1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JsRdoJap0
新しくメモリーカード買うだけでセーブデータ増やせちゃう!
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vhHNmiq+0
15スロット丸々使うゲームなんなの
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2couZMPeM
天の声バンクありましたし
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8PJQXJDw0
KBとかではなくブロックにしたのはよかったな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sDMxZE3s0
SSのメモリーカートリッジはまじでゴミだった
直ぐに認識しなくなる
直ぐに認識しなくなる
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9yj1c1yQd
あれKB消費じゃなくて必ず1ブロック単位で使う仕様なんだったの
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ddUhqLan0
初代ネオジオのメモリーカード(90年)が元ネタだっけ
もっと古いのあったっけ
もっと古いのあったっけ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WzRMel9p0
これのせいでシレン、トルネコがクソゲ化した
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1PvpPMvY0
どうやら1Mb(メガビット)=128キロバイトらしいな
128÷15で
1ブロック約8.5キロバイト
128÷15で
1ブロック約8.5キロバイト
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2couZMPeM
ターボファイル2あたりが
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UDlMZuIy0
画期的だったなあ、あのデータ量の少なさで
ボロ儲けやったろうな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1PvpPMvY0
なるほど16なんだな。
よく考えたら15だとコンピュータ的に半端だもんな。
128÷16=8キロバイト
よく考えたら15だとコンピュータ的に半端だもんな。
128÷16=8キロバイト
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x8sPFvPt0
兄弟でセーブスロットが少ないゲームの取り合いをしなくてよくなった
ゲーム機買えなくてもメモカがあれば友達の家でゲームを遊んでセーブできた
ゲーム機買えなくてもメモカがあれば友達の家でゲームを遊んでセーブできた
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KWdwzEqb0
サターンはパワーメモリーの挿さっている状態があまりかっこよくなかった
PSのメモリーカードは自然なデザインだった
PSのメモリーカードは自然なデザインだった
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A5F6WCnn0
逆にアレのせいでPSやPSPは衰退した
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q4Tyz2v60
小型&独立スロットなのは良かったな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q4Tyz2v60
1ブロック8KBあるからRPGならともかくアクションやアドベンチャーは1ブロック内にもっとセーブできただろとは思うけど
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bB3h6jwm0
SIEがボロ儲け出来るという点で画期的だったな
成功体験が忘れられなくてVitaのメモリも独自規格にして死んだけど
成功体験が忘れられなくてVitaのメモリも独自規格にして死んだけど
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q4Tyz2v60
後に出た64のコントローラーパックはなぜかやたら小容量だった(約32KB=メモリーカードの4ブロック)
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7keDLd370
初代でメモカ商法をやめたソニー
メモカ商法をパクって自爆したセガと任天堂
この辺が面白かったね
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qlwd3fSS0
2もゴミみたいなメモカあったろ
バグだらけの
バグだらけの
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F7roGO8R0
メモカの定価は2000円
簡易パッケージ版は1800円
簡易パッケージ版は1800円
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PcKyjdlB0
そのゲームのシンボルが表示されるの地味に好きだったわ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ZYH0iaRd
PS2久々に起動したら20年前のメモリーカード生きてて感動したわ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i6GLZcpI0
革命的だったのはセーブデータがほぼ消えない点だな
PSメモカで初めてセーブデータの安全が確保された
これがソニー最大の功績といっていい
PSメモカで初めてセーブデータの安全が確保された
これがソニー最大の功績といっていい
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7keDLd370
サターンパワーメモリ「」
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vD97pnxI0
PCエンジンの天の声2はまだバッテリーバックアップだったか?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:71w3IZiJ0
PS2で8MBに増えたと思ったらアイコンがポリゴン化して容量が増えた
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dp0NqjTU0
成功はしなかったけどメモリーカードにカラーバリエーションを用意するというアイディア自体は悪くなかったと思う
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BUy2fmLx0
サターンでカートリッジに直接セーブする奴は学習しないバカだと思ってる
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/TwGvYzQ0
セーブ1つに1ブロックのソフトは良心的
A列車なんて1セーブ15ブロック使用で厳しすぎたわ、1セーブ1枚って
A列車なんて1セーブ15ブロック使用で厳しすぎたわ、1セーブ1枚って
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+lCZnOMt0
XboxのHDD・クラウド保存が最高
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d0tMFvoT0
64のコントローラーパックとかいう一部ソフトでしか使わない上に振動パックやGBパックと競合するやつ
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q4Tyz2v60
まあ、だんだん単調なポリゴンで節約重視になっていったけど、初期のわちゃわちゃ動くやつはアイコンが数百KBでセーブデータが数十KBとかね
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aNl4myUk0
信者ビジネスに気づけない池沼相手のボッタクリ
馬鹿を騙すのが創業以来の伝統芸
馬鹿を騙すのが創業以来の伝統芸
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SwCElocta
ソニーのメモカ商法(笑)
ボッタクリの伝統芸🌚
ボッタクリの伝統芸🌚
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GkVTMSTS0
その結果vitaの大失敗に繋がるんだけどな
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LK6nvkZe0
今はバックアップも有料だったりそもそも出来なかったりで技術力は地に落ちてる
本体壊れたら終わり
本体壊れたら終わり
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lf1zWZNw0NIKU
VITAはソニーに消された印象だな
サードがVITAにばかりソフトを出してPS4のソフトが増えないから
サードがVITAにばかりソフトを出してPS4のソフトが増えないから
コメント
ボッタクリ
画期的とかどれだけPSユーザーは無知なの
ソニーしか興味ないし知らないんだろうな
今見るとPS、PS2共々メモリーカードの容量が凄い少なくて驚く
よくこんな小さい容量の中に何個もゲームのデータ保存できてきたなってなる
当時はPSにも低容量でやりくりするスキルがあったんだよなあ
当時ゲーム屋でPS1買って家でセーブしようとしたら内蔵ストレージ無しでメモカ買いにゲーム屋に戻ったのはオレだけ?
PCエンジンDuoだってメガCDだって内蔵ストレージあるのが当たり前だったから何で最新ハードが退化してんだよって思った
64のコントローラパックってカセットのセーブと違ってそれぞれのデータを持ち寄ってなんかするのが目的で作られてたと思うけどうまく使いこなせてるの少なかったかな
マリカ64のゴースト保存ぐらいしか思い出せない
ゴエモンとかはバッテリーバックアップでよかったやろって思ってたけどコスト削減やったんかな
自分の記憶では、PSVitaの売れ行き不調の一因として専用メモカの値段が挙げられてたと思い出せるのだが・・・?
何時ものファンボの認知症アピールじゃね、知らんけどw
うまく行かなくてひっそり頓挫することを、ファンボの言語では「やめる」と言う
他社叩きに意識向き過ぎて、PS2もメモカだったことが
すっかり抜けてる脳の容量の無さよ
FC→SFC→PS1のパンピー移行だったからセーブデータが消えないのマジで感動したなぁ
PS1のメモリーカード自体は割と安価で良かったんだろうけど
拡張性皆無だったからソフト増えると追加で買うしか無かったんだよな
そのせいで以後PS2とかPSPとかVitaでメモカ商法はびこる事になった
サイズはともかくクラスター単位で扱うのはどのデバイスも変わりないけどね
ただPSのブロックは無駄にデカすぎた
容量少なすぎたけどね、ほんとボロい商売
PS1の時一番利益生んだのがこのメモカって言われてる
元々利益率いい上に、容量小さくてみんな何枚も買い足すから
PS2では容量上がって買い足し減って、大した儲けにならなくなったようだが
アホらしいからサード製の代用品を買ってた
初期のデスブリンガーだったっけ?
なんかあれだけ本体の全セーブ容量使用したんだよな
後々の天外とかPC移植のラストハルマゲドン、BURAIとかはそんなことないのに