1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oOBBPQkG0
一番大事なのは面白いこと
あとは、音楽、ストーリー、キャラなど
グラフィックは大して重要じゃない
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W67mynVu0
グラを最優先する必要はないけど同じソフトがSwitchとSwitch2に出ていて2の方がグラ良ければ2版買うけど
>>1は違うの?
選ぶ上で重要なんだけど
>>1は違うの?
選ぶ上で重要なんだけど
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CLNrPFic0
>>30
Switchでグラは十分だと思うし、ロード時間もそこまで気にならないし、Switch2専用ソフトに魅力を感じないので、
当面Switch2を買うつもりはないよ
Switchでグラは十分だと思うし、ロード時間もそこまで気にならないし、Switch2専用ソフトに魅力を感じないので、
当面Switch2を買うつもりはないよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:otW7TXuD0
>>35
そう言う意見なら一貫性が有って良いと思うよ
でもゲーム板じゃ都合良くグラのハードルを任天堂ハードに併せて考えるのが多いからねPS4辺りからはPCに絞っちゃったけどCSはフレームレートが低すぎて話にならない
実際に意外とゲーム性にもかなり関わってくるんで
30fpsと60fpsの差は入力タイミングにも大きく影響を与えて別物のゲームになる勿論アクションとかレースとか動的な物に限るけど
そう言う意見なら一貫性が有って良いと思うよ
でもゲーム板じゃ都合良くグラのハードルを任天堂ハードに併せて考えるのが多いからねPS4辺りからはPCに絞っちゃったけどCSはフレームレートが低すぎて話にならない
実際に意外とゲーム性にもかなり関わってくるんで
30fpsと60fpsの差は入力タイミングにも大きく影響を与えて別物のゲームになる勿論アクションとかレースとか動的な物に限るけど
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W67mynVu0
>>35
自分はベヨネッタ2のリマスター版をSwitch版でやった時、やはりグラが旧世代で気になった
メガテンlllのリマスターをPSでやったけどグラが古臭くてのめり込めなかった
やっぱりその世代のグラで出して欲しいと思いながらプレーしていたわ
自分にとっては最上位では無いけどグラは重要
龍が如く7などをやると表情でキャラクターの心情が伝わる
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W67mynVu0
グラフィックの向上は>>1に書かれているストーリーやキャラクター、面白さに繋がる没入感を与える重要な要素なんだわ
自分は興味ないけど最近発売されたメタルギアとかも重要な要素じゃないの?
自分は興味ないけど最近発売されたメタルギアとかも重要な要素じゃないの?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zxF/2No20
>>1
まあ、ポリゴンの様なグラじゃなければ問題無い
まあ、ポリゴンの様なグラじゃなければ問題無い
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UY+9W8y4a
ならSwitch2エディションでグラフィックが良くなるのって意味ないんだな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JomAZtaR0
>>3
意味無いよ。PS5の方がもっと意味無いってだけで
Switはグラフィックを取っても面白いゲームが残るけど、PSはホモとブサイクな女と黒人侍しか残らない
意味無いよ。PS5の方がもっと意味無いってだけで
Switはグラフィックを取っても面白いゲームが残るけど、PSはホモとブサイクな女と黒人侍しか残らない
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bKSF1mgn0
>>15
Switch2エディション意味なくて草
任天堂ファンくんSwitch2嫌いなんだな
Switch2エディション意味なくて草
任天堂ファンくんSwitch2嫌いなんだな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/aEDdKJW0
>>3
グラガー拗らせたらこうなるっていう某ハードの反面教師感はすごいわ
グラガー拗らせたらこうなるっていう某ハードの反面教師感はすごいわ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d6VbmZied
でも任天堂ってストーリーもキャラもダメじゃん
スプラ以降才能のある人消えたなって感じするし
スプラ以降才能のある人消えたなって感じするし
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vj++RjoK0
こう言う話ではそもそも「グラフィックのクオリティ」の指す中身が噛み合ってないから会話にならないんだよな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3r1H/3FF0
>>9
これ
ここまでのレス見ても全然違う話してんだよな
これ
ここまでのレス見ても全然違う話してんだよな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/y5CPhJU0
結構大きいけど、大事なのは解像度とかエンジンとかじゃなくてデザインセンス
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NLeX4rRX0
>>12
優れたデザインは最初の表現で認知をこじ開けるのはマインクラフトが証明した
オタクに有りがちな情報量を上げればそれでいいという時代はとうに終わっている
必要な情報量の水準は上がったがね、まだ髪の毛一本がそよいでも面白がれるような状況ではない
優れたデザインは最初の表現で認知をこじ開けるのはマインクラフトが証明した
オタクに有りがちな情報量を上げればそれでいいという時代はとうに終わっている
必要な情報量の水準は上がったがね、まだ髪の毛一本がそよいでも面白がれるような状況ではない
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3zISqsBI0
グラの比重が小さい訳無いじゃん グラ水準=広告素材そのものだし
アスキーアートの古典ローグライクを宣伝するのがどれほど難しいか
アスキーアートの古典ローグライクを宣伝するのがどれほど難しいか
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E+dUV4Ja0
>>48
それに効果あるならプレステ売れてんじゃね?
それに効果あるならプレステ売れてんじゃね?
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3zISqsBI0
>>51
あれは客層と価格のミスマッチ、あとは長年続けた洋ゲーヘイトが祟ってる
海外じゃそれなりにハケたろ あの値段でSwitch程度のシェーダー実装ならああはならなかった
海外でも衰退傾向なのは、PS5より上の4060~5060系ローエンドPCと大差ない値段になったら死ぬ定めってだけよ
あれは客層と価格のミスマッチ、あとは長年続けた洋ゲーヘイトが祟ってる
海外じゃそれなりにハケたろ あの値段でSwitch程度のシェーダー実装ならああはならなかった
海外でも衰退傾向なのは、PS5より上の4060~5060系ローエンドPCと大差ない値段になったら死ぬ定めってだけよ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:47B24bEXd
ぱっと見でグラやべえと思われたゲームはその時点でかなりの客に逃げられるよ
任天堂ゲームはIPやキャラクターの人気で少々グラがショボくても目をつぶってもらえるけどサードのゲームはそうはいかないのでグラで客の目を引くのはいの一番に考えなきゃならない
任天堂ゲームはIPやキャラクターの人気で少々グラがショボくても目をつぶってもらえるけどサードのゲームはそうはいかないのでグラで客の目を引くのはいの一番に考えなきゃならない
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpDNslpo0
>>53
世界で一番売れたマインクラフトのグラは
ぱっと見でやばくね?
世界で一番売れたマインクラフトのグラは
ぱっと見でやばくね?
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XxnuWeVI0
そりゃ任天堂のゲームってキャラが頭身低いデフォルメ調でグラがいいか悪いか判別しにくいからな
フォトリアルになるとそうはいかない
グラがいいか悪いか一発で判別できてしまう
だからサードもグラを疎かにできんのよ
フォトリアルになるとそうはいかない
グラがいいか悪いか一発で判別できてしまう
だからサードもグラを疎かにできんのよ
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CLNrPFic0
>>56
フォトリアルなんて実写を再現するだけだろ
トゥーングラは、存在しないものをデザインしないといけないんだぞ
フォトリアルなんて実写を再現するだけだろ
トゥーングラは、存在しないものをデザインしないといけないんだぞ
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hdaxmkka0
>>56
モノの置き方含めフォトリアル方面でも結局センスじゃね
モノの置き方含めフォトリアル方面でも結局センスじゃね
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MgI4j8ZTd
GTA6みたいな洋ゲーがグラ酷くても面白ければ誰も気にせず売上に影響及ぼさないと思うんか?
グラフィックがかなりウェイトを占めてて売上左右するゲームは間違いなくある
結局グラの重要度なんてどんな客層向けのゲームかによって変わるんよ
グラフィックがかなりウェイトを占めてて売上左右するゲームは間違いなくある
結局グラの重要度なんてどんな客層向けのゲームかによって変わるんよ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CLNrPFic0
>>58
GTAVはGTA6が出るまではグラに問題なかったろ
GTAVはGTA6が出るまではグラに問題なかったろ
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uSlRMR+D0
一番大事なのは面白いことは文句なしに同意
でもグラのクオリティは大切だよ
音楽とかはファミコン時代の音楽でも十分に遊べるけど
グラがファミコン時代になると無理あり過ぎ
ストーリーはアドベンチャー以外は破綻さえしていなければどうでもいい感じ
世界を救えでもラスボスを倒せでもその過程さえ楽しければいい
でもグラのクオリティは大切だよ
音楽とかはファミコン時代の音楽でも十分に遊べるけど
グラがファミコン時代になると無理あり過ぎ
ストーリーはアドベンチャー以外は破綻さえしていなければどうでもいい感じ
世界を救えでもラスボスを倒せでもその過程さえ楽しければいい
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpDNslpo0
>>66
マリオとかテトリスとか十分遊べるやん
マリオとかテトリスとか十分遊べるやん
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uSlRMR+D0
>>67
2Dで限定されたグラでもおもしろいゲームがあるのは当然
だがグラがファミコンレベルに限定されてしまうと遊べなくなるゲームがどれだけあるやら
2Dで限定されたグラでもおもしろいゲームがあるのは当然
だがグラがファミコンレベルに限定されてしまうと遊べなくなるゲームがどれだけあるやら
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jyy+tfIK0
>>71
ファミコンの容量と本体性能じゃ無理なだけであって
今ならできるでしょ
ファミコンの容量と本体性能じゃ無理なだけであって
今ならできるでしょ
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpDNslpo0
プレステ全否定かなw
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:otW7TXuD0
>>69
CS全否定です。逆にいい加減にCSもグラよりフレームレート重視になるなら良いけどゲーム性を捨ててでもグラを取ってるCSにはゲーマーを名乗る資格は無いかと
CS全否定です。逆にいい加減にCSもグラよりフレームレート重視になるなら良いけどゲーム性を捨ててでもグラを取ってるCSにはゲーマーを名乗る資格は無いかと
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YDXSdF8l0
後ワイルズにも使われてるSpeed Treeとか開発を効率化するツールは幾らでもある
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:37u1i5Uq0
>>75
効率化したワイルズかぁ
え?ツッコミ待ち?
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YDXSdF8l0
>>76
speed treeは草と木を自動で植えるツールだよ。最適化の話ではない
speed treeは草と木を自動で植えるツールだよ。最適化の話ではない
コメント
グラが綺麗なワイルズは神ゲーだな
言うほど綺麗か?
エフェクトかけすぎて茶色でボケボケなんだよな…
スゴいな
グラ=フォトリアルだと思ってる馬鹿の展覧会じゃんw
グラは重要だよ? 任天堂のゲームはビジュアル的にはもちろん、トゲは危ないって即わかる機能的にもグラにこだわってるだろ?
結局大事なのはリアルに寄せてるかじゃなくてその映像を見ながら操作して楽しいかどうかなのよね
だからバナンザのポリーンはそこだけ抽出すればガッカリだった
ドンキーはいいよ?ゴリラだしパワー系だしシュレックみたいなものだ
ポリーンにそばかすとか付ける意味あった?そういう属性好きには悪いけどわざわざ追加する必要もなかったよね?
なんなら初期の石の妖精さんみたいな姿の相棒と冒険したかったまである
小さくはないよ
ただ、個人的には評価指標として純粋に加算されるものじゃなくてそれ以外の部分の評価に対してさらに補正として乗算されるような要素だという認識だから、他がカスなのにグラだけ良くても反感買いやすい部分であることを、作り手売り手は一番手間暇コスト時間かければそのまま品質向上に直結する箇所だから安易にそこにばっか手をかけて地味でめんどくさいけど実際はむしろグラより先に耐性を決める部分になり得る箇所を手抜きする大義名分にしてる場合があるってだけ
グラはグラで大事なんだけどグラに拘るゲーム≒他を疎かにしているゲーム≒貶しされるような出来のゲームみたいな流れになってしまっているのが現実なのよね
仮にゲーム性も高くてもPVとかで美麗ムービー流されると「あっ…」ってむしろ避けられるレベル
ゲームにあったグラフィックがあるから
何でもかんでもフォトリアルがおかしいだけ
メタルギアで言うならだったらMGS1は没入感なかったのか?そんなことないだろ
というかグラガーって言うならそれこそPCの方が良くねえか?PS5なんてそもそもが数年前に出たものだし
自分の場合、【ゲームで遊んでて違和感が出ない=グラフィックとして十分】って感覚やな
なので、フォトリアルそのものを否定する気はない
ただ、リアルを求めすぎて馬のキンタマの作り込みを頑張ってるのはアホやと思う
すごいと面白いは違うからな
なぜかゲーム会社はすごいを追い求めがちだが
1にあるようにまず面白いことが大前提
グラフィック、音楽、キャラ、ストーリーなどは上記を補佐するものであって主役ではない
敢えてフォトリアルが貢献したゲームを挙げるとしたら8番出口ではなかろうか
どこかで見たような通路があるから間違い探しという芯が生きた例と考える