1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sHZOeQIP0
教えて
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YrV9bkuad
夢がない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8/4hpyu/0
>>3
これ
これ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:COKBFlGB0
フォトリアルだとグラフィックの方向性が先にできてて
アイデアからゲーム作って
ゲーム性に合わせたキャラデザにするのが
難しいからじゃね
自分の撃ったインクに隠れられるようなキャラ、とか
高速で走って大ジャンプするキャラとか
フォトリアルじゃ難しいだろ
アイデアからゲーム作って
ゲーム性に合わせたキャラデザにするのが
難しいからじゃね
自分の撃ったインクに隠れられるようなキャラ、とか
高速で走って大ジャンプするキャラとか
フォトリアルじゃ難しいだろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BwliW6ap0
同じゲーム性でショボグラだったら絶対つまらないって断言できちゃうからな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:88dnY+HNd
フォトリアルかどうかとゲームとして面白いかつまらないかは別問題
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c2nxJBt60
フォトリアルは行き着く先が現実だから
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+adAQON60
ゲームではアニメーションを再生することはできても動きのゆらぎやランダム性、アクシデントをつけることができないから長いこと見てるほど違和感を感じるようになる
レースゲームとかは比較的違和感がないジャンルなんだけどもな
レースゲームとかは比較的違和感がないジャンルなんだけどもな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pWFBMvSM0
疲れずに走りまくったり高所から飛びおりても何もないからリアルと言っても結局はゲームてなるからな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l7jQrBEYa
VR叩きと同じで性能世代的に都合が悪い勢がいる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y4i33sNv0
フォトリアルだから絵作りが全部同じになって個性が無くなる
フォトリアルの色んなゲームの1場面を並べて
これは何のゲームって当てられたら凄い
フォトリアルの色んなゲームの1場面を並べて
これは何のゲームって当てられたら凄い
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:04hKpS1d0
>>13
たしかに
2Dのだと背景だけでも区別できるの多いけどフォトリアルだとUIとキャラ隠されたらわからん
たしかに
2Dのだと背景だけでも区別できるの多いけどフォトリアルだとUIとキャラ隠されたらわからん
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wxL1tbdN0
没個性は間違いないんだよな
GTAで車手に入っても全然嬉しくないみたいな
GTAで車手に入っても全然嬉しくないみたいな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ugqirAbNd
ムービーとかQTEの演出部分が多く
だるい
だるい
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:COKBFlGB0
例えばサッカーのゲームだと
普通のサッカーならゲームとデザインに関連性ないし
現実のプロチーム同士の対戦とか再現するならフォトリアルのほうが向いてるけど
必殺シュートとか持ち出して味方を人間バットにして
相手ゴールにホームランを打つみたいな展開するのにはフォトリアルは向いてないんで
フォトリアルだけじゃなくもっと色んなデザインが欲しい
普通のサッカーならゲームとデザインに関連性ないし
現実のプロチーム同士の対戦とか再現するならフォトリアルのほうが向いてるけど
必殺シュートとか持ち出して味方を人間バットにして
相手ゴールにホームランを打つみたいな展開するのにはフォトリアルは向いてないんで
フォトリアルだけじゃなくもっと色んなデザインが欲しい
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+adAQON60
>>19
サッカーのゲームはかなり難しい部類だぜ
キャラゲーの側面から言うとフォトリアルであるほどそのシーズンの本物に近いし記録という意味でも価値があるものなのは間違いない
でもコリジョンした時の動きとかポールへのコンタクトとかトラップ一つとっても現実では一つとして同じ時があり得ないんだよね
「ボールの収まりがいい」ってのも物理的なテクニックによるもので不自然にボールがススーッと足元に移動するとかもしくは瞬間移動しちゃうとかだとやっぱりそれはリアルにはならない
サッカーのゲームはかなり難しい部類だぜ
キャラゲーの側面から言うとフォトリアルであるほどそのシーズンの本物に近いし記録という意味でも価値があるものなのは間違いない
でもコリジョンした時の動きとかポールへのコンタクトとかトラップ一つとっても現実では一つとして同じ時があり得ないんだよね
「ボールの収まりがいい」ってのも物理的なテクニックによるもので不自然にボールがススーッと足元に移動するとかもしくは瞬間移動しちゃうとかだとやっぱりそれはリアルにはならない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vxG5Jy7C0
本当にゲームとしてつまらないのにグラだけリアルにしてるからだろ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DpBaa0Js0
内容はグロか陰鬱でポリコレ汚染済みの
イメージがついちゃっているのがなぁ
かといって突拍子のない動きをさせると
ギャグを通り越して白けちゃう
リアルな描写とゲームの擦り合わせが
難しい印象
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H9gZT2qz0
フォトリアルゲームだとストーリーがつまらなく感じるというか
全然頭に入ってこないんだよな
キャラ名と顔もなかなか覚えられなくて一致しない
下手したらクリアしても覚えてないって場合も結構ある
全然頭に入ってこないんだよな
キャラ名と顔もなかなか覚えられなくて一致しない
下手したらクリアしても覚えてないって場合も結構ある
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+adAQON60
>>22
ぱっと見で見分けつかんからな
リアルでは姿かたちだけじゃなくて雰囲気というか動きや姿勢から感じるものもあるからね
そこまで表現力が至らないならばオブリビオンくらいのモデリングがちょうどいいまである
ぱっと見で見分けつかんからな
リアルでは姿かたちだけじゃなくて雰囲気というか動きや姿勢から感じるものもあるからね
そこまで表現力が至らないならばオブリビオンくらいのモデリングがちょうどいいまである
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VvSwk/Ar0
出演者外人ばっかだから龍が如くとかの方がいいと思う
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H9gZT2qz0
>>23
そう言えば不思議とフォトリアルでも如くは面白いと思うし好きなシリーズだわ
そう言えば不思議とフォトリアルでも如くは面白いと思うし好きなシリーズだわ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VvSwk/Ar0
セガはスカイリムの日本人版作るべ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UN8QnSHK0
リアルは普段から目にしてるから
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+adAQON60
何よりゲームには「奇跡的なプレー」ってのが存在しないからな
もうだいぶ古いけどロケットリーグってのはそういう意味ではかなり踏み込んだゲームだったと思うよ
もうだいぶ古いけどロケットリーグってのはそういう意味ではかなり踏み込んだゲームだったと思うよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XGOhKdlM0
任天堂がムービー力入れてるかと
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VzRFk1cY0
近未来ものだったら歓迎だけどな
なんだかんだでサイパンは面白かった
なんだかんだでサイパンは面白かった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bZzq21l80
PS3 PS4初期の頃より最近はライティング機能向上して無理矢理テクスチャーで顔の凹凸再現するゲーム減ったからあっさり顔になったよな 任さんはPS3 PS4初期で時間止まってるけど
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lmeGalTu0
一見のリアルさを活かす演出がされてないから
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tk0I/zRc0
つまらないゲームしか作れないやつがフォトリアルに逃げるから
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kYg7uxxUd
リアルなだけにちょっとした違和感が大きくなるから表現に開発費開発時間コストがかかりすぎる
その分コケられなくなって新しいアイデアより既存のゲームシステム使い回すだけになっててちょっと遊ぶと過去作と同じって気づく
自分はこのせいだと思ってるんだが
大きいプロジェクトになりすぎてしまってコケられないからありきたりになる
その分コケられなくなって新しいアイデアより既存のゲームシステム使い回すだけになっててちょっと遊ぶと過去作と同じって気づく
自分はこのせいだと思ってるんだが
大きいプロジェクトになりすぎてしまってコケられないからありきたりになる
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+adAQON60
あとやっぱゲームだとNPCとコンタクトしてる時間が短いよな
急ぎめでプレイすると話が長いのがストレスになって余計な印象すら抱くってのもあるけども
視点もどうしてもより遠くになるからフォトリアルであっても記号的なキャラクターデザインは必要とされ続けるだろう
そうすると『浮いてる変な人』になるんだけど龍が如くとかなら浮いてて良しって話やキャラに出来るからすんなり飲み込めるんだろうな
急ぎめでプレイすると話が長いのがストレスになって余計な印象すら抱くってのもあるけども
視点もどうしてもより遠くになるからフォトリアルであっても記号的なキャラクターデザインは必要とされ続けるだろう
そうすると『浮いてる変な人』になるんだけど龍が如くとかなら浮いてて良しって話やキャラに出来るからすんなり飲み込めるんだろうな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CEKZYyuv0
海外の実績はそうかもしれんけど論理的に説明できちゃうからなぁ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+zV3qA3g0
別にフォトリアルだからつまらんって言うやつはおらんだろ
リアルじゃないからクソってのたまう人間はアホほど見かけるが
リアルじゃないからクソってのたまう人間はアホほど見かけるが
コメント
絵面が似すぎてて「またこういうのか……」感が出るから
つまらない、というかつまらなそうが先に出てくる
だから面白く感じられなくなる
あと、フォトリアル調のゲームの大半がFPS・TPSベースになってることが多いので、どうしても枯れた体験になりがちなんよね
現実の物理法則に引っ張られるので遊びの幅が狭まるからだな。
少なくともマリオみたいなジャンプアクションはフォトリアルでは無理だろう。
フォトリアルは画面の情報量だけ多い癖にアイテムとかインタラクトの場所みたいなゲーム的に大事な情報を得にくいから疲れるんだよなあ
あとどう考えても不必要な暗さ演出も邪魔なんだわ
ゲームによる、と言いたい所だけども
敢えて理由を付けるとゲーム的な嘘が陳腐に見えるのと、現実で出来る事がゲームの仕様で出来ない(柵を越えられない等)事で発生する興醒め感が原因じゃないかな。
歴代興行収入ランキング見てごらん
上位は宮崎アニメ、ディズニーアニメ、ジャンプアニメ、新海アニメで埋め尽くされてる
実写映画誰も見てないでしょ
実写がオワコンつまりフォトリアルもオワコンなんだよ
現実では出来ないことができるどころか別に壊せるわけでも手に取れるわけでもないなら、普通に街や自然を出歩くしクルマ運転するしなぁ
フォトリアルゲーがつまらないわけじゃない
つまらないゲームがフォトリアルゲーに多いから
という事にしないとフォトリアル至上主義派に都合が悪いもんな
むしろ叩いてる勢力は全て都合が悪いから不当に叩いているのだという思想の方こそまさに能無しやクズの言い訳の典型ムーブやねって話でほんと草
手法や技術それ自体じゃなく、それらを扱うもの擁護する者がその程度のカスまみれなんだからそりゃ質低くなって当然としか言えない
グラフィックにコストをかけてるように見えてしまう、からかなあ。
実際にはフォトリアルかどうかとコストをかけてるかどうかは関係ないとしても、つまらなかったときに、もっと別のところにコストをかけるべきだろと言われやすい。
それは見えてしまう、じゃなくて逆説的には厳然たる事実やで
少なくとも見た目に金をかけることそのものそれ自体は誰も否定して来ない(あくまで結果論や予算全体に対して使い過ぎみたいな相対的にしか批判されない)ものだけど、シナリオ等の内容に金使うことはどうしたってコストに見合ったリターンが100%保証されないものである以上、そんな博打に金使うくらいなら確実にペイがあることに使えって何かしら言われるものなんだから
贔屓はされてるけど責任は取りませんじゃそりゃ非難されるってだけよ
「このゲームがフォトリアルでなかったら面白かっただろうな」ってゲームに出会ったことはないな
せやな
「このゲームがフォトリアルだったらもっと面白くなるのにな」ってゲームにも出会ったことないわ
結局のところゲームって画像出力的には基本的にウソなんだよ
現実そのものをゲーム中に再構成するなんてことは出来ない
だから上手くウソをつくことが求められる
何も食べずに永遠に動き続けられ得ることとか体力を回復するのにドリンク一本で済むとか
リアルを追求すればするほどウソとして落とし込むのが不自然になってしまう
そういったことが面倒ならそもそもフォトリアルなんぞ採用しないほうがいい
ぶっちゃけリアルに寄せるってのは方向性の一つに過ぎんよね
リアルな方が見栄えするから、なんて気軽に目指すと残念な出来になる
なまじグラが綺麗だと段差が越えられないとか、ドアを開けられないとか、
ゲームの進行に影響がない脇道の部分の些細な違和感が目立つのもあるのかも。
重火器持ってるのに目の前の木の扉を開けるのに○○の鍵と△△の鍵が必要だ!
ってのはやっぱナンセンスだよなぁ
もしかしてフォトリアルでつまらないと言われたゲームを
じゃあフォトリアルやめまーすとやったら面白いと言うと勘違いしてないかこいつ
サムネのみやぞん何回見ても笑っちゃうんだ
結局ゲームって嘘を表現しないと楽しめない所があると思う。
例えば、レースゲームの車をリアルに表現しても挙動はウソの挙動にしないと普通のドライバーではまともに動かせない。
そういうところをうまく表現しないとダメになって、そうならばリアルよりにする労力がムダになってくると思う。
簡単に言えば、嘘の世界の嘘の仕組みを楽しむのがゲームだからな。
グラフィックにリソース全振りするからゲームとして面白いモノが出来上がらないんだろ
まるで実写のような画面を作ることが目的になってしまっている
フォトリアルでやるなら和ゲーなら大正時代の日本の風景とか江戸時代の日本の風景を歩けるようなゲームにするだけでも話題になるだろ
洋ゲーだってブラックマンデー直後のニューヨークとか、ハリウッドが盛んになり太平洋戦争の空気が漂ってきたアメリカ西海岸、産業革命時代のイギリス、ナチスが台頭したドイツとか色々フォトリアルで再現したら面白そうなものがあるのに、そこに至らないのが不思議だわ
それをやろうとすると資料集めないといけないからな
フォトリアルにする事だけが目的な連中がそこまで本気でゲーム作る訳がない
見た目だけフォトリアルでも銃で撃たれた傷が物陰に隠れてたら勝手に治るとかロケランで撃たれても壁にヒビ一つ入らないとかのファンタジー描写してるゲームばかりなのがね
現実は楽しくないことの方が多いしな。ゲームぐらい夢をみたいじゃん。
フォトリアルとか言ってる奴はただ単にリアリティを追求出来てないだけ。
リアルで敵殴ったら頭から数字が出る訳ねぇだろ。
作りが甘いのをグラフィックのせいにするから、尚更ムカつく。
アランウェイク2はかなり面白かったぞ
モデルの役者使った実写映像が各所で挿入されるけど違和感なく融合している
ミュージカルステージは爆笑しながらプレイしたわ
正直フォトリアルである必要性を感じるゲームがほとんどないからじゃないか?
バイオみたいにホラー要素があるゲームには恩恵あるとは思うけどさ