任天堂「転売対策で大量生産する」←国はこんな事言わせんなよ!法規制しろ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
全ての商品に中古販売禁止期間付ける事を義務化してその期間に売ってたら罰金、売上没収

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X9J5UcHo0
>>1
ド素人ワロタ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
プロの転売対策を是非教えてくれないか?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X9J5UcHo0
>>18
いや、出来ないことを恥ずかしげもなく語ってるのが失笑だっただけで
ホントに50越えてもニートだとこんな発想なんだろうなーとメッチャ納得した
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uz06bLxU0
独占禁止法って知ってる?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>2
独占禁止法が出来た時はメルカリも中国人転売も今ほど問題になってなかった
独占禁止法を改正するべき
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zYovVDCB0
転売は見かけ次第銃殺許可出せ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/hT3fQGW0
米ですら流通過程で行方不明になってるんやで
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:THPw3zXB0
小売も任天堂から安く買って、高く売ってる転売屋なんだけど、それも規制すんの?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
スーパーの野菜が中古販売だと思ってるタイプ?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A4WOFtyU0
>>6
ハードだけに限って言えば小売の利鞘はもはや赤字に近いだろう
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rww9POlJ0
>>17
なら値引きせずに高く売れば良いじゃん
「メーカー希望小売価格」は守る必要がないのは独占禁止法でわかってるし
赤字を防ぐために高く売って転売屋と言われるのはおかしいよ
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VmTDzPnZd
>>24
それやると任天堂から卸して貰えなくなるけどね
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yJklbVAO0
10年以上法整備の署名活動の一つもせずキレてるだけなのが悪い
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tgm6vQEk0

円安歓迎
インフレ歓迎

転売も政府推奨だろ

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xQq3NbD90
>>11
中国人が日本人に高く売ったら金が外に出ていくんだが
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ewM8h6Bz0
脳筋対策かぁ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/O8eRida0
中国人が転売する場合関税どうなってんの?
脱税?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oLm6H/yV0
転売規制は憲法が保証する財産権を侵害しかねないんで国がどうこうするのは難しいんだよな。
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HdrxLPIk0
>>15
そのとおり。所有権を停止する事は容易く行える訳もない。
個人の所有物を当人がどう扱おうが自由だ。
犯罪行為に使われない限りは、国であろうが手を出せない。
嗜好品なんざ買えなくたって誰も死なないぜ?諦めるか他の品に行きゃ良いんだからな。
そんなもんに法による保護なんぞ、いつまで待とうが有り得ん話だよ。
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oLm6H/yV0
>>23
できて脱税の摘発くらいかなぁ。それも難しいけど。
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N4PalZFP0
マスコミにおける報道の自由もそうだけど明確に自由が保証されてる分野には国も手を出しにくくて野放しになりがち
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s4QWWrmMd
国?あいつら見てみろよ。中国人は大切なお客様です扱いだろ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6MRRv8bF0
米の転売すら止められなかった無能だぞ?
メーカが何とかする以外無い
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HdrxLPIk0

医薬品、食料品、先に禁止されたマスク等の必需品なら、命に関わるから金儲けのオモチャにはさせられん。だから保護されるし、供給の安定化も社会的使命と捉えられる。
それに対してゲーム機やガンプラは無くても死なないからな。

チケットはどうなんだと言われても、あれは別だ。
上演回数とハコの定員があるから販売数に上限があるし、後から簡単に増やせない。上がれば上がりっぱなしだ。
そして公演で大事な収入源である飲食や物販に甚大な影響が出る。転売の為にチケット買った奴は、会場に来ないからな。

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:twuCOWS40
売買の規制ってどんな法律で出来るのかはかなり疑問があるけどな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ncGUcrSc0
ダフ屋との差はなんなのか
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HdrxLPIk0
物を他者に売り渡すのを、例え1個 1円からでも免許が必要とか、やります?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yJklbVAO0
もし「免許持っていない一般人が新製品を1年とか一定期間メーカー希望価格以上の価格でフリマ等に出品してはいけない」
という法律を作ったらどんなデメリットがある?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:twuCOWS40
>>33
PS5は2年以上転売と品薄が続いたから
1年という設定は転売抑止にならないし
その間はルデヤみたいな高額買取業者が暗躍するだけじゃない?
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZjfvRee70
>>33
どう管理するの
例えば代理購入の手間賃として請求してもアウトかい?
詐欺とか犯罪抑止ならともかく、無駄な労力割いて得られるものなくね
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/U9SPO+w0
>>65
管理ってヤフオク・メルカリ等で一定期間メーカー希望価格以上の値を付けられない様にすればいいだけだろ
代理購入はよくわからんがどんな法律作っても抜け道に行くやつはいるからな
あくまで大元を断つのが大事
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sLEfRhdh0
>>73
ヤフオクメルカリが商品を管理してるわけじゃないんだから
値段決めても回避されるだけだろ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HdrxLPIk0
作れない。それは無理だ。メルカリやヤフオクなど、個人間で売買する所は閉じた市場だろ。
その中で値段が上がったり下がったりしようがメーカーには一切関わり無いからな。誰も困らないんだから規制する必要が無い。
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yJklbVAO0
>>37
限定品だと転売目的でその閉じた市場に流されて困ってる人出てると思うんだが
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HdrxLPIk0
>>44
そもそも論として、その限定品は、その困ってる奴に買って貰う約束とかあったのか?
その約束を予約っていうんだが、それが無い奴に、品を確実に回さなきゃならん義理は誰にも無いんだよ。
確約貰ってるわけでもないなら、他人に先を越されたら終いだよ。
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yJklbVAO0
>>47
理屈はわかった
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I3HYC7sP0
出品に関しては全て古物商資格必須にして全部税金とれ
中古屋に売りに行くのはどうもできん
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HdrxLPIk0
高値を付けても買う奴いないくらい高いのは、誰も反応しない。それは勝手に高値を付けてるだけ。無意味だよな。
そんなん勝手にさせときゃいい。
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:twuCOWS40
ちなみに法でなんとか出来るならしてもらいたいけど
有効な法律が出来るのか懐疑的なので
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6MRRv8bF0
どうみても脱税だしなあ
メルカリやらの主婦大量にしょっぴいたら転売も抑制できそうなんだが

引用元

コメント

  1. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:THPw3zXB0
    小売も任天堂から安く買って、高く売ってる転売屋なんだけど、それも規制すんの?

    昔と違ってこういうことを堂々と言う馬鹿がネットを使えてクズ転売ヤーが溢れてる世の中なんだから、それに合わせて規制とかを変えていくべきだと思いますけどね

    • 小売も問屋や、他人押しのけて買い占めてるわけじゃないわな

    • そもそも小売りや問屋は生産メーカーに必要な品を発注するもんだからなぁ
      元スレ6みたいな奴は希望小売価格とかオープン価格とかを理解していないんだろうね

  2. 転売はムカつくし転売ヤーからは絶対に購入しないと決めてるけど
    それはそれとして禁止法なんか特定物品以外は無理

  3. 30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ncGUcrSc0
    ダフ屋との差はなんなのか

    反社の財源になったかどうか
    ダフ屋はそれで規制された

  4. 5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/hT3fQGW0
    米ですら流通過程で行方不明になってるんやで

    戦時中や戦後の配給制でも闇コメの問題があったのに自由売買の現在で全ての生産物を追跡できるはずがないだろ
    農家の生産物を全てJAに納入させれば理屈ではなくなるけどね

  5. 追跡できるわけがないだろというより生物を売らせるなよメルカリで

  6. 転売を規制して欲しい気持ちはあるが独禁法絡みで法規制が難しいのが現状だからなぁ
    消費者側が転売屋から買わないのが一番の対処方法なんだがゲームハードの場合は海外(というかほぼ中華)流しの方が深刻だからそっちはマジでどうにかしないとなぁ

  7. 具体的な価格とかわかってないうちから怯えすぎだろ
    無駄なことしてねぇでPSソフト買えよ

  8. 無理
    国が規制したところで転売サイトがメルカリから中国のサイトに移るだけ
    仮に法規制するなら「転売品を勝った奴は罰金刑」とかになっちゃうけど、そんなことしたら国民ガチギレだろ

  9. 免許証とJCBのクレカで1個規制にするだけで対策良さげな気もする

  10. 法規制する理由はないからなぁ

  11. 司法「オレたちは」
    立法「ファンボの」
    行政「ママじゃねえ」

  12. 転売対策の正解はアプローチの違いはあれど共通して転売屋が利益を出せない商材にすること。
    任天堂は転売屋が買ったとしても尚残る在庫を抱えることで誰も転売屋から買わない状況を作ることで対策した。
    PSは定価の時点でユーザーが買わない、買えない価格設定にすることで転売対策にした。転売屋が定価より安くすることは基本あり得ないからな。定価の時点で誰も買わない状態にすれば転売されることもないのさ。頭良いぜ

  13. そんな簡単に規制できたら誰も苦労しねえんだよ

  14. 国?政治家は自分達の為の政治しかしないだろ

    • 政治批判したいならもっとまともな話題の時にした方が良いよ
      単純にスレ主が馬鹿なこと言ってるで終わりだから

    • 封建制の時代じゃあるまいし、それに不満があるなら自分で政治家になればいいじゃん

  15. ぶっちゃけ転売問題は法の問題ではなく、個人のモラルの問題やからなぁ…

    万引き(犯罪)した漫画をブックオフで売ってた奴もおったし、法で縛っても破るやつは破る

  16. 中国&ロシアでSwitch2の販売しない&ニンテンドーオンラインアクセス不可らしいから大陸向け転売減りそう

  17. 転売ヤーって買えない人の為に確保してあげてるって言うけど値段吊り上げにはミエナイキコエナイを貫くよな

    • お前らがいなきゃ買えたって話よねぇ

    • 買えない人のために確保したいなら問屋から買って定価で売ればいいのに頑なにそれをやらない転売屋さん

  18. 27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HdrxLPIk0
    医薬品、食料品、先に禁止されたマスク等の必需品なら、命に関わるから金儲けのオモチャにはさせられん。だから保護されるし、供給の安定化も社会的使命と捉えられる。
    それに対してゲーム機やガンプラは無くても死なないからな。
    チケットはどうなんだと言われても、あれは別だ。
    上演回数とハコの定員があるから販売数に上限があるし、後から簡単に増やせない。上がれば上がりっぱなしだ。
    そして公演で大事な収入源である飲食や物販に甚大な影響が出る。転売の為にチケット買った奴は、会場に来ないからな。

    厳密にはそれだけじゃない。金券の転売(ダフ屋)が明確に規制されたのは、ヤクザのシノギになったから。他にも戦後すぐの食料配給券の買い占めの防止という側面もあるとのこと。

  19. 沢山作りすぎて黎明期のAppleみたいになりませんように…
    とはいえ、まあ初動は売れるっしょ。

  20. モラル的問題はあれど転売規制など容認は出来ない
    それは市場原理と資本主義の否定であり
    極論価格統制にまで行き着きかねないアカの発想だろう

  21. 転売ヤーの害は認めるが、自由取引を禁止し、誰かに権力をもたせることのやばさを分からないなら、中国に行け。または帰れ

  22. 転売規制が難しいってのは分かるけど
    正直、組織的な転売は米とかの生活必需品にまで及んできてるからなあ

  23. 結局メルカリみたいな個人間販売サイトが多くできて
    転売が素人でも簡単にできる環境になってしまったのが最たる原因なんだよな
    だから対策を講ずるなら個人より胴元をなんとかするしかない

  24. なに?リナ・カーンみたいに正常な経済活動を破壊しろって?

タイトルとURLをコピーしました