1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
海外サード→やばい
国内サード→やばい
SIEファースト→やばすぎる
MSファースト→金あってもやばいものはやばい
国内サード→やばい
SIEファースト→やばすぎる
MSファースト→金あってもやばいものはやばい
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
悲報か?
AA開発に移行するのは朗報か?
AA開発に移行するのは朗報か?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
リッチなゲームは必要か?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
AAAのゲームがもはやフルプライス+重課金ゲーになってるよな
そら基本無料に人が流れるわけだわ
そら基本無料に人が流れるわけだわ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
やめたらいいのに
PS5だけなんてことしないでswitch含めたマルチゲーム作ればいいのに
PS5だけなんてことしないでswitch含めたマルチゲーム作ればいいのに
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
地獄のAAAから地獄のサービス型へ死の行進するしかない
早く楽になって死ねってことだな
早く楽になって死ねってことだな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂の天下が続くという事
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Light Fairytale って
ファイナルファンタジー?
テイルズシリーズ?
SwitchとSteamにマルチ展開されてるJRPGだよね?
今までまったく知らなかったんだけど、有名なの?
ファイナルファンタジー?
テイルズシリーズ?
SwitchとSteamにマルチ展開されてるJRPGだよね?
今までまったく知らなかったんだけど、有名なの?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームを金儲けの道具としてしか見てないからこんな事になるんだよ
ちょっとはユーザー目線になってゲーム作ってみろや
ちょっとはユーザー目線になってゲーム作ってみろや
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラフィックにだけ力をいれて
1) ゲームが面白くない
2) バグだらけ
3) 最適化不足
はダメって、いつ気がつくんだろうな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
トレンドが3日で消費されるような世の中なのに
何年もかけて似たような重厚長大ゲーム作ってるのアホらしくないんかな
何年もかけて似たような重厚長大ゲーム作ってるのアホらしくないんかな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ユーザーとしては面白ければ何でもいいんだが
開発規模を無駄にデカくし過ぎた結果製作サイドが苦しんでるのはアホなのかなと思う
開発規模を無駄にデカくし過ぎた結果製作サイドが苦しんでるのはアホなのかなと思う
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ムービーばっかりで時間かかるゲームなんか見向きもされない時代だな
金かけるだけ無駄
金かけるだけ無駄
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スクエニの小粒ゲーム商売は間違って無かったんだよな
でも出来が異常に悪いから終わった
でも出来が異常に悪いから終わった
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
中国ドラマでもトリプルAタイトル作るんだって意気込んで社内でソシャゲチームと争ってる最新ドラマ有るけど現実と空気感違いすぎてヤバいわ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
一般ゲーマーが集うeshop見てたらAAAなんてニッチな市場だって分かろうに
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
規格上の数字が好きな連中のポケモンバトルに使われるだけで基本売れないイメージが強い
何より作ってる方が最早泣き言言ってるじゃん
何より作ってる方が最早泣き言言ってるじゃん
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
作業工程ふえて管理できない
人員ふえて管理できない
各部署の専門性強くなって管理できない
でも大金かけてるから速やかに回収したい
人員ふえて管理できない
各部署の専門性強くなって管理できない
でも大金かけてるから速やかに回収したい
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
おじさん開発者が15~20年くらい前の価値観をいまだに引きずり続けてる
ちゃんと客と時勢を見てほしい
ちゃんと客と時勢を見てほしい
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラフィック強化して1番売れるswitchに出せずPS5だけに出すサードって本当にアホ
マルチで幅広く売ったほうがいいだろう
なんでわざわざ売れないハードPS5だけに絞る?
死にたいの?
マルチで幅広く売ったほうがいいだろう
なんでわざわざ売れないハードPS5だけに絞る?
死にたいの?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
プレイする方も結構しんどいしな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂「それなりの金でそれなりに売れるもん作ります」
バカサード「大金かけて売れないもん作ります」
バカサード「大金かけて売れないもん作ります」
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
売れる大作と売れない大作の差ってまず発表からの間が短いんだと思う
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
AAAは求められるハードル高すぎて期待通りじゃないと炎上返金祭りになるし、予算ほど売れないってパターン多すぎる。
そりゃ開発中止が相次ぐわけだ
そりゃ開発中止が相次ぐわけだ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
消費者としても中規模タイトルでいろいろ冒険してもらって新しい体験を提供して欲しいまである。
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ドグマの課金圧高くなってるのも高騰した制作費のせいだろう
正直プレイヤーからしても迷惑なんだよな
正直プレイヤーからしても迷惑なんだよな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何だかんだSIEはこの中じゃ優秀なんだよな
ただ利益になってないだけで
ただ利益になってないだけで
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
結果身軽なインディーが低予算でヒット飛ばしてるのが何とも
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>31
インディーにも当たり外れがあって当たりだけが注目されてる。
AAAにハズレが許されないっていうのが終わってる。
インディーにも当たり外れがあって当たりだけが注目されてる。
AAAにハズレが許されないっていうのが終わってる。
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ドグマは酔うし目が痛いしだるい
ローニンは退屈でだるい
ハイファイラッシュ買えばよかった……
ローニンは退屈でだるい
ハイファイラッシュ買えばよかった……
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インディゲーやる事の方が多くなってきてるな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
映像的な感動なんてもって1時間だわ
遊びの部分に金を注ぐべきだと客は気づいてるのに
遊びの部分に金を注ぐべきだと客は気づいてるのに
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
最近だとBalatroとバックパックバトルが流行ってるな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>36
バックパック発売から3日で10万売れたらしいねBalatroもそうだがアイデアとバランス調整がゲームには大事なんだなぁと思わされるわ、どっちもチマチマ楽しんでる
バックパック発売から3日で10万売れたらしいねBalatroもそうだがアイデアとバランス調整がゲームには大事なんだなぁと思わされるわ、どっちもチマチマ楽しんでる
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
AAA開発で採算とれない
↓
基本無料化して採算とれるようにする
↓
基本無料が増えすぎて飽和し採算とれなくなった
↓
AAA開発は昔より採算とれずレイオフ
↓
基本無料化して採算とれるようにする
↓
基本無料が増えすぎて飽和し採算とれなくなった
↓
AAA開発は昔より採算とれずレイオフ
コメント
ハードスペックが上がっても金と時間をかけても作ってる人間の実力は自動的に上がらないのよ
結果生まれるのは豪勢な凡ゲーもしくはゴミということ
制約がねぇとアレもコレも入れようとする奴は一定数いるからな
そしてそういう提案は作業しない経営陣に受けがいいから開発が死ぬわけだ
AIで人件費削ってけばまた安くて面白いのが出てくるやろ
知らんけど
単純作業で済む工程のコストを下げたらますます単純作業で済む工程の割合増やすだけやぞ
なんで今のAAAがグラフィック偏重になったのか考えればわかる
ゲームを面白くするアイデア部分はAIの範疇ではない
安くはなりますが面白くはなりませんね…
業界や界隈が末期って意味か
AAAゲーム()のストーリーがどれも判を押したように
世紀末的で暗くて陰鬱ってのを揶揄してるのかと思ったわw
つーかぶっちゃけ逆説的に言っちゃえば、ダクソ系とかダークファンタジーが流行って増えたの自体が、その世界観ならぶっちゃけ人やキャラや居住域みたいな一番地味にコストだけはかかるけどあまり直接的には数字的売り上げ的リターンにはなりにくい部分をさりげなく切り捨てても世界観って正当化できるから、が一番だろうしな真面目に
必殺仕事人が夜にアクションさせたり物陰から仕掛けるのと同じ理由だよね
雑魚敵と立ち回りする金が無いから
大作自体は出続けて欲しいけど、結局オープンワールドでやや手強いアクションゲームで見たいな、予算掛ける分だけ作れるものが限られてくるから、中小タイトルが脇を支えてくれて初めて楽しめるっていうのはある
最悪なのは国内外の大手サードはその中小タイトル捨ててAAA路線に全力投球しようとしてるorしてる事なんだよなぁ
結局その手の中小タイトルはほとんどがインディーズが担うようになってしまっててスイッチやPCと相対的にインディーズと相性がいい市場が一番盛り上がってるというね
任天堂は以前からそういうタイトルこそが大事だと気付いてて動いてるしMSも中小タイトル重視するようになってる
AAAだけじゃどうしょうもないんだよね
今と言うか、20年近く前にそっちに舵取りして中小IP休眠させたり、それを作ってたスタッフを社外に放出していった結果、今じゃ大手メーカーが作れなくなったって言う方が正しいとは思う
コンパクトなゲームって今でも職人芸だから、そういう大手を離脱した人たちの会社が力をつけて良い感じのゲームを出すようになってきて、割と良い感じに回っては来てるとは思うよ
AAA路線を選ぶ事でしか存続出来ない会社になってるんだと思うよ
懐石料理屋を急にファミレスに出来ないのと一緒
店や調度品(開発機材)、料理人(開発者)を今更入れ替えるのは無理
まあ、その懐石料理屋の1番人気は半額弁当なんだけどねw
年1~2本だったら希少性があるけど年10本ぐらいでるからな
希少性が足りない
最近はそんなに出てないけどな
スペライに載ってるのは自称AAA
増大化する開発費を販路の拡大で補ってきたがそれもそろそろ限界だろう
てことはハードの性能に合わせたAAA路線ももう無理だってこった
経済音痴でもわかるこの流れでなおウチはAAAで行きますわ!ってのは経営者のする発言ではない
経営はまず社員喰わせてナンボだぞ
AAAって結局フォトリアル系アクションアドベンチャーとかFPSとかゲームとしちゃ一括りになるからな
グラフィックがいくらリアルになろうがもうインパクトは無いし
トライエース?
面白く出来ないから規模をデカくしてごまかしてるんだよ
企画の段階で少人数でゲームシステムだけ組み立てたのをチェックして面白そうなヤツとか、他社がやってるのとは差別化できる要素を持った企画に無理なく採算が取れそうなラインの予算を割り振らないで、派手な映像とか精細なグラフィックとかだだっ広いマップとかそういう見栄えが良くて中身がどうなるかは分からず金ばっかかかる企画に青天井で予算を割り振ってる経営者がアホなだけ。ゲーム業界だけでしょこんな放漫経営してるのは。
ラスボスが圧力かけてくるキンペーとかだったら超見たい
そりゃ金を湯水のように使うのにそれに見合うほど売れないAAAなんていつまでもやっていけるわけ無いだろ?
綺麗なキャラクタモデルーとか、誰でも簡単に制作できるようになって目新しさがなくなった。
コストと売上が合うように事業戦略考えたらいいだけの話
ゲームの当たり外れなんて企画段階で分かるわけないのだけど、自社や業界の当たり率から逆算して1本にかけていい開発規模を割り出してないのかね
PS5もそうだが正直Steamに出したゲームもそこまで人が増えてない
Switchが圧倒的に強すぎる
そもそもAAAって作られるジャンルえらく狭くない?
ホラーかバイオレンスアクションか無駄に広くて何も無いOPWRPGとかFPSとか
どのみちバイオレンス、残酷描写は標準装備で
いつも思うんだよな、なんで日本以外の全世界ってこんなのばかり求めるの?って
マジで意味不明すぎるわ
そもそもAAAとか言い出した時点で何言ってんだこいつら感はあったわけで
そりゃこうもなるさ
UBIはスカルアンドボーンズをAAAAとか言ってたからもう一つ上の次元に行ったぞ????なおゲーム内容グラフィックともに酷評の模様