1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NypycY4b0
──もう少し、溝部さんのゲーム作りに対する考え方もお聞かせください。以前にも“掛け合わせ”でゲームを作るというお話をされていたと思いますが、ユニークな魅力が生まれる反面どうしても元となった作品に似ることは避けられません。そこについてはどのように考えているのでしょうか。
溝部「似る」ということを考える上では、ビジュアルやゲームデザインなどに細かく分解して考えるべきではあるんですが、ひとまず大枠でお答えしますと、私が幼少期からゲームが好きでさまざま遊んできた変遷を見るに、新しいゲームというのは「旧来の何かを参考にするか、あるいは現実を模倣するか」で生まれることが多いと思っています。
例えばファミコンからスーパーファミコンへ、初代PSからPS2へと劇的にハードウェアが進化した時代は、可能な表現が増えたことでアイデアを現実から拾ってくることが多かったと思います。では昨今、たとえばPS4がPS5に進化したことで現実を模倣するのに劇的な変化が起きたかと言えば、そうではないですよね。現実からゲームを作ることに限界が来ていて、「ゲームからゲームを作る」ようになっていると考えています。
──考え方はさまざまあり、是非についても考えるべきではありますが、少なくとも海外では掛け合わせでの開発が当たり前になっていて、溝部さんもそこは気にされていないということですね。
溝部そうですね。それこそクリーチャーコレクター系の作品はここ1年ですごく増えたなという印象がありますので、もし『パルワールド』が新しい作品のヒントになっているのであれば私としては嬉しいなと思います。
補足になりますが、著作権法の第一条には立法の目的を「著作物等の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もって文化の発展に寄与する」としており、著作権法というのは権利の保護がゴールではなく、文化の発展がゴールということを注釈しておきたいです。権利の保護は別に目的ではなく、あくまで手段なのです。これらはバランスが重要で、模倣や掛け合わせでアイデアを育み、ゲームカルチャーが発展していくのであれば、それは素晴らしいことだと私は思っています。
──これは私(筆者)個人の感覚ですが、例えば『マインクラフト』のようなサンドボックス系ゲームは名前を出さずとも真似して良い空気感があると言いますか、ある程度ジャンル・文化と言えるところまで発展したゲームはそれほど気にされなくなるように感じます。
溝部それもありますね。ちょうど最近、『マインクラフト』も元々はよく似たゲームを参考に作られていたということを知って、「それはそうだよな」と思いました。もちろん法律は守るべきですし、ルールがあるならそれは適切に遵守しなければなりませんが、その範囲なら自由な創作活動が認められるべきだと思っています。
https://www.gamespark.jp/article/2024/08/04/143842.html
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T57mwRPy0
>>1
こういうこと言うから敵作ってるんだろ
パクってる側が言っちゃだめなことの典型だろ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8t8tAb6l0
>>1
言うにしても権利者側が言う事であって侵害する側が俺はセーフとか言い出すのはただの悪役だわ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:werz/v+/0
読んだ瞬間に違和感あったが理由が>>31だったわ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n1i/LKbW0
>>1
権利を保護するために出願費用と審査費用だしてくださいねー、審査受かったら最長20年維持しますので、毎年の年間維持費だして下さいねー
出願した内容はすべて公知の情報として出すので、使いたい後続はロイヤリティ支払って、
支払いたくくないなら公知図をみて”既存特許を回避した新しい技術の発展”をしてくださいねー
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0EOzQA+vd
>>1
アイデアの盗用と
ブランドの盗用はまた違うやろ
偽ブランドのバッグを売って
儲ける様な真似した挙げ句
弊社オリジナルだとIP展開を
目論もうとするのは
パクリを超えて簒奪じゃねえのかな
198: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qfpzNHYQ0
>>1
そもそもコイツ、クラフトピアもパルワも未だにアーリーのままで完成すらさせれてないじゃん。クラフトピアなんて実質開発中止のままで、パルワの為に見捨てている
その上で更に別の会社のインディー丸パクリして文化の発展とか頭UBIかよ。弥助もニガ笑い通り越してチベスナ顔だわ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AoWYisG60
パクり文化の発展ですか?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U5r8SJSF0
盗人が文化語るな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vRnKhNYNd
真似と特許侵害の違いもわかんねえのかコイツ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GS8SeiJ90
もちろん法律は守るべきですし、ルールがあるならそれは適切に遵守しなければなりませんが、その範囲なら自由な創作活動が認められるべきだと思っています。
ちゃんとルールを守りましたか?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ngnUfY4K0
かつては専売特許と言った
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xUvEqvEb0
長年オリジナル作ってきた人が言うなら分かるんだけど
全ての作品がコピーキメラで今後もコピーしてく側が言ってもなぁ
どういう精神してるんや
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2gSyLnop0
はいそうですね
ところであなた特許法守ってないので制裁受けてくださいね
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NRY6bANRd
盗人猛々しいとはこの事
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cJq8uN2v0
文化の発展か…ポケモンやメトロイドヴァニアは十分発展してるから本当に発展を望むなら他のジャンルを牽引して?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i4qTcxzo0
俺は文化発展のためにパクリをしてるんだから文句言うんじゃねえ
↑
こうですか?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+pzyMU3f0
ただパクってるだけの発展もクソもないメーカーが何を言ってるのか
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QVBhC/Sw0
偉そうに言う立場ではないのは確か
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2gSyLnop0
「不正は文化」
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t9DpAIZa0
まず権利者が守られないと文化は発展しないな。盗人が横行する世界では誰も畑を耕さないのだ。
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ob2Zt1420
文化と程遠い行動してる自覚ないのがマジで怖いな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hoqY3vmG0
文化の発展を目指すならパクリ作るなよ
なんも発展してないやん
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xwAPwqNe0
パクリゲーしか出さないのに文化の発展に寄与してると思う?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:meveMVBQ0
一理はあるけどこういう奴らに好き勝手やられることが発展を阻害するから
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GQPGk/FkM
弁護士に相談しながら著作権グレーゾーン攻めて
その事を武勇として誇って我が物顔で各所に語りまくってたが
特許の方面はてんで無頓着だったもんだからこの手ので一切出てこない辺りもう
なんか存外抜けてるんだよな…
そちらもしっかりやってたらドヤって語らずにいられない質なのは見て取れるし
下手に誇らしげにべらべら語りすぎたんだろうな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vRnKhNYNd
偉そうに任天堂に
文化の発展を阻害してるとほざくんだからすげえよなw
日本のゲーム文化は任天堂が作ったようなもんなのに
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pgu6l+JVa
まあたまには見せしめになる企業が無いと気が引き締まらないからな
ここには反面教師になってもらおう
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cdwvhRYF0
ポケペア社長みたいなのを野放しにすると新しい事に挑戦する人の意欲が削がれるので文化が停滞する、それを避ける為の法律だぞ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eETO6HpUd
文化とは無縁の銭ゲバが言うから面白い
普通はパクる方が気を遣うんだよ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LO7cL/SGr
勝算があって言ってるのか、ただの愚か者なのか
たまに分からなくなる
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8t8tAb6l0
>>30
発売以前からずっと煽り通してるしこれでは訴えられねーだろって感覚ではあったんだろうな
少なくとも特許で訴えられるとは思ってなかったはず
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kr1tIAov0
模倣は成長の糧ではあるが表に出すなら成長した姿で出さなきゃ文化も生まれんよ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KJPeZgsn0
こういう俺ルール作ってしまう人ってだいたい話が通じないから問答無用で対処するしかなくなるんだよね
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbCHNYCi0
ゲーム業界はパクリからインスピレーションを受けたまで数多いたけど
本家に喧嘩を売ったも同然はここくらい
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2bixKHuX0
>>34
無双とバサラは喧嘩ちゃうのアレ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3u+uk7Il0
発展言うならポケペアもなんかオリジナルの付加価値を生み出さないとならんと思うんだが
現状人気作のキメラしか出してない気がするんだが
引用元
コメント
ルール守ってない側がルールは守るべき言ってるのがホント糞
ここどう読んでも「権利の保護」が第一やん…
訴えられたのは特許権ってとこはさらに笑うところか?
「お客様は神様」を客側が言ってるとムカつくみたいな話だな…
せやなインディー・同人の敵、ポケットペアには徹底的にやらんとな
絶対隣の血混じってるやろ
そもそも特許権で訴えてるんであって著作権じゃないんだよなぁ
ソース読めばわかるがこれ先月の話だから
一番イキイキしてた時やね
まさに「著作権」で訴訟してくると思ってた証拠だね
中国行って好きなだけ文化を発展させてきてください。
ポケットペアの怖いところって最悪の場合、ソニーをバックに付けて宣伝しまくってパクリ元を差し置いてオリジナルヅラしてゲームを販売しそうなんだよな
大手だったら絶対にプライド的にできない事をポケットペアはインディーだと開き直ってやりそうでマジでヤバい
プラットフォーマーがそんなことやらかしてたらそんなハードにゲーム出すメーカーとかいなくなるだけだな
飼いならした和サードですらそんな真似されたら逃げ出すし少なくともインディーズは絶対に出そうと思わなくなる
その先に待ってるのはSIE&PSの破滅
そのやらかしプラットフォーマーがXboxなんだけどなww
というか、任天堂にはその手の知財に関するプロがたくさん常駐しているって事知らないのだろうかと思う
散々マリオやらポケモンやら、任天堂のIPを中韓の業者にパクられまくっていた事に対して、堅固な対策を取って来た任天堂の知財部が、その辺りの「著作権」等の知財に関する法律を熟知していないとでも思っているの?
態々提訴するって事は、それ相応の理由があっての事だって事くらい分からないのか?
盗人猛々しいのお手本
そういえば、無能な働き者のお手本もちょうどニュースになってるな
ブロックがどうのってヤツ
こんなんやってんの日本だけだぜ
任天堂が他社特許まで買い取ったり勝手に申請して自分たちのものにしたり
マジで日本のゲーム業界が落ちぶれた大きな理由だからな
業界で有名な話
落ちぶれたのは任天堂以外だぞwww
フェアユースとか海外を例に出す奴らもいるけど公正な利用を目的とするだけであって特許や商業製品なんかの製作者側の権利を勝手に侵害していいもんじゃねーよ
>任天堂が他社特許まで買い取ったり勝手に申請して自分たちのものにしたり
どれの話?
業界=ゲハじゃないぞ
>2024/8/30
>もう任天堂はステマだけではやっていけないんよ
>あんなにヒットした「はず」なのに決算大赤字はありえないんよ
>2024/09/21
>任天堂というオリジナルが一つもないパクリ業者が何ほざいてんだか
>過去に違法行為何度も繰り返してるのにようやるわ
前にも妄想で名誉棄損発言を繰り返してた
赤字の意味も知らないバカじゃないか
あー、マジモンか
こんな精神構造してなきゃパルワの擁護なんてできないよなw
多分、海外の方がやる時は徹底的にやって温情なんてものはないくらいにやってくると思うけど。
そういうところに関しては任天堂の方が情けをかけてくれるんじゃないかなぁ?
コロプラも潰すまではしなかったわけだし。
完全潰すのは今のところやったことないよね
だから具体例出せよ負け犬
ションベン漏らしながらキャンキャン鳴いてばかりいないでさぁ
こんな親の失敗作が出歩けるのは日本だけだぜ
実は両親含め一家揃って嫌われてるのは有名な話
凄い数のパルワ関係のレス出してるけどそろそろ精神科行った方がいい
そろそろ犯罪しないか心配だ
おい、犯罪は良くないぞ!思い直すんだ!
このゲームが発展に繋がる要素あるとは思えない
まさにこれよ。
パルワ擁護してるバカタレ共は理解できないのだろうがな。
「自由」の為には「ルール」が必要なんだよな
それらが行き過ぎると「無秩序」と「束縛」
今回のポケットペアの行動は完全に「無秩序」なんよ
「ゲームからゲームを作る」
もちろん法律は守るべきですし、ルールがあるならそれは適切に遵守しなければなりませんが、その範囲なら自由な創作活動が認められるべきだと思っています。
最初に目に映るキャラクターデザインをポケモンコピーにして
ポケモンの人気と知名度に乗っかって物を売る卑しさww
ゲームデザインもポケモンとARKの合成クローンの分際で大きく出たな
しかもオリジナリティ皆無でなw
特許の話なのに著作権の話してるあたりパクリの自覚あるんだろうな、
本当に吐き気を催す邪悪って体現してるような人間の発言と行動しかしないなこの男…
経歴の中に任天堂のゲーム開発に携わることに関わってたとかのも…そこも盗みパクったとか本当これのどこに
敬意リスペクトありまーす!
どこがだよ
パルワールドで育った子どもが、将来まともなゲームクリエイターになるとは思えない。
そういう意味では文化は確実に破壊されている。
FF/ドラクエで育った世代が、ゲームクリエイターとして機能していないように。
ザナドゥ・ハイドライドのように次世代を育てるゲームをリリースしてほしい。
FFDQ関係あるか?
スクエニの話なら、ムービーにしか興味が無い、単純に質が低いクリエイターが入って来ているだけじゃないの?
ザナドゥとかハイドライドって、今何かのゲームに影響与えてるのか?
反論があるなら裁判所で弁護士を通してやってくれ。
まずは弁護士を探すところからかなwww
足し算してるだけで掛け算出来てないんよな
発展させるのは掛け算の方や
御託は立派だけどやってることが立派じゃないんだよねw
これの本当に嫌なところは順調にエスカレートしてるところなんよな
前はシステムはパクる、ガワはアセットでまとめる、問題があったら法廷で、ってインタビューで言ってた
今回はガワもできればパクりたいよね、っていう宣言にしか見えん
さっさと業界総出でも叩き潰して根絶やしにしておかないとインディーズとか盗みまくると思うよ、この会社
キモ・・・お前は司法じゃねぇだろ
はよ潰されろドクズが