和ゲー「主人公が喋りません」←これもう止めない?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラフィック上がったせいで不自然さエグいよ

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
サガみたいに主人公が関西弁で喋るのがお好みなのか
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
自分が思ってもいない、
同意も出来ない事を
ペラペラと語られるのも
違和感エグいんだ…
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
キャラクリできないからやだ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今の世代にギャルゲーやらせたら「おれはこんなこといわない!」ってブチギレて投げ出すらしいしもう無口キャラしか作れないだろ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
ギャルゲーの主人公のテキスト痛々しいことが多いからな
それはしゃーないわ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ポケモンの主人公が喋ると、なんか変だろう。
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
素人のジジババが考える紙芝居なんかが通用する時代じゃない
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
未だに喋らないゲームなんてあるの?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ポケモンは声入れたら発売ペースがズレてしまうからなんじゃないの?知らんけど
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームは喋らん方が感情移入できる
Falloutとかで勝手に喋られたらそれ自分のアバターじゃないじゃん
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
売れてるRPGは主人公しゃべらないのばっかやん
売れなくても良ければペラペラしゃべらせればいいんでない?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アクションゲームでいちいちうるせーのもウザいしな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
バルダーズゲート3のキャラは主人公にすると喋らなくなるぞ
でも選択肢としては多弁。エルダースクロールズの主人公も喋らないけど選択肢は多弁。ペルソナもこのタイプで海外で受けてる
ゼノクロの国内で馬鹿にされた部分だけど海外では普通にあるタイプなんだよな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
フォールアウト喋らないやんか
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まぁドラマや映画化したがるくせにな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
音声あるとスキップできない病気なんで声が無ければそれはそれでヨシ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFみたいに主人公が勝手にベラベラと喋る芝居を眺める方が嫌だ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FO4とか勝手に喋り出して~とか言ってたけど選択したのを喋ってるので変わんねえんだよな
その声は想定してないとかは有るかも
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
しゃべる主人公では売れんのだ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
主人公が喋らないのは良いけど
主人公のことを知り尽くしたごとく
馴れ馴れしく相棒とか呼んでくる代弁キャラ
あれマジいらないよな
特に最悪なのが意見とかに勝手に同意して
主人公に全部丸投げしてくる糞キャラ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
喋る主人公でも良いけど重大な選択を勝手にされてそれが自分の意に沿ってないとストレス凄いから分岐作れないなら喋れない方がマシだよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
しゃべらないけどシナリオは分岐しないし選択肢も意味ないです
ってのは、もう逆にしゃべっていいと思うわ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
洋ゲーも主人公はベラベラ喋ってないと思うが
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
しゃべんなって言われるゲームってもしかしてだけど主人公キャラ嫌われてんじゃないの
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
例として相応しくないんだろうけど軌跡とか喋るけど喋る利点を何も感じられなかったが
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
主人公の分際で意思持ってんじゃねーよ!
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
変な話になるけど選択肢で頻繁に進行止まるゲームは喋らん方が自然だと感じるわ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
やっぱクラウドってすごいわ

引用元

コメント

  1. 別にシナリオに破綻が無ければいい

    「周りがやってるからそうしないといけない!理由は周りがそうだから!」
    ってのはやめたほうがいいぞ

  2. マリオ「かけ声だけです」
    リンク「かけ声だけです」
    カービィ「鳴き声だけです」
    何か問題あるか?

    このコメントへの返信(2)
  3. やめない?じゃなくて、自分がそういうゲームやめろよ

  4. 43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>1
    自分が思ってもいない、
    同意も出来ない事を
    ペラペラと語られるのも
    違和感エグいんだ…

    – 自分の価値観ではありえない選択肢しかない
    – 伏線読めてしまってるのに、罠にはまりに行くだけの選択肢しかない

    を自分のキャラがベラベラ喋るのは興醒めする。そんな気にさせないほどの分岐、シナリオ作り込みをやってくれるならいいけど、そうじゃ無いなら、黙っていてくれた方が受け入れやすい。

  5. 声ないほうがいいわ…

  6. 主人公「じわじわたぎってきたぜー!!」

    プレイヤー「はあ?」

  7. 主人公が喋るゲームってアクションゲームくらいしか思いつかないけど、和ゲーってJRPGって意味で言ってるのか?

  8. リンクやドラクエの主人公は喋ってないわけじゃくて
    喋ってるけど描写されてないだけだぞ
    なぜなら主人公=プレイヤーだから
    想像力で補えないアホがわめいてるだけ
    FFみたいに主人公が喋るゲームもあんだから想像力のない人は
    そっちやってりゃいいじゃん

    このコメントへの返信(1)
  9. ・まったくしゃべらない、ご想像にお任せ

    ・クラウドみたいにべらべら喋る、プレイヤー置いてきぼり

    ・セリフの選択肢がいちいち5択くらい出てくる

    どれがいいんだろうな

    このコメントへの返信(2)
  10. ブレワイティアキンのリンクは選択肢から察するにかなり個性的な性格してるザラシ

    このコメントへの返信(2)
  11. 正直主人公のセリフが不快だとそれだけでゲームやめる理由になるんだよな…

    このコメントへの返信(1)
  12. まぁゲームにしろアニメにしろ、声付けると絶対「イメージと違う」って言い始めるヤツいるからなぁ…。

  13. 何が和ゲーだよアホアメリカのマネしてんだよボケ

  14. 全く喋らないならキャラクリさせろとは思う

    このコメントへの返信(1)
  15. ポケモンとかずっと喋らない主人公で通してるけど作品によってはそのせいでストーリーが破綻してるからな
    喋らない主人公だとおかしいようなストーリーにするなという話ではあるが

    このコメントへの返信(2)
  16. 具体的には?

  17. シレンのコッパや大神のイッスンみたいな代弁者がいるタイプのゲームは好き

    このコメントへの返信(1)
  18. 100歳ギャグが持ちネタ

  19. ポケモンもあつ森もリンクもちゃんと喋ってはいるんだよ。
    まず住民たちに話しかけてるし、選択肢でも、何かを拾ったとき手に入れた時にでもちゃんと話してる。

    ポケモントレーナーとか戦闘中はしゃべりっぱなしだろ

    おしゃべりじゃないけど物静かって、主人公=プレイヤーを壊さないような微妙なラインを守ってると思うけどな。ムービーで発声しないだけで状況把握できないとか心情に共感できないんなら、それは作り手の表現力不足なんだろうけど

  20. ゲームキャラに話しかける時に脳内で思ってることがそのまま主人公のセリフなんだよ。
    「ペパー大丈夫?」とか「ネモ、勝負しようぜ」とか「ボタンは何してるの?」とか「○○捕まえよう」とかな

  21. 五択の選択肢が面白いかによるな
    旧アトラスゲーとかは選択肢を選ぶだけで面白かったし

    このコメントへの返信(1)
  22. アトラスじゃなかったアイレムだわ

  23. RPGがどういう意味なのか分かってないやろ
    某FFみたいにベラベラとしゃべったりプレイヤーと別人格な主人公でどうロールプレイしろと?

  24. それがひどくなるとその代弁者の姿を借りた作り手のんほりキャラをイベントが発生する場所まで運ぶベルトコンベア体感ゲームになるんやで

  25. ホタルを綺麗って言ってる女性に寿命短いよと言うヤバい奴

  26. キャラを薄くするのもメリットあるんだけどな
    ゲームの主人公をアニメや漫画の主人公と同じように見てるなら文句あるかもね

  27. 和ゲーの方が喋る主人公多いやん
    また無意味なJRPG批判かね?

  28. ドラクエ11は喋らないのが意味不明ってレベルなんだよな。あんだけ周りのキャラが喋って芝居して話しかけてくるのに、ストーリーにプレイヤーが介入する余地が一切無いんだから。イベントシーンで無言で頷いてるだけの主人公ってただのコミュ障やろ。キャラクリも出来ない・選択肢もないドラクエでなんのロールプレイが出来てるんだ。

    このコメントへの返信(2)
  29. DQから離れる時がきたってことだ
    他のゲームやってな

  30. 「あーそっかー」「何言ってんだこいつ」「そんなことより早く敵倒しに行こうよ」とかそのゲーム中に思ってることが君の主人公のセリフなんだよ。
    会話がかみ合わなければコミュ障ってことにもなるけども

  31. カービィだけ獣扱いで草

  32. ギャルゲーじゃないけど、同人版の月姫最初にやった時はドン引きだったな
    いきなり濡れ場で男優みたいに流暢にしゃべり始めてキモすぎた

  33. RPG遊ぶくせにロールプレイを理解出来てない人がチラホラ居るなぁ

  34. ドラクエなんかはいつ頃からか分かんないけど、主人公は無口って設定になってなかったか?
    それってもうロールプレイじゃないよね?自分は無口じゃないし。

  35. 言われてみりゃ話しかけられて無言だけど身振り手振りの後に
    「そうか、大変だったな」とか「~~だって!?」みたいな流れは
    たまにあるな

  36. 主人公の相棒ポジのマスコットが気持ちを代弁する感じのやつはもう本人に喋らせろとは思う

  37. 和ゲーってむしろ主人公喋らないほうが少ないような

  38. マリオは地味にゲーム上ではほぼしゃべらないけど現実で喋るイベントとかCMとかはわりとやってたりするから喋らない印象もなかったりする

  39. まるっきり別の話持ち出されても他所で語ってくれとしか

  40. ロールプレイという主人公になりきる(疑似演技、仮想体験)前提のジャンルなのに、キャラの喋り方までお仕着せでどうすんだよ、ってこと
    想像力ないんだったら、なろうアニメ見るだけにしておけ

  41. 漫画もそうだけど、手にとって途中で辞める理由で「主人公が嫌だから」ってかなり上位に入ってくると思うのよね。

  42. 喋るタイプならFF10のティーダみたいに定期的な「なんっスかそれ?」って疑問を口にしてくれる方が個人的にありがたい。

    個人的に最悪だと思うのが「口数が少なくて事情をトップクラスに知ってる」ライトニングパターン。すっごく置いてけぼり食らう。

タイトルとURLをコピーしました