザードはスイートホームかと
バイオハザードはスイートホームかと
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5BmCd/MJM
>>22
アローンインザダークのプレイ動画見てみるといいよ
アローンインザダークのプレイ動画見てみるといいよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oEp713LGM
1兆三千億の原神
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/T5ip1ba
ドラクエはウルティマを越えた
トルネコはローグを越えた
トルネコはローグを越えた
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gLPlge1q0
ウルフェンシュタインとかDOOMよりQUAKE3とかUNREALの方が面白かった
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A0X7DiD10
CitiesSkyline
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gLPlge1q0
かまいたちの夜は弟切草より絶対面白い
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Smt2nrDT0
鉄拳はバーチャ越えた
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/T5ip1ba
>>14
バーチャ系元祖のバーチャは今じゃ鉄拳どころかソウルキャリバーにも負けとる
バーチャ系元祖のバーチャは今じゃ鉄拳どころかソウルキャリバーにも負けとる
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iG8PAnBj0
そもそも〜ライクがそんなに思いつかん
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/T5ip1ba
マリカーはF-ZERO超えたよな
マリカーがF-ZEROライクかどうかは知らんけど
マリカーがF-ZEROライクかどうかは知らんけど
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gLPlge1q0
龍が如くはシェンムーライクだよな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LyQAcbzE0
>>20
シェンムーライクは
グランドセフトオートな
シェンムーライクは
グランドセフトオートな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Hx+96rnM
焼肉ライクは本家を超えたといっていい
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z1iKum460
メトロイドは越えられたんじゃね?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QR1hOppKM
ライクライクってなんで盾を食うんだろうね
理由がわからないな
理由がわからないな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2JTSaWMQ0
>>29
昔「蓼食う虫も好き好き」のダジャレって宮本が言ってたよこれ豆な
昔「蓼食う虫も好き好き」のダジャレって宮本が言ってたよこれ豆な
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QkfcCQQw0
>>30
ダジャレかよ、意外な理由だわw
ダジャレかよ、意外な理由だわw
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w97/1MHc0
英語版もlikelikeだけど、
外人さんは、なんのこっちゃ?
と思ってるんだろうな
外人さんは、なんのこっちゃ?
と思ってるんだろうな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TWOWn7yy0
グランツーリスモとiRacing
エースコンバットとDCS World
エースコンバットとDCS World
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S5NwhZeO0
>>34
それらは外側が似てるだけでゲーム性等はジャンルが変わるくらい別物だぞ
それらは外側が似てるだけでゲーム性等はジャンルが変わるくらい別物だぞ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TWOWn7yy0
>>36
何ジャンルと何ジャンルなの?
何ジャンルと何ジャンルなの?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ipVc3ZPU0
rogueはPDSじゃないとの文面がついていたから、早いうちにクローンから派生が生まれた
それがhackで後にnethackになり、これは明らかに拡張されたシステムで超えていた
苫米地英人がカーネギーメロン時代に構内でのプレイが禁止される程流行ったと言っていた
自分が一番やってたver3.0系の頃、既に今のオープンワールド的な処理がされていて
rogueと違い階層間の移動や状態とフラグ管理、塔の存在、NPCの存在など
更に補食系大型モンスターなど戦闘もかなり拡張されいた
オープンソースだったので、好き勝手に改変されたバージョンも多く、ナードネタのごった煮みたいなものもあった
日本だとあぁいう文化が企業に否定された時期で、今のビデオゲームにおける日本のガラパゴス化の分水嶺だったと思える
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VYQwbH2p0
タクティクスオウガライクだったディスガイアはオウガシリーズより続いたな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tLibz7kh0
ソウルライク
ローグライク
以外になんとかライクって呼ばれるのある?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LyQAcbzE0
>>41
メトロイドヴァニア
長くなるからライクは省略されてる
メトロイドヴァニア
長くなるからライクは省略されてる
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LRoyFC9x0
劣化してるからライク呼ばわりなんだよ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/juqswM2d
なんか最近の中華ガチャゲーってスレスパの真似してるやつやたら多いけどアレなんなんだろうな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n5LNUiUg0
直近だとlies of p が本家抜いてもおかしくないレベルだったな
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bICDP7bb0
モンスターストライク
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mq+9Me0Wr
ローグとソウル以外にライクと呼ばれる作品が無い訳じゃないけど一般に浸透はしてないね
ローグライク、ソウルライク、メトロイドヴァニアあたりはワークフローとその循環に一定のルールがあってデザインレベルが高い
どれもわかり易くそれでいて飽きない、かつインディーなど低予算でも取り入れられるというもの
ゲームジャンルとしてはドゥームライクとかゼルダライクとかPSOライクと呼べると思うけどワークフロー的な影響がないからね
ローグライク、ソウルライク、メトロイドヴァニアあたりはワークフローとその循環に一定のルールがあってデザインレベルが高い
どれもわかり易くそれでいて飽きない、かつインディーなど低予算でも取り入れられるというもの
ゲームジャンルとしてはドゥームライクとかゼルダライクとかPSOライクと呼べると思うけどワークフロー的な影響がないからね
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Fosyq/f0
ザ・コンビニライクはカイロソフトが受け継いだけど、個人的最高傑作はでじこミュニケーション
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ssIFbgII0
聖剣伝説は初代ゼルダライクって言われてただろ
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tnx3y8cb0
初代ゼルダはハイドライドライクなのかな
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oWW+CUpxd
マイクラライクのドラクエビルダーズは本家超えとはならずとも成功はしただろ?
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SolOFACK0
バーチャファイター→鉄拳
コメント
ゲヲタがそのゲームを何とかライクって言う時点で、見下してるor本家へのコンプ丸だしのどっちかなんだよね
新しい叩き棒を見つけたぞ!って自分らでゲロッてるけど絶対に認めないか逆ギレかのどっちかしかしないw
そもそもが、そのゲームを説明するのに他のゲームみたいとしか言えない圧倒的な語彙力の無さもアレなんだけど。結局は教養が無いんだよ
そうかなあ
そんなのファンボだけじゃね?
真の○○!みたいな
ミヤホン「F-ZEROを2人プレイで出来るようにしろ」
開発者
・F-ZEROのスピード感で画面分割は無理
→ゴーカートくらいのスピードなら画面分割しても可能
→ゴーカートだと見た目が同じなので自機がわかりづらい
→色付きの服着せたらわかりやすくなる
→なら、マリオキャラの服着せたらもっとわかりやすいな
→マリオカート完成
の流れやから、F-ZEROがキッカケでもライクではないやろ
へぇ~×5(あのボタンを押す)
>>マイクラライクのドラクエビルダーズは本家超えとはならずとも成功はしただろ?
シリーズ育てる甲斐性がスクエニにあればねえ
ベースは無料でシリーズごとにDLCだったらよかったのかなとかも考える
鉄拳をバーチャライクって誰も言わんし、3D対戦格闘って言うやろ
ぷよぷよをテトリスライクって誰も言わんし落ち物パズルって言うやろ
つまりそういうことや
何何ライクと言われることが本家を超えてないしジャンルとして確立してないことの証明なんや
難しいところやね
・ソウルライクは3Dアクションのうち、死にゲー要素の高いもの
・メトロイドヴァニアは探索型2Dアクションの総称
・ローグライクはローグライクとしか表現できないジャンル
なので、ゲームの要素を指す時もあればジャンル扱いで使うこともある
実際鉄拳は元々どちらかと言えば2D格ゲーを表現として3D化したって方に近いからそこまでバーチャライクじゃないしなぁ
いなしと掴みに特化してた揺れゲーこと初期のDOAの方がバーチャライクだったと思うよ
まあその○○ライクって呼称がなぜ使われるようになったか否か、それがどうして定着したか否かにはちゃんとそれなりの理由や経緯が結果的にはあるものだとは思う
GTAも見下ろし視点をやめた時はDriverじゃんって言われてたんだが……
最近だとヴァンサバライクって言われるゲームが数多くリリースされてたけど、オリジナルを超えた作品があったかどうかは確かに微妙だな
スイカライクもだ!
レビュアーが説明を簡略化するために用いるのは良いんだけど
売り出す側が安易に使うのはあんまカッコいいとは思わんかな
旧スクウェアの末期とか他所のパチモンだけど本家より売れてたが結構あったよな
モンハンをPSOライクって言ってんの、まるで意味わからん。
ゲームデザイン全く違うだろ。