1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iNdnX9zt0
【1994年に誕生したPlaystationが起こした革命は凄まじいものだったのです】
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mITlXTeqH
>>1
「数多くの大ヒットゲーム!!」のほとんどが今死んでて草w
「数多くの大ヒットゲーム!!」のほとんどが今死んでて草w
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:he3Sn+Dca
>>1
完全に病気だよ
弥助捏造してる連中と同じ
146: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ykUVsKIRd
>>1
スペシャルラインナップじゃん
もう今じゃ皆死んだヤツ
スペシャルラインナップじゃん
もう今じゃ皆死んだヤツ
160: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mITlXTeqH
ところで>>1のソフト群にドラクエ7入ってるけど
ドラクエ7はPS2時代に入ってからだからこのリストに入れるのは
不適当だよな
ドラクエ7はPS2時代に入ってからだからこのリストに入れるのは
不適当だよな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kLg/J4ao0
ドラクエ以外全部オワコンになってて草
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HkpF9hfa0
任天堂潰れればよかったのに
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y3hOfLr8d
>>4
現実は逆で2010年代初頭にソニー倒産しかかってるから大きいところでも倒れるときはあっという間なんだよな
十時はそれをきちんと理解できてる経営者よ
現実は逆で2010年代初頭にソニー倒産しかかってるから大きいところでも倒れるときはあっという間なんだよな
十時はそれをきちんと理解できてる経営者よ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKzRKVHH0
>>19
企業は金の流れが止まると倒産する
任天堂は内部保留がえげつないから倒産はすぐに起きない
企業は金の流れが止まると倒産する
任天堂は内部保留がえげつないから倒産はすぐに起きない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J3FdOSdFM
ただのバブルだろ
一時的な質の悪いものだよ
今となっては反面教師にしかならんね
一時的な質の悪いものだよ
今となっては反面教師にしかならんね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mITlXTeqH
一個一個見ていこう
まず「低価格ソフト」について
これは当時のソニーは中古否定とワンセットだったからユーザーに
あまりアドバンテージはなかったんだけどな
まず「低価格ソフト」について
これは当時のソニーは中古否定とワンセットだったからユーザーに
あまりアドバンテージはなかったんだけどな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKzRKVHH0
>>6
おもちゃは値引きが大きかったけど
PS系はコンビニとか定価流通が多くて
実売はそれほど変わらなかったんじゃないの?
おもちゃは値引きが大きかったけど
PS系はコンビニとか定価流通が多くて
実売はそれほど変わらなかったんじゃないの?
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4YqyEvGJ0
>>13
いわゆる時間経ってからのワゴンみたいな大きな値下がりは減ってたかな
で、かつ中古締め上げで中古扱う店がめちゃくちゃ減った
なので発売日に調べないで値引き無しの店で買ってた客にはメリットあって
それ以外はデメリットの方があったかなという印象
人数比では差し引きゼロかもとは思うけどこれでゲームショップが潰れまくった事考えると
中小の小売だけが損しまくったんじゃないかと思う
いわゆる時間経ってからのワゴンみたいな大きな値下がりは減ってたかな
で、かつ中古締め上げで中古扱う店がめちゃくちゃ減った
なので発売日に調べないで値引き無しの店で買ってた客にはメリットあって
それ以外はデメリットの方があったかなという印象
人数比では差し引きゼロかもとは思うけどこれでゲームショップが潰れまくった事考えると
中小の小売だけが損しまくったんじゃないかと思う
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Yk/Gh1b0
そのヒットゲームがほぼ全てオワコンってすげーなw
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9eixfXubM
本体価格は元がクソ高かったんだが
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8PBsxE5o0
今年は何年か知ってますか?
2024年です
つまり 30年前 の出来事ですww
2024年です
つまり 30年前 の出来事ですww
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IFo8zhuk0
ステマ革命?
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ItiQpaCX0
>>10
オフラインでメディアをフル活用()してた時代だな
特にそれは2chでも問題になったなぁ
オフラインでメディアをフル活用()してた時代だな
特にそれは2chでも問題になったなぁ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mITlXTeqH
「大容量革命」について
これはPS1はあまり3D性能よくなかったから結局「背景は2D、キャラだけ
3D」という「ハリボテスタイル」のゲームが多かったんだよね
大容量はムービーという糞くだらない要素で埋められるケースが多かった
これはPS1はあまり3D性能よくなかったから結局「背景は2D、キャラだけ
3D」という「ハリボテスタイル」のゲームが多かったんだよね
大容量はムービーという糞くだらない要素で埋められるケースが多かった
164: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9vFEKME+0
>>11
昔の海外のよくあるアドベンチャーゲームを
背景だけ綺麗にしただけでキャラは指人形だからな
昔の海外のよくあるアドベンチャーゲームを
背景だけ綺麗にしただけでキャラは指人形だからな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7JscWORN0
正に過去の栄光やな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ydNZCWjF0
PS、PS2までは最高だった
A子必衰って奴だ
A子必衰って奴だ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fwnF8F36d
鉄拳もバイオも終わってないけど
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tlZ8BhET0
ジャンピングフラッシュは3Dマリオくらい凄い3Dゲームだったのに自分で勝手に干して潰した
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKzRKVHH0
>>16
当時は知らないけど
操作性悪い単調な一発屋ゲームに見える
当時は知らないけど
操作性悪い単調な一発屋ゲームに見える
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mITlXTeqH
「流通改革」「リピート生産」は同じものなので別枠で数を増やす
意味が分からないが
この部分は評価できる
今でも影響は絶大
意味が分からないが
この部分は評価できる
今でも影響は絶大
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7JscWORN0
CD-ROM自体もPSが初じゃないしな
162: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ghxCjIw10
>>18
そう。ロムロムユーザーとしては、+ポリゴンこそ目新しかったけどムービー偏重やロード問題とか、
今更感があった
そう。ロムロムユーザーとしては、+ポリゴンこそ目新しかったけどムービー偏重やロード問題とか、
今更感があった
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NOQ1sncJd
昔のPSを返して!😭
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Yk/Gh1b0
昔のPSと今のPSに違いがあるわけじゃないでしょ
違うのはステマが通じなくなったことだけ
違うのはステマが通じなくなったことだけ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oDXcE7kJ0
落ちぶれものは過去の栄光に縋るよなw
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7M5++2ZS0
昔は凄かったなあ昔は
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mITlXTeqH
「ゲームやろうぜ」に象徴される「クリエイター主義」は
善し悪しだと思うね
クリエイターをアーティストとして扱って勘違いクリエイターが
量産されちゃったからな
善し悪しだと思うね
クリエイターをアーティストとして扱って勘違いクリエイターが
量産されちゃったからな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKzRKVHH0
>>26
あのまま続いてたら今のインディーズブームも指導出来てたのに
ソニーはすぐにやめるよなぁ
AIBOもHOMEも続けていれば変わってたんじゃないか?
あのまま続いてたら今のインディーズブームも指導出来てたのに
ソニーはすぐにやめるよなぁ
AIBOもHOMEも続けていれば変わってたんじゃないか?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9++/AwZPM
レトロゲーでも人気がないプレステ(笑
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fPHzrwTg0
今振り返ると、この世代のソフト64しか残ってないから64の方が伝説のハード言われた方が共感できるかもしれんw
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKzRKVHH0
>>29
64ゲームは今のゲームの祖先
PSゲームは絶滅危惧種
恐竜が自慢しても歪なゲームは滅びる運命
64ゲームは今のゲームの祖先
PSゲームは絶滅危惧種
恐竜が自慢しても歪なゲームは滅びる運命
170: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GiyI1uwsM
>>29
64の名作はほとんど任天堂が権利持ってて復活させやすいのもある
64の名作はほとんど任天堂が権利持ってて復活させやすいのもある
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Yk/Gh1b0
ステマで騙し売りしただけで実力がないのは
PSクラシックが全く売れないの見ればわかる通り
PSクラシックが全く売れないの見ればわかる通り
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JIY3aWgx0
>>31
神機とかいわれてるPS2でもDVDがメインやしな
神機とかいわれてるPS2でもDVDがメインやしな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OsHr1zqX0
まあ初代は良いハードだよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PinSzIBL0
初代PSは玉石混交で面白かったけど基本的にはSFCのゲームをちよっとリッチにしただけのゲームも多かったな
191: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9vFEKME+0
>>34
初代PSは元々堂々と産業スパイして作ったようなハードだしな
ゲームやセカンドやサードパーティーのノウハウもパクってるんだろうね
初代PSは元々堂々と産業スパイして作ったようなハードだしな
ゲームやセカンドやサードパーティーのノウハウもパクってるんだろうね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r3N6nK9VM
ジジイが思い出話してるだけだろ
ほっといてやれよ
ほっといてやれよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:383uPh8U0
FF7が牽引したのは間違いない
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IHxAM29cr
里見の謎という本当に謎のゲームを出した名機
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wOqlas5r0
たくさん出たのにアーカイブスで人気なのだいたいどっかからの移植っていう
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wvqToOUhd
ゲームやろうぜはただのアイデア搾取システムでインディーズ支援とは真逆に近いベクトルのものでは
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rSuKmpNgp
当時はスクエニ両巨塔を抑えるって唱えた奴が1番偉い
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ppro24gJH
>>45
実際はポケモン抑えた任天堂が正解だったという・・・
実際はポケモン抑えた任天堂が正解だったという・・・
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Yk/Gh1b0
あんだけ沢山ソフト出たんだから少しは今に残る何かがあるのが普通なのに
PS1発のIPなんてバイオぐらいしかまともに残ってないというw
PS1発のIPなんてバイオぐらいしかまともに残ってないというw
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKzRKVHH0
>>46
バイオも今続いてるのはゲームキューブのバイオ4システム
ギレンとかガンダム系もSEGAハードが元になってる
なぜかPS系は革新的なシステムが生まれない
バイオも今続いてるのはゲームキューブのバイオ4システム
ギレンとかガンダム系もSEGAハードが元になってる
なぜかPS系は革新的なシステムが生まれない
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tlZ8BhET0
悪魔城ドラキュラ月下の夜想曲はドット絵のアートワークがホント極まってたから今でも充分綺麗
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8PBsxE5o0
繰り返しますが
30年前(笑) の出来事です
同じく1996年開始のSMS
DDIポケット(現au)が開始したPメールの革命は凄まじいものだった
それまで主流だったポケベルを一気に駆逐した
みたいな事を仰られていますwww
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKzRKVHH0
>>48
わかりやすいw
auなら以降も色々革新してたけど
PSはそれ以降が何もないのかw
わかりやすいw
auなら以降も色々革新してたけど
PSはそれ以降が何もないのかw
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r3N6nK9VM
>>48
今の子に「Pメールがポケベルを駆逐してさァ!」とか言っても「だからなんだよジジイ」としか思われねえよな
ジジイの若い頃の話に興味あるのはジジイだけだ
今の子に「Pメールがポケベルを駆逐してさァ!」とか言っても「だからなんだよジジイ」としか思われねえよな
ジジイの若い頃の話に興味あるのはジジイだけだ
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8PBsxE5o0
>>48
すまん間違えた
auになったのはDDIセルラーで
DDIポケットはウィルコム(ソフトバンク)だったわ
詳しくないから許してくれw
すまん間違えた
auになったのはDDIセルラーで
DDIポケットはウィルコム(ソフトバンク)だったわ
詳しくないから許してくれw
185: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J585iqSHd
>>66
j-phoneの写メールも革新的だったな
j-phoneの写メールも革新的だったな
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Yk/Gh1b0
>>48
メールは本当に今に繋がる革命だったがPSはなぁw
メールは本当に今に繋がる革命だったがPSはなぁw
コメント
言ってるのぴろしかよ…
当時は大手にいたのでSCEのお偉いさんが大勢で頭を下げにやって来たことを覚えている
ぴろしってPCエンジンのない世界線から来たの?
同じアレ系でも岩崎とは話が合いそうにないな
ごめんなんか返信になってた
ハードの低価格化は本体売って利益1万とかソフト返品可能とか甘い言葉でPSに加担させといて
他のハード衰退したら本体利益800円にする小売に負担押し付ける悪の低価格化なんだけど汚点では?
そもそもこういう話を、当時実際にゲームメーカーや効率に勤めていた人は皆知っている話なんだけど、ソニーの情報統制(?)の所為で、一般層に知られていなかったんだよね
だけど、ネットが普及した事で、当時のおかしな低価格化のからくりが暴かれて、ソニーの商売のあくどさが明るみに出てきたんだよね
そう考えると、ソニーって本当に糞みたいな企業だと思う
効率→小売
たまたまあの年の冬休みだけ大手チェーンのゲームショップでバイトしてたんだが
その程度でもマジで利益全然ないってのは聞いてたからな
逆にSFCのソフトは予約したら35%引きとかだったのに利益あったんだからそりゃまあお察し
この一言で片付けられるの笑う
その過去の栄光も、虚飾に塗れていたってのがね
今思うと、当時のコナミがパロディウスで暗喩してたんだろうとしか思えない
EDが「スカ」の紙持たせた爆弾で爆発四散とか、もうオチが見えていたとしか
極上パロディウスのEDは確か当時のシューティングゲームを取り巻く状況を揶揄したものだったはず
サブタイも『過去の栄光を求めて』だし
本体値下げを美点のように語っているけどそれ一定期間は値下げしないってのを反故にした件じゃなかったっけ?
まぐれ当たりだったってのが歴史が証明してるよな
何となく上手く行っちゃったから本当の意味で勝ち方が分からないのが今の状況を招いてる
ゲーム機なのに、家電やPCの真似を始めたPS2の頃から明らかにおかしな方向に向かっていったからね
最終的にはゲーム機にゲームに関係が無い余計な機能を付ける事で値段が高騰して、そして、どんなに頑張ってもPCに性能で劣る以上、PCが買えない貧困層向けに機能を制限したPCみたいなものにしかならなかったわけで
ゲームがしたいのに、ゲームに関係無い機能付けて値段を吊り上げられても困るだけなのにな
そりゃスーパーファミコンの市場を乗っ取ったものなんだから人気出ない訳ないのよ
ただ乗っ取りで成り上がったからか新たな市場開拓を全くしなかったしできなかったので30年かけてじわじわと死に向かっていったというだけの話
他所で生まれ育ったソフトばっかで笑う
というか、ファーストタイトルってPS1の頃にまぐれ当たりしたのを除けば、任天堂の3軍、サードの2軍にすら及ばないような売り上げしか記録していなかったからね
ゲームハードやるにはあまりにも雑魚過ぎたんだよね、そもそもノウハウも無いのに、無駄に高いプライドでやり始めたのがそもそもの失敗だったというわけだな
もはや起こされる側だけどな
ジャパンスタジオは閉鎖し今やポリコレに体制に支配されつつある
革命するまでもなく弱すぎて勝手に崩壊してるだけかと
Jスタ(旧SCEJ)は、ソフトがファーストのタイトルが主力級(主力があったのかどうかすら怪しいが)ですら弱過ぎる(任天堂の3軍(20~50万程度)にすら及ばず、更に大抵の和サードの準主力タイトルにすら及ばない)上に、ハードではPS3やらPSPやらPSVitaやらで、会社を潰す程の大失敗を繰り返していたからな
PS4でサードの主力タイトルを集めても駄目だったし、この辺りでSCEからSIEになってアメリカ主導に移ったから、そもそもSCEJにゲーム機のハードプラットフォームなんてやる程の実力なんてある訳が無い事が証明されたからね
まあ、海外でもそこそこ売れるタイトル(アンチャーテッド、ラスアス、ホライゾン、GOW等)を持っているアメリカ側の方がましだとは思うけど、それでも会社規模からしても、これらの売り上げが小さ過ぎるし、ゲーム的には海外市場の基準だと「凡作」程度の出来ってのが多いから、Jスタどころか、ソニー自身にゲームハード事業をやるだけの実力が無いのも確かだろうね
まあそうは言っても、欧米のソニースタジオは、海外市場でそこそこ売れるゲームがあるから、事業整理してPCに出していく方針なら悪くないとは思うけどね(その点でもJスタは、国外は元より国内ですら全く売れないゲームしか出せなかったから、雑魚過ぎて話にならないが)
栄枯盛衰と盛者必衰が混ざったんだろうか…
誤字は置いておいて、PS1の頃はともかく、PS2の頃はハードは売れていたけど、既にソフトが続編以外売れなくなってきていたから最高だったとは言えないんだけどね
もはやファミ通読者がその時代を知ってる連中だけだって事の証明みたいなもんだな
PS1は確かにそうだったと思うよ
それ以降は革命には程遠いんじゃない?
PS1の頃も、ステマと小売虐めで小売りの流通を破壊して、更に中古市場を潰して、市場を奪い取っただけだからね
正直、ソニーが入って来て業界が活性化した時なんて一度も無いよ
しかも、今じゃソニー時代のゲームなんてほとんどプレイしていない、もしくは知らない人が大半だし(ファーストはGT以外全滅して、更にGTですら次が出るかどうかすらも絶望的だし、サードタイトルもDQ、バイオ、鉄拳くらいしか残っていないのがね)
ワイはもうPS1のゲームはやる気しないんよ。当時は珍しくて新鮮でかなりやってたけど。
特に3D使ったゲームなんだけど、なんて言うか、全体的に動作やモーションが遅くてゲーム全体のレスポンス悪いんよ
もっさりしてて、コントローラーのボタン押した時の画面への反応が遅すぎる。なんで当時こんなレベルのゲームをしまくってたのか不思議なんよ
今でもSFCや64は楽しめるんだけど。PS1好きな人ごめん。ワイの本心やわ。
CDだからロード時間が掛かるってのもありそうだね
特に3Dは処理が大変だから、その傾向が強いし(2Dならそこまで酷くないが)
CD-ROMの利点除けば
今のゲーム業界、今のSIEを衰退させてる要素ばかりだな
利点はあったとはいえ、値下げ禁止の定価で売ろうとしたのが不味い
本当は色々とコストとか掛かっていたから5800円で売れるわけが無いのに、小売に対して無理に定価販売を強制したから小売りが破滅させられたし
ソニーとサードがゲームソフトビジネスを全く理解していなかったんじゃないかと思っている
>ソニーとサードがゲームソフトビジネスを全く理解していなかったんじゃないかと思っている
その筆頭がスクエニだったな。
和田が内部の実態の腐りっぷりに唖然として内部改革しようとしたら◯ニーの恩義マン連中が結託して和田社長を追い出すとか平気でやったし。
普通簡単に社長追放なんていち社員如きに出来ないはずだから映画で失敗した後、既に◯ニーのコネ持ちや権力を振りかざせる恩義マンが量産されていていちスクエニという会社は社長や取締役がトップではなくその後ろの◯ニーの役員連中の操り人形状態だったんだろ。
今のべったり具合をみたら答え合わせしたような物だし。
任天堂の流通を馬鹿にした上で始めたデジキューブが大失敗に終わった実績もあるしね
別のスレでも言ったが
任天堂は任天堂でポケモン青のためにコンビニ流通に嫌でも進出せざるを得なかったので
かなり早い段階でデジキューブのアドバンテージは消滅していたという
むしろ後のDLカード時代になってコンビニ販路をちゃんと維持しようとしたのは任天堂側という
>>利点はあったとはいえ、値下げ禁止の定価で売ろうとしたのが不味い
新品買って、クリア後ソフトを売って、売られたソフトは中古で販売されての流れを切ってしまった。
SFCソフトが1万したことを悪く言うファンボがいるけど、いまのファンボがしてるようにかそれ以上に高く買い取りがあったりしてた。
例えば、1万円ソフトが6000円で買い取り、中古7500円販売。
その中古を3000円で買い取りして、実質5800円以下で遊べることも多かった。
中古はお店が値段決められるから利益も自由に決められた部分もあったから、街のゲーム屋も経営できてたけど、値下げ禁止、定価販売の強制がしばらく続いたことで資本のすくないところは潰れていったからなぁ。
今もまたファンボはDL販売、DL販売って言ってはいるけど、ハードを手に入れる場所潰していってどうしたいんだろうと思うね。
小売は利益がほぼない販売自体がボランティアに近いハード販売をソフトで儲けさせることで見返りを与える形なわけでね
低価格ソフト→過剰なフォトリアル志向で開発費が暴騰、結果高価格が当たり前に
大容量革命→同じ理由で容量が増えただけソフトも重くなりメリットが皆無、DLが当たり前になりむしろ足枷に
流通革命→ハードの販路は増えたもののソフトは売れなくなり、DL版の登場でやはり足枷に
リピート生産→DL版の登場でやはりメリット無し、尚Blu-rayは生産終了予定
ゲームやろうぜ→アーティスト気質の開発者が増えた結果同じゲームばかりを連発しユーザー離れを起こす
まぁ衰退させてる要因だよな
その光メディアも磁気テープのように衰退してきているからね
実際にはソニー(とスクウェアのデジキューブ)の所為で、小売り等の流通が滅茶苦茶に破壊され、更にPSに入れこんだサードも映像ばかりが豪華なゲームばかり出すようになって開発費が高騰し続けて、その結果として据え置きの開発では採算が取れなくなった中小サードは据え置きの開発から撤退して携帯機を中心にしたか、ゲーム事業そのものを止めたりして業界は大幅に縮小したんだよね
そしてPS2の頃になると、開発費が掛かるようになった所為で、「売れるゲーム」を作らないといけないという強迫観念のようなものが付き纏うようになって、続編ばかりで、それ以外は大半が凡作かクソゲーと言う始末で、大手を含む和ゲーメーカーの大半がまともにゲームを作れなくなってしまったという事情もあるんだよね(それでもPS1とPS2の初期くらいまではできていたけど)
PS3の頃にはもう色々と問題が噴出していたんだけど、和サードは映像主義が行き詰って、和サードの大作ゲームが崩壊気味になってきて、更に開発規模の大規模化に伴い、まともな商売戦略を構築してこなかった所為で、開発コストと期間の増大が問題になって来て、そもそもゲームが完成するまでに3年以上かかってしまう所為で、発売したころには時代遅れになっている上に、既に客に忘れ去られていて、発売する事自体が話題にすらならなくなってしまうという問題が大きくのしかかってきたんだよね
まあ、開発の大規模化自体は仕方が無い側面はあると思うけど、サードは、ソニーの口車の所為で、映像主義のように間違った方向に進化させてきたのが一番不味かったんだろうなと思う
スクウェアが任天堂に出入り禁止にされてて、GB用のゲームを出すべきって株主総会で言われて、土下座するくらいでだせるならしてても出しますって言われてたなぁ。
サードの多くは携帯ゲームを出すことで据置用での赤字を補填してる時代だったみたいだからなぁ。
土下座の下りは「デジキューブで任天堂のソフト扱えるようにしてもらえ」って話だからごっちゃになってるで
定価流通が多いんじゃなくて小売に圧力かけて定価販売強要してたんだぞ
そしてその他諸々で独禁法違反&排除勧告
小売の取り分をソニーが奪っていただけだからね
小売には全く利益が無かったどころか、むしろソニ―に潰されたとすら思っている
その証拠が小売連合が起こした中古裁判等で、ソニー側が完全敗訴した事で証明されているし
PSが一見好調なように見えて、裏では本当にあくどい商売を仕掛けていた事は有名
おかげで日本のゲーム市場が滅茶苦茶にされて、ビジネス面で崩壊寸前にまで行き着いた時点で最悪だったとしか言いようがない
俺も当時はそう思ってたけど
本当の革命は64で起きてたのを後で知った
SFCまでの行き詰まりを打破するための施作がN64だからね
一度全てをリセットして仕切り直す必要があった
これはゲーム開発面でも流通面でもそう
ただ任天堂の誤算はポケモンというそれ以上に革命的なゲームを抱えた事
本当に恩義マンの連中って全員PS1〜PS2の栄光が忘れられないと言うかその時で時間が止まってんだな・・・
過去は過去、今は今、未来は未来の話なのに未だに現実を見れていないのは情けないだろ。
過去の成功のみを見て今現在に至るまで細かな失敗や反省点をみないふりして「◯ニー様なら金腐るほどあるから幾らでも立て直せる!」と高を括った結果は今の悲惨な現状が有るのに。
周りをイエスマンのみで固めたらどの企業もいずれは破滅するって歴史が証明してるのに・・・
というか、人間って小物程、一度まぐれとかで下手に成功したりすると、実力があると勘違いしてしまって、その後状況が変わって、油断した時に一気に没落したりするからね
そして、没落した後は、没落したという現実を受け止められなくなるから、いつまでも「あの時は良かった」と過去の栄光に縋りつくようになるんだよね
そして、いつまでも立て直す努力もしないものだから、どんどん先細って衰退していくんだよね
本当は、現実を見つめることができない老害を一掃して、体制とかを一新するべきなんだけど、老害が下手に力を持っている所為で、それもできないというのが企業経営の面では最悪だと思う
もう1つはソニーが、子飼いにした和サードに餌をやり過ぎた所為で、何もしなくても、大赤字出しても、ソニーが「補填してくれる」と考えてしまった事だろうね
その所為で、和サードは真面目にゲームを作らなくなったし、作るのが馬鹿らしくなったんじゃないかな
結果としてゲームを作る努力をしなくなったものだから、技術を磨くような事も無くなったし、どんどん時代に取り残されるようになった
そしてソニーがゲームハード事業から撤退しそうになった事で、ソニーに寄生していた和サードは大パニック、大慌てで他のハードに独占タイトルをマルチをしようとしているけど、クオリティがゴミなので当然売れるわけも無く、自滅しているし
まるで、イソップ物語のアリとキリギルスみたいな話だなって思う。せっせとゲームのクオリティを高めていた任天堂がアリで、努力もせずにソニーに寄生していた和サードがキリギリスって事なんだけどね
PS系クリエーターって皆が見事に
承認欲求の権化
PS生誕30年というのを考えたら、今の有名なクリエーターと呼ばれる人達は20代でスバ抜けた能力はあったと思う。
そのノウハウをうまく後輩に伝える事が出来てもいないと思う。
何となくだが、宮崎駿という天才がいたスタジオジブリと、いまのサードの状況は似ているように思える。後継者を作る事ができなかったという点で。
天才の後継者を作るのは確かに難しいけど、コンテンツの継続性という観点から見れば、任天堂の方法は正しいと思う
クリエイター主義に陥って、そのタイトルを立ち上げた人が退いた後に没落したサードと比較すると、任天堂はゲーム制作の全てを宮本茂さんに依存するような体制になっていないのが良かったと思うんだよね
任天堂は、どちらかと言うと、クリエイターの感性に依存するんじゃなくて、ゲーム制作のノウハウを取り入れるような体制になっていたんじゃないかと思う
もし、そうなっていたら今頃この世からゲームという娯楽は消えてただろうさ
携帯機消えるのはマジでヤバい
スマホすら現在のスタイルになったかどうか
DSのおかげで「画面に触れて操作する」携帯端末が普及したと言えますから、仮に任天堂が無かったらスマホの普及は数年遅れたか、未だ台頭せずといったところでしょう。
それに合わせて今まで流行したスマホゲームも全て生まれなかったでしょう。
正直、何でこんな言葉が出てくるのかと思うのだが
任天堂が何かをしたわけでもないし、一般人がこんな言葉吐く訳無いし
あっちの界隈って、本当に基地外しかいないんだな
奇声を上げたり他人に嫌がらせをすることで周囲に気に掛けてもらおうとする子供の精神のまま身体だけ大人になっちやったんだと思うわ
当然どこの界隈でも嫌われるから流れ流れついたのがKPDだったんだろうなぁ…
流石PSファンボーイ
一時的に任天堂の市場を奪って任天堂が作るであろう子供向けの
ゲームを作ってちょっとの間だけ任天堂ユーザーを奪っていただけだからな。
そこで任天堂の猿真似を続ければ小遣い稼ぎは出来ただろうに
変なプライド(俺達は任天堂とは違う家電の王様だぞ)が邪魔して
売り上げを大きく落とす事になった。当時から任天堂とソニーなんて
比べるレベルに無いクラスの失言ばかりしていたワケで。
そして今PS5とスイッチを見てみると
確かに『比べるレベルに無い』差がついちゃってる。
利益率1%はPSゲーム事業の終わりが近い事を物語ってるわ。
「ゲーム機本体の値段もどんどん安くなっていった」
これ94年→95年で1万引きになってるけど実際は94年12月発売から95年7月に新バージョンと共に値下げされたから7か月くらいで値下げされてる事になるんだよね
3DSの半年値下げは今でもとやかく言うやつは多いけどこちらは言われた事無いよね
しかもこの値下げ、「PSは1年間値下げは行いませんので安心して(この価格で)お買い求めいただけます」とか言っておいての値下げだからな
で、既存ユーザーには体験版送りつける有料サービスを一定期間無料で提供しますってだけでそれ以外はなし
完全に客を舐めてる
どの段階の値下げが覚えてないけど、PS1の値下げはえげつなかったし、値下げ内容も部品の品質の低下が酷かったのは覚えてる。
CD-ROMの蓋なんかは初期型が静かにゆっくりと動いていたのが、値下げされたものはビヨーンって感じに開くようになってて笑ってしまったな。
まぁ、その部分がゲームに影響はしないし安く手に入るならユーザーとしても良かっただろうけど。
ファンボと同じでこういう系等の人ってやっぱりいまだにPS1・2時代に生きてるんだなあって
1994年に誕生したPlaystationが起こした革命は凄まじいものだったのです
ま、今じゃ見る影もないオワコンですがねw
こう続くんだろ?
現時点覇権の任天堂ハードがCDROMをはじめ何一つPSを踏襲してない時点で「革命w」なんだよなw
円盤の衰退を見るにどちらが先見性があったかって話よな
音楽だって携帯や配信サービスが発達してきたら、「音楽も携帯でダウンロードして聞けば良い」って事になるのは明白だったのにな(2000年代でも勘の良い人なら気付いていたと思うが)
円盤メディアの優位性なんて、携帯の性能が低かった2000年代までの話に過ぎないんだよね
ジャンピングフラッシュ推しの人ちょくちょく出るけど、極狭フィールドの1人称視点ジャンプアクションが天下取る世界は無いと思うわ。それならパネキット推して欲しいレベル
現に当時から割とマイナー寄りのタイトルだったし、それで3作(+1作)も作れたなら十分だったろうよ
正直美化されすぎじゃないかね
いま改めて両方やってみれば現実が見えてくるだろうにな
どちらが現在遊ぶに耐えうるかって言うね
カラスマさんが取り上げていたPS1と64で発売日が同じ日のゴエモンのゲーム。
悲しくなるくらいゲームの出来に差がついていて、PS1は勢いだけ、流行にながされて売れた感があった。
まぁ、開発のしやすさとか開発スタジオの実力の差かもしれないけど、PS1の方はひどかったな。
サードの上層部は今でもこの思想で対応ハード決めてるとしか思えんな
任天堂に恨みでもあるかのように避けるし
ただ、実際は一部のメーカーやシリーズを除いて取り返しがつかないレベルで終わってるから、switchに出したところで見向きもされないようにも思う。
日本のサードパーティは5年後どうなってるのか分からんところも少なくない。
PS1のクソゲー代表の一つとなってしまった「ドラえもん のび太の復活の星」
PS1とセガサターンで同じ内容のものが発売されたけれどPS1の方がグラフィックが酷い有り様だった。
邪推したくはないが、PS版の酷さを見るに元はサターンでのみ出すはずだったものをソニーが無理言ってPSにも出させたのではないだろうか。
しかもPS版の方が一ヶ月早く発売されてるから、サターンからPS1への調整もままならない状態で発売された、と。
ソニー界隈の何時ものやり方(ステマ&同業ネガキャン)が持ち込まれたのは
悪い意味で確かに革命的だったね
PS1というとヴァンパイアがアーケードさながらに移植されるとカタログで見て心踊らせて買ったらなかなか発売されずサターンで先にハンターが出るという苦い思い出がある
少なくともスタートはプレステだけじゃなくサターンも込みでの盛り上がりだったと思うなぁ
ヴァンパイア目当てでPS買ってた友人も、ハンターが出た時点でサターンも買って持ってたんだけど、初志貫徹でPS版ヴァンパイアも買っていたっけ
仲間うちの対戦ではハンターばっかりで無印の出番は無かったけどさ
JFは元々シャープのX68000というPC(パーソナルワークステーションと言わないと怒る人が居るので書いておく ちなみに自分もX68kユーザー)の十字キー+2ボタンという環境下で生まれたGeograph Sealっていうのが元になってるゲーム
元ゲームでは急速旋回やエイムなども十字+2ボタンでやらなきゃいけないから無茶苦茶な割振りがされてて、ボタンの多いJFはあれでもかなり改良されてる
まあJF2の時点でマンネリ化してたのは否めない
ロビット(自機)やムームー星人、アロハ男爵等のキャラ推しだったしな
1年くらいでCD読取不調を起すとかそれまでのゲーム機ではありえないくらい脆いハードだった
ソフトもハードも安くて量産しやすく流通が潤ってたから普及した。それは間違いない。
今のPS5はどうだ?高い、量産遅れる、転売されて流通滞る。そりゃ売れないさ。