【大悲報】大手インディーがゲーパスを猛批判! 「ゲームパスは売上を食いつぶす」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

・The Outsiders の創設者 David Goldfarb 氏は、Microsoft の Game Pass サブスクリプション サービスに反対を表明しました。
・彼は、Game Pass が彼らのゲーム「Metal: Hellsinger」の売上に大きな影響を与えたと考えています。
・彼は、Game Pass が PC のユーザーを食いつぶす可能性があると示唆しており、特にリプレイ価値のないニッチなタイトルではその傾向が顕著だ。

Metal: Hellsingerのゲームパス配信に反対していたのなら、なぜ初日にマイクロソフトと契約を結ぶことにしたのかと尋ねられたゴールドファーブ氏は、ゲームパスでゲームをリリースして「売上にどのような影響が出るか分かるまでは反対していなかった」と答えた。

Outsiders の創設者は、Game Pass の立ち上げが売上にどの程度影響したかについては詳しく述べていませんが、サービスに対する彼の立場の変化から、
Metal: Hellsinger は Game Pass を通じて入手可能だった PC および Xbox プラットフォームでは売れ行きが悪かったと推測できます。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーパスはインディー最大手のDevolver Digitalにも批判されてたよな・・・
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Metal: Hellsingerの開発者、ゲームパスが売上に与える影響を見て反対と発言
https://www.altchar.com/game-news/metal-hellsinger-dev-says-he-is-against-game-pass-after-seeing-how-it-affects-sales-aoJAR7q3LVK2
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
嫌ならやらなきゃいい
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
やっぱりおいしいのはソニーとの独占契約なんだろな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
売らなきゃいいだけでは
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
じゃあ次からはゲーパス回避で成功するんだ
報告に期待
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そりゃこのゲーム数時間で終わるくらいスカスカボリュームだったし
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
次回作が楽しみだね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ただでもやらないゲームだからそれはない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
美味い話にはなにか何か普通考えるよね
こんなことになるとは思わなかったってw
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アインズソードと同じような意見
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
プラスになるとこもあるだろうし経営判断じゃん
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
売上に影響が出たからやっぱクソってお前の見積もりが甘かっただけやんアホか
Hellsingerは一応コンプするまでやったけどそんなに売れるようなゲームでもないぞ
曲に大御所が参加してる点除けばただの劣化DOOMだからなあれ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ある程度売ってから、セールで値引きとか始めるタイミングでゲーパスに参入すれば良くね?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>17
それで上手くいく例もあればデイワンや初期にサブスク提供して資金を稼ぐやり方での成功例もある
すぐ上でも返金の話が出る程度の作品なら微妙だからという人間も多そう
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ヘルシンガーは最初だけ面白かったけど途中からバリエーション乏しくなってつまんなかったな
最初の10分が気に入らなければおしまいって言うけどそれ返金できるSteamでも一緒じゃん
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
「金やるからゲーパスをこき下ろせ」
「わかりました」
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
基本無料を非常に強く推奨して広めた某社には誰も何も言及しないのなぁぜなぁぜ?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
このインディーに限った話じゃなくMSファーストのゲームまでPSに出してる有り様見ればいかにゲームパスが利益にならない害悪サービスなのかわかるやん
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メタルなんとか、一時間くらいプレイしてアンインストールしたな
売り上げには貢献出来なかっただろう、ゴメンネゴメンネー
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
プレイ時間を稼がないといけないってのが合わないってゲームも多そうやね
プレイされてもすぐクリアできるor雰囲気を楽しむタイプのゲームは全然金が入ってこない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームパスに出すことを強要されたの?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーパスって強制参加なの?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>35
やってみたらXBOXユーザーはゲーム買わないし駄目だってってだけでしょ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いつもゲーパスを批判するスレは立つけど、逆にゲーパスを支持するスレは全く立たないんだよな
なのにゲーパスに参加するメーカーは増えてる
なんかおかしくね?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>36
減りまくってもはや見る影もないがどこのゲームパスの話?
ゲーパス更新されるたびに立ってたスレも無くなったよなw
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
売り上げ?売り上げ高くても利益出さないと駄目ってSIEが教えてくれてるのに
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当初ペテンサーは売上に影響ないって吹聴してたからな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>42
安くゲームする事しか考えてない人が集まるだけになったよな
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>45
じゃあ この糞ゲーをフルプライスで買ったんだ?見せて?
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
このあとPSに出ちゃったりしたら色々察しちゃうよね

引用元

コメント

  1. ゲーパス出さない売れるゲーム>ゲーパスに出したゲーム>ゲーパス出さない売れないゲーム ってだけや
    売れる自信があるのならゲーパス断れば良い

    • そうなんだけど、余程のゲームでない限りその「ゲーパスに出したゲーム」っていうのに潰されちゃって、時期が過ぎ最新作でなくなり価格をかなり下げることになったりが問題で。PSがフリプやらで「待てば、売れなければ早く無料で出来る」みたいに新作が売れなくなっていくのと似た感じかと

      • 殿様商売じゃあるまいし、今後もビジネスとしてやってくなら行く先々で取捨選択を迫られるのも仕方が無い事やろ
        それが嫌なら、自分で一からハードを立ち上げるなりして全部自前でやるしかないんだし

  2. 方向性は違うけど
    ヘルブレイド2の売上本数は少ないシッパイシッパイ!言ってるのと同じで
    数字こねくり回したり特異な例を持ってきて叩きたいという強い意志を感じる

  3. ゲーパスとかあんまり面白くないゲームのトロフィーがプロフィール画面に残ってしまうのが嫌なんだが?

    • トロフィーってそれPSプラスやん
      ゲーパスなら実績って言えや
      ファンボ工作乙

  4. ゲーパスで出したらク〇ゲーなのが大々的にバレて騙し売り出来なくなったって事やろ
    おもろいゲーム作れや

  5. MS傘下スタジオ以外なら決定権はメーカーにあるだろ。
    契約条件から売上予測も立てられない、精度が低いなら商売向いてないんじゃないか。
    ヒットする自信があるならゲーパスやPSプラスなどと契約せず、全プラットフォームにマルチで出せばいい。

  6. 言うて、この種のコンテンツ業界におけるサブスク提供の利害に関しては
    やるまでわからなかったって言ってる時点でちょっと認識甘いんじゃねえの?ってのも否めんとは思うで
    客目線で言えばなんかのおまけでタダで最新・準最新ゲーム出来たらお得だけどそれが作り手売り手目線で本当に長期的に良いこととは限らんなんて馬鹿でもなけりゃわかるやろ
    それがわからない時点でそもそもクリエイターとして当事者の目線や価値判断と客側のそれらが違ってしかるべきって意識すらないのが明白で、そんなアホどもの被造物な時点で大して面白くなくて当然なだけやろそれこそ

    • 売る値段にも製作者の意図があります
      って言ってる漫画家もいたなぁ

  7. まあ今回ゲーパスに提供してわかったって言ってるから
    今後はゲーパスにはこの会社のゲームは出ないってことでしょう
    また出るようであれば話が違いませんか?ってなるし

  8. 『・彼は、Game Pass が PC のユーザーを食いつぶす可能性があると示唆しており、特にリプレイ価値のないニッチなタイトルではその傾向が顕著だ。』

    リプレイ価値がないんやからしゃーない
    つまり、ゲーム性が低いってことやろ?

    • でも本来リプレイ性が無いゲームこそサブスク向きだと思うけどな。オンラインとかがないストーリー追うだけのゲームを発売日に何千円も出して買うのってどれくらいいるんだろう。対戦ゲームとかと発売日が被ったら後回しにされる訳だし。

  9. 映像関係のサブスクはどうなん?

  10. なんで契約したの?ってなるよ

  11. リプレイ価値のないニッチなタイトル

    自分で答え言ってて草
    価値のあるゲーム作ればいいんじゃないの?

  12. >特にリプレイ価値のないニッチなタイトルではその傾向が顕著だ。

    いやそこに影響あるのプレイ動画とかだろ…
    そういうゲーム作りやめるか映画でも作ってろよ

  13. ゲーパスに出さなきゃ良いだけ。
    こう必死なのを見ると、またPSに悲報があるのか。

  14. https://videogames.si.com/features/dino-patti-game-pass-8-figure-stadia-deal

    これが元記事だけど、なんかニュアンス違くない?

    ・(ゲームパスは)とてもいい取引だった
    ・ただ、私のお気に入りはクラシックな売り切りスタイルだった
    ・ゲームパス自体に問題はない
    ・ゲームパスによって、実際に試してから継続的にプレイされるかどうかが決まるため、魅力的ではないゲームはすぐに人が離れてしまう(=ゲームパス経由での売上に繋がらない)

    ゲームパスに反対しているというより、
    自分は売り切りでのやり方のほうが好きだ、と言っているだけで、
    ゲームパス自体は評価しているし、ゲームパスに出したことも後悔している様子はないように読めるんだが

    • それは追加で引用した別の人のコメントじゃないか
      元記事っていうか元ポストにかかれてる

  15. 事実と異なる悪意を持った編集でこの開発者へ批判の矛先を向けさせたいんだろうな

  16. ゲーパスに慣れてフルプライスでゲームを買わないユーザーが増えてるってのも問題視してるんだろ
    アニメや音楽のサブスクにも同じ事が言えるけど

  17. ゲームパスはプレイしてもらった時間に応じてメーカーに利益入るはずだが?
    そうなきゃこんなに参加するメーカーねえだろ
    ここが儲からなかったのはゲームがつまんなかったからだろう

  18. つまり
    「定価の割にプレイ時間が短くリプレイ性も無いゲームはサブスクに向かない」とかいう当たり前の話を理解していなくてサブスクに入れて
    後から「サブスクに入れてなければ買い切りがもっと売れてたのに!」と、サブスク側の問題であるかのように騒ぎ立て(る記事のインタビューに協力し)ている
    って事かな?

    どれだけ体験の濃さと本来の売り上げに自信があったのかは分からないがあまり信用できるふるまいじゃないな

  19. なお我先にとオンギーがゲーパスに逃げ込んでいるもよう

タイトルとURLをコピーしました