何故Vitaは専用メモリーカードなんか採用したの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+5hWZBIOdSt.V
SDカードじゃだめやったん?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g+/SMwq50St.V
PS2までのメモカ商法が忘れられない
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NUHQ2YGq0St.V
ソニーの選択
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vJC+Y6XU0St.V
PSPのなんとかバッテリーのせいじゃないの?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xv7jKG9/0St.V
専用は別にええんよ
何でクソ高い上にすぐ壊れるポンコツにしたのかってことよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1z3y6F/E0St.V
チート対策
無駄だったが
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3JTNwvf50St.V
メモリースティック等独自規格で利益上げる旨味が忘れられなかった
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FpADqxPFxSt.V

>>8
ソニーはビデオの規格競争にβで敗れてから、とにかくメディア規格の主導権を取ろうと躍起になっていた

で、90年代終わりにはパソコン(VAIO)、ビデオカメラ(ハンディカム)、デジタル一眼レフでメモリースティックを共用の独自メディアとして囲い込みを図ったんよね

PSPのUMD、Vitaまでは独自路線が続いた
UMD採用機なんてほぼPSPしかなかったのに実は映画ソフトとかもゴリゴリ出してたんよね

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hFw99y220St.V
>>25
UMDって1.8GBなんだっけ?
そんな容量で例えばロード・オブ・ザ・リングとか長丁場の映画とかどうするんだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N4iCDuqAdSt.V
昔はデジカメもゲーム機も独自企画だらけだったなあ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sh8fQIeJ0St.V
同一仕様・性能の東芝製NANDフラッシュでゲームカードもメモリカードも統一したかったからでしょ?
ローディング関連のデバッグがちょっと楽になるくらいか、逆に当時のSDの性能バラバラぶりなのに3DSが思い切り良すぎたのかもしれんけど
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/3o2mbP20St.V
無能集団だから
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x8/4GeZn0St.V
専用なのに高い・最低性能・信頼性最悪というというのが不味かった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6158JGx0St.V
VITA自体逆ザヤだからアクセサリーで稼ぐしかない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RGoqKe/qaSt.V
>>14
そういうことか納得
しかしソニーの標準規格は俺達が決める思想ほんまどうにかならなかったのか
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j0l16gaRMSt.V
すぐ壊れるのがなぁ
今の時代だったら大炎上だわ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ML0mEJr+0St.V

独自規格ホント好きよね

MDも早めにmp3対応してれば
製品寿命がもう1,2年は延びてたかもしれない

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MfMguv+lMSt.V
>>19
早期にmp3に対応してたらipodに負けないシリアルオーディオ機でウォークマン出せてたのにな
まあマーケットの部分や既存メディアとの兼ね合い自社コンテンツなども絡み合ってソニーでは市場作れなかったのは同じか
ジョブズがipod仮をソニーに作ってほしいと頼みに行ったとき鼻で笑って断らなければまた違う未来もあったのかもね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hvXQOrrT0St.V
64GBのメモカ買ったわ、懐かしい
家のどこかにVitaと共に眠ってるわ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ma36HyVEMSt.V
セキュリティ対策を施したカードだよ
突破されたみたいだけど笑
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nqZFjHAX0St.V
過去の成功体験
しかないだろ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DBkJ+iMG0St.V

勝てれば最高に旨い商売だからな

「勝てれば」だけどなwww

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L3M4rMPK0St.V
SD2vita運用でマシになった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HVHcpdi30St.V
メモカ商法やろうとして皆にNOを突きつけられた例
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/EOrtmlN0St.V
そら収益手段だろ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7HTfkCq7MSt.V
しかもめちゃくちゃ不具合多いというね
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fhfcXE/R0St.V
わざわざメモステMicroまで作ってPSPgoに採用して叩かれたのに
vitaでメモステも捨てたから完全に冷えっ冷えだった
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aCN4WF8R0St.V
SDでなくてもメモステなら延命の可能性少しは上がっただろうに
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7HTfkCq70St.V
>>34
PS1のゲーム遊ぶんだったら当然容量多いほうがいっぱい入るから汎用メモカなら多めにDLストアで売れてたのにな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MJUt10cV0St.V
PS2のメモカは商法ではないのでは
1枚あればほんとに全部入った
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fhfcXE/R0St.V
>>38
ほんそれ
そしてソウルキャリバー3のデータ破壊バグが大問題になった
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hFw99y220St.V
>>39
あれはシステムデータの後にキャリバーのデータがあるといかれるので、メモカを挿さずに本体とキャリバー立ち上げてメモカにキャリバーをセーブ、電源オンオフでシステムデータがキャリバーの後に出来る
それでバグは回避出来る
今となってはもうどうでもいい話だけど
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oOJQ3eGe0St.V
セーブは自由にバックアップさせてくれ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wg82ja8zdSt.V
パナソニックのBlu-rayレコーダーも一度にダビング出来る番組の数を99番組に制限してるし
パナソニックのSDカードを使ったオーディオも制限が有った そして規格が短命に終わる、の繰り返し
制限と規制で独自規格を潰して行くスタイル
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ydyGF77V0St.V
色々チグハグなハードだった
売れなかったのも頷ける
いいハードだったけどね
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DH1dwivw0
SDカードは品質的にピンキリで、相応の金を出せば品質の高いカードも替えたが、
Vitaはそういった選択肢すら無く、データが消えたから今度はもっと品質の高いものをという事も出来なかった
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iQRUOt130
モンハンの無いモンハン専用機のイメージ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f6tFdUs/d
くっそ高かったよな
たかがメモリでソフト買える値段とかアホかと

引用元

コメント

  1. 当時はデジカメを中心としてカード型の記憶媒体が乱立してたし、Sonyが自社規格を搭載するのは当然だったかもしれない
    結局SDが覇権握ったけど

    • Vitaはメモリースティックですら無い専用メモリーカードなんだけどな

    • それ差っ引いてもメモリースティック蹴って独自メモカ採用したVitaは擁護できんわ

    • いや、Vitaが出た頃はほぼSDで趨勢は決まっていただろ
      ソニー製品もちらほらとメモステだけでなくSDにも対応させ始めていた時期
      乱立していたのはPSPの時代

  2. 絶対不可欠レベルのツールだったな…
    人体で例えたら、脳・心臓・肺の3つの有無ってレベル

    • でもvita自身が要らなかったじゃん

  3. 19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ML0mEJr+0St.V
    独自規格ホント好きよね
    MDも早めにmp3対応してれば
    製品寿命がもう1,2年は延びてたかもしれない

    ATRACという負け規格、懐かしい

  4. 金儲けの為に決まってるやろw

  5. 37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MfMguv+lMSt.V
    >>19
    早期にmp3に対応してたらipodに負けないシリアルオーディオ機でウォークマン出せてたのにな
    まあマーケットの部分や既存メディアとの兼ね合い自社コンテンツなども絡み合ってソニーでは市場作れなかったのは同じか

    実はあったんですよClieって言うんですけどね
    SonicStageでATRAC転送が標準機能なんですけど実は手動コピーでMP3を入れれば鳴る
    只あくまで隠し機能に過ぎなかったのでそれで広まることは無かった

  6. アップルの真似?

  7. 分解してみればわかるけどM2の足を減らしただけの再利用なんよ
    M2ってのはメモステの次にSONYが作った次世代の小型メモステ
    これが見事に全世界で大爆死、だったらそのままM2使えよって思ったがまたサンディスクとかに出され負けるの嫌がったんやろな

  8. M2なんて聞くとパナの3DO次世代機を思い出す。
    発売はポシャッたけどアケ基板としてコナミがグラディウス4とかに活用してた

  9. 専用の独自規格で儲けるのがソニーの伝統

    • ✕ 専用の独自規格で儲けるのがソニーの伝統
      ◯ 専用の独自規格で儲けようとして失敗するのがソニーの伝統

      • ソニーの独自規格で成功して今も残ってる物ってあるのか?ってレベルで失敗し続けてるからなぁ

        • Felicaとか…
          有能だけど国際的にはガラパゴス規格ってのがいかにもだけど

          • 一応残ってるけど今後は大都市圏のローカル規格に落ちぶれそうなのがなあ
            なんだかんだでメインはクレジットカード決済になるんじゃねえの

  10. ソニーの言い分ではセキュリティが理由だったと思う。
    PSPがクラックされまくったからね。

    • PSPが普及した最大の要素というのが皮肉

  11. 独自メモカもアレだけどバッテリーの交換も容易にできなくしてるのもアレなんだよな
    しかもvitaはバッテリー死ぬと電源ケーブル直刺しでも起動できないおまけ付き

    • PSPが交換可能なバッテリーを使ってクラックされたからだよ。

    • 今のスマホやswitchもユーザー自身でバッテリー交換できなくなってるからある意味時代を先取りしてたな

  12. 何故Vitaは専用メモリーカードなんか採用したの?

    なんでって…金のためだけど?

  13. どっちかというと
    「何故UMDなんか作ったの?」の方が謎行動すぎるし
    映像屋でありつつハード屋でもあるはずなのに
    ハンドヘルドマシンの高解像度化を一ミリも想定せずに映像メディア作ったの?ってなる

    • 携帯ハードに関しては他社の進化を舐めきってたよねソニー
      それで追い越された

    • MDが最初140MB(MD DATA)だったのが最終的に約1GB(Hi-MD)まで増えたから増やせる(情報密度を高められる)と思ったんじゃないの?
      CD-ROMも最初は540MBから最終的に700MBオーバー、MO(光磁気ディスク)は3.5インチで128MBから2.3GBとかになったわけだし

  14. PSPのメモリーカードは良かったよ
    デカイからSDカード2枚挿してRAID組める特殊カードとか売っててめちゃ速かった
    Vitaはナオキですね

  15. ◯ニーさんはもうゲーム機とか家電とか作んなくて良いからNW-S310シリーズのウォークマンと音楽のイヤホンだけ作ってくれませんかね?
    イヤホンやMP3プレイヤー関係はマシなんだけどなぁ。

  16. 27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hFw99y220St.V
    >>25
    UMDって1.8GBなんだっけ?
    そんな容量で例えばロード・オブ・ザ・リングとか長丁場の映画とかどうするんだろ

    仕様上2時間くらいなら入るけど2時間半とかになると対応言語減らすとかしないと入らなくて、基本「諦めてくれ」だったっぽい

タイトルとURLをコピーしました