1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IDClVx790
今さら聞けない、ソニーの独自規格『ATRAC』がMP3やAACに負けた理由
音楽はファイルとしてPCで管理し、自由に聴く」という新しい文化をさらに推進したのが『iPod』と『iTunes』でした。
これまで「コンポでMDにダビングする」ことが主流だった音楽の楽しみ方は、「PCで音楽ファイルを管理し、ポータブルプレイヤーに転送する」という新しい文化へと、あっという間に塗り替えられていきました。
この変化の波は、MDとATRACという「物理メディアを前提としたシステム」の土台を、根こそぎ洗い流していきます。ユーザーにとって、音楽ライブラリの母艦はもはやコンポではなく、PCになりました。そうなると、PCとの親和性が低いMDは、次第に不便な存在となっていきました。なぜなら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d10b0930950201fbae573f19dfa8f33830fb0f6b?page=3
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QU8PcBL90
アイリバーのMP3プレイヤーが先駆だったな
iPodは10000曲持ち歩けるがやはり効いたわ
物理メディアからさっさと引いたジョブズの慧眼は凄いと思う
iPodは10000曲持ち歩けるがやはり効いたわ
物理メディアからさっさと引いたジョブズの慧眼は凄いと思う
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/S9rJ1qB0
ソニーは独自企画ばかりやるから負ける
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lwHhk2je0
もう全部flacでいいんじゃないかな
「アナログレコードのほうが音質が良い」と買われる時代
「アナログレコードのほうが音質が良い」と買われる時代
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CufARvWS0
MDは音質悪すぎてCDの代替にはならなかったよな
今も韓国の真似してハイレゾウォークマンを出したのがソニーだけど売れてない
今も韓国の真似してハイレゾウォークマンを出したのがソニーだけど売れてない
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GBxiD2Pl0
アナログレコードも大概だけどジャケと共振が良いんだろうな
で、集めてるのが耳の衰えた老人というオチ付き
で、集めてるのが耳の衰えた老人というオチ付き
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HpOPVTQM0
ATRACは音質悪かった印象がつよい
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zIwWfuKK0
べつにMDやり始めたころはipodの欠片もなかっただろ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lwHhk2je0
普及はしてたMDの技術をUMDでリセットしてイチから売りなおししたの完全にソニーの都合だけだった
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CmIaSRXc0
使い勝手が良かった
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3kw3w0O50
高校時代MDにお世話になってiPodが入ってくるのはそれ以降だったな
iPod出初めはデフォで変換するのはoggかなんかでmp3を主流にしてなかった記憶
iPod出初めはデフォで変換するのはoggかなんかでmp3を主流にしてなかった記憶
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/QRARDH10
カセットテープの方がマシだった
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AW95p6HWH
ソニー「BDで天下取るぞおおおおおおおお!」
Netflix「ぶっw」
Netflix「ぶっw」
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EB+5qzB90
でもipodはパソコンないと転送できないじゃん、
MDはCDプレーヤーと光ファイバーケーブルで繋いでダビングできたし、と当時MD持ってた俺は噛みついてみる
MDはCDプレーヤーと光ファイバーケーブルで繋いでダビングできたし、と当時MD持ってた俺は噛みついてみる
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGxXnCY4a
MDは1年くらい流行ったけど光の速さでmp3プレーヤーに駆逐されたな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WiOULQrBH
初期のmp3は本当酷かった
エンコ側の改善でちょっとづつまともになってった
エンコ側の改善でちょっとづつまともになってった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ah3IVHBM
MDはCDよりコンパクトという利点はあったな
Atracはクソゴミ
Atracはクソゴミ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vy9ZwNEQ0
ここまでプレイやんユーザー俺以外なし。
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a+dCm/VC0
ユーザーが違法共有をしなくて済むように合法的に曲を入手できる便利なシステムを提供します→勝利
薄汚い盗人どもが!違法共有など許さん!俺がルールだ!俺に従え!→死亡
薄汚い盗人どもが!違法共有など許さん!俺がルールだ!俺に従え!→死亡
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lwHhk2je0
mp3というだけで敵視されてネットのアングラ扱いだったという時代がかつてあった
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a+dCm/VC0
私的複製などと笑わせる……!貴様ら盗人の魂胆は分かっているぞ!貴様らに自由なデータ管理などさせん!→死亡
でもiTunes StoreのDRMが解かれるまで結構長かったよな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7B72dgfP0
ソニーがメガドライブ出すんか?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Anrlu5nY0
メガドライブ?
北米の覇者だったよ
北米の覇者だったよ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aJfzB8Cc0
いうてこの時期はまだ黎明期でどれがトップをとるかわからなかった時期だから別によくねと思うが
結局後期には普通にD&Dで入れれるようになったし
(ipodは必ずiTunesが必須だった)
結局後期には普通にD&Dで入れれるようになったし
(ipodは必ずiTunesが必須だった)
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yr43SOxj0
ATRAC3ってコピーガードみたいなの付いてなかったっけ?
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5chtkj9t0
AIで挽回不能なほど出遅れたアップルさんですか?
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cjrX2kvN0
で次のメディアは何使うの?
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FUs89ZQ+0
sonic stageは初期はATRAC3限定でPCで名前付けてるMP3も全部変換&手動名付け必要でやってられんかったな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1JIHpJcJ0
コピーコントロールCDを売るのが音楽レーベルとして正義の時代だったから
ソニーや東芝はDRM掛けるしかないという状況
ソニーや東芝はDRM掛けるしかないという状況
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FUs89ZQ+0
当時は割れ全盛でDSマジコンがどこでも買える時代だったから自前のMP3とか言われてもどうせ非合法でしょ?
みたいな感覚はわからんでもないんだよな
故に利便性が犠牲になって海外製のプレーヤーにしてやられる
みたいな感覚はわからんでもないんだよな
故に利便性が犠牲になって海外製のプレーヤーにしてやられる
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fbvE4miy0
カセットテープはなんだかんだで非圧縮のアナログ音源ですし…
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rDY8+CJU0
いやカセットテープは普通に音悪いぞ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yr43SOxj0
レコード、カセット、CDで一番CDに価値が無くなるとはさすがに想像できなかった
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zvit2zwr0
これはアメリカの会社だから出来てたんだろ
日本の会社が最初にやってたら又アメリカから叩かれまくってた
日本の会社が最初にやってたら又アメリカから叩かれまくってた
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:guV+p8nL0
時代が全然違うんじゃないの
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6/DBLTR60
これに感じては別にAppleが勝ったわけでもないしな
m4aなんて今じゃ全く聞かないし
m4aなんて今じゃ全く聞かないし
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nmgqqQWj0
CD-R派もいた
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oWywqz0G0
MDLPのお陰で長時間録音が簡単になって子供でも深夜ラジオを聴けた思い出
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sro1quNn0
MD(ATRAC)とメモリースティックによるATRAC3は時代が違うだろと言いたいんだけど
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:425z3hUxd
香水瓶は好きだったよ
コメント
流石にコレはないな
MDは90年代前半からで、MP3プレイヤーが普及しはじめたのは2000年代に入ってからだもの
MP3プレイヤーに駆逐されたのは事実だが徐々に浸透って感じだったよな
今の40代が高校生くらいのときはMDは天下とってた
m4aもうないのか
iTuneに腹立ってAppleをPCから根絶してたから気づかなかった
ソニーのMDコンポ持ってたわ。キューブリック。
アルミの削り出し&ヘアラインがステッドラーの製図用シャーペンみたいでいい感じ。
なんでこういうデザインがPS5ではできなかったのか。
あの時代どこもデザイン遊びがあって面白かったよね
まあMDはエレガントじゃないからね。仕方ないね。
というかもうこの辺からディスクメディア駆逐始まっていったんだよな。利便性で劣るから。
meだか2000が入ってた頃のVAIOに
MDドライブが載ったモデルがあったな
普通に音質悪かった
ソニーは自社製品で固めたかったのよ、VITAも専用メモカで失敗してるし、社内の利害関係に左右されちゃうのよ。βビデオから懲りないというか。
高校時代はMD、専門時代はRIO500のMP3プレイヤーだったな
64MB+の16MBの今はなきスマートメディアだった
よかったじゃないかPSはハードの呪縛から解き放されそうで()