【悲報】FF7(オリジナル版)、今見るとけっこう糞だった

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんだこれ

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>1
だから当時からクソ呼ばわりはあったんだよ

最新鋭のグラフィック気取るけど中身はマネキン人形
マネキンキャラとゴミストーリーで陳腐、これはFF6でも言われた「ストーリー気取って陳腐である」
ゲーム性が微妙もっと凝った良作は多数ある

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
だからFF7Rは新生FF8なんだって
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
大まかな話の流れがファンタシースター2なんだよな
ネイが死ぬところとエアリス被ってるしジェノバとダークファルス
人工衛星ガイラとメテオ
クリアで文明崩壊オチとか
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
同意
ファンタシースターの方が面白かったし最後までクリアしたけど、FF7はDisk2で積んだ
別にセガ信者ではなくff4~6は最高のRPGだと思ってた
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
人形劇だったから許されてただけ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
思い出は美化されるからなぁ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当時でもドット芸術の続編が背景の一枚絵と汚いポリゴンキャラだなとしか思わなかったけどな
124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
売りはプリレンダムービーだから
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
改変がどうのと言われるけど、これそのまんまボイス付きでやったらいくらなんでもクサすぎるよな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>8
たとえば実写なら、顔の表情や指先まで所作による表現、それを見せるカット割りなどもやる。
それが出来ないとセリフに色々と詰め込むことが妥当な策となって、それがゲーム機のRPGとして当たり前な時代があったということ。
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
オリジナルの時に大人だったのってもう50代だろ
当時のFFは大人より未成年、社会人より学生に人気だったってだけだろうよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
主人公の頭に指差し矢印表示させないと薦めないマップとか最高にダサかった
って友達に言っても、発売当時は鼻で笑われるだけだったんだよな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
矢印ってインターナショナルからじゃなかった?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>22
オリジナル版にも雪山とかで矢印なかったっけ?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
1本で完結してるんだから別によくね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>12
まあこれだけでFF7Rシリーズよりマシだなw
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
プレイの途中にプリレンダムービーを挿入した最初のゲームなんだっけか
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ストーリーのFFなんて言われてるけど、昔からそんな大した内容ではないだろと思ってたので12が散々こき下ろされたのが不思議で仕方なかった
ただ13だけは全てデムパ過ぎて無理だったわ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
これだわ
元々FFのストーリーなんて魅せたい場面の繋ぎ合わせでしかないし、ドラクエの方がよっぽどストーリー凝ってると思ってた
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スノーボードは面白かった
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF6からセリフがミュージカル風になってるからな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
造形をリアルにするから余計に変なんだよ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ポリゴンは荒いけどドット絵とは違う次元の
動きのヌルヌルさに驚いた記憶がある
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
妄想で補完できるからこその良さってゲームには間違いなくあるよ
だってそうじゃなければ今更ローグライクとかダンジョンRPGなんて出来ないでしょ
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>21
これは妄想で補完とか関係ないわ、表現する内容ごとに適切な表現方法があるというだけの話
セリフやコンテの漫画的表現をそのまま実写化したらうすら寒いとかそういうの
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
思い出の中でじっとしていてくれ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
仲間の死に全力ポエムマン
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF7Rのせいで全FFブランドごと崩壊したの草
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
クラウドにはなりきれませんでしたのシーンもここ並に酷い脚本だった
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スノボーだけは面白かった思い出しかないわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
誰でもクリア出来る簡単なゲーム性とティファだけで盛り上がってただけなのに
どうしてもリメイクしたいならティファの簡単ケツゲーアクション作るしかなかった
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ポリゴンよりも1枚絵のマップのが糞だわ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
この表現力を補うためにやむを得ずプリレンダムービーが必要だっただけなのに
なぜかムービー自体が重要なものだと思いこんで明後日の方向に行ってしまい未だに軌道修正できてない
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF7〜9はゲーム画面とムービーで圧倒的な歳があったからこそ、早くムービーが見たくて歯かたなかったんだよな
ゲーム画面もムービーも一緒くたになると、どのゲームでもムービーがウザくなって一度見たらスキップするようになったわ
今や『実写のように美しいグラフィック』ってFFの専売特許じゃないしなぁ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マジレスするとポリゴンが荒いからちょっとくどいセリフぐらい
心理描写として書かなければならなかったんだよ
リメイクもあそこまでリアルじゃなく原作のキャライラストぐらいなら
違和感ないセリフだったんじゃないかな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
演出を文字でカバーしてる時代だったからな
演出過剰な今同じままだしたらアホっぽくなる
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当時もこの肉だんごマンをすごいすごい言ってるのがマジ理解できなかったわ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そりゃすごい言われてたのはムービーや戦闘の方だし
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ff9のバトルのロードの長さもよく昔耐えれたよな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあ伝説の神ゲーと持ち上げてたら叩かれるだろ
リメイクがあのザマだし
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
こうして頭ポカポカが生まれたのである
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあ25年も前のソフトだからね…
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当時は当時の楽しみ方だからね
映画やドラマでも昔みたいな舞台声なんて臭くてやらないからな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF5とか今やってもおもしれーのにな
194: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>48
FF5はゲームとして楽しめたけど演出関係はすでにこの頃からくどかった
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当時からだせー人形劇だと思ってましたよ

引用元

コメント

  1. マリオ64の後に出てきておいてこの出来だったのでffへの興味がなくなったの思い出したわ

  2. ストーリーのFFなんて言われとったんか?
    俺の周りでは10まではそんな事聞いたことなかったが

    このコメントへの返信(2)
  3. 昔の作品をわざわざほじくり返して貶めるのは、正直リアタイで楽しんでた側からしたら不快でしか無いな
    坊主憎けりゃ袈裟まで憎いじゃないけどさ

  4. 7も8もぶっちゃけ細かいストーリーなんて覚えてないわ
    ただマテリアシステムだったり広いマップを歩くのが楽しかったっていう記憶

  5. 当時はSFCのSDキャラの延長だったからこれでも問題なかった
    フォトリアルのグラゲーしか評価の物差しを持っていない現代のPS信者がコレを称賛してる理由はよくわからん

  6. プリレンダムービーと背景で誤魔化すスタイルだから今やるとキツいのは確か
    ストーリーも世紀末だった90年代後半によくあるノリだった
    だからこそ現代に合わせたリメイク期待されてたんだけどな

  7. 正直、神格化しすぎとは思ってたわ

  8. FF7ディスク1で投げたワイ、知ってた。

    このコメントへの返信(1)
  9. 発売当時惹かれなくて10年以上後くらいに触ったけど何が面白いのか分からなかったエヴァの影響受けてるらしいがるエヴァ刺さらなかったから刺さるわけないんだ

  10. 演出を文字でカバーしてる時代だったからな
    演出過剰な今同じままだしたらアホっぽくなる

    ジャイアンの拳がメガネごとのび太の顔にめり込む、なんてマンガ的表現を、実写+CGで再現したら失笑ものでしかないもんな

    このコメントへの返信(1)
  11. リメイクのオープニングで他のメンバーが戦闘した後に
    おもむろに華麗な()ジャンプで列車から飛び降りるクラウドに爆笑したわ
    ああいうのも雑ポリゴンならまだ許せたんだろうけど
    リアル調でやられるとキッツい

  12. 逆張り野郎で俺格好いいーーな奴が多すぎて笑うw

    25年位前の作品で今見るとも何も無いだろうにw

    このコメントへの返信(1)
  13. 当時はウケたんだろ多分
    生まれてすらないから知らんけど
    ただ30年前のノリが今では通用しないことくらいは理解すべきだろう

    このコメントへの返信(1)
  14. 仲間だ
    割と序盤でなんだこのアホな展開はとシラケて止めてしまった
    FF5、6は楽しめたんだが7以降はホントに合わなかった(全部友人からの借り物だったのもあるが)

  15. むしろアレのラスパン999999ダメ表現はそののび太にしたほうが良かったのでは?
    限界突破の超絶ダメージ感はあるでしょ
    真面目に作った今の状態ですら笑われるんだし、ならいっそのこと開き直って突き抜けたほうがいい

    このコメントへの返信(1)
  16. 名作ってのは今やっても面白さが伝わるもんだぞ
    FCのマリオなんてまさにそうだろ

    このコメントへの返信(1)
  17. ストーリーが評価されていたのはドラクエの方で
    FFはグラフィックが凄いと言われていた

    FFのストーリーは薄っぺらくて中身がないと評判だった

    このコメントへの返信(1)
  18. そのへんはグラ重視の作品の宿命だな
    グラは時間とともに進化しすぎてるからあとから見ると見劣りがすごく感じるけどゲーム性、特にアクションの手触りの部分は劣化しないから

  19. 大真面目に絶大威力のパンチ描写をやって受け入れられてる映画アンパンマンの凄みよ

  20. プリレンダのCGムービーが売りやったんやw

  21. 10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    主人公の頭に指差し矢印表示させないと薦めないマップとか最高にダサかった
    って友達に言っても、発売当時は鼻で笑われるだけだったんだよな

    これ、キャラがどこに居るかわかんないから矢印表記してたような…
    一枚絵の裏に隠れるとかあったし

  22. それなりに楽しめたけど「スーファミの頃の方が良かった」という評価は当時から覆らない
    それが思い出補正の懐古じゃないのは今の時代ならピクリマで証明できる
    PS1三部作の7,8,9はロード長いわモーションたるいわ演出長いわで耐えられない

    このコメントへの返信(2)
  23. まぁ、DQは裏設定もふくめて滅茶苦茶凝ってたからなぁ

  24. クラウドのハンマーの手を見たときに、ポリゴンに絶望した

  25. 26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    仲間の死に全力ポエムマン

    真っ先に思い出したのがレーシングラグーンだった(主人公の先輩やライバルチームの人が事故で…)。

    このコメントへの返信(1)
  26. 死人関係なく常時ポエムやんけ

  27. そうは言うけど、骨子のゲーム部分は6よりはまだマシだったと思うで?
    ぶっちゃけ6が際立って悪いだけだけど、それでも直前の比較対象が6だったことで実態以上にFFは上り調子であるって誤ったイメージを過剰に醸成させてしまってそれによる内部の人間が驕る元凶になったのは否めないわけだし

  28. ナンバリング奇数はシステムが良くて偶数はストーリーが良いとは言われてたよ

  29. ff7Rのせいで完全にFFブランドが崩壊してしまったよ、どうすんねん

    このコメントへの返信(1)
  30. どうにもなりません
    なぜって上からもうダメなので

  31. 当時ウケてなかったら売れてないからまぁウケてたんだよな
    当時はエヴァとかノストラダムスの大予言とか流行ってたし、
    90年代のアニメのノリとかも今見るとキツいところがあったりする現象に似ている
    この時代のゲームってテキスト&音声無し&デフォルメキャラの演技だったから馴染んでたのがすごい多い気がする
    後にグラフィックだけ向上した結果、死にそうな奴が延々と長台詞吐いて周囲棒立ちなカットシーンの違和感問題とか出てくるな(PSO2とか)

タイトルとURLをコピーしました