1987 ファイナルファンタジー
1988 ファイナルファンタジーII
1990 ファイナルファンタジーIII
1991 ファイナルファンタジーIV
1992 ファイナルファンタジーV
1994 ファイナルファンタジーVI
1997 ファイナルファンタジーVII
1999 ファイナルファンタジーVIII
2000 ファイナルファンタジーIX
2001 ファイナルファンタジーX
2002 ファイナルファンタジーXI
2003 ファイナルファンタジーX-2
2006 ファイナルファンタジーXII
2009 ファイナルファンタジーXIII
2010 ファイナルファンタジーXIV(旧版)
2011 ファイナルファンタジーXIII-2
2016 ファイナルファンタジーXV
2023 ファイナルファンタジーXVI
1986 ドラゴンクエスト
1987 ドラゴンクエストII
1988 ドラゴンクエストIII
1990 ドラゴンクエストIV
1992 ドラゴンクエストV
1995 ドラゴンクエストVI
2000 ドラゴンクエストVII
2004 ドラゴンクエストVIII
2009 ドラゴンクエストIX
2012 ドラゴンクエストX
2017 ドラゴンクエストXI
2019 ドラゴンクエストXI S
吉田直樹に潰されたこと
飛ぶ乗り物
4人PT戦闘
仲間エディット
上級職
これ全部FF1
FF1はDQ3と同時期というズレもあってな
ラーミアが地面動いてるのと変わらんのに比べて、
飛空艇は本当に空飛んで地面に影まで付いてるのは
ナーシャ・ジベリすげえと思う
DQ3の前だから結局FFのが早い
戦闘時のダメージを敵に重ねて出すのはFF3から
あとこの辺はドラクエは今もやってないかな
宇宙船、潜水艦、他の星に移動
マーメイドハープ
後はMMOに手を出したのもFFの方が早い。
流行り物に飛びつく速さはFFの方が上だと思う。
映画とかOVAとか…
市場の変化に柔軟に対応できるようファミコンのFF4とスーファミのFF5を同時開発してた
堀井が丁寧にシナリオ書いてるDQには真似できん
結果、ファミコンFF4を開発中止にしてスーファミFF5が正式にFF4になった
専用BGMがあるのはドラクエより早かったし
>>34
ドラクエ1の時点で
ローラ姫の手前にいるドラゴン
メルキドのゴーレム
ロトの鎧の悪魔の騎士
がいる
曲の有無ならドラクエは5まで無かった
戦闘後にフィールドやダンジョンのBGMが続きから流れる
戦闘終わってBGMが続きからながれたのはすげえって思ったな
ドラクエ2の福引きスロットの方が先じゃね
ジョブ制 上級職 4人パーティ 戦闘画面にキャラを表示
空飛ぶ乗りもの 属性要素 宇宙に行ける(浮遊城) タイムトラベル ミニゲーム
●FF2
主人公が喋る 武器、魔法レベル制 期間限定で加入離脱するNPC
●FF3
いつでもジョブ変更可 中ボス戦専用音楽 水中探索 ダメージを敵に重ねて表示
●FF4
SFCに移行 リアルタイム戦闘 ダンジョンにセーブポイント 第二の中ボス戦専用音楽
他の星に行ける
●FF5
ダッシュ
●FF6
脱中世
●FF7
PSに移行 キャラを3D化 ムービー 舞台が現代 サイバーパンク
●FF8
主題歌 学園もの
●FF10
PS2に移行 ボイス モーションアクター 素早いキャラから行動 キャラ成長がパネル制
●FF10-2
女性単独主人公(10-2)
●FF11
MMO化(11)
●FF12
シームレス戦闘(12)
●FF13
オープンワールド(LR)
●FF15
アクション化(15)
ミニゲームはドラクエ2のふくびきスロットが先では?
ドラクエ3の◯◯バークの商人は期間限定で加入して抜けるが…
PCがNPCになるというのはあんまり無いパターンかもしれない
アクション化は聖剣伝説(FF外伝)が先かも
携帯機への進出はドラクエが先かな
FF1→セーブ(ドラクエは3から)
そう言えば、中ボス音楽はFFが先だけど、
ラスボス音楽はドラクエが先だな
初代開発陣完全追い出し
ダンジョン音楽複数は?
DQは3のピラミッドでようやくという印象12未プ
FF3は色々あった記憶12未プ
2で既に洞窟と塔の二種類ある
1勇者は武器を装備するとキャラも武器を持つし、
盾を装備するとキャラも盾を持つぞ
ほとんど無いのか?
でもパクった印象はあんまり無いのが不思議な感じ
そもそもDQはいくつかのPCゲーのいいとこ取りだけどCSではほとんど前例が無いものだったから
日本での勇者と魔王とスライムの存在というか
定義や概念はドラクエが作ったな
海外のRPGには日本のそいつらは存在しないし
スライムに至ってはまるっきり別物だ
定義によってはFFな気もする
GBのSaGa1を海外版のFFレジェンドとして有りにするならFFの方が早い
結局数年後に取り入れることになった
侍と忍者も踏ん張ってたけどウォークや星ドラに出したんで本編も時間の問題だろう
召喚はNPC増やすタイプで全然別物
忍者サムライはウィザードリィが先ですが
ドラクエは10だけだし
それとロマサガ2の閃きは革新的だったな
開発はそう思ってないかもしれんが、
こいつ、闘っているうちに強くなっているぞ?
みたいなシーンを上手いことゲームに落とし込んだ
ファイファンは5から実質持ち放題で
ドラクエは1作遅れる事6から
そのせいで冒険がつまらなくなったな
なんというか洗練されてたよなFFは
そりゃFF1出たのDQ2の後だし
コメント
これDQ3が発売延期したからで、当初の予定ではDQ3とFF1はほぼ同時の87年12月発売だったんだよね
FFのは「戦闘シーンで見た目に反映」でしょ(刀身の色とかが変わる)
あと謎に「先頭キャラ(PCとしての表示キャラ)を変えられる」機能とかFFにはあったな