1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m+byFDgnd
ムービーが不評って開発者には届いてないのか?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1357W6or0
>>1
届いてないよ
ムービーが多くて売れたソフトいくらでもあるから
ムービーが原因で売れなかったソフトが知られないと届かない
届いてないよ
ムービーが多くて売れたソフトいくらでもあるから
ムービーが原因で売れなかったソフトが知られないと届かない
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QM5QLnUEd
>>6
FF16が十分示したと思うがな
FF16が十分示したと思うがな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zH0lnfgO0
>>13
そんなマイナーゲームFF16じゃ
つたわらないよ
そんなマイナーゲームFF16じゃ
つたわらないよ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G/AhkWdn0
>>1
必要なスペックが既にオーバーしてるんだろうな
余ってるから遊びを入れたりデータを肥大化させて最適化をサボる、と
必要なスペックが既にオーバーしてるんだろうな
余ってるから遊びを入れたりデータを肥大化させて最適化をサボる、と
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E/+jPHBz0
>>1
ムービーが長いのにゲーム内の図鑑機能に目を通さないとストーリーが理解できないゲームが最近結構ある。サイバーパンクとかアレとか
AAAのRPGもNPCをAIで喋らせてサクッと設定を理解できるようにすべきかな。ゲームなのに小説や映画に寄せても仕方ないだろう
ムービーが長いのにゲーム内の図鑑機能に目を通さないとストーリーが理解できないゲームが最近結構ある。サイバーパンクとかアレとか
AAAのRPGもNPCをAIで喋らせてサクッと設定を理解できるようにすべきかな。ゲームなのに小説や映画に寄せても仕方ないだろう
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NS1mf/6C0
>>49
サイパンはそこまで酷くないんじゃない?
サイパンはそこまで酷くないんじゃない?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:otB6pjya0
本当は映画監督になりたかった
コジマみたいなのがゴロゴロしてるからなカプコンも
コジマみたいなのがゴロゴロしてるからなカプコンも
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9YjFknpfd
モンハンなんて最低限のムービーでいいのにな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KuZxXU8q0
ゼノブレイド
はい論破
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CqcGZcLi0
>>4
ゼノブレイドが理由でサードがムービー病を発症してしまったのか
罪深い作品だな
ゼノブレイドが理由でサードがムービー病を発症してしまったのか
罪深い作品だな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bt3gKmep0
そもそもモンハンにAAA路線は合ってないわ
グラがリッチになりました、食べ物にこだわりました
で、結局ボリュームスカスカじゃアクションゲームとして終わってる
グラがリッチになりました、食べ物にこだわりました
で、結局ボリュームスカスカじゃアクションゲームとして終わってる
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vOngoywy0
紙芝居とか立ってちょっとだけ揺れてるCGキャラの下に文字が出てボタン押す方がいいってこと?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p8KiXQxR0
>>8
俺はもうその方が良い
声優もいらない
俺はもうその方が良い
声優もいらない
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g0qG4Qty0
映画もゲームも作れない者が辿り着く場所
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QI5JvkE10
>>10
無慈悲な正論火の玉ストレート
無慈悲な正論火の玉ストレート
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aTW7lXGg0
FF7の成功体験
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1tDq372U0
経営者に届かないと駄目
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ShWtCI0w0
銀魂の作者もわざわざ主人公使って非難するくらいにはムービーゲー嫌いだからな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BFlxNIly0
ムービー大好きな割に実際に映画(FF、モンハン映画)作らせるとクソしか作れないというのが終わってますわ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CYTjVkogH
>>18
モンハンあのクソさで後半に続く感じで終わるからな
モンハンあのクソさで後半に続く感じで終わるからな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1sAxzRvIM
MGS4は酷かったなムービー中にワイヤレスコントローラの接続が切れて二重に白けた
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A3BIRxtq0
ゲームのムービーってクッソテンポ悪いんだよなぁ
見せ方悪くて見どころも無いし
見せ方悪くて見どころも無いし
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+AeX6oZQ0
>>20
ゲームじゃなくてもテンポは悪い
だからスマホとか見たり倍速にしたりするのが増えた
ゲームの場合
それ且つ作ってる連中の大半が素人だから良くて同人誌レベル
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FPopbgf50
仕事を振りやすいんだろ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C5dcSD3g0
おっさんだけど名作だからやってみてとかで
ギャルゲー推されたけどさ
ムービーどころかただのテキスト読めって
無理やろってなった思い出がある
ギャルゲー推されたけどさ
ムービーどころかただのテキスト読めって
無理やろってなった思い出がある
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CDh9piwf0
>>25
テキスト形式アドベンチャーは読むだけのものではない
とりあえずジャンル全体をバカにするのはやめろ
テキスト形式アドベンチャーは読むだけのものではない
とりあえずジャンル全体をバカにするのはやめろ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tWWR7Y3Y0
単純に比較するならテキストのほうがマシじゃね?
探索ゲームで調べるたびにムービー始まったら頭おかしなるで
探索ゲームで調べるたびにムービー始まったら頭おかしなるで
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BFlxNIly0
いやギャルゲみたいなテキストは片手間にボタン連打してりゃいいからマシ
ムービィ連中はムービーの合間に思い出したみたいに移動と戦闘させられるから手間
ムービィ連中はムービーの合間に思い出したみたいに移動と戦闘させられるから手間
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NufCoU6L0
ムービーってスペックに左右されないと思うし、非力ハードにも良いと思うけどな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:asBLIgBz0
皆心のどこかに監督とYを飼っているのさ
アイデアが尽きた時、それらが悪魔がささやく
「楽に稼げ」 と
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tFntqCll0
なんでシーン丸ごとスキップしか出来ないのか
Witcher3はセリフごとに飛ばせて気にならなかったよ
Witcher3はセリフごとに飛ばせて気にならなかったよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3fZ+eK8h0
聞こえてるけど見えない聞こえないしてるじゃないかな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g0qG4Qty0
大して数の入っていないお菓子の過剰包装に似ている
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3hb11rBT0
せめてムービーぶつ切りにしたり歩きながら話すのはやめてムービー1つにまとめてくれ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rNwU56nP0
ストーリーを見せたい欲が高まるとそうなるんじゃね
一旦ゲームを辞めてお話に注力して欲しいみたいな
一旦ゲームを辞めてお話に注力して欲しいみたいな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VdIYZ/sQ0
病気かゲーム作りが無能なのを隠すかのどちらか
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G/AhkWdn0
巨大な綺麗なデータムービー入れちゃう
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rxJxicIr0
映画にもアニメにも遠く及ばないのが無様さを引き立てる
裸の王様的な間抜けさ
裸の王様的な間抜けさ
103: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wNR5Mxfk0
>>46
ゲームなのに映画を見てるようだ!と表現されるが、映画はこんな冗長で退屈じゃねえよまともな映画見たことねえのかと言いたくなる
ゲームなのに映画を見てるようだ!と表現されるが、映画はこんな冗長で退屈じゃねえよまともな映画見たことねえのかと言いたくなる
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AOda4Qq30
40代以上のハリウッド映画に憧れて育ったおじさん達が作ってるからそうなる
今の人達は洋画なんて見ないのでプレイヤーも必然的におじさんばかりになる
このまま死にゆく文化だよ
今の人達は洋画なんて見ないのでプレイヤーも必然的におじさんばかりになる
このまま死にゆく文化だよ
コメント
製作側もムービー作る方が楽だと思ってるだろう
決まり切った動画を流すだけだからバグやフリーズの心配が無い
色々見回す事が不可能だからユーザーが粗を見つける事も無い
不測の事態で作り直しの心配も無いからムービーが多い方が楽出来る
正直高画質ムービーまみれの原因は『面倒くさくない』が
要因なんじゃないかとすら思うわ。
まあ、それでゲームを捨ててしまったのが致命的だったなとは思うが・・・
ぼくのかんがえたさいきょうのせかいせっていを見ろという押し付け
大森さん?
実写モンハンはB級モンスターパニック映画として見たら悪くないから…
切り貼りするだけで見栄えのいいPVできるんだもん
そりゃ費用対効果で作るだろ
まあ実際のゲーム内容がアレだと、それが仇になる事までは想定していなかったんだろうなとは思ったが(FF13以降の評判が悪くて、売り上げが降下する一方なのがその理由)
経営へのプレゼンにも使ってそう
キャラの魅力が爆増する超カッコいいムービーなら歓迎だけど
ベラベラ喋るシーンを延々と見せられたら面倒くささが勝つよね
その辺に関してはCSのAAAよりもホヨバのソシャゲとかの方がずっと上手くやってる印象だわ
あっちはムービーでキャラ好きにさせてガチャ回させないといけないから手抜けないってのもあるだろうけど
キャラの見た目だけでガチャが回る時代じゃないからストーリーなりムービーなりでキャラを印象付けないといけないからね
アニメ化とかもキャラを売り込んでガチャを回させる作戦だし、ホヨバに限らず売れてるソシャゲはキャラを売り込むのが上手いのよ
マシンスペックに依存した開発してるからです
ハード性能が高ければ表現の幅は増えるが、ゲーム性を構築するのはスタッフの能力なので
ハード性能が高くてスタッフの能力が低いと『グラの良いクソゲー』が出来上がる
むろんハード性能が高いと開発の取捨選択が増えるから、マシンスペックが高いに越したことはない
問題なのは、ゲーム性を構築するスタッフの能力がお粗末なこと
任天堂みたく高学歴ばかり採用しろとは言わんが、相応の教養と専門知識をしっかり持ってる人材を採用した方がいい
システムの開発部分だけなら外注使うなりでどうにでもなるんだろうけど、問題なのが肝心のゲームシステムを考える「企画」側の能力不足で、そのゲームシステムを考える事ができないか、もしくはつまらないシステムしか作れないからクソゲーばかりが作られるのだろうと思う
任天堂はゲームシステムの所から、まず面白さを追求する姿勢を外していないから、例えマイナ―タイトルであっても、一定の面白さが保証されてるんだけどね
ボス戦前後のムービーは好きやねんけどね
ボス前ムービーは椅子に座り直したりして集中する時間
ボス戦後ムービーは緊張感からの解放
なのでメトロイドドレッドのムービーは好き
もしかしてポケモンって最適解のゲームなのか?
ムービー、声優、AAAといった問題がない
発売まで長くないし
2Dの時代(XY~SMを含む)に比べると開発は大変になっているだろうし、正直妥協している事もかなりあるんじゃないかと思うけど、3~4年スパンでリリースできるような体制になっているのは本当に凄いと思う
昔はどこのメーカーでもそれくらいのペースで発売出来てたけど、開発が大規模化するにつれて、それくらいのペースじゃ発売できなくなってしまったからなぁ・・・
会社内に、仕事を生み出してやらんと困る人が居るとか
素人意見だがそいつらムービー専門じゃなく他の部門でも使えるようにするって発想はないんかねぇ
ムービー専属でやってるグラフィッカーがゲーム作りに必要な他の仕事(プログラミング、デバッグ、レベルデザイン、サウンドetc)が出来るとはとても思えないよ…
そもそも、たまたまムービーがマグレ当たりしただけなのに、そのムービーこそが「未来のゲーム(笑)」だと信じて突っ走ったのが大間違いで、その所為でムービー部隊ばかり無駄に増やした結果が今のスクエニに繋がってるんじゃないかと思う
そして、そのムービー部隊の能力がPS2の頃から全然進化していないものだから、グラだけは良くなっても、肝心の質が良くならずに時代遅れのムービーばかり作るようになってしまったんだと思う(最近はグラも良いとは言えないが、そもそもフォトリアル系のグラなんて誰も求めていないのに、それが分からないスクエニが無能なだけなんだろうけど)
本来ならムービー部隊を減らしてゲームシステムの開発に専念するべきだと思うんだけど、いろんな事情で金食い虫のムービー部隊を減らせないものだから経営的には最悪だろうなと思う
面白いゲームを作るよりムービィ作る方が簡単ですので
実際に作ったゲームが当たるかどうかの問題は確かにあるけど、そもそもスクエニには面白いゲームを作ろうという、基本的な姿勢の部分がなってないし、手抜きばかり繰り返していた所為で、客に見限られて(見透かされて)、滔々ゲームが全然売れなくなってしまったんだよな
こう言う奴に限って実際に音声無かったら文句垂れるんだよな
ムービーが綺麗で好評だったゲームはFF7~10くらいでしょ
リアルタイムレンダとプリレンダの差が大きかった時代は良かったけど
今は普通のプレイシーンをかっこよく綺麗に映せよと思う
そもそも、あの頃の一時的な成功体験を引き摺り過ぎなんだよね
途中でリアルタイムレンダの方が主流になっても切り替えられなかったのは、その辺りの研究を疎かにしていたか、何らかの理由でムービー部隊を切れなかったのかのどちらかだろうと思う
某社に関してはCG要員を抱え込み過ぎてるってのもあるだろうな
ベットをどうするか80人で会議するなんて指揮官の頭がおかしいだけじゃなく
よっぽど暇を持て余してないと出来ない
和田体制の頃にはCG部門の肥大化に気付いていたはずだけど、何らかの力(ソニー関係?)が働いていたのか、結局整理できずにここまで来てしまって、二進も三進もいかなくなっている感じだろうね
あの時期はソニーがスクエニ株持ってた時期でもあるから確実に後ろ盾して手を出せないようにしてたかもな
殆どがオンギマンの巣窟&出身部署だっただろうし可能性は高い
そして松田時代に奴がソニーの為にそこを更に聖域化してしまったって感じかね
一番カネと手間隙がかかる割に、ゲーム内容を一切増やさない「検証」作業を省けるからでしょ
シナリオ的に確定で発生し、フラグ管理が適切ならほぼ確実に通過進行するから間違われない
確実に通過再生する、となれば作成担当者は必ず作業成果を不特定多数に認識してもらえる
そりゃグラフィッカーが一番容易く認識されるし、業績も素人目に目立つわね
「大ヒットゲームのムービー(コンテは別人が切ったけど)を担当!」 解りやすいよなぁ
クソゲの過去は黙っていても問題ないし、絵造りだけでも内容関係なく評価されるしな
ゲーム自体の当たり外れ関係なく「社内コスパ最高」は何か?答えは「ムービー」という話
AIぽんぽん使えるスペックのPCでゲームしてる人がどれだけいるんだろうなぁ
スクエニや小島監督ですら、PS2の頃にはグラやムービーに満足していた節すらあったのに、PS3になって海外で主流になった「フォトリアル」が流行った所為で、更にグラ・ムービーのコンプレックスを発症してしまったのが致命的だった
後は、容量が過剰過ぎて、その容量を活用するゲームのアイデアが無いから、残った容量を埋めるのにムービーを詰め込むようになったのが理由じゃないかと思う
どうしようもなくゲームが不得意なプレイヤーっていうのが一定数いるんだけど
ムービーでストーリーを味わえたら、そこそこ満足するもんだよね
モンハンみたいなゲーマー向けタイトルはちょっと違ったのかもしれないけど
需要自体はあると思ったほうがいいよ
ネットで調べまくる層と違うから
こういうところだと目立たないけどね
それ、ゲームを買って商売に貢献してくれるプレイヤーユーザーじゃないんよ
タダ見で尻馬乗りを第一義にした、汲み取る情報としてノイズにしかならん野次馬動画勢や…
確かにそれを相手にする、乙女ゲーのように存分に作り込まれた世界観を売るゲームはある
ただし、その作り込みが甘いどっち付かずな中途半端になれば見捨てる厳しさもある客層
「そこそこの体験でそこそこ満足する」は「金がかからないから見る」程度で「後が続かない」
「思った以上に面白そうで、実際に深掘りすると面白かった」までいかないとカネにならん
そこを履き違えたら、自己満足で終わる 浮動層は一度去ったらほぼ戻ってこないのよ…
FF14だとそういう客が1番お金を払う太客になってるけどな
だらだらチャットしながら、オシャレ装備に課金して
スクリーンショット撮ってXにアップして、
推しのキャラクターについて語って、リアルグッズも購入する…
意外とゲーマーのほうが最初のパッケージ代しか払ってなかったりするもんだ
ムービーやキャラボイスなんてDLCにしろよ
小島ゲーのムービーの多さってなんであんな受け入れられてんのか全く理解できん
ロマサガ2やってストーリーってこれぐらいで十分て改めて思った。ゼルダも同じぐらいで、それで十分ゲーム体験合わせると感動味わえる。
ゲーム部分がおもしろいこと前提だけどな
なんで「ムービー」という大きすぎる主語なのか分からん
「クソなムービー」と「良いムービー」で分けて語れよ
ゲームが映画に唯一勝ってるのが「プレイヤーが干渉できる」という点なのにな
だから干渉できずただ見てるだけのムービーが増えれば増えるほどゲームである意義が失われてる
まるで実写っていう表現もコイツ色覚悪いんじゃないのって思っちゃうのよな
大手の映画のCGって20年前でももっと実写っぽい色使いしてますよ