1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
俺氏なにも反論できず
124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
でもお前友人おらんやん
でもお前友人おらんやん
149: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
なんでJRPGに限定してんの?
そもそもアメリカ合衆国テキサス州のおっさんが作ったウルティマや
アップルのサードが作ったウィザードリィがそうだったからとしか言えねえわ
158: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
洋ゲーも落とすってゲームを全く遊ばない外国人の友人に教えてあげると良いぞ
洋ゲーも落とすってゲームを全く遊ばない外国人の友人に教えてあげると良いぞ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ドラゴンクエストアベル伝説を観よう
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そういうのをちゃんと説明できる人が
ゲームのシナリオを作れるんだぞ
ゲームのシナリオを作れるんだぞ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何で外人人形使わないと主義主張できないの?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
第三者経由でしか意見を言えない病気があるんやで
第三者経由でしか意見を言えない病気があるんやで
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームだからな
ゲーム世界のルールや嘘なんて
いちいち考えたらキリがない
ゲーム世界のルールや嘘なんて
いちいち考えたらキリがない
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
「どうしてシューターでは弾丸食らっても時間で回復するんだい?」
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
あれ当たってないらしいぜ、痛そうな声を発してるときもあるけど
アンチャの開発者曰く運命が削れてるんだと、それがなくなったら弾が当たって死ぬ
まあ殴り合いとかあるのはどうなんだとかツッコミどころだらけだが
そういうもんらしい
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>34
血が出てたりするのはどういうことなんだよ
わざわざゲームの画面にまで血の色滲ませたりするとこもあるのに
血が出てたりするのはどういうことなんだよ
わざわざゲームの画面にまで血の色滲ませたりするとこもあるのに
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>45
面白いから読んでみ
https://jp.ign.com/uncharted-4/26695/news/
シリーズ通して被弾してないらしい
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
外人はなんで人殺しゲームしか買わないの?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
その宇宙では音が出るんだろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どうしてアクションゲームはコロリンするだけで無敵になるんだい?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
外人は笑うらしいなってヤツじゃないのかよ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
人間社会が魔物の貨幣を奪って利用してる説が好き
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>13
こういう設定いいよな
そういうゲームは他の要素もセンスよく考えられてたりするから、そういうところでより楽しめる
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どう考えてもモンスターが落とす物質を貨幣にしたに決まってんだろ掃討困難度に合わせた物質落とすんならそれで討伐実績証明できんだから
いつしかそれが一般的に流通したんだろ馬鹿なのその友人もお前もw
いつしかそれが一般的に流通したんだろ馬鹿なのその友人もお前もw
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
同じ考えの人居たわ
おっすおっす
同じ考えの人居たわ
おっすおっす
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
倒したモンスターの素材を売って換金する工程を省略してるだけやろ、バカなのかな?想像力無さすぎだろw
んでたまにこの省略過程を略してないのが、金じゃなく換金アイテムを落とすタイプのゲーム
タイトルは忘れたけどちょくちょくある
んでたまにこの省略過程を略してないのが、金じゃなく換金アイテムを落とすタイプのゲーム
タイトルは忘れたけどちょくちょくある
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
海外のRPGはどうやって金を稼ぐの?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームだからだけど?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アカイライがさとりの書を持ってる理由はわからん
141: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>21
確率的にほぼ落とすことがない事から
赤いlie=真っ赤な嘘って説好き
確率的にほぼ落とすことがない事から
赤いlie=真っ赤な嘘って説好き
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
現実にいない魔物が何持ってようが関係ないわな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
細かい事気にしてたらなろう系読んで発狂しそう
魔物倒したら魔石になったり
空間にステータス表示出来たりが当然の世界ばっかだし
魔物倒したら魔石になったり
空間にステータス表示出来たりが当然の世界ばっかだし
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんで裸同然のビキニ姿でマ◯コさんは命掛けて魔物と戦ってるの?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ランスシリーズの場合は逆で人間が魔物の通貨使ってるって扱いだな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
他の人間から奪ったから
カラスみたいに光り物が好きだから
種族の中で戦利品扱いされているから
実は元々人間だったから
まあこんな所だよな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
このものがたりはフィクションです
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
魔物をはニンゲンを刈る
ニンゲンはその魔物を狩る
お金は世界を巡る
ただそれだけなんだよ
ニンゲンはその魔物を狩る
お金は世界を巡る
ただそれだけなんだよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
人間が死んだり呪われたりした結果が魔物なんじゃね
その変化した時に持ってた金とか
その変化した時に持ってた金とか
コメント
モンスターにも社会があって経済があるから・・・かな?
描写はされてないけど人間社会の中で生きているモンスターが居るのは珍しくないし
冒険王ビィトだと単位は共通だけど人間側は貨幣、魔族側はお札使ってる設定があったの思い出した。
単純にモンスター倒した後の、報酬や素材の交換等の手間省いてると脳内補完してる
ボードゲームやTRPGでやってたことを簡略化したんだろうね
リアルにしても面倒なだけだし
しっかりそういう感じで描写したJRPGの世界樹の迷宮とか有るしねぇ・・・
アイテム欄が足りんわ欲しい素材ほど手に入らんわで、ゲーム的に容量が必要なギミックだよ、あれは
大好きなスクエニのラストレムナントってのをやれば分かるんじゃない?
外人コンプ拗らせすぎて、世の中の日本人は外人様の意見なら何でも従うと思い込んでるアホは一定数存在する
実際ゲームの開発側の人間にも日本人が不満の声を上げても無視していた癖に
海外受けを狙ってその不満な要素をなくしたりとかしてるしなw
なんで外人大好きな銃バンバンゲーはみんなバッタみたいにジャンプしてるんだい?現実であんなことしてたら死んじゃうしバカみたいだよって言われたら「ゲームだぞ」って返答以外にどう返すんだろうね?
なんでもかんでもリアルにすればいいってものじゃない
洋ゲーだっていろんなもん落とすやろがい
こんな野暮なこと言う奴ってつまらん奴だと思うわ
ゲームだから、それ以外に理由いらないでしょ
いちいち突っ込むのも面倒だなこの外人に代弁させるスレ
内容は代弁じゃなくてクソみたいな内容ばっかだし
【悲報】ファンボ、やはりバルゲ3をやっていない
散々持ち上げておいてこれだよっていうかそれこそ遡ればWizでもD&Dでも金落とすだろうが
なんで洋ゲーって髭面のおっさんが銃ぶっ放してゴリラ女とイチャイチャするの?
しかもどいつもこいつも黒毛だし
イマジナリーフレンドかなにか?
ツイッターでみた「魔物が落とすキレイな石(魔石?)を通貨として使うようになった」みたいなマンガあったな、アレ面白かったわ
あ、「今はX」とかいう重箱の隅突くような小姑みたいなバカはコメントしてこないでね
最初からそう言えばいいだろ
魔物の体内に固有に存在する結晶が時を経て通貨になったという話は面白かったわ
いくらでも補完できるよね
モンスターの素材を換金してる描写を飛ばしてるだけ、とか
実際ゼノブレイド3だとそういう設定だし
こういう指摘をする奴らにすら何故か不人気だけど、物を持てる量に制限があるシステムなら素材等を戦利品として持っていける量に制限が出るからゲーム的に意味があると思うけどね
ほぼ無制限に持てるのならはっきり言って無駄に手間がかかるだけだよな
何らかのアイテム作成等に使えるというのなら話は変わるけど、単に換金するだけのアイテムを毎回売り払うなんてぶっちゃけ時間と労力の無駄にしか思えない
じゃあ重量も披露も熟練度も武器消耗も全部入れようぜ。
リアルじゃないから。
…リアルにすればするほどゲームが面白くなる、なんて阿呆な幻想は即刻棄てろ。
「世界樹の迷宮」みたいに、ただ単に手間が増えるだけだろ。
世界樹は装備やアイテムの素材でもあるから無駄な工程が増えてるだけではないんじゃない?
ぶっちゃけ世界樹はリアルかどうかじゃなくて
そうすることで金や素材と言ったリソース自体をそれによって絞る・数量コントロールすることで難易度等を調整していることを正当化してるだけだと思うで
例えば最強の武器の素材は隠しボスが落とすからそいつ倒してそれをそのために使わなきゃいけない=最強の装備を通常プレイの1周目で何個も持てないみたいな感じで
太古の昔俺「なんで魔物はお金を落とすんだろう?」
アベル伝説視聴後俺「魔物を倒すと宝石になるのか」
今俺「魔物素材を換金したり魔物討伐で報奨金が出るのを簡略化してるんだろうな」
ちな俺が作ったRPGツクールは魔物はお金を落とさず素材を落とすようにしたけど素材一々作るのと実プレイで換金の一手間が面倒だった
簡略化、とても大事
結局どういうゲームにしたいか、プレイヤーにどういうことさせてどう思って欲しいかが一番重要なだけやな
その結果良く思ってもらえるか悪くしか取ってもらえんかはそれこそ作り手次第お出しされたゲーム次第なだけで
魔物倒すとチーズとか米ドロップするゲームもあるんだが
戦闘にEXP以外の意味を持たせるシステムの1つやろ
MMOなんかだと簡単にお金稼ぎ出来ないように、主に素材を落とす仕様になってて、ユーザーバザー通して素材とゲーム内通貨を流通させるシステムになってる
これだよなぁ
完全な解決策なのに本家が取り入れない謎
むしろそれを無理なく取り入れたのが敵が換金用素材を落とすってゲーム体裁なんだと思うけどね
何で見たか忘れたが獣人型のモンスターが貨幣持ってるのは倒した人間のドロップアイテムみたいなものってあったな
獣型だと倒した後腹を裂いたら…とか?
これ考えれば、L4Dってちゃんとしてたな
体力下がれば足は遅くなるし、一度倒れたら一時体力しか残らない
もちろん自動回復もしない
まあゲームとして面白かったらなんでも良いけど、大した違和感でもないのに省略しているところを指摘するほど無粋なものはないな
カラスと一緒。キラキラしたものが好きなんだよ。あっ人間もそうか。
だから強い奴ほど金貨もってるだろ。そんだけ人が被害受けてるって事。ちゃんと繋がってるじゃん。
ドラゴンはまさにそれで貴金属を好んで集めているみたいな設定が少なくないよね
魔物が地位を確立する為に敵の討伐した印を持っておくんだと考えた。資産を持った人間=数々の敵を屠った実力者。それを倒すという事はそれだけの実力がある証明にもなる。また、ボス級は墓場にお金を持っていけないことを知っているのでアイテム化して敷地内に飾っている。なのでボスのゴールドドロップ自体は多くない。
アメリカさんが作ったコンピューターRPGの仕様がそうだったから、真似てった結果そうなってるだけだろ
ウィザードリィで、なんで召喚された魔物が人間の使う硬貨持ってたんだか
答えはこれでええんよ
モンスターの上位存在が宝石を媒介にして
モンスター作ってるでええんよ
外人(他人)の人形引張り出さないと気が済まない第三者病気とか全く理解できんわ
何それ?
モンハンだと金落とさないけど結局は一々いらないやつ売るから面倒臭いよね
アレは製作素材が主要な用途で換金にも使えるという形でしょう