識者「沈む会社(スクエニ)と浮かぶ会社(カプコン)の違いはこれ」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
https://note.com/j1n1/n/nda55d9813a9a
・円安によって海外で売れるかどうか、海外で信頼に足るブランドがあるかどうか
・スクエニ、セガのゲームは稚拙で教養がなく日本でしか受け入れられない
・伝統に甘える視野の狭さとそれを称賛する高齢化コミュニティの共犯関係が非常に不快

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
いや、かなり前まで時代を戻せばセガは日本よりも世界の方に受け入れられたのが先だろ。
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>1
>スクエニ、セガのゲームは稚拙で教養がなく日本でしか受け入れられない

無知で馬鹿な反日気狂いか

ドラクエ以外日本で受け入れられてないしセガはソニックが日本より海外で売れてる

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あまりにも正論
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>2
お前、誰?レベルの人が言ってもな…
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
コエテク、バンナム、コナミ も同じように評価してよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
カプンコも沈んでますけど
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
決算好調だけど数字すら読めないバカなの?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
高齢化コミュニティの共犯関係は草
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFは伝統に甘えるべきだったのよな…
まあFFは12辺りまではチャレンジ精神を褒められていたが
そのチャレンジ精神にこだわりすぎてどこかいった感じがある
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
そもそも挑戦してるのは12までだろ
13以降は時代の変化やハードスペックの進化についていけずに右往左往してるだけ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
龍が如くは徐々に海外で売れてるけどな、かなり少ないけど
それでも増えていってるのはまだ偉い
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
沈む会社は膨大は開発費を投じたにもかかわらず面白いAAAゲームを作れず特定ハードで独占販売してるから
浮かぶ会社は面白いゲームを作りPCをメインとしたマルチ展開をしているから
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
事実陳列罪
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
カプンコ沈んでること書いたら大砲撃たれてて草萌える
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>11
オマエが馬鹿なだけじゃん
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
セガはソニックフロンティア作りながら
ソニックスーパーヒーローズ作るからな
マリオオデッセイ出した後FC版マリオの新作出して
売れると思っていたレベルや
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ベテラン嫌いの奴は任天堂には言わないんだよな
若手なにやってんの?任天堂は
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
若手が何やってるかは、任天堂自身が発信してるだろ情弱
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
例のアレ
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>15
召喚獣同士の迫力ある決戦とか言ってる時点でこいつも老朽化コミニティだわ
誰もそんなの求めてないっての昭和脳かよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソニック開発チームは自分らの客層本当はよくわかってる
ソニックフロンティアのCMですらあの時少年だった中年おっさん使ってたんだから
だから2Dソニックも捨てたらあかんことを理解してる
フロンティアで新規開拓もぶっちゃけできてないでしょ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
カプコン以外世界で売れるタイトル持ってないからな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
セガって日本で売れてるイメージ無いんだけど
こいつの視点どうなってんだ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

パッと思いついたのはゲームらしくゲームデザインを重視してるかどうかかな

スクエニもカプコンもシナリオ品質はクソなんだよ
でもカプコンは触ってて楽しいかどうかの部分を重要視してる
スクエニはお粗末なシナリオと演出だけで勝負してる

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
教養が無くても楽しめるほうが売れるだろ何言ってんだ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ベテラン開発者のこれでいいんでしょ感が原因とはどうにも思えない
FFなども、合併後とスクウェア時代のものとでは精神性からして別物だろう
スクウェア時代も終末期には大分怪しくなってたが
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
この有識者はプレイ履歴出してんの?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

つーか恩義マンがいつまでも上に居座ってる会社を見ないフリして
任天堂は世代交代してねーとか馬鹿じゃねーの

恩義マン構造が会社を腐らせるんだよ
ソニーに従ってれば実力が無くても癒着で結果作ってもらえてたんだからな

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>32
任天堂の若手は出てこないの?
なにやってんの?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>34
若手の基準決めてくれ
サードと比較するからさ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>35
任天堂の若手はなにやってんの?
ベテランか若手くらいわかるだろ?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ワイも教養ってなんのことやって読んでみたけど
一言も出てこないぞ
金払って後半読んだら出てくるんかな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ちなみにカプコンも出てこない
有料部分でスレ立てして大丈夫なんか?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんの情報もない
個人の感想
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スクエニの人にも届いて欲しいから、無料にしてくれないかな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
むしろこういう考え方こそスクエニイズムに通じると思うよ
変に意識高くてエンタメの本質を見失ってる
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
2D世代からの長期シリーズで生き残ってるゲームって
携帯ゲーム機主戦場にしてるポケモンとか
ハードウェア移行時に3D向けにシステム変更してるマリオとかゼルダ
システムが3Dに致命的に合わないけどキャラクターを維持してるソニック
このくらいかな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
コナミは日本がメインだけど上がってるじゃん
単純にスクエニはクソゲー作りすぎて日本も世界も売れないだけで
セガはアジア圏でしか売れない如くに人員割きすぎてまともなIPがほとんど残って無い中微妙なソニック作ってそのままコケただけでしょ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんか問題をなんとかすり替えようと必死なnote記事で笑っちゃうんだけどw なんだこれw
ファミ通ゲーム白書に文載っけてる素人ライターもどきなんて簡単に丸め込めてしまうんだろうけども
いやでも過去もこんな認識ズレとすり替え必死な名前聞くライター相当いたよなー…
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いやセガは置いといてスクエニは熱狂的なファンに甘えたゲーム作りしてるのは事実だと思うぞ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
カプコンもスト6やモンハンは高齢化の危機にあるような気がするけどなあ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>50
任天堂のゲームの方が高齢者多いんだよなあ
ゼルダとかドラクエFFと同じく40代のコンテンツみたいだし
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いつも「ついでに」に批判されるセガwこのくらいのが安心する

引用元

コメント

  1. つまりクッキングママこそ至高のゲームなわけか

  2. 任天堂に限らずどこの会社の若手もちゃんと仕事してるに決まってんだろ
    表に名前が出なけりゃ仕事してないとか糞ニート極まれりだなホント
    そんなだから親のクレカで玩具買う羽目になるんだよファンボは

  3. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    https://note.com/j1n1/n/nda55d9813a9a
    ・円安によって海外で売れるかどうか、海外で信頼に足るブランドがあるかどうか
    ・スクエニ、セガのゲームは稚拙で教養がなく日本でしか受け入れられない
    ・伝統に甘える視野の狭さとそれを称賛する高齢化コミュニティの共犯関係が非常に不快

    こういう海外病に罹患した奴らから順番に落ちぶれてる印象なんだが
    だからモンハンのPVを見る限り正直カプコンも分からんぞ

    • モンハンは海外病とかより、PS5の値段とかプレイ環境の問題で若年層を取りこぼすよ。
      クロスプレイありならXBOXシリーズSでワンチャンあるけど厳しいだろう。

    • 典型的な自説持論に都合がいい部分だけをチェリーピックした要素を論拠にした言説でほんと草
      というか結局作り手売り手だけの責任にはしたくない、客や市場や日本人や日本も悪いってことにしたいのがまず結論やタスクとしてありきなのが透けて見える

      • というか、本当に悪いのはこういう評論家めいた、偉そうな事ばかり言っている「少数派」のエアプ勢じゃないかと思う

        本当にやっていないならやっていないで無視すれば良いだけなのに、いつまでもああだこうだと文句しかつけていない連中って、メーカーの商売を妨害しているって自覚無いのかね

  4. 60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>50
    任天堂のゲームの方が高齢者多いんだよなあ
    ゼルダとかドラクエFFと同じく40代のコンテンツみたいだし

    これ、この前の何かの雑志のグラフだろ?
    20代以上しか存在しないグラフで評価してるのバカじゃねえの
    switch世代で確実に若年層に広まってるよ
    10歳でもブレワイクリアしてる子なんていくらでもいる

    • 高齢者の多い少ないで言ったら任天堂の方が多くてもおかしくないと思う

      要は任天堂:高齢者60人+若者40人
      カプコン:高齢者50人+若者10人みたいな感じで

      まあ少なくとも若者人口で任天堂を上回るサードが存在しないのは確実だが

      • つーか任天堂はガキばかり!と普段散々にネガられとるんやが
        ユーザーの高齢化、みたいな話題の時は都合よく
        高齢者ばかり!みたいな主張が湧くの
        ほんとしょうもないよな

        • そもそも『どちらも圧倒的に多い』だからな
          少子化も高齢化も無縁

      • そもそも若者を20代以下、高齢者(?)を30から60代以上も含めているのなら、そりゃ人口が多い高齢者の方が多くなるよねって話なわけで

  5. 昔の話ならセガは日本より海外じゃね?
    ジェネシスだけじゃなくアーケードもかなり人気あったし

    • セガはアーケード系のゲームは結構良いゲームも多いんだけどね

      昔だとムシキングとか結構人気あったし

      だけど、家庭用ゲームになると何か変なゲームが多い印象

      有名なゲーム(ぷよぷよとかメガテンとかシャイングフォースとか)は、元々他社のゲームだったりするし

      ソニックを除くと、せいぜい、シェンムーくらいか? 評価されたのって

  6. とりあえず日本人を低脳だなんだとバカにしたいんだなってのはしっかり伝わってきたよ
    程度が知れるわ

    • そんな話はどこにもなかったが
      何が見えてるんだ?

      • ・スクエニ、セガのゲームは稚拙で教養がなく日本でしか受け入れられない

        スクエニを筆頭に「日本市場はオワコン!今は海外市場がメイン!」って散々サードもファンボも唱えてたくせに
        海外市場の業績が日本市場を下回ってるデータが出たら今度は「稚拙で教養が無いから日本でしか受けない」って
        日本をバカにする体で手のひら返ししてるだろ

        • 大手の大作が海外を中心にしないと採算取れないという話なら、まあそうだろうけど、他の中小タイトルも海外中心にする必要は無いんだよね

          後、洋ゲーでもGTAとかやるのに教養が必要だと思った事はないな

          まあ一部のSLGやストラテジーゲームとかをやるならいるかもしれないが

    • ゲーム如きでイキってるのって相当頭が悪いというか、可哀そうな人なんだろうなと思う

      只の娯楽なのに、まずゲームとして面白いかどうかが重要なのに、教養がどうのこうのとか、何を高尚めいた事考えてるんだとしか

  7. セガは反社美化にスクエニは意識高い系だしな

  8. 巧妙で教養があり海外で受け入れられているカプコン
    知らないカプコンだな…

    確かに営利は過去最高だが、円安だからってのが一番大きいだろうし
    モンハンとバイオ以外日本以外で全く売れてないからそもそもの話がおかしいんよ

    • 後は格ゲーだな

      一応DMCも該当するかもしれないが

      モンハンも以前は売れなかったけど、携帯機の人気が低いからとか言われていたが、理由は良く分からないし、海外でも売れるゲームを作るのはそう簡単な事じゃないと思う(日本で全く売れなかったクッキングママが何故か売れたり(SLGだからかもしれないが)と、よく分からない事が多い)

  9. 60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>50
    任天堂のゲームの方が高齢者多いんだよなあ
    ゼルダとかドラクエFFと同じく40代のコンテンツみたいだし

    ちなみにGoogleの調査結果で10代のアメリカの若者にクールだと思われてるゲームはゼルダですよ

    • リンクってディズニー的なキャラの動きやノリもあるし、デザインもどことなくそういう空気があるからアメリカでのウケも良いんだろうな

      • ゼルダがディズニー的・・・・?

        外人はゼルダに「リアル志向」を求めていた気がするのだが、ディズニーは基本的にアニメ制作会社でしょ?(実写映画も一応やっているけど)

        雰囲気的にディズニーに近いのって、どちらかというとマリオの方だと思うのだが

  10. 44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    2D世代からの長期シリーズで生き残ってるゲームって
    携帯ゲーム機主戦場にしてるポケモンとか
    ハードウェア移行時に3D向けにシステム変更してるマリオとかゼルダ
    システムが3Dに致命的に合わないけどキャラクターを維持してるソニック
    このくらいかな

    任天堂ならFEも長いシリーズだし、カービィも30年以上のシリーズだ
    あとは低空飛行ながら地味に35年続いてるイース、奇跡の復活を果たした桃鉄、多分まだ生きているロックマンシリーズ
    ドラクエがどうなるかは12次第ってところだろうか
    とはいえドラクエのモンスター人気はきちんと支えればまだ生きるものだろうから、FFよりかは頑張れそうな印象ではある

  11. 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>4
    決算好調だけど数字すら読めないバカなの?

    大して数字伸びてなくても少しでも伸びれば決算好調と言い張れるんですよ。

    馬鹿正直決算発表で「好調ではありませんが投げ売りセールしなきゃ売れませんが利益や売上は少しは伸びました!」
    何て株主達に説明する会社がいるか?ないだろ。高下駄は履かせるんだよ。
    本当に好調なら社長自らソフトの値段が安すぎるだのニンテンドースイッチが市場大きすぎるだの文句は言わないもんだよ。
    自分達の作ったソフトを投げ売りしないでほぼ定価で買ってもらったほうが好調って言えるんじゃないか?

  12. 46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>35
    任天堂の若手はなにやってんの?
    ベテランか若手くらいわかるだろ?

    ゲーム開発してるよ

    • スプラ3のサイド・オーダーは本編を作っていたスタッフが軸を決めつつ、1や2を学生の頃に遊んでたくらいの若いスタッフが中心になって進めた
      ってインタビューにあったな

      • スプラ1は当時のスタッフが学生時代にハマったファッションや音楽を無節操にブチ込んだって話はよく知られてるが
        2〜3と進むにつれて若手に同じ事をさせてるので結果的に日本の若者文化の変遷を後追いしてるとか

    • 若手がいきなり大作を作るのは難しいから、まず中小タイトルや実験作みたいなもので経験を積ませるという、企業としてみれば当たり前だろうなという事をやっているだけだと思うよ

      その中からスプラみたいに当たるものも出てくるわけで

  13. どっから任天堂の話が出てきたんだ

    • ゴキブリお得意のなすりつけだよ

  14. セガって元々は技術屋の集まりだから、ハード事業もやめた、技術も標準化が進んだこの世の中で、なかなか大変そうだと思う
    その中でと考えるとアトラスも含めて頑張っている気がするけどね
    ※ルパンのアニメ会社もセガグループとは知らんかった

    スクエニ?
    そっちは知らん、擁護のしようがない

    • トムスは勿論だがマーザアニメーションプラネットも中々凄いよな
      国内でフルCGアニメ映画作れるスタジオはそうそう無い

    • たまにファンボが「ソニーの名探偵コナン」って使うけど
      違うだろセガの名探偵コナンだろとはいつも思う

    • まあセガはソニックの版権とアーケードゲームの移植で何とか持ってる感じだからなぁ

      ぷよぷよも元々は別会社(セガとの関係は深いが)のコンパイルのものだし、アトラスも別会社で、吸収しただけだからね

      ただ、スクエニの場合は、伝統に固執というのはちょっと違うとは思うが、開発者側の自己満足の押し付けと時代遅れ感みたいなものは強く感じるな

  15. >・スクエニ、セガのゲームは稚拙で教養がなく日本でしか受け入れられない

    弥助の騒動見る限り日本と海外真逆じゃね?

  16. 7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    FFは伝統に甘えるべきだったのよな…
    まあFFは12辺りまではチャレンジ精神を褒められていたが
    そのチャレンジ精神にこだわりすぎてどこかいった感じがある

    個人的に成功失敗は兎も角ナンバリングのチャレンジは続けないと駄目だと思ってる
    ただナンバリングのチャレンジと真っ新な新規のチャレンジは方向性が別物なのを理解していないように思う

    そして伝統には良い意味で甘えるべき
    と言うよりナンバリングとして見るなら伝統を無視する事が最大の悪手
    逆に伝統に甘えない物は「中身は別物だけどタイトルが同じだから同じ評価が貰える」とファンを甘く見てる事と同じ

    • チャレンジとかおためごかしで
      何となくやりたいけど骨子の無い中途組の戯言なだけじゃ

    • 勘違いしている人もいるけど、ゼルダが当たり前を見直してブレワイで大きく化けたからと言って、ゼルダが伝統を捨てたわけじゃ無いんだよね

      箱庭型だけど、ある程度攻略順が決まっていた従来の謎解き型のゼルダから、初代のゼルダの「探索」重視の形に原点回帰して出てきたんだからね

      FFだって、3Dのゲームに対応できないか12とかKHとか作ってた頃なら重視していたんだけど、13の頃から映像作品みたいになってしまって、開発者が変わり過ぎたからなのかは知らないけど、思考停止しているとしか言いようがないんだよね

  17. >伝統に甘える視野の狭さとそれを称賛する高齢化コミュニティ
    ええと、カプンコがそれ言っちゃいます?

    • 伝統に甘える視野の狭さとそれを称賛する高齢化って今のモンハンやストリートファイターのコミュニティ見てたら思い当たる節が複数あって全然他人事じゃない気がする
      カプコン的には公認配信者囲ってるから対策済みって認識かも知れんが・・・

    • 別にカプコンがそれ言ってるわけじゃないだろ
      いっちょ噛みしたい自称有識者の戯言だし

  18. >伝統に甘える視野の狭さとそれを称賛する高齢化コミュニティの共犯関係が非常に不快

    称賛する高齢化コミュニティとやらが具体的にどこに存在しているのか、まずそれを明示してほしいな
    例えばスクエニを痛烈に批判している層も、俺含めて90年代のJRPG黄金時代に育った人が中心では?

    スクエニ(スクウェア)に関しては「俺様が作ったゲームならファンが勝手についてくる」という90年代の成功体験をいつまでも持っていた
    だから高齢化したファンからの意見を無視し続け、その結果が現在と解釈した方が妥当だと思うが

    • スクエニの場合、7以降でも賛否があったり色々と言われながらも12くらいまでは挑戦していて、それなりにファンの要求にもこたえていた所はあったんだよ(作品毎に世界観が変わり過ぎる問題はあったけど)

      だけど、13の辺りから海外市場を強く意識するようになったのか知らないけど、ファンを無視してどんどん意味不明な方向に向かっていった

      ちゃんとゲームを作ってくれと要望を出していたファンもいたのに、制作陣はそれを無視し続けてきたんだよね

      だから、従来のファンもFFを見限るようになり、それだけじゃなくスクエニのゲームの出来自体が悪くなって、ファンからの怒りを買って、その結果、看板タイトルのFFですら腐り切ってしまって、没落した感じだな

      優秀な制作陣がスクエニから去ってしまって、残ったカスみたいな連中が意味不明なノリでイキってるだけという、外から見たら退くような事ばかりしているから、嘲笑および基地外扱いされているわけで

  19. 反社称賛肯定ゲーを生み出したセガは日本の恥だとは思っている

    • 3以降からVシネ風って逃げ道作ってリアリティの追求から逃げたの本当に害悪だと思ってる

      せめて仁義なき戦いのレベルには行くべき

    • ヤクザ映画とかが人気あった時代をベースにしているんだろうけどね

      ただ、まあ今の時代じゃ、その話題も高齢者向けって感じだろうなと思うけど

  20. スクエニ=東京の企業
    カプコン=大阪の企業

    やっぱ銭儲けは大阪やで。

    • 銭儲けの観点からすればスマホゲーをいくつか当てているスクエニも、商売上は間違った事をしているわけではないんだけどね

      カプコンは逆で、CSはともかくスマホでは全然当たらないんだけど

  21. 課金へのこだわり
    ポリコレ推奨
    滲み出る簡悔精神
    怪しい要素はあるんだよなぁ…

  22. リメイクでもベタ移植に音源がクソとかひどいのばかりやってきてるからな
    別物くらい作り直してるカプコンとは雲泥の差
    そういう信用の差が今の売り上げに出てる

    • いや、むしろスクエニの方がリメイクを別物くらいに作り直しているぞ

      ただ、それが余りにも変な方向になってしまって、作品自体が崩壊しているだけで

  23. サイドオーダーはスプラ1、2を学生時代にやってた人ら中心で作ったと言ってたな
    サイドオーダーからはブクブク開発費ばかり肥えていく大作ゲーよりインディーリスペクトな感じがして頼もしいと思ったよ

  24. カプコンもわりと綱渡りだろ
    バイオモンハン頼りなのはスクエニと状況一緒だし、なんならスクエニの14ウォークみたいな他部署の損失カバーできるカネがでてくる油田もってるわけでもない

  25. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    https://note.com/j1n1/n/nda55d9813a9a
    ・円安によって海外で売れるかどうか、海外で信頼に足るブランドがあるかどうか
    ・スクエニ、セガのゲームは稚拙で教養がなく日本でしか受け入れられない
    ・伝統に甘える視野の狭さとそれを称賛する高齢化コミュニティの共犯関係が非常に不快

    そもそもそんなに海外で「たくさん」売りたいのなら、外人が好きな洋ゲーでも作って売れば良いのにって思うのだが

    洋ゲーやるのに「教養」とやらが必要なものばかりだと思っている時点で的外れだし

    例えば、全世界で1億本売れた超有名な大作洋ゲーであるGTAをやるのに「教養」とやらが必要なのか?

    スクエニだって、古典的なターン制コマンドRPGばかりじゃなくて、アクションに振ったRPG(KH等)やMMORPGとかも作っているのだが

    セガだって、ゲームとして面白いかどうかはともかく、外人に大人気の「ソニック」というキャラコンテンツを抱えているのを知らないのだろうか?

    伝統に甘える視野の狭さとかいうが、例えば2Dのマリオは、基本的なゲームシステム等は同じでも、毎回異なるアクションを取り入れる事で変わった遊び方を提供している事で人気を維持している事も知らないのだろうか

    そもそも何でゲーム如きでそこまでイキれるのかが意味不明なのだが

    ゲームだって娯楽に過ぎないのに、楽しめるかどうかよりも「高尚かどうか」に重点を置いている時点で、この記事の投稿主の視点がおかし過ぎるのでは、としか

    高尚だろうが何だろうが、メーカーからすれば期待通りに売れないものが評価されるわけも無いのに

  26. そもそも日本のメーカーは基本的に日本市場に向けて作っているわけで、それで採算が取れるようにしている所が大半なのだが

    一部大手は事情が違う所もあるだろうし、大作を中心に海外で売れるゲームを作らないといけないってのはあるかもしれないけど

    何か言動からして、洋ゲー厨というか出羽守に近い感じがするんだよな、この投稿主

  27. こういう評論家めいた奴って、まともにゲーム買わないから、ゲームの内容とかには絶対に言及しないし、見た目とか売り上げ的な話しかしないんだよね

    ああだこうだ文句付けるだけで買わない客なんて、メーカーからすれば営業妨害しているのに等しいのだが、その自覚が無いのかね

  28. 16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    ソニック開発チームは自分らの客層本当はよくわかってる
    ソニックフロンティアのCMですらあの時少年だった中年おっさん使ってたんだから
    だから2Dソニックも捨てたらあかんことを理解してる
    フロンティアで新規開拓もぶっちゃけできてないでしょ

    というか、ソニックはゲームよりもキャラの人気だろうなと思う

    ソニック自体は、海外でも若い世代にも人気はあるけどね

    ゲームは出しているけど、セガ的には半分おまけみたいな感じだろうし

タイトルとURLをコピーしました