なろう系小説のナーロッパ世界ってぶっちゃけ原作はWizardryかドラクエ3だよな

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2StgZJmw0
ファンタジーRPGの直接的な原点である指輪物語に「酒場ギルドで仲間を集める」とかいう要素なんかない

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4lWfZgy70
>>1
今さら何いってんだ
このすばのブームはとっくに去ったぞ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Yx84DTc0
>>1
そもそも指輪物語はRPGにあまり関係がない
全てのRPGの原点であるD&Dに一部設定が使われたからそう勘違いされてるだけ
エルフドワーフゴブリンぐらいだろ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:07D+onmw0
>>1
何回このネタやってんだ?
なろうの王無職転生の直親はランスシリーズ
そっから系譜遡って先祖を探すと指輪物語かD&Dだ
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y6WCtYx90
>>1
異世界なろうのテンプレは基本DQとFFだろ
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:07D+onmw0
>>92
その2つが発明したテンプレなんて片手で数えられるほど少ない
特にFFは大体の要素がD&D由来なんでFFオリジナル要素となると悲しいことにノムリッシュ関係しかない
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xQw+EiOM0
ステータスオープンで気づけよ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R6WvVOsb0
酒場で仲間集めるなろうって何?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Yx84DTc0
>>3
ドラクエが元ネタのなろうの勇者或いは化け物と呼ばれた少女では酒場っぽいギルドと表現されてるな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ff+aq4Ue0
ファンタジーなのに現代メガネつけてる奴出てくると萎える
どこの工場で作られたのですか
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7jGUivav0
>>5
下着も昭和日本
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d3l1qPLf0
D&Dが起源でドラクエで味付けしてWizardry足して面倒くさい部分引いたのがナーロッパだぞ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OdHmjAoZ0
ゲーム特有の暗さとか馬鹿みたいな意識高さとか無いのがなろう系の異世界物が受け入れられた理由かもな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LW2tA5TZ0
フォーチュンクエストとソードワールドRPGな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2StgZJmw0
>>9
竹アーマー懐かしいわ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:phI2PGEH0
指輪物語を読んだらシルマリルの物語とホビットの冒険も読んで設定を覚えてからもう一度指輪物語を読み直そう
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AkQdPb2c0
>>11
何度読んでも馴染めないトム・ボンバディルの「何やコイツ」感
マジでなんなんだ
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zC+AeXGTF
>>24
「農夫ジャイルズの冒険」に入っている短編トム・ボンバディルの冒険を読むと、、、もっと分からなくなるよ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SGeHacQ60
ウルティマを忘れるな!
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wfudAOUC0
TRPGとDRPGとMMORPGとJRPGのごった煮だよ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LGfuU4nc0
書き手がなんの教養もなく書けるから量産されてるだけだろ
文化も地理も生態も一切合切かなぐりすててゲームだから(笑)で済ますのがナーロッパよ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OdHmjAoZ0
>>15
まぁ酷いのが9割9分だが丁度いいのがあるのもなろう
コミカライズだとより馴染みやすくなる
王道RPGや古典ファンタジー小説なんかは硬すぎて日常感親近感が無くてまるで教科書みたいで現代に則した娯楽かと言うと流石に厳しい
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kkvtb42w0
>>15
異常な金の流通量とかもだな、片田舎でホイホイと大量の金貨で報酬支払いとか何の冗談だよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tuSFmuAJ0
俺TUEEEでモテモテの元祖はコナンだろ
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gCSQo9+C0
>>16
そりゃコナンは強くなるための鍛錬も童貞を捨てるのもOPで済ませちゃってるからな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:diMG05Ae0

宿と酒場の外観イメージは西部劇とかのサルーンかな
両開き扉とかドラゴンランス戦記のコミックがモロそれだったし

ギルドはファファード&グレイマウザーの盗賊ギルドから来てソードワールドで分かりやすい導入場所になったような

ギルドカードとかがフォーチュンクエスト?

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:flgagYAf0

ファンタジー小説の原点を指輪物語にしたがるキチガイは何なんだ
もっと何世紀も前からあるだろ

とフランス人がお怒りです

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2StgZJmw0
>>18
ナルニア国物語が指輪物語とほぼ同時期だったんだってな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xPK9arlI0
D&DってSF系の世界観を普通に持ってくるけどそんな世界観のなろうあんの?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Yx84DTc0
>>19
いくらでもあるがな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:phI2PGEH0
踊る小馬亭での馳夫との出会いも印象に残る場面だと思う
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zeA/TMiYr
なろうで出てくるギルドは冒険者登録、クエスト受注、素材買取くらいで酒場とセットはほぼない
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JUYiz4yv0
ダフネ全部盛りで完全なろう系じゃんw
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zeA/TMiYr
まあ指輪は事細かい世界観の設定が売りだから

引用元

コメント

  1. ナーロッパと言われるがコレはコレで結構凄い発明なんだけどな
    作者と読者の間に緩い世界観と設定が共有されてるから物語の本題にすぐ入れる
    細かな設定の説明を省ける、共有された設定から外す事で物語の核を読者に明示する
    一から説明するとどうしても冗長になるし説明しないと不自然になるから

    • 読者が日本におけるRPG文化を理解している前提の説明ショートカットだから
      今の若者世代やその先に伝わるかは未知数なんだけどね
      おそらく逆転して『なろうみたいな奴』で残るんだろう

  2. 11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:phI2PGEH0
    指輪物語を読んだらシルマリルの物語とホビットの冒険も読んで設定を覚えてからもう一度指輪物語を読み直そう

    シルマリルの物語つまんない

    • 指輪物語やシルマリルの物語は文学だから、なろうとかラノベとかのファンタジー感覚を期待すると駄目だろうな

  3. まぁドラクエより前にも中世ヨーロッパでファンタジーはあったけど、勇者と魔王というか魔王が世界を支配しようとしているみたいなのが定着したのはドラクエからってイメージがある

    • シューベルトの歌劇の魔王って子供一人殺しただけだしショボくね?は皆一度は感じる事だよねwww

    • 日本においてはそうかもしれない。
      アメリカだとウィザードリーのワードナは訓練ダンジョンの主で小規模だけどウルティマのモンデインとかミナクスは世界というか宇宙まで駆けずり回って倒す大魔王そのものだな。
      少なくともここくらいまでは遡れる。
      もしかしたらゲーム的にもう少しマイナーだけどそれらの元ネタ的なものもあったのかもしれない。

  4. 5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ff+aq4Ue0
    ファンタジーなのに現代メガネつけてる奴出てくると萎える
    どこの工場で作られたのですか

    魔法戦士リウイ(世界観は旧ソード・ワールド)だと一品物のマジックアイテムとしてつけてる女性がいたぞ(確か暗視とか透視とかが可能になる代物だったはず)。

    • 結構な高級品なんだよな
      あの世界マジックアイテム自体が高いのもあるが

    • リウイって転生はしてないけど父親が最強の戦士かつ国王で、
      その父親の仲間だった賢者に育てられた上にパーティーの仲間
      は全員女性とか、今思えばなろうっぽい設定だな。
      メガネの人も学生時代からの友人で大商人の娘だからいろいろ
      助けてくれるとか。

      • そもそもロードス島戦記のパーンからして見方を変えるとなろうっぽい要素があるからね
        後付け的な面もあるとはいえ、王から信頼されていた若き騎士隊長の息子だったけど、その父が正しい行いをした結果として命令に背いて戦死したから実質的に追放状態になりましたという境遇がスタートだし

        • まぁ、なろう系ってジャンルは王道のテンプレ的な物を大量にまとめてる感じあるからね
          王族の息子として生まれて、ある日自分の使命に目覚めて家を飛び出し、修行して多くの人を救う事になるヒーロー話が大昔からあるぐらいだもの、ブッダって言うんですけどね

  5. ドラクエとモンハンのミックスじゃねえかなあ
    指輪物語は間接的には影響あるに決まってるけど、原作を読んだ書き手がどれだけいるやら
    あと、自分だけレベルアップできるとか外道勇者とか魔王もしょせんは創造神のおもちゃとかそういうのはランスだろうなあ
    サガ(スクウェアのほうね)にもそういう要素はあるけど

  6. なろうは作者も読者もオリジナリティのある重厚な世界設定とその提示とか求めてないんだよね
    5秒で理解出来る汎用世界設定さえあればいい
    だからナーロッパの基盤はむしろ現代日本だよ
    文化が違えば情緒も違うのになろうキャラは日本人の思考で考え行動する

    • 多少やりすぎではあるけど本格時代劇に対する銀魂みたいな感じではあるね
      この中間が必殺シリーズ

      • 必殺も仕事人とその前では作風が結構違う

        • 仕事人より前はシリーズのラストに殉職者が必ずいたもんね…
          からくり人とかサポート枠のジュディオングと間寛平しか生き残らなかった

    • 思考がなぜか現代人的ってのは女性向けの聖女ものを読むと痛感するわ
      聖女の結界が無かったら魔物の攻撃で人類社会が崩壊するような設定なのに、なぜか政治を仕切ってるのは男キャラばかりで、「女は政治に口を出すな」とか言う男キャラまでいる
      女の魔力がそんなに強かったらアンジェリークや古代日本の邪馬台国みたいな神聖女王陛下バンザイの価値観になってるはずだろうに、現代の価値観が混ざるからおかしい事になってる

  7. 読んでて影響が大きいなと思うのはDQ3とFF11かな
    ウィザードリィの直接的な影響はナーロッパってよりはダンジョンに限定されてる感
    まぁ読んでるなろう小説の好みで影響度の印象も違うんだろうけど

  8. ちなみに4までのウィザードリィの舞台は中東

    • 中東ではないよ残念ながら
      魔法使いとかそれっぽい格好で描かれるけど、あれは要するに日本人でいうところの「異世界感」のためにやってるだけで舞台自体はヨーロッパ準拠

  9. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2StgZJmw0
    ファンタジーRPGの直接的な原点である指輪物語に「酒場ギルドで仲間を集める」とかいう要素なんかない

    西洋ファンタジーにも酒場やギルドで仲間を集めるとか無いな、酒場は情報交換の場であって仕事斡旋はしないし、ギルドも同様に仲間紹介や仕事斡旋なんて無い
    どっちも日本のファンタジーにみられるもので、たぶん最初は昭和のファンタジー小説や漫画から徐々に形成されていったんだと思う
    とはいえ日本ファンタジーにおいてアニメにかぎれば昭和時代には実は酒場はあまり出てこない。大抵は異世界召喚もので神殿に出現し、そこを中心に物語がすすむという塩梅で、ロードス島などは違ったが、それをのぞけば酒場のシーンを描いたファンタジー小説は、恥ずかしながらエセファンタジーのスレイヤーズくらいしかない

    • TRPGでよくやることだね
      酒場で仲間や依頼募集する

      • ギルドや酒場で募集はソードワールドあたりが最初じゃないかな。
        シナリオ導入が楽なんだよな、あれ。

        • ソードワールドの「冒険者の店」がいわゆる冒険者ギルドの源流の一つだろうね
          ついでにロードス島戦記のリプレイには「冒険者ギルド」という名称の組織も出てくる
          まあ、これももっと遡ること自体はできるのだろうけど

  10. ドラクエとSAOの影響としか思えない

  11. 指輪でもホビットたちがアラゴルンと出会って仲間になるのは旅籠だけどね
    まあ人材紹介能力なんてのはもともとあるわけじゃないので交渉の場だ

  12. 先日のアニメでやってたゴブリンスレイヤーはWiz1のダンジョンへ入ったとこだったよね
    ブルーリボンとエレベーター使ってた。

    • あれはそもそも作者がAAでやってたWizardryの二次創作を使い回してるから、影響を受けてるどころの騒ぎじゃないし怒られても仕方なかったやつなんだ
      大人の事情でセーフ判定されるようになったけどね

      • 原作のスレだとゴブリンスレイヤーがさまようよろいのAAだったよね

タイトルとURLをコピーしました