1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:veN0D1e5d
なぜなのか
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W8PNmniI0
地域による
うちは9割エフエフ
うちは9割エフエフ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pPT6bfu50
文字媒体だと圧迫しないから
でもドラクエはDQじゃないしなあ
でもドラクエはDQじゃないしなあ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k4BCMfbB0
ファイナルファイトが出なくなったから
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FBnmRprA0
西がファイファン、東がFFのイメージ
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uOpbncke0
>>5
逆のイメージだった
都民がイキってファイファンとかピーエス言ってた
逆のイメージだった
都民がイキってファイファンとかピーエス言ってた
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gQQ3NAor0
>>5
西はファイファン呼びをするとFF呼びを強制される流れだったからファイファン呼びが廃れたのよ
まぁ普通に考えるとファイファンの方が略になってるんだけどな・・・
あの流れなんだったんだろうな
西はファイファン呼びをするとFF呼びを強制される流れだったからファイファン呼びが廃れたのよ
まぁ普通に考えるとファイファンの方が略になってるんだけどな・・・
あの流れなんだったんだろうな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SBuwLszL0
サンプルは多くないが100%えふえふだよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ezLzv6vw0
半々程度で0%は嘘だろw
どうでもいいけど記憶の捏造すなw
どうでもいいけど記憶の捏造すなw
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nqfofx/Dd
>>7
いやFF7以降とかの世代じゃなくて
FF5くらいまでの40付近のおっさんの世代の話だよ
FFなんて呼び方は存在してなかった
いやFF7以降とかの世代じゃなくて
FF5くらいまでの40付近のおっさんの世代の話だよ
FFなんて呼び方は存在してなかった
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nKYh+UdDM
スーマリだって本当はスパマリだったからな
これは任天堂の陰謀だよ
これは任天堂の陰謀だよ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SBuwLszL0
>>9
マリオはマリオだわw
スーパーを付けるべき理由がない
マリオはマリオだわw
スーパーを付けるべき理由がない
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GUGiLJ2e0
>>12
FCの「スーパーマリオブラザーズ1・2・3」は区別するためにスーマリって言うぞ
FCの「スーパーマリオブラザーズ1・2・3」は区別するためにスーマリって言うぞ
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H7p92pF70
>>18
悪い、うちもマリオはマリオだわ
悪い、うちもマリオはマリオだわ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2y04K2N00
大阪はファイファンのイメージ
どっかの作品のバグ技かなんかで「えふえふ」って装備が出た以降はエフエフが多数派になった
どっかの作品のバグ技かなんかで「えふえふ」って装備が出た以降はエフエフが多数派になった
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VW9OTAE10
>>10
確かFF5だったかな?
確かFF5だったかな?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P3YXUmdd0
どうでもいいからじゃね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ezLzv6vw0
スパマリ?マリオだろw
ファイファンのみ?勘弁しろよおいw
ファイファンのみ?勘弁しろよおいw
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2y04K2N00
調べたら「えふえふ」を装備出来るのはFF5だったわ
ここら辺からは全国的にエフエフ呼びで定着してるはず
ここら辺からは全国的にエフエフ呼びで定着してるはず
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SBuwLszL0
>>15
エフエフ呼びで定着してたから内部アイテムの名前をえふえふにしたって順番やと思うぞ
まあその影響でどっかの地域のエフエフ呼びが定着したって話ならそうなんだろうが
エフエフ呼びで定着してたから内部アイテムの名前をえふえふにしたって順番やと思うぞ
まあその影響でどっかの地域のエフエフ呼びが定着したって話ならそうなんだろうが
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oLR6p9a10
>>30
開発内でエフエフって呼んでたんだと思う
開発内でエフエフって呼んでたんだと思う
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yF9VF4BH0
誰でもクリアできるようにしたFF4からライトが増えてFF呼びが増えたような
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1mpfvfaMd
FF5の内部アイテムえふえふがバグで露出したせいだな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NANWYaNg0
7くらいまではファイファンが多数派だった気がする
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w6ENkMnL0
うろ覚えだけどFF5か何かに「えふえふ」ってアイテムが在ったはず。
なので皆そっちに合わせて行ったんじゃね
なので皆そっちに合わせて行ったんじゃね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q8beN7Zj0
髭が公式でエフエフですよって言ったからね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sP6hndGNd
うちの地元はファイナル●派が多かった
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GUGiLJ2e0
いっとき公式で「ディーキュー」を推してたドラクエさん
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HTNeXf3j0
俺は「ファイナル」って言ってた
ファイナル5とかファイナル6とか
でもファミ通が「FF」って読んでたからそれが正式なんだなって
ファイナル5とかファイナル6とか
でもファミ通が「FF」って読んでたからそれが正式なんだなって
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e+1XIEXs0
FFが主流だったけど逆張りが「ファイファン」呼びし始めた記憶
ファミ通町内会かヒッポン辺りのネタから
ファミ通町内会かヒッポン辺りのネタから
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GUGiLJ2e0
>>26
プロフェッショナルレスリングをプロレスって言ったり
パーソナルコンピューターをパソコンって言ったり
口語としてはこういう発生のが普通なのよ逆張りとかじゃなくて
プロフェッショナルレスリングをプロレスって言ったり
パーソナルコンピューターをパソコンって言ったり
口語としてはこういう発生のが普通なのよ逆張りとかじゃなくて
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w6ENkMnL0
ファイナルだとファイナルロマンスと勘違いする人いちゃうだろう
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U3aRs4Pl0
ファイファン呼びのジジイが死んだかゲームやらなくなったからだろ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hiTUQvVxd
>>28
FF8のころからもうファイファンはなくなってたからその理屈は通じないな
FF8のころからもうファイファンはなくなってたからその理屈は通じないな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ULes4zT20
ファイナルファイトがあるのにFFだと意味不明だからな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XapJlL9Dd
>>31
つまりファイナルファイトが滅びたから
ファイファンも滅びたってことか
つまりファイナルファイトが滅びたから
ファイファンも滅びたってことか
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d527r7oX0
ファイファンってキモい奴が言ってたイメージ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hQ+Sqeki0
えふえふ呼びは笑われてた時代だったな
ファイファンが普通だった
ファイファンが普通だった
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zypa5tOEd
>>37
ドラクエをディーキューって
言うようなもんだからな
ドラクエをディーキューって
言うようなもんだからな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:12L4qcae0
死んだ子の歳を数えて楽しいか?
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ins+eKac0
むしろ昔からエフエフでした。
ファイファンなんて聞いたこともない
ファイファンなんて聞いたこともない
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SBuwLszL0
やっぱ東西で分かれてたんちゃう?
関東はえふえふだと断言させてもらう
関東はえふえふだと断言させてもらう
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MyJb2Y+k0
>>45
埼玉は関東じゃないってことか
うちはファイファンだった
FF4からエフエフが主流になってた
埼玉は関東じゃないってことか
うちはファイファンだった
FF4からエフエフが主流になってた
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tqkU/ryPd
>>46
ファイファンなんて聞いたことすらないわ
ファイファンなんて聞いたことすらないわ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GUGiLJ2e0
>>45
スーファミ世代に横浜の小学生だったけどファイファンだったぞ
というかスーファミもファミコンもファイファン方式のダサめの略しかただしな
小学生はカタカナで略すのよ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J3+Wop2b0
公式がエフエフ呼び推奨だったんだからあわせるだろ
マクドもそうだけど関西人が異常なだけ
マクドもそうだけど関西人が異常なだけ
コメント
ネット文化の発達で文字で書く機会が増えてそれがFFだから淘汰されたんじゃね
ドラクエはディーキューなんて言う奴居なかったから影響受けてない
うそつき
主張の内容はともかく簡単な答えだな
ネットにおいて、ファイファンと書き込むよりFFと書き込んだ方が行数的にも楽だからだな
“DQ”とかいて「どらくえ」と読むことにいろんな余地はないよな
そもそも40付近のオッサンがFF7をやったのは中学生なんだが
FF5とかどっちかというと50付近だろ
そしてファイファンなんて言ってる奴聞いたこと無いわ
ガキの頃は周り100%FF呼びだった
今じゃ信じられないかもしれないが、FF5発売からFF7発売まで5年も経っていないから
数字を盛りすぎるとファンボやあの民族と同類になるぞ
そもそもFF1の頃なんて周りに知ってるやつがいなさすぎて話題にすら上がらんから「FFで〜」とか「ファイファンがさ〜」とか言う機会すらなかったんだが
FF2で微増、市民権を得たのはFF3からだぞ
そしてファイファンなんていうやつなんて周りに一人も居なかった
日本人は4〜5文字に略しがちでそう言ってるだけ
「えふえふ」、「ふぁいふぁん」なら「えふえふ」の方が文字数少ないし言いやすい
3のときはファイファンって言ってた
FF呼びはスーファミ以降じゃないのかな
ゲーム雑誌なんかだと少なくとも4の頃からはどこもFFだったと思う
セガBBSでもほぼFFでファイファンとか言う人はいなかったような
そりゃあファミコンキッズがまだみんな小学生だった時代はファイナルファンタジーの頭文字がFFだなんて英語的なことはだーれも知らんのでファイファンと呼ぶのが自然だったんだよ
それらがみんな中高生になった4あたりからFFでも通じるようになってきた
ソフトの箱やカセット表面のロゴはクリスタルで作られたカタカナの「ファイナルファンタジー」だが、箱の横にはFINAL FANTASYと書いてある
これで知らないは無いわ
そしてカセットの型番はSQF-FF
スクエアの人間がファイファンはダサいって言ってたからだろw
そもそもスクエニ公式の略称がFFなんだから決着付いてるだろうが
というかファイファン呼びしてるのってドラゴボとかキメヤイとか大多数には全く通じない略称するようは連中でしょ
何を画像貼ってイキッてんのか知らんけどあの頃の小学生は英語とか習わんのが普通だから、書いてあろうがそんな部分見ても認識しないって話でしょ
小学生にとっては「ファイナルファンタジー」でしかないからファイファンとかファイナルとかそんな略し方しか出てこないよ
中学生以上とかおっさんの話とは別なのは枝主が明言してるし
返信機能があるんだから使おうな(スマホで出てこないんだったら画像の手順で出てくる)
ファイナルファンタジーは略さなかった幼少の記憶
駅前のキャバクラでロゴパクった店が「飲むならエフエフ!」言って深夜にCMしてた余計なことも思い出したぞ
公式で「ファイファンとかwww」ってノリだったせいで、ファイファン派閥はテンションだだ下がりで自然消滅したイメージだったが、違ったか?
体感だと3までがファイファンだな
4前後で公式からエフエフ呼びが推奨されてそのままFFで定着した感じ
逆にファイファン呼び知らないのが意外
地域差なのか知らんけど俺の周辺にはファイファンと呼ぶ人いなかったからネット界隈で初めてそんな呼び方あると知ったよ
まぁFC時代の話なのでタイトルとしてメジャーじゃなかったから略称つけられるまでの格に至ってなかったという理由もあるけど
ちな関東民
ネットが普及してない頃の呼び方なんて地域差でしかないわな
普及するようになったら公式での呼び方に傾いてっただけ
初代の頃って誰も略してなかった気がする
ファイナルファンタジーって普通に言ってた
そもそもファイナルファイトをF Fなんて略し方した事無いし聞いた事も無いわ
ファイファンかエフエフかも地域差ですら無い
連れあった仲間内で話題にする時もどっちを使ってるか個人で違ってたりしてたからな
内部アイテムえふえふは3からやぞ
所持アイテムずらしてオニオン装備にする裏技でアイテム名がえふえふ数字になるから
それ16進数のFFなだけなのでは……?
四十代半ばだけど3まではファイファンだったなぁ
でもネットがないから狭い地域のなかではそうだったとしか言いようがない
これが大きいかな。
あと東西での違いを書いてくれている人、何人かいるけど、参考までに名古屋の自分の周りはエフエフでした。中学高校大学とおして。
実際FFに関しては公式が公言したからが一番の理由だとは思う
しかもちょうどFFが一番良い意味で注目されてて上向きだった頃だしね
逆にテイルズとかは作り手がテイルズオブってある時突然言い出したけどぶっちゃけ未だにあんま定着してない(そもそも略称としてそれまで自然発生的に言われてたテイルズより文字数自体増えてたのもあったし、シリーズが増えてからはTO●って頭文字で略される方が主流になった)
まあPC文化・ネット文化の隆盛によって、文字入力の際に一番文字数が少ないとか一番入力回数が少ない名称がそのまま略称化する傾向が強まった印象
うちは近畿の田舎県のFF2の頃からの経験だが
ファイファンなんて言ってる奴はいなかった
みんなエフエフ呼び
そもそもネットでもFFと書く者ばかりだったが
いつの間にかファイファンと呼びだす奴が現れて
いやFFだろ?と叩かれまくっていた
ファイファンはネガティブなレスで使われる事が多かったあたり
ドラゴンボールをドラゴボと訳す奴と同じだろう
相手をイラッとさせる事が目的で言っているだけの話
普通に自分も周囲もエフエフだったわ
FF以外の呼び方をここで初めて知ったわ。