1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1y8cZCAC0
文化はマッシュアップによって発展していく:わたしたちがゲームをつくる理由(5)ポケットペア 溝部拓郎
必ずしも独自性にはこだわらない
──「任天堂の文化が合わなかった」というお話がありましたが、どういう点が合わないと感じたのでしょうか?
もともと任天堂のゲームは大好きで、それはいまも変わりません。深く尊敬もしています。ただゲームのつくり方として、任天堂は新しい作品、独自性のある作品を高い品質でしっかりつくろうという哲学が強く、任天堂ゲームセミナーでもそこが問われました。一方、わたしは自分の作品をひとりでも多くの人に楽しんでもらいたいという気持ちが根底にあって、そのために世の中によいアイデアがあればそれを拾うし、必ずしも独自性にこだわらなくてもいいと考えているんです。もっと適当でよいというか、気楽につくりたい。流行りものに安直に飛びつくような、そういうつくり方もよいじゃないかと(笑)
(中略)
多くの格闘ゲームは『ストリートファイターII』のUIを踏襲していますし、カードゲームも『ハースストーン』の影響を受けたものが多いです。インディーゲームで著名な作品は特に、過去の名作に強く影響を受けていることも多いですよね。文化は模倣によって発展していくものだと、わたしは思っています。
──ポケットペア最初の作品である『Overdungeon』も『Craftopia』も、ゲーマーであれば元ネタにピンと来る作品ですよね。
『Overdungeon』は、『Slay the Spire』と『クラッシュ・ロワイヤル』というふたつのカードゲームを融合すれば面白いゲームになるんじゃないかと思って開発した作品でした。でも、実際にやってみるとバランスがうまくとれなかったりして、ゲームの融合は思ったよりもはるかに難しく、うまくいかないものなのだと感じましたね。その一方で、複数の作品を模倣するとユニークなものができるという発見もありました。音楽でいう「マッシュアップ」に近い感覚です。そこで次に開発した『Craftopia』では開き直って、自分たちが面白いと思うゲームのエッセンスをありったけ入れてみることにしました。
──たった2作品のマッシュアップも難航したにもかかわらず、さらに増やしたと。
はい(笑)。ベースとして『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を参考にしつつ、『Minecraft』のクラフト要素だったり、恐竜サバイバルアクション『ARK: Survival Evolved』の畜産要素だったり、面白いと思う要素を入れるだけ入れました。当然バグがたくさん起きたり、ゲームとして破綻したりしちゃうわけですが、それが面白いと思えたし、スタッフにも「自分が責任とるからどんどんやってよ」と言っていました。これはインディペンデントな立場だからこそできることですね。
https://wired.jp/article/why-stay-independent-5-pocketpair-takuro-mizobe/
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LgoZRHys0
パクリは文化とかほざくの日本人じゃないだろ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D7djxApH0
開き直り
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M2CCQXPV0
でもこの文化で中国とか最近チタンモデルを発表したgalaxyを作った国がのしあがってるからな。
日本は真面目になりすぎてるんだとは思うよ。
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b+tMfE+o0
考え方はPC向きやな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b+tMfE+o0
パクってブラッシュアップしてくもんや
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+k5l17c80
独自性の文化が合わなかったのか
まぁ任天堂とは合わないかもな
ゲームはシステムのパクりは割と当たり前なのだがキャラデザなんかは一歩引いて丸パクリは避けてたんだがな
この人はそれも関係なくパクるんだな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Yal+y/J0
>>8
みんな叩いてるのはキャラデザをぱくってるとこなのにすり替えてるよなこの会社は
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hw8Famtq0
自分では何のアイデアも湧かないから適当に他ゲーパクって炎上商法で爆売れしてウハウハ
こんなん許しちゃいかんやろ
業界の癌細胞だわ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pAeVEjYN0
何かの後追いとか二番煎じのゲームって大して売れないだろ
海外向けにアクション要素入れて爆死していくゲームいっぱいあるよな
任天堂で売れてるゲームもそのジャンルの先駆者や第一人者
またはその系譜を持っているゲームばかりだし後追いは基本的にキツい
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hw8Famtq0
>>10
ワイルドハーツみたいに爆死してくれればいいんだがな
パクリコンテンツはたまに成功するヤツが出てくるから、「じゃあウチもパクったろ」の伝染が始まる
マジで一回見せしめに潰しておいた方がいい
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pAeVEjYN0
>>19
カプコンとコエテクの間には色々確執あるっぽいから何とも言えないけど
ワイルドハーツは普通にコエテクのゲームだなって印象だ
まぁ大手に関してはそんな心配は無用だしインディーでもこれの三番煎じは絶対コケるわ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i50Y5UHr0
ゲームってシステムは結構パクリパクられが多い、ほぼ全ての2D格ゲーはSFがベースだろうしRPGもDQがベースだろう
ただデザインのパクリってのは日本のゲーム業界ではあまり見なかったからなあ、パルワールドを認めてしまったらこの会社は今後もギリギリのラインでパクるゲームしか作らなくなる
インディーでもそれはどうかと思う
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:53Ny/8Ba0
>>11
裁判沙汰になって、あれだけの類似性があってもまかり通るならゲーム以外でも支障が出るレベルだろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Yal+y/J0
ゲームシステムとか遊び方のパクリならしゃーないw
で済むけどポケモンのキャラデザのパクリはあかんわ
それならディズニーキャラパクって激似で2作め作ってみろやw
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SXJlKmgs0
ただの同人ゴロだな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b+tMfE+o0
いやSTSとかヴァンサバライクなんかなんの工夫もないのばっかじゃん
パルワールドなんかかなり独自性あるやん
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3avd+BFb0
キャラデザパクってるのは独自性云々の問題じゃないだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3kAWCg0ja
パクってオリジナリティ出して発展していくもんだしな
まぁ人気作切り貼りしてるコピペゲーなのはどうかと思うが
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LO8vt/Qa0
キャラクターに著作権はないが
キャラクターデザインには著作権があるからな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FIEXsTfP0
ガワなんて一番差別化しやすいとこまでそっくりなのはね
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2c6R6ozb0
ゲーム性はそういう面もあるかもしれんがデザインはもう少しひねる事できるだろう
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hw8Famtq0
パクって成功したゲームほど不快なものはない
転売ヤーを見てるような気分だわ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i50Y5UHr0
つい先日もユニクロがSHEINに対してショルダーバッグの模倣品が販売されてるとして提訴のニュースがあった
ゲーム業界でも確かエルシャダイのキャラをパクッたキャラ出したサイゲが訴えられてなかった?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XSymqWvnd
内容は任天堂のビジネスと真逆の暴力ゲームだから競合する気はないの見え見え
事前に任天堂と水面下でやり取りしてると見た
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VRUkwEGJ0
後ろ暗い奴ほど饒舌になるってどっかで聞いたな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V1APA8hd0
この騒ぎで大半の社員は辞めるだろうな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IskgAn0RM
パクルワールド
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FUZ2NrMw0
最近のAIのあり方にも通じるところがある話しやね
受け入れられない人がいるのも解る
法律が追いつける速度以上でAIも進化してるしどうするんかね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ux4pLOsyM
流行り物にぴょんぴょん乗っかっていった結果出来上がったのが今の日野
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:20VDIQda0
戦後日本はいろいろパクって融合する技術の高さで驚異的な復興につなげていったわけだが、
著作権関連の法が整備された今と昔をごっちゃにしちゃいかんわな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yL5OwBZT0
>>38
ただパクるんじゃなくて良いものから学んで独自にアレンジしてきたのが日本
デザインはポケモンから丸パクリでシステムをARKそのままとかこんなん日本がやってきたやり方じゃねえよ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WPEjaJAT0
原神が受け入れられてしまった時点でユーザーに倫理観なんて求めるのは無駄だな
今後はAIもあるしガンガン他人のシステムやデザインをパクッて浮いた金でステマするのが正解になる
パクられる方が悪い!訴訟した方が負け!という雰囲気を作ってしまえば勝ち
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ma9SYPe30
模倣しても99%はゴミしか作れない業界やしなぁ
まだなろうの方が上手くやれてるわ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FTcC9x/Od
他のメーカーがキャラデザまでパクらないのはそれが一線越えてるからじゃないんですかね…
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FqXMAhDwH
模倣しても模倣元に向けて敬意があるかどうかでだいぶ違ってくるかもなあ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NVGJh8ptd
これじゃパクってる言われてもしゃーないわレントラーなんて耳の形が違う位の差しかねぇし

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nnz61vKm0
>>45
パクるのにもやっぱセンスって必要なんだな
ポケモン側のセンスすげえわ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FqXMAhDwH
>>45
これ元ネタにわざわざ近寄って行ってるよなあ・・・
俺でも遠ざけたデザインできる自信あるのに
色くらい変えればいいのに
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+VaqxnCE0
>>47
そら遠ざけたら炎上商法出来ないからな……
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rwFFMiAyd
>>45 センスがこれレベル

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VRUkwEGJ0
>>52
ポケモンの韓国版と思ったらパワモンwww
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LgoZRHys0
>>45
中国の動物園には左のバケモンが闊歩しとるんやろなぁ
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a7l1q6DO0
>>45
アウトだろ、これは
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hw8Famtq0
>>45
本当にパクろうとするゲームは色変えぐらいはする
ここまで寄せてるってことは、炎上商法で話題になりたいという意思があったんだろうな
結果こいつらの思う壺になってしまった訳だが…
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3avd+BFb0
なんで形状だけじゃなくて色までそっくりなんですかねぇ…
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2uPRO2ea0
よくここまで他のゲームタイトルを羅列してパクったと堂々と言えるな
モラルが欠落してるんじゃないか
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XSymqWvnd
そんなこと言ってる割にはディズニーやマーベルをパクる気はないんだろ
へたれだね
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RewVh6bW0
>>50
連中はゲーム業界では中堅やん
売れないゲームをパクっても売れるわけないやん
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TNv83uNL0
中国も日本も関係なき、アジア人はパクリ体質がDNAレベルで根付いてるのかもな
邦楽なんかも洋楽の丸パクリしてるのに、ミュージシャンは厚顔無恥で大きな顔してる
引用元
コメント
あちゃー
PSファンボーイがそのまま作り手になっちゃった感じか
意匠権関係すると今後グッズ展開とかは厳しいかもしれんが識者はどう見る?
案外鬼退治シリーズみたいな感じでグッズも
どうとでもなると思ってるかもしれんよ。
実際ゲームのデザインが全く問題ありませんとなったら
恥なんて無いんだから発売してくるに決まってる。
たいてい日本がアレンジしてきたものって元の国には再現不可だからな
日本ってたぶん世界一舶来品を有難がる文化だけど、元の国にしてみりゃそれのどこが〇〇やねんってなる
この会社のやってることは特亜と同じでアレンジなんて全くしてないもので、やろうと思えば誰でもできること
もっと言えばさすがにやるのを躊躇したようなことをやってしまった
開き直ってるなぁ・・・
ここまで恥ずかしげもなく堂々と言えるのはある意味凄いね・・・
合わなかったのは任天堂の考え方じゃなくて世間一般の倫理観だろ、イキってんじゃねぇよ
売れてるんだから謙虚にしておけば炎上もそこまでしないだろうに
なぜ粋がってしまうのか
結果、話題性だけが先行してキャラクターの魅力を誰も語らない作品が生まれたわけだ。とはいえ、一部のケモナー需要はあるっぽいな。彼らは大御所のザングース先輩に頭下げてくるべきだね。
むしろわざと炎上させて注目集めようとしてるんじゃないかと思ってしまうな…
「楽して金儲けしたい」が根本にあるから
楽してゲーム作るために他人のをパクるし
楽して注目されたいから炎上商法に手を染める
そうして優越感と自尊心がムクムクした結果
挑発的な言動や嘘の殺害予告をでっち上げるようになったのが今のフェーズ
模倣による発展は否定しないが、キメラづくりを発展とは言わせん
その独自性がシステムじゃなくて少しでも意匠に向けば良かったんじゃないですかね
このゲーム楽しいしパルも好きって人もこの騒動知ったら、心にトゲが刺さっちゃうかもしれない
要らん心配だろうけどそんな状況生みかねないゲームイヤだなあ
ちょっと面白そうだって言っただけで凄いbadつくとかよっぽど悔しいんだろうな
これはどのくらいつくかなw
パル側が問題ないって言ってるんだから任天堂が堂々とパクッてソフト出せばええねん
「本物」があるのにわざわざ「偽物」にすり寄る必要ねーわ
ポケモンだけじゃないぜ
模倣していいのはゲームシステムだけ。実際はゲームシステムだって独自性加えるけどな
ガワはポケモン、システムはARKで独自性…?もしかしてARK知らない奴?
過去のゲハ発言や存在しない殺害予告で馬脚を現し始めてるしそのうち勝手に潰れるでしょ
相手するのは注目集めたい無効の思う壺
その模倣相手の製品をクソゲームハードとかツイしてたくせにどの口がほざくとしか…
模倣じゃなくて剽窃だと思うの
パクりますが金は払いませんって事やろ
先行ゲームを模倣するのも組み合わせるのも普通のことだがそれは新しい独自性を生み出すためなんだよなあ
そこに新要素を少しでも付け足そうと四苦八苦することで一歩ずつゲーム文化が育まれていくことをクリエイターなら知ってる
不倫は文化だと言った人間は酷い目にあったな
この会社もその内痛い目にあうだろうな
オリジナリティのない奴が語るなよw
恥の概念とか無いんか?w
WIRED(本社:カリフォルニア州)
の記事ねえw反日とまではいかなくてもいかにも米国の左派って感じだからなw
胆力があって意図してやってるのか、考えなしなのか
耐え忍ぶの苦手なタイプでしょうし、自然と明け透けになるだろうね
アタリショックみたく、パクリゲーム横行して市場破壊とかなりそうやね。
まぁ、そうなる前に各企業が動きそうだけど。
仮に他社がこの会社のゲームをパクったら厚顔無恥にも訴えると思うよ
欲の皮の突っ張った人間なんてそんなもん
ネトウヨさん…w
楽して(10億)だから、やることが派手ではあるな。起業家なんてモラルから遠い人間じゃないとできん稼業ではあるが。
ポケモンみたいな見た目で、サバイバル•クラフト•拠点防衛ゲームを作りゃ面白い、という素朴なアイデアなんだろうけど、デザインすらもマッシュアップの対象というのは、明らかにライン超えだろうな。
そしてその結果任天堂が上記ゲームをポケモンで出しづらくなったっていうのは残念としか言いようがない。
そもそもシステムにも独自性なんてないべ。まさにいろんなゲームのごった煮だよ。
そのままだと発散するから、ポケモンライクの見た目が必要だったんだろう。
なぜIDは執拗なまでに隠すのに、連呼厨であることはやすやすとばらしてしまうのかw基準がよう分からんw
他ゲー模倣はある程度あるやろうけど模倣しすぎると結局は模倣元が無いとどうしようも無いってことやからなぁ
どこもこんなスタンスになったら気づいた時には模倣元以外手遅れになってそう
マルちゃん製麺出た時に周りも同じ様な金ピカのパッケージにしてるの思い出した
みんな?たたいてるのはプレイ出来ないハード持ちの人だけでしょ
プレイ出来ない人は必死こいて通報したりXで暴言吐いてるんだろうな
ニンテンドウの法務部が〜ってよく見るけど動くならとっくに動いてるっての
パクりじゃないよね
このレベルだとコピーだよね
なに軽い言葉にしてるんだか
パルワールドがやっているのはまさにデザインの〇〇ライク。これなんだよな。だからデータブッコ抜き3Dデータ流用でも証明されない限り外野は排除できない。
気分は悪いが。
お前さんたちの界隈はID隠すようなところってことでいいんだな?
使い捨てIPなのにグッズ展開とか考えてる訳無いやん
今後育てていこうなんて考えてたら、ポケモン、メダロット、デジモンに該当する重要な要素の名称をパル(pal=友人、友達)なんて安易に命名しない
任天堂は君みたいに前頭葉だけで動いてるわけじゃないからなあ
もう炎上商法でしょ
パクるやつばっかりになったら文化は衰退するんだよ
他人の努力に敬意もってないカスだからこんな事簡単に言えるんだろうな