1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w7cXR8zN0
なんで?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:14nHtdL30
>>1
逆にそれを怨み嫌う理由が分からん
逆にそれを怨み嫌う理由が分からん
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j1TUcDb60
クリエイティビティの危機
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qdG6gMIt0
ゲームより映画おじさんが多いってこと
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w7cXR8zN0
>>3
映画やればいいじゃん
映画やればいいじゃん
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qdG6gMIt0
>>5
まあ、やってるんだろ
映画(みたいなゲーム)
まあ、やってるんだろ
映画(みたいなゲーム)
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iLc9it4d0
3Dでゲームを作るとカメラアングルとかで映画の知識が必要になる
3Dなら映画で効果的に見えるシーンはゲームでだって効果的に見えるわけだし
3Dなら映画で効果的に見えるシーンはゲームでだって効果的に見えるわけだし
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+NXdS5B0
>>4
1段目、なるって断言は間違ってる
必要になるのはプレイヤーからコントローラーを取り上げてでも行う演出シーンが在る場合のみ
例えば世界一売れてるマイクラにはエンディング直前のワンシーン以外は無い
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pnSwCFZE0
別に映画のような演出を入れるのはいいと思うわ
バイオ9みたいに今作は実写映画を意識し活かすための演出を入れていますとかなるとなんでお前映画業界行かねぇの?って思う
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w7cXR8zN0
ゲームは結局乱数を見るだけのコンテンツだしな
その乱数をキャラ付けをしただけだし
映画は映画でやってくれって感じなんだよな
その乱数をキャラ付けをしただけだし
映画は映画でやってくれって感じなんだよな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OWlvYND+0
Switchハブの映画みたいなゲームが爆死しまくり、任天堂はマリオの映画を大ヒットさせたという皮肉
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w7cXR8zN0
>>10
ハリウッド版は無かった事に?
ハリウッド版は無かった事に?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GncqktLk0
>>12
実写マリオは公式で失敗扱いや
実写マリオは公式で失敗扱いや
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ll+XAM1l0
映画のようにやると言っても、今のエンタメ映画はハリウッド式脚本術が確立していて見どころが上手く繋がれて見てて飽きない物が多い
和ゲーで映画やアニメを真似たものは昔の映画みたいにダラダラ喋ったり胡乱な無言シーンを挟んだりしてテンポが悪すぎる
任天堂が映画を作る時になぜいきなりハリウッドの会社に頼ったのか絶対に理解できなそう
和ゲーで映画やアニメを真似たものは昔の映画みたいにダラダラ喋ったり胡乱な無言シーンを挟んだりしてテンポが悪すぎる
任天堂が映画を作る時になぜいきなりハリウッドの会社に頼ったのか絶対に理解できなそう
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fMkt1QKPd
新しい客世代がせっかちで映像娯楽は衰退してるんだろ
古参任天堂信者にマウント取ってきたのにどんどん時代に裏切られて惨めだね
ゲームに余計なぜい肉は要らんのですよ
古参任天堂信者にマウント取ってきたのにどんどん時代に裏切られて惨めだね
ゲームに余計なぜい肉は要らんのですよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VS8egz7E0
映画に憧れてるんならさ
映画字幕の文字の大きさを見てくれ
ゲームは字が小さすぎる
映画字幕の文字の大きさを見てくれ
ゲームは字が小さすぎる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:73ZUQIrx0
演出を取り入れること自体は別に否定されるべきものじゃあない
取捨選択ができてなくてつまんないのがアカンのだ
取捨選択ができてなくてつまんないのがアカンのだ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w7cXR8zN0
>>18
改めて見直してストーリーに問題があっても作り直しが出来ないくらいにCGアニメ会社が天狗になっているんかね
改めて見直してストーリーに問題があっても作り直しが出来ないくらいにCGアニメ会社が天狗になっているんかね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E/glgZ+n0
印象的な見せ方として映画から学ぶべきものが全く無い訳ではないし、必ずしも悪とは限らない
もちろんあくまでもゲームであるという大前提は忘れてはいけないけど
もちろんあくまでもゲームであるという大前提は忘れてはいけないけど
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w7cXR8zN0
CGでキャラを動くのと
プレイヤーがキャラをコントローラーで動くのは全然違うし
それが実写に近くなるほどシュールに見えてしまうんだよな
上げるゲームとしたらデトロイトとか
プレイヤーがキャラをコントローラーで動くのは全然違うし
それが実写に近くなるほどシュールに見えてしまうんだよな
上げるゲームとしたらデトロイトとか
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s0S+kERI0
ダラダラやらなきゃ良いでしょ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/P3V9DQW0
まぁ売れて面白ければ良いんじゃね、売れなければ駄目って事で
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2urZwP+60
オリジナルバイオ4くらいでいいんだが
グラフィック+ムービー班の仕事早く終わりがちで仕事させてんのかな
グラフィック+ムービー班の仕事早く終わりがちで仕事させてんのかな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oZuGrzzU0
もう別に実写のようなゲームに何の印象も無いもん。ゲームの地位が低かった頃にには
映画のような演出や映画のような映像が「(たかが)ゲームなのに」という相対的な見方で評価されたけど、
いまやゲームなんて巨大産業だし、リアルな映像もありふれてるし、映画風にすればヒットするでしょ?
本物に見えるとヒットするでしょ?という生贄で洪水をおさめるレベルの迷信は効力がない。
映画のような演出や映画のような映像が「(たかが)ゲームなのに」という相対的な見方で評価されたけど、
いまやゲームなんて巨大産業だし、リアルな映像もありふれてるし、映画風にすればヒットするでしょ?
本物に見えるとヒットするでしょ?という生贄で洪水をおさめるレベルの迷信は効力がない。
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w7cXR8zN0
>>31
マトリックス辺りが最高潮でそっから先は落ちていったよな
ムービーだらけのゲームって
マトリックス辺りが最高潮でそっから先は落ちていったよな
ムービーだらけのゲームって
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2urZwP+60
デススト2のゲーム部分とばせるは斜め下の発想だわ
ゲームと映画の融合てそれかよ
ゲームと映画の融合てそれかよ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2urZwP+60
映画はいろいろマンガ作りに役立つから映画観てきなさいで手塚からお金渡された
トキワ荘の面々がその金を喫茶店のだべりで使い果たしていたこと思い出した
トキワ荘の面々がその金を喫茶店のだべりで使い果たしていたこと思い出した
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+NXdS5B0
世の中の傾向として
エンタメも手軽においしい部分だけ接種したいって流れが在って
ゲームも例外では無いのでヴァンサバだのがウケる
となるとゲームって媒体なのにコントローラー奪うシーンとかはゲーム体験としておいしい部分なのか?って話
お話見たけりゃ動画で充分
辛抱しろとか意味わからん世代
コントローラーよこせ!俺にやらせろ!って状態を維持するゲームデザインの方がウケる
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8qcrfWDP0
ゲームの字幕見たあと
映画の字幕見るとめちゃくちゃ読みやすくしてくれてたんだなとわかるわ
よく文字数制限のせいで本来の意味がーとか言われるがこれでいいわ
ゲームのは読み辛いたらない
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fd7ZIsxt0
言われてんぞスクエニ!
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qLI3QInY0
必ずしも映画のようにする必要はないが、とかくゲーム作品は画面のレイアウトやらに無頓着すぎる
カメラの動きも悪い
スティック倒した分だけそのまま動いちゃうような馬鹿な動きがまかり通っている
カメラの動きも悪い
スティック倒した分だけそのまま動いちゃうような馬鹿な動きがまかり通っている
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jxlgBhfZ0
技術もセンスもなさ過ぎて映画やアニメのような見応えもないからもう無理して頑張んなくていいよ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EUi1ewoC0
RPGに関して言うと、映画的かどうかじゃないんだわ
今やってるの小説的にイベントシーン挟まるんだけど本当ウザい
今やってるの小説的にイベントシーン挟まるんだけど本当ウザい
コメント
ゲームである必要性を全く提示できてないのに「ゲームと映画の融合」とかアホじゃないのかと
プレイヤーの選択によって結末が変わるタイプなら「ゲームと映画の融合」に最適やねんけどな
実際、デトロイトは映画ならみんな同じ体験になってるが、プレイヤーが介入することでプレイヤーごとに異なる体験に繋がったわけやし
ただ、残念なことに昨今のAAAはプレイヤーの選択に関わらずほぼ同じ結末を迎えるから、シナリオを楽しむだけならゲーム部分が邪魔なんよね
映画みたいなって言うけと、それを言うならレトロチカみたいに、実写でやればいいじゃん。戦場のヴァルキュリアも駿映画みたいで良かったし。
3D CGマネキンキャラに映画俳優みたいな真似させんでいいよ。できてないし。
そりゃ遊びたくてゲームやってんのに観てるだけしかできないムービーだの演出だのがダラダラ続いたら嫌だろ
カットシーンかとコントローラーを机に置いたら
突如QTE入れてくるの本当に嫌
嫌わない理由がない。これはゲームであり映画ではない。
今や大作映画なんかはGBで撮影して合成してるからモーションキャプチャで動き撮るゲームと近いところにはあるけど
でも客が求めるものが違うんだよ
ゲームってのは自分が操作して気持ちよく遊べなきゃだめなんだ
映画みたいなゲーム作る奴はここをはき違えて作った映像見せるために操作させるからダメ
映画のような演出が悪いとは言ってない、単純にムービーが多い
映画すら3時間未満なんだからゲームもそのくらいにしよう?ムービー入ると没入感削がれる
まぁ、どこかのオモチャみたいなハードだと性能がなくて実現できないからね〜。
僻む(ひがむ)のも無理ないか。
ttps://www.mutyun.com/archives/241615.html
そうだね、すごいね「映画みたいなゲーム」
こんなに売れないんだ
そんなおもちゃに対して僻みまくっているのがお前たちファンボーイです
そのおもちゃみたいなハードの子供向けソフトに惨敗するのってどんな気持ち?
いい加減、その手のネガキャンは現実に何の影響も及ぼさず
己の愚かさをアピールしているだけという事を学習するべき
そうだよ、ゲームって玩具なんだよ
自分で能動的にキャラを動かせるというのが映画みたいな受動的なエンタメに対抗できる最大のアドバンテージだってのに
わざわざそれを捨てて同じステージに立とうとするんだから馬鹿馬鹿しいよね
映像部分が派手で緊迫した状況なのに次の操作パートでは歩いたり周り調べたりとかで、その差がどんどん広がっていくのよね
尚且つ、映像・操作の切り替わりが多すぎるのも問題
ゲームの完全版で『ディレクターズカット』って名称つけるのやめてほしい
没入感が激減する
ストーリー盛り上がるようなポイントで短く派手な演出ついた映像が差し込まれるのは大歓迎だけど
30分操作→別に大した盛り上がりのある訳でもないシーンでムービー→少し操作→またムービー→操作→ムービー…
こんなタイプは途中で投げ出したくなる
極論としてつまらないんだよ
映画業界に入ることもできなかった連中がおままごとしてるだけなんだから
映画業界は映画業界の中で研鑽してどうやったら楽しませることができるか、惹きつけることができるかを追求しているわけで、その中の頂点付近にいる才能が集まって作られた作品を自分の好みに合わせて見ることが簡単にできる時代に
それより遥かに劣る才能しか持ち合わせていない上に碌に研鑽もしていない連中が自己満足で作った稚拙な物を見比べて面白いと感じるわけがないだろう
小島なら映画文化・映画監督に憧れているから
一度撮ってみればいい
まず無理だから
そっち行って一作でも作ってこいよって話だよな
2時間に収める能力無いからゲームに逃げて甘えてる
バイオ9も実写映画を目指すとか言い始めていてこれもワイルズに引き続き
開発のエゴを押し付けてくるタイプのゲームになるんだろうなと感じている
ムービーゲー褒めたいのか貶したいのかどっちだよファンボーイは
所詮ゲハだし自傷行為によるスレ立てですね…
自分では優れた策が思いつかないから他者を頼るという他責思考の極致…
勘違いしないで欲しいんだけど
デスストは映画として見ても超つまらない大駄作だぞ
意味のない長セリフ長セリフ長セリフで冗長の塊
それでいてストーリーは全く理解できないと
映画だったらデビルマン以下の酷評を受けただろう
そもそもゲームって非現実的な世界を擬似体験したい、その世界に自分がいる、主人公に自己投影するって楽しみ方もあってそのために世界観やストーリーを演出するためにムービーを使うってのはまあわかる
ただ偏見ならすまんがいわゆるムービーゲーと言われるゲームの世界観や話って…暗い
しかも負けイベとかその暗い展開をムービーで強制されて最後には多少報われてもそれまでがきついってイメージがある
映画を目指してことごとくコケてきた先人に文句を言えよ
別にいいんだよ、取り入れても
ゲームとして楽しければな
MGSもデスストもそれに固執して肝心のゲーム部分がペラペラだったりするから
叩かれてるだけ
映画みたいなゲームって言えばedf5 6は良かった 段々悪くなってく戦況 どうにもならないってなったあとの「奴らに一発食らわせる」はまさしく映画の主人公を操ってる感じがしてよかった
映画自体の特別感なんてもうないもんな
結局それが面白いかどうかだし
スーパーマンの映画が流行ってるらしいが、これをゲームにした時に大事なのは『スーパーマンになりきったアクションができること』であって、そのためにキャラをリアルにするのはアリなんよ
逆にキャラや背景はリアルやけど、『プレイヤースキルがないとチンピラにボコられるスーパーマン』になってしまうゲームは遊びたくない
なんで実写に行くんだろうな
3D捨ててアニメ風に動いてもいいだろうに
アニメ風を3Dで描くのってフォトリアルとは別の技術が要るからなぁ
やったことのない会社はそういう技術を持ち合わせてないから…
映画はストーリーを2時間程度にまとめる必要があるんだよね
コンパクトにまとまらずにダラダラ続くムービーゲーは映画よりも劣る
コジカン、レフンとかジョージミラー出すんならその人達から編集技術の指南受ければいいのに
世界的な名監督も出てくれる俺で止まってる