1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF7とか神格化されてるけど後年冷静に判断されてイマイチって言われてるし、売上でポケモンに負けたゴミだろ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあFFが本当に面白かったのは6までだと思う
でもまあ10までは及第点とは言っても良い
坂口さんが居なくなって以降は本当に酷い
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
現状王座についてる他のソフトなんかよりわざわざお通夜ムードになってる方にテンション合わせに行ってるんだから
何かしら思い入れが深いんだろうよ
何かしら思い入れが深いんだろうよ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いや、マテリア組み合わせる7は面白いと思うよ
8はクサめのキャラと電波ストーリーを乗り越えるほどゲームシステムがハマらなかった
9はキャラもストーリーも悪くないけどアビリティシステムが微妙に戦略性なくてイマイチだった
10以降はやらなくなった
そういうのじゃねえんだ感が限界を超えた
8はクサめのキャラと電波ストーリーを乗り越えるほどゲームシステムがハマらなかった
9はキャラもストーリーも悪くないけどアビリティシステムが微妙に戦略性なくてイマイチだった
10以降はやらなくなった
そういうのじゃねえんだ感が限界を超えた
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂のゲーム機で出来ないのが相当悔しいのだな
今は12までならswitchでリマスターが出てるじゃん
それでも恨み続けるのだな
今は12までならswitchでリマスターが出てるじゃん
それでも恨み続けるのだな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
え、13以降のFFなんてクソゲーしかないからしないよ
え、13以降のFFなんてクソゲーしかないからしないよ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
遊んでないのになんでクソゲーって分かるのだ?
自分が聞こえる範囲の人がみんなクソゲーって言ってるからか?
自分が聞こえる範囲の人がみんなクソゲーって言ってるからか?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>9
自分が聞こえる範囲の人がみんなクソゲーって言ってるゲームに金を出す人なの?
ちなみにポケモンとかはクソゲーって声も多いけど、神ゲーって声の方が圧倒的に多いよ
自分が聞こえる範囲の人がみんなクソゲーって言ってるゲームに金を出す人なの?
ちなみにポケモンとかはクソゲーって声も多いけど、神ゲーって声の方が圧倒的に多いよ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
個人的な好みに関しては好きにしろ
ただそれだけの事を主語をデカくして語るな
ただそれだけの事を主語をデカくして語るな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>12
少数派しか賞賛してない作品のファンがでかいこと言うな
少数派しか賞賛してない作品のファンがでかいこと言うな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
天野喜孝とフェイウォンのイメージしかない
ドラクエ3,4しかやった事ないけど
ドラクエ3,4しかやった事ないけど
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ファミコンの頃はセンスが頭一つ抜けていたが徐々に周りも追いついてやがて抜かれた印象
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
オリジナル7は導入部の衝撃がすごかったけど粗が目立ちすぎて途中で急速にしらけたな
あんまりゲームを買うお金が無かったから
無理矢理やり続けてクリアしたけど
今の経済力だったら確実に積んでる
あんまりゲームを買うお金が無かったから
無理矢理やり続けてクリアしたけど
今の経済力だったら確実に積んでる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
SFCとか言ってるのは宗教でPSプレイできなかった50代のこどおじだろ。
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4~6はBGMが神ってた。ってかスクウェア黄金期は他シリーズもBGMの評価が高い
PS以降はなんか違う。ゲームとしてはそれなりに楽しんだクチだけどさ
PS以降はなんか違う。ゲームとしてはそれなりに楽しんだクチだけどさ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>19
The Man with the Machine Gun
とかPS時代のBGMも捨てがたいけどなあ
もちろんSFC時代も凄いけど
The Man with the Machine Gun
とかPS時代のBGMも捨てがたいけどなあ
もちろんSFC時代も凄いけど
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゆうて9と10は名作やろ
1~6なんて所詮ドットゲーやし、今の時代じゃ勧められんて
1~6なんて所詮ドットゲーやし、今の時代じゃ勧められんて
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
個人的にFF7は過大評価され過ぎで8は過小評価され過ぎ感を感じる
個人的に8はストーリーもシステムも7より面白いと思う
但し8はUIが凄く悪くてプレイが不快的なんだよな
良い部分は確かにあるけど悪い部分がそれ以上に足引っ張ってる感
個人的に8はストーリーもシステムも7より面白いと思う
但し8はUIが凄く悪くてプレイが不快的なんだよな
良い部分は確かにあるけど悪い部分がそれ以上に足引っ張ってる感
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
9も戦闘のテンポが悪いとかいろいろ言われたけど8に比べれば大分改善されてる感
この時代の3DFFってSFC時代より演出の強化と引き換えに明らかにプレイが不快的になってて
制作者はその改善との闘いをやってた時期の気がするな
これはFFに限らずPS1とかPS2辺りのゲーム全般に言えた事の気がするな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFは普通に中世ファンタジーもの(クリスタルをめぐる争い程度の追加要素)にしたほうが良いと思うんだが
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>23
多分当時のPS1の未熟な3D能力で再現出来る3Dグラフィックとしては
ファンタジー世界よりSFチックな世界の方が描きやすかったんだろうな
PS1後期になってようやくファンタジー世界を描写出来るくらいになったんだろう(9)
多分当時のPS1の未熟な3D能力で再現出来る3Dグラフィックとしては
ファンタジー世界よりSFチックな世界の方が描きやすかったんだろうな
PS1後期になってようやくファンタジー世界を描写出来るくらいになったんだろう(9)
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
5のジョブとアビリティのバランスとかもう二度と再現できんのだろうな
オクトラくらい大味になるのが限界なんだろう
オクトラくらい大味になるのが限界なんだろう
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FCSFCのFFなんてクソゲーじゃん
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
8はシステム的にはきらいじゃないけど、7よりもさらに尖ったスコールのスカしてる感とリノアのキャピキャピ感が苦手だ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スコールは野村自身、リノアは野村の元カノ()イメージだとアルティマニアに書いてあった気がする
アレルギーになるのも無理はない
アレルギーになるのも無理はない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7のクラウド、エアリスティファあたりは全然許容範囲だったんだけどな
8はそこが一番つれぇわ
8はそこが一番つれぇわ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
伊藤なんとかって人が
バトルシステムなり考案してた時期は
何だかんだ安定感あったと思う
バトルシステムなり考案してた時期は
何だかんだ安定感あったと思う
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF7に関しては、今のゲーム業界見たらわかるけど
ゲームメディアとかその辺に大量に金がばらまかれてたんやろなってのがわかるな
ゲームメディアとかその辺に大量に金がばらまかれてたんやろなってのがわかるな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
大量の金がばら撒かれても、その作品そのものが面白くなかったらヒットしないんよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF7発売当時は今よりCGムービーの価値が高かった分の上乗せがあって、そのCGの評価がチープなものになってしまった現在視点では評価が下がるってのはあるだろうな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>34
単純にCGだグラに関してはFF7RやリバースやFF16もゲームの中じゃ最高峰でしょ
好きとか嫌いとかは別の話だ
単純にCGだグラに関してはFF7RやリバースやFF16もゲームの中じゃ最高峰でしょ
好きとか嫌いとかは別の話だ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>35
FF7RやFF16のCGに目新しさや珍しさはないだろ
他より上か?下か?だけの話ではない
FF7RやFF16のCGに目新しさや珍しさはないだろ
他より上か?下か?だけの話ではない
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>36
FF7発売当時の話のつもりだったけど今のFFも当時ほどのインパクトは無くなってしまったね
ゲームは映画などの見せることに特化した映像作品と違ってプレイする際の構図の制限を受けやすくて絵作りがチープになりやすいし
FF7発売当時の話のつもりだったけど今のFFも当時ほどのインパクトは無くなってしまったね
ゲームは映画などの見せることに特化した映像作品と違ってプレイする際の構図の制限を受けやすくて絵作りがチープになりやすいし
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
モノが良くてもセンスがない
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
リアルタイムでプレイした人とそうじゃない人では感覚が違うんだろうなとは思う。
知らない人(世代)にとっては神格化されてる理由がさっぱりわからない。
過去の大ヒットしたゲームなんだろうなと思うけど業界あげて囚われすぎ。
知らない人(世代)にとっては神格化されてる理由がさっぱりわからない。
過去の大ヒットしたゲームなんだろうなと思うけど業界あげて囚われすぎ。
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
でもFF7だけで山ほど派生作品があるからなぁ
もはやFFの7作目じゃなくFF7っていうIPだし
もはやFFの7作目じゃなくFF7っていうIPだし
コメント
PS2までのFFを支えたのはFC〜SFCでプレイしてた連中がメインなのに何言ってんだコイツ
というかSFCの4~6が直撃でそれ以前のFCの1~3だって知らないわけじゃない世代ですら今アラフォーくらいなんだから、作り手の方が一回りくらい老いぼれてるのは明白なのに、いつもの客だけが老いぼれてることにしたいありきの的外れた言い訳しか出てこないのほんと草
俺は8の凄さわからない人間だけど
ストーリーもシステムも一回ゲームしただけじゃわからないタイプの類やろFF8って
クリアしない人すら結構居るのにゲームに引き込む力が弱すぎる
FF8から始まった?アルティマニア初期面子(サガフロ2聖剣LOMクロノクロス)って
なんでそのシリーズタイトルで出したんだろってのが多い
ちゃんと練られているし面白さは確かにある
が如何せん癖が強めで人を選ぶ
ゲハ的な観点で言うとFF5よりも6よりも
マリオカートのほうが売れてたんだよなあ
本日の超高齢者まとめ
SFC作品でも6の時点でファンタジー<科学よりになってて7の土台ができてきてんなって感じる
まあそれ言うと初代の時点で指輪物語にラピュタ的な世界観が乱入してくる感じだし
FFは1(FC版)の時点で宇宙ステーションじゃねーかこれみたいなのが出てきてたでしょ
まあファンタジー色は明らかに6で減って違和感酷かったな
あれが最高峰って最近のゲームやってないんだな
リバースが証明してもうたもんな
5がピークだったな
ドラクエもそうだが
6以降は寝食忘れてクリアするどころか
途中で飽きて長年放置
せっかく買ったからと
攻略本みて義務的にクリアしてたわ
7を最後にゲームから離れたわ
4のバトルに時間制を入れたことで、忙しないのが苦手な人を切り捨てたが、まだ新規、継続もも多かった。
6で日本的中世ヨーロッパ感の好きな層を切り捨てたが、まだ新規、継続も多かった。
7でドット絵2Dが好きな層を切り捨てたが、まだ新規、継続も多かった。
8でゲーム的グラが良い層を切り捨てた。
自分はここでやめたので、あとは知らないが、この手のスレを読む限り、あとはとにかく切り捨て続けたようだな。
ぶっちゃけるとFFなんてストーリーがあってないようなもので、戦闘おもしれー(ジョブ、アビリティ組み換え)が最大の魅力だったと思う
永久ループを打ち破るFF1、クソガキ4人がクリスタルに導かれて世界を救うFF3、異なる世界を渡り歩くFF5とか大好きだけど、ストーリー推しの偶数FFは正直あんまり好きじゃない(FF2以外はジョブ固定だし)
そういう意味でもFF7はマテリアシステムが育成、戦闘重視でどんな武器にするか、マテリアの組み合わせは…って考えるのが面白くて、ストーリーなんてなんかよく分からんがセフィロス倒す!だけで良かった
>単純にCGだグラに関してはFF7RやリバースやFF16もゲームの中じゃ最高峰でしょ
進歩した結果、不気味なマネキンが踊るという不気味な映像が出来上がるわけだけど
FF8が過小評価なんてことはない良くて普通サガ系でマニア向けなんだよ
5のゲームバランス(特にアビリティ周り)は今やろうとしても難しいだろうな
現代の減点法スタイルの評価軸だとクソゲー扱いすらされかねない
コンセプト自体はゼノブレ3でも使われていたが
あのぶっ壊れを許容する感じは流石にできなかった
8のキャラがクサいはない
すごくリアルに等身大の高校生やってるのに
その上でそれに共感するのは小中学生にはどう考えても無理とか説明がゲーム性にもストーリーにも全く不足してるとかは一切擁護出来ないけど
言うてジャンプ漫画の登場人物の年齢設定等が当たり前だった時代の基準で見たら、FF8のキャラって見た目や年齢の割に内面が幼稚だと思うよ?
まあFF自体が、意図的にガキや幼女の状態でゲーム中に出て来てパーティ加入するようなキャラ以外のメインの若者キャラは、全体的に年齢の割に幼い作劇な印象あるけど
な?オレら流行の最先端でイケてるっしょ?的な雰囲気でやりたいならせめて開発期間を短くしろ
仮に流行掴んでても10年後とか旬が過ぎてるだろうし
本筋でいうなら12までは概ねそれぞれチャレンジをしていたと思うよ
7は6の特徴をもっと極端にした形にして、容量と見世物に取り組んだと思う
その取り組み方針は、現在は陳腐なだけだ 8も同じ極端化路線で結果飽きられたが…
9は6要素入れた4の焼き直し ここまでで離れた人も多かったかもね
FFは7まで
8でオーディンとファンタジーを切り捨ててファイナルだけ残ったのだ
オーディンという特別な存在(召喚獣)が、人間に倒される「ちょっと強めのモンスター」に格下げにされた瞬間だったな
それまでは主人公たちの力を認め、(戯れで)力を貸してくれる高位の存在だったのに、人間にすら負ける下等生物(生物?)、ただの下僕になった
その後馬になったりホント召喚獣を雑に扱いすぎ
まあ、FF7の時点で人間(ナイツオブラウンド アーサー王率いる円卓の騎士)にすら負ける存在になってたしな…
主観のそれと客観なそれ(数字、データ)はわけないといかんでしょ
事実がどうあれボクはこう思うの押し付け合いは不毛でしかない
ワイは5が最高傑作だと思ってる。当時から青魔法と調合の仕様を調べてたしな。
ステがオーバーフローして強力になるのも、大したことない武器に特効があってジョブアビリティの噛み合わせで強力なものになるのも、全て分かってて仕込んだのだとしか思えない
デバッグしてて分からない訳ないと思うんだわ。デバッグでアビリティと装備の組み合わせを試していない訳がない、と。
そして今のスクエニにこんな膨大で絶妙なバランス調整を出来るディレクターが残っていないだろう
SFC時代のFFをドットゲーだから、で新しいのと比べて良く無いとか言ってる奴いるけど・・・
本当にドットゲーだからで切り捨てられる程度の差だったら、ピクセルリマスターとかは出てないんだよなぁ