1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:651JhngQ0
「そんなことないよ!こんなタイトルのゲームは左に向かうよ!」
とかは要らんからな
多くのアクションゲームの主人公は右方向に向かうのは事実
なぜ、こんな意味不明な日本ルールが出来たのか
車の右側通行といい、日本だけだよこんな特殊なルール強制
なんなの?日本自体が右に行きたいの?
大陸から離れて太平洋側に日本列島を移動させたいの?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JxtPlAmn0
>>1
対戦格闘ゲーやってどっち向きかやり易いとか感じた事無いなら嘘つき
対戦格闘ゲーやってどっち向きかやり易いとか感じた事無いなら嘘つき
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ftAGxnNz0
>>1
>多くのアクションゲームの主人公は右方向に向かうのは事実
>なぜ、こんな意味不明な日本ルールが出来たのか
もしかして、「外国の作品は違ってて右から左に進行するサイドビューアクションけっこうあるんだ!日本だけなんだ!」とでも思ってる?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:651JhngQ0
大した根拠もなく、初期の人気作が右進行だっただけでは?
それこそ「右へならえ」だな
それこそ「右へならえ」だな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MjVNREY20
文字を右に向かって書くから
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VxhIbJkg0
文章も左から右に読むでしょう?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JAV7WfXkM
デファクトスタンダード
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g7dR16z/0
文章も左から右に読むからじゃね
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eto0tVfR0
英文も左から右だが
日本に倣うなら左から右だぞ
日本に倣うなら左から右だぞ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sPmu6TKK0
そうだな日本以外の国では車はみんな左側通行だからな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xXIcYkiI0
昔のテレビは走査線が左から右に走ってたから、右にスクロールさせる方が処理が楽だったと聞いたことがあるが
単にそれっぽいだけの後付かもしれない
単にそれっぽいだけの後付かもしれない
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BSZBjNMj0
>>10
ブラウン管の走査線は上から下だよ
アーケードだと横置きする場合もあるからそっちの話かもね
ブラウン管の走査線は上から下だよ
アーケードだと横置きする場合もあるからそっちの話かもね
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7za3o5aM0
>>34
走査線って上から順に横方向に走っとるやろ
走査線って上から順に横方向に走っとるやろ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1VRPA3uG0
人間の目がそういうふうになってるからだぞ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EEFA7DAP0
スーパーマリオが最初にバカ売れしたから
それがお手本になった
それがお手本になった
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:651JhngQ0
今月の友達料が請求されるアニメはなんだっけ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k2wjAY2y0
広告の世界でZの法則ってのがありまして基本的に人間の視線は左から右に移動するって統計的な傾向があるのです。
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sOfUkru10
本人は前に進んでます
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p2qXpDB20
下手から上手に向かうのは自然だが
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hCKYiJGOd
海外の横スクも左から右
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5VKXeXZ9M
スクランブルの時点ですでに右に向かってたし
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGplcvUi0
元祖横スクロールゲームって何だ?
スクランブル?
スクランブル?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:leSP+k1u0
お箸はなぜ右手の持つの?と同じ質問だな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oKU27LbUd
プリンス・オブ・ペルシャは右から左にいったりの面もあったな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4NhbE6LT0
櫻井さんか誰かが解説してたな
コントローラがなぜ左にジョイスティックや十字キーなのかとも関連したような
コントローラがなぜ左にジョイスティックや十字キーなのかとも関連したような
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+4X9xOLo0
>>23
パソコンの十字キーと逆なんは何故なんやろ?
パソコンの十字キーと逆なんは何故なんやろ?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4NhbE6LT0
スーパーマリオの元ネタの1つパックランドは左にも行けたよな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t/OahUGW0
そりゃ背景に文字を流すときに右から左だと読みづらいからだよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uXGNhpSw0
日本ルール?
海外は左に進むのか?
海外は左に進むのか?
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y5E9x7ad0
これ、かなり歴史が古い話でな、
舞台の左から現れるのは司会だったり主人公だったりする。
映画や演劇、アニメでも使われる。
格ゲーでも左が1P。
舞台の左から現れるのは司会だったり主人公だったりする。
映画や演劇、アニメでも使われる。
格ゲーでも左が1P。
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WqzRj8U50
スーパーマリオブラザーズで初めて左スクロールを導入したのは3のWORLD5-3だった
コメント
何の話か最初全くわからなかったけど
所謂マリオ的な横スクロールプラットフォームアクションに限った話か
1の文章がアレ過ぎて
肩越し視点のカメラ配置の事とか
MAP東側に最初の目的地が設定されがちなのかとか
色々考えてしまった
このネタでニホンガーしてる1は本物のアホだな
海外でも左から右へ流れるのが一般的だろ
英文は左から右に読むし、マンガも左→右のコマ割りになってる
車の右側通行ディスるのはストレートに英連邦ディスってんなって。
左から右への文法自体をディスるのはもう歴史に無知なんだなって。
その前に日本って車は左側通行じゃないの?軽く不安になってググっても左側通行としか出ないから、1が何を言いたいのかさっぱりわからない。
1は右ハンドルとごっちゃになってるんだろう
マリオで定着したからなんだろうがその後海外のゲームでも定着したからな
憶測だけど心理学的な要素が絡んでいるんじゃないかと思う
この事に当てはまるかわからないが左回りは安心感を与え右回りは緊張感違和感を与えるみたいな心理傾向
座標の問題だと思ってた。ステージ作成時に終わりから作らんし。
誰が言ってたかは忘れたが
脳科学的なところで左から右に行くものと認識してるからと言う話だったはず
横書きの文字が大抵の文化で左から右に向かって書いていくのと同じらしい
ファミコン時代は左に進むゲームもあったよ
バルーントリップとかボコスカウォーズはそうだったな
あとステージによっては左に行く奴はナムコがちょくちょくやってた
スカイキッドやスパルタンXとかも左だし
ファミコン時代は左右どっちもあるよね
日本が右側通行なのは栄華を極めていた大英帝国の制度を手本としたからなんだが
日本は左側通行だぞ
あと室町時代には左側通行が定着してたので外国を参考にした訳では無い
>なんなの?日本自体が右に行きたいの?
>大陸から離れて太平洋側に日本列島を移動させたいの?
できたらしたいだろ
近隣の左側の大陸の国まともなとこ一つもないじゃん
日本ガー言うけどスーマリ以前の古い画面切り替えゲームでも左スタートってなくね?
誰も思いついてないとか、暗黙のルール、とかそういう話じゃなくて
そっち方向の方が人間的に自然に認識できるからとかじゃなかったっけ?
ルーツは舞台芸術にまでさかのぼるのは何度も語られてる基礎教養なのにゲームしか知らない教養の無さがこんな間抜けな事でスレたてて言い合ってまとめサイトでトンチンカンなコメントつけたりしてるの見るに、そら大手はゲーマー様wをあんまり採用したくないって言うわなw
横書きの文字は右に読んでいくから自然なのかな。縦書きなら左に進むから縦方向に情報の多いゲームは実は左スクロールの方が向いてるのかな?
でも西洋文化は横書きだから、世界に目を向けたら右に進むのが主流で無難だろうな。
>大陸から離れて太平洋側に日本列島を移動させたいの?
つまり左→右への移動は地球の意思だってことだな
これは日本人の目の動かし方の問題だね
多くの者が指摘しているように文字を読む説き
左から右に向かって目を動かす事が理由
しかし横STGが廃れ、縦STGが生き残っているのは
これは人間の目の構造が理由
眼球を動かしてみれば分るが人間は眼球を横方向に動かすより
縦方向に動かす方が筋肉の負担が少ない
そのためプレイ時間が長くなると横STGの方が目が疲れ
集中力も落ちてしまうので縦STGが生き残ったという話
俺もテラリアはなぜか最初に右の海まで行くなあ。
ピットフォールも最初右に向かうし日本だけではないと思う
うるせえ左巻き共
皆気付いてるが、ゲーム雑誌編集部の人だったか専門家がこの疑問に答えてた
「任天堂がマリオで左から右へ進む形を作り、その大ヒットを見た他ゲームメーカーが
マリオを真似して右へ進むゲームの製作を続け、それが現在に至る」 と話してた
当初、任天堂も見易さとか捉えやすさの概念に基づいてこの形にしたんでしょうな
いや漫画にしろ小説にしろ右開きで右から左に読むのが一般的でしょ?
だから右から情報が流れて来る右スクロールが分かりやすいと思うんだが…
日本の場合、書籍は縦書きは右開きだが、横書きは左開きだよ
いやだから小説と書いたんだけど今横書きの小説なんて殆ど無いでしょ
漫画も右から左以外で読む物もほぼ無いけどそこはどうかな?
右スクロールって左から右に動くのではなくて右から情報(敵や障害物)が流れて来るから視点移動は右から左になってるんだけどな
steamで海外のアクションもよくやるけど右から左のゲームなんて見たことない
理由もシンプルでコントローラーを右に押し続ける方が左より楽だからというだけで十分
右への移動と右側通行を同じ扱いするのはおかしくね?
こいつは車に乗ってる時にずっと右に進んでると錯覚するってこと?
マリオ(ドンキーコング)「どっかというと上だぞ」
むしろ、欧米文化だよ。
日本は右から左の流れ。漫画や書籍なんかそうでしょ。落語も部隊袖右からはいる。
ファミコン時代のプログラミングはアセンブラで行われており、当然欧米の文化圏の言語なので、座標設定が左端が0になっている。画面を移動するさい加算して右にカメラを移動していくイメージなんだが、逆に左に移動していくにはMAX値から減算しないといけない。
これは一見たいしたことのないように思えるかもしれないがかなり面倒な話で、何が面倒かといえば、一回作ったマップのながさを変えると、全てのマップの横座標が変わってしまう点なんだ。
例えばスタート地点-256スタートで-156で落とし穴があるとする。これを100だけ拡張すると、-356スタートになり、落とし穴の位置が-56に移る。
落とし穴の位置は-156とコーディングしてるから、そこに修正が入りテストもしなおさなければならない。
これが右移動なら。拡張した257以降356までのかくにんですむから、効率が全然違う。
まぁ、分かりやすくするために実際とは異なるところもあるけど、右スクロールが定番なのはこんな感じの理由。
-56はうち間違い。ただしくは-256ね。
十字キーが左にありキーを右に入れる方が自然な動作だからかと思ってたわ