【悲報】弱男向けゲームの女の子「提督!マスター!指揮官!プロデューサー!」

ソシャゲ
ソシャゲ


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pLgJrxtK0
何故なのか

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mVcfPcXJ0
ドクターは
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IHZCV0Zp0
こういうの顔こそは出さないものの揃って男主人公だからね
FGOだけは違ったか
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:agaKgZah0
指揮官だけ解釈が広すぎるわww
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CPYgBbPw0
憧れなんやろな
俺は全部なりたくないわ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QCFFHrWb0
マスターキートン
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
騎士くん!
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T5wajAQS0
上級はオイシイ思いをしているはずなんだって思い込みが垣間見えるラインナップなんだよ
もうこの時点で思想的に相入れない。吐き気がするレベルで俗物過ぎる
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wiDYnCwmM
ゲーム内にアバターを置かずにプレーヤーを主体にしようとしたらそうなるわな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A0Y5w/tl0
何の努力も挑戦も成長もしてないのに
頼られ尊敬される立場になれてサイコー(^^)v
もちろん責任もなし
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QN2/vChY0

>>15
今のラノベも同じ
ラノベはリア充も見てるよ

優しさという優柔不断を誤魔化した武器だけで
モテたいのが男の本質

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8xigF3fA0
>>25
優しさというのは他人の言動行動に対しては受動的になるのではなく、時には厳しい態度で対面しなければならない事も含めた相手を思い遣る自主性の塊みたいな気持ちなんだけど勘違いしてる奴が多いよな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WzlX6wj10
無条件で慕ってくれて何でも肯定してくれる女ってのが
今まで誰にも認められなかったチー牛に刺さるんやろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n5On/hDl0
ただ呼びかけ音声に困るから役職当ててるだけでは?
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n5On/hDl0
ただ呼びかけ音声に困るから役職当ててるだけでは?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QcORVnqW0
スマホゲーでも音声合成して自分の名前呼ばせた方が売上上がるんじゃないの?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r+5fQ8P60
演技の延長で名前呼ばせるのはまだ無理だな
名前呼ぶ瞬間だけ抑揚がなくなるのもな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ubUvLoJ0
ときメモみたいに自分を磨いて女の子に相手にされるようなゲームはもう流行らないのかな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T5wajAQS0
>>21
さ、サクセス…
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ew1LQMSR0
育成失敗するとキャラと親族からめちゃくちゃ恨まれて欲しい
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ew1LQMSR0
指導者として評価が下がると勝手に他の指導者にアドバイスを聞きに行っていて
自分の指示をあまりちゃんと実行しなくなるようなリアル感が必要
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ew1LQMSR0
育成に失敗すると夢をあきらめてパッとしないアルバイトで食い繋いでるエンディングを
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CO7lhkKc0
こういうので俺は要らねぇと思ってるからそういう演出があったら即スキップしてる
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:276iFcRc0
貧困層向けゼルダは?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XLNbngeC0
>>31
あれ含めたホヨバゲーは誰もシナリオ理解できないからセーフ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VOEAjwvGM
シナリオ書いてる側の人間から言わせてもらうと、そういう願望うんぬんよりキャラクターからプレイヤーへの呼び名として使えるから便利って理由のほうがはるかに大きい
役職ないとあなたとか君とかにしないといけないから
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:20ecZci90
>>32
昔から妹キャラやメイドキャラが多い理由だよね
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jMCYZkyx0
>>35
じゃあ姉キャラだとオイお前!とかになるんか?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RLInAlLS0
ガチャゲーってのはガチャキャラを商品にしないといけないからな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IxqM6gVK0
プレイヤーが奴隷とか百姓みたいなソシャゲは無いのか?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cs67DIU20
上級国民は勝手に女からよってくるからな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ERJ50PF90
そういえばキャバ嬢に貢いで
実はその子に彼氏いて結婚するってゲームが炎上してたね

引用元

コメント

  1. どんな呼ばれ方されても自分と思った事ないしこれから思うこともないな
    自分はあくまで背後霊のように物語を見てる位置付けだとしか思えないから主人公を自分だと思える、もしくは感じれる人は皮肉とかではなく凄いと思う

  2. 騎士くんが実は赤ちゃんじゃないの知った時のプレイヤーの反応好き
    一生記憶喪失の赤ちゃんのままでいろ

  3. ティーダはきみ呼ばわりやったけど別に問題なかったやん
    メガテンは音声を「お前」など、字幕を設定した名前表記だったけどそれで成立してた

    つか、ここで言われてるのはプレイヤーを代名詞で呼ぶことじゃなくて、女の子を束ねる役割を好む傾向って話しやろ

    32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VOEAjwvGM
    シナリオ書いてる側の人間から言わせてもらうと、そういう願望うんぬんよりキャラクターからプレイヤーへの呼び名として使えるから便利って理由のほうがはるかに大きい
    役職ないとあなたとか君とかにしないといけないから

    • 順序としては逆で、指揮官が率いる兵卒に対して女の子のガワを被せてるんだろ。

      束ねる側、束ねられる側については、主人公が束ねる側である方がゲームを作りやすいから。将棋だって主人公は司令官だ、HoIとかでも主人公は政府と陸海軍全てを一人で操作する謎の超越者だ。ゲームの主人公なんてそんなもん、権力も超身体能力も無いマジモンの一般人には務まらない。

      そしてそう言うゲームのコマに女の子のガワを被せればいっちょ上がりよ。

      • 指揮官にキャラ付けせず=プレイヤーとして扱うゲームが結構あるという事情もあるな
        そういう作品はアニメ化とかした時にスタッフが悩む事になる

        • それはドラクエとかポケモンでもそうでしょ。
          キャラ付けすると、そのキャラが合わない層が必ず出て来るからな。

  4. ほじった鼻くそがなぜか金塊と交換できるバグみたいな
    シュールな面白さと解釈したらなんとか読める
    もし役職相応の仕事なんて振られたらそらトンズラ一択よ

  5. そもそも色気皆無の戦争モノSLGでも
    ストーリーで主人公の将軍ヅラとか軍師ヅラとか
    マネできそうか?って言われたら普通は無理や

    • FE烈火の軍師やGBAウォーズ1の司令官のことかな?

  6. 逆に強男向けゲームってなんだよ

    • 荒野行動

      • ねーわ
        銃パンパンなんてナードの代名詞じゃん

        • オフでパコってるイメージがあったからそれで選んだ

          • それは強男じゃなくて性欲が強くて頭が弱いだけだ

    • 何となく個人的なイメージとしては、プロスピとかあの辺?

    • そんなものはない

      ない

      • 金持ちはフォルツァやらずに実車買うし、ダビスタやらずに実馬買うし、バニーガーデンやらずに(自粛)

        • 弱男:3000円で10連ガチャを回して強いウマ娘を当てる
          強男:1億円で単発ガチャを回して強い競走馬を当てる

    • 二次元の異性をコレクションすることが唯一の目的ではない奴

  7. ゲームならまぁ…って感じだがこれをアニメすると途端キツくなるわ

    • 男性向けはそこまでじゃないが
      意外と女性向けが炎上しがちなんだよね

      初期には主人公が積極的に動いていたのがクレーム多かったのか4、5話くらいから突然空気化した作品もある

      • なんか乙女ゲーの主人公はどういう容姿や性格や設定が一番安パイなのかに通ずる話やなあ
        乙女ゲーの場合だと無能すぎたりいつも攫われてるようなのは論題でダメだけど、かと言って攻略対象の男の出番や株を奪うほどに出しゃばりすぎてたりちやほやさせ過ぎても案外ダメなパターンもあり得るんよね

        • 女性向けで好評とったのは主人公がまともでほどほどに行動力はあるが足手まといにはならないパターンか、ギャグ全振りかな
          常識ないタイプは嫌われてる

  8. このラインナップに「先生」が無いのが、どの層が言ってるのかモロバレで草

    • 「オーナー」も無いし「指揮官」はあるから、あの層と決めつけるのはまだ早い

    • ちょっと前に『アニメゲーム市場で中韓にボロ負け』とかあったけど
      こんな日本をディスらないと優位性を保てないんだから実際はお察しよ

    • …そういえばこの手のやつで「老師」って呼ばれ方するやつ自分は知らないな。

    • 最低辺だからしゃーない
      提督とかマスターとか単にその立場ってだけの話だけど、大失敗コンテンツブルーアーカイブさんのそれはそもそもがおかしいから
      一般的にイメージできる先生という立場じゃないのになぜか先生と呼んでいる
      PS5を大人気ハードだと呼んでるような物

      • 二次創作系読むと「とにかく大人だから先生と呼ぶ」みたいなセリフが出てくるんだけどコレ本編にもあるん?
        マジで弱男を気持ち良くさせるための記号でしかないんかな?

  9. これは、なに?
    役職で呼ばれて、嬉しいってなるだろ!ってこと?

    よくわかんねぇな…
    現実でそう呼ばれたいってこと?
    だったら先輩、だのお兄ちゃんの方が需要ありそうじゃねぇか?

    まぁ、単に声つけるならAIでも使って発音させないと名前呼びなんて無理だろうし、そっちの兼ね合いだろうな。

    文字だけなら名前でも良いわけだしな…

  10. 強者などどこにもいない!
    人類全てが弱者なんだ!俺もお前も弱者なんだ!

  11. いきなりヒイロ

  12. そういう立場になれる奴は弱男じゃねえよなぁ

  13. まぁ単純に『沢山のキャラクターを束ねるキャラクター』として、立場あるポジションの方がわかりやすいからでしょ
    んで組織として成立してる方がキャラ加入までの経緯とか絡みがシナリオ的に書きやすいから自然とそうなる

    たくさんのキャラを抱えて交流して育成して編成して慕われる舞台装置としての説得力と尊敬される立場という実利を兼ね備えてる

    • そもそもは
      ギャルゲーをフルボイス化するにあたってのプレイヤー≒主人公をどう呼ばせるか=声を当てる声優にどう喋らせるか問題が先にあって
      そこにさらにソシャゲという体裁の核であるキャラをくじ引きで集めさせるシステムとも親和性が高いものとして選ばれたのが召喚者とか指揮官みたいなプレイヤー自身をそのゲーム上で駒とせずに済む上司上長的役職付きにする体裁なんだと思うで

  14. 弱男とか、底辺が自分を底辺と思いたくなくて産み出した存在でしかない

  15. 7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IHZCV0Zp0
    こういうの顔こそは出さないものの揃って男主人公だからね
    FGOだけは違ったか

    割と二次創作だと女性が主人公ってネタもあるぞ。少なくとも自分が知ってるアイマスの同人誌ではプロデューサーが女性だった。

  16. ウマとブルアカは女トレ/女先生で二次創作してる人それなりに見るな、単に他はアンテナ低いから詳しくないけど
    後は女主人公選べる作品だと当然女主人公の二次創作は増える

    • ウマは女主人公(女トレーナー)選択可能だよ。

  17. 何に対して文句というか噛みついてるのか分からない。上司(?)呼びゲームばかりってことが嫌なの?

    • こんなゲームやってる奴は役職にコンプレックスを抱いているに違いない!という思い込み
      実際はゲームとしてある程度リアリティ出すにはそうせざるを得ないってだけであまり気にしてない人の方が多かったというオチ

      • 設定だとかボイスだとか込みで作るのに便利だから、以上の何かを感じ取ってる方が余程コンプレックス激しいよね

  18. わかったよ、じゃあ女の子全員が
    「提督!マスター!」じゃなくて「クズ!ゴミ!」って呼んでくれるゲームを作ろうぜ

    ………あれ?割とアリだなこれ!

    • リスナーをゴミって呼ぶVtuberがいるんだよなあ

  19. ウマ娘のライブで間違えて「プロデューサー!」ってコールした担当声優

  20. そもそもここで挙げられてるような主人公たちは作中では努力も苦労もしてるし責任も負ってるから弱男が自己投影する存在じゃないんだよな
    というかプレイヤーの大半が自分だと思ってプレイしてなさそう

  21. ギャルゲーでも、ソシャゲでも無い(今はソシャゲ版の題材に摂取されてるんで語弊があるか?)んだが、「ロマンシング・サ・ガ2」で操作キャラの主人公がジェラール以降代々
    見た目も性別も変わっていくのに、家臣・民衆の多くに変わらず「陛下」呼びされるのは、
    妙な心地よさがあったぜ……コンシューマコンピューターRPGのシステムとしては異端
    児でも、「役割を演じる(ごっこ遊び)」という点では、あれは正しくRPGしてる。
    出世から早くに絶縁した俺自身は、役職コンプ感情については、否定はしない。

タイトルとURLをコピーしました