『パルワールド』巡る訴訟で任天堂がModは先行技術に当たらないと主張

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W/Zt/CjS0

2024年9月から続いている『パルワールド』の訴訟について、任天堂はModは単独で成立するものではないため先行技術に当たらないと主張していることを海外メディアgames frayが報じています。

Modを例にした抗弁に先行技術に当たらないと主張 任天堂が『パルワールド』を訴える根拠としている3つの特許について、ポケットペアは『DARK SOULS 3』のMod「Pocket Souls」などを例に出して、任天堂が侵害していると述べている特許はすでに実効日以前に先行技術があると主張していました。 ポケットペアの抗弁に対して、任天堂はModはそれが動作する元のゲームのように独立して存在するものではないため、先行技術には当たらないと主張したことをgames frayが報告しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4ab45b8c56e1f7ce1c49dbbbe5482b79d4dab7a

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6aHW3ttH
>>1
世間的に知られるような形で発表されてない場合はそうなる事が多い
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xuq3rzM80

要約するとこうなります👇

訴訟の内容:任天堂は『パルワールド』が自社の特許を侵害しているとしてポケットペアを提訴。

ポケットペアの主張:「任天堂が言う特許は、実は昔から似たもの(先行技術)がある。例えば『DARK SOULS 3』のMod『Pocket Souls』がそうだ」と反論。

任天堂の反論:「Modは単体で成立するものではなく、元のゲームがなければ動かない。だから“独立した技術”とは言えず、先行技術としては認められない」と主張。

つまり、ポケットペアは「昔からあった」と言い、任天堂は「それは独立した技術じゃないから無効」と言い返している、という構図です。

もっと簡単に一文でまとめると:
ポケットペアはModを例に特許は無効だと主張したが、任天堂は「Modは独立した技術ではない」としてそれを認めない立場をとっている。

チャットGPTサンキュー

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4pARAlL+0
そりゃそうだ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hPplUxcf0
存在してたけどノーカン!!
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9F+28ImZ0
流石にこれはクソ企業ですわ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uotCtjfcM
>>5
ニンテンドーが?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CIb3tp4F0
まあ言いたいことはわかる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9F+28ImZ0
これ言うってことは技術としてすでにあったのを実質認めてるようなものじゃねーか
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CIb3tp4F0
たかがmodで先行技術ってのも微妙な感じ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oywx3nzZ0
>任天堂はModはそれが動作する元のゲームのように独立して存在するものではないため、先行技術には当たらないと主張した
MODやDLCならパクって特許化できるということ?
無茶苦茶な
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XzmBLzxW0
>>10
一貫してパクりはOKの姿勢でしょポケットピアは
パルワは買ったし嫌いじゃないけど、先人が苦しんで産み出したデザインを虚仮にする社長は嫌い
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O1IWvpr90
裁判の結果云々は一旦置いとくにしても
これに関しては至極真っ当じゃないの?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XzmBLzxW0
>>12
ダクソの非公式modなんか知らない人が大半だから苦しいんじゃない?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RAPLaNPb0
ポケモンMODがあるから先行技術だとか言われてもそりゃな
MOD作者も訴訟リスク背負って大迷惑だろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RAPLaNPb0
ポケモンファンだから作ってるポケモンMODなのに
クソ野郎に巻き込まれて可哀そうw
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9B7UmVDk0
modなんか出されたらなんでもかんでも許さなきゃいけないことになるからな
そんなもん裁判の資料に出してくる方がおかしいw
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oWNorvtt0
ポケットペアはバカなのか?、MODは認められてる技術ではなくは あくまでも個人が楽しむためのものでしかないのに、ポケットペアの主張が正しいと認められたら、今後MOD使用禁止のメーカーが増えるだけなのを理解してないのか?、任天堂だけじゃなくMODを楽しんでるユーザー全てに喧嘩売ってるの理解してなさそうだな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O/HM+0sg0
これポケットペア側が認められたらMODがグレーでなくなる
MOD文化無くなるね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xuq3rzM80
パルワ「このMOD制作一般人も同じことやってまーす!だからノーカン!ノーカン!」
任天堂「いやそれMODやろ…何言ってんの…?」
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uotCtjfcM
>>28
ニンテンドー以外「は?w」
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3r3OZ91q0
MODだろが博士論文だろうが海外の雑誌記事だろうが公知技術だよ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vc7iPOru0
社長さんMOD文化がどうたら言ってたのにMODを盾にしてる…
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:79YG+uFR0
これMOD制作してる側からしたら大迷惑な主張だよな
こんな事例認められてしまったら、それこそ余計な手間が膨大に増えるだろ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oywx3nzZ0
また無知が湧いてるがMODだけしか見つからなかったという話ではない。
他のゲームやMODを先行技術としてあげているのは
既に報道されているだろう
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RAPLaNPb0
全部商業作品レベルに著作権特許権確認してMOD作らないと
即訴訟おこされることになるなwww
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xuq3rzM80
つまりポケペは「MOD製作者も特許使用料を払うべき」って言いたいわけやろ?
MOD終わるやん
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uotCtjfcM
>>43
???
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rp8KgIm00
任天堂もパクったからノーカンやね
まあ、どうでもいいけどね
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fIGZsiYZ0
MODからどれだけ多くの名作ゲームが生えたか考えたら指定暴力団任天堂案件だろこれ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:awILzc0+0
おいポケットペアのせいでMOD締めがキツくなるかもじゃねえか
ふざけんなコピーキメラ企業がよ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uotCtjfcM

メディアは裁判所が任天堂の見解を採用した場合は、Modderの創造性が無視されるだけでなく、アイデアが他人に特許化されてしまい勝手に利用されるリスクがあると説明。Modderコミュニティに大きな影響が生じる危険性を懸念しています

ワロタ
ニンテンドーボロ負けやん

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6aHW3ttH
>>49
同メディアの同の字消すなカス
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c4aHV0GV0
MODでも何でも既に世間に周知されてた技術だとしても、先に特許で囲い込んで俺のものと主張した方が勝ち
特許化しなかった間抜けを排除するのは当然
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XzmBLzxW0
>>56
周知されてないだろ…皆知らんよmodなんか
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H3tZhfro0
至極当然としか…
これで通るんだったら今後メーカーはMOD潰すようになるしポケットペアは周り巻き込むなよ
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xuq3rzM80
MODなんて他人の著作物を切り貼りしたり改造して遊んでるだけのデータなのに表沙汰にして権利関係絡めてくるとかMOD終わるやろ
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d3bZB+kt0
任天堂ファンでさえこれじゃ擁護無理w
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:awILzc0+0
こういう変な逃げ方して界隈を無駄に延焼させるんならさっさと負けて終わらせろや
なにがインディー代表じゃカス
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nEq0Sd+Na

公知の技術って要は世間に知られてるかどうかだから提供形態は問われない

あの~最弱法務部さん~?

73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6aHW3ttH
>>70
知られるような形か否かは問われるぞ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkTZldOL0
どっちが勝とうとどうでもいいけど別ゲーの非公式MODなんて持ち出すなよ
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yrigbwoh0
同人誌問題と同じで2次創作側がやかましく権利主張するようになると
面倒くせえじゃあ2次創作全て禁止ね、となるんだぞ
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I2cEIRGG0
>>74
まんま同じ事だよな
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V+4sfsrg0
エルデンMODで明らかにDMCのダンテの動きパクったのとかあるけど障壁で見えないんだろうなぁ
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gcaNY4kRM
誰も知らねぇから、このダクソ3のMODのどこが該当するのか
説明できてないじゃん
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2dal8NiN0
これでモデルぶっこ抜き系のエロMOD終わったらマジでクソだなポケットペア
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XzmBLzxW0
MOD自体ゲーム会社の好意によって成り立ってるってのに
まあ0からゲームを産み出せない会社になに言っても無駄なんだけど
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JP3AhEUA0
Switchに出てないゲームはノーカンみたいな家畜とおんなじ思考の飼い主やべーw
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:28urJlnm0

これポケペ側の主張通ったらMOD製作者が先行者として特許申請できるようになる
例えばあるゲームでマップの端から端までジャンプできるMOD作ったとして
そのゲームが続編で同じ機能つけたらMOD製作者は特許料請求できるな

結果なにが起きるかといえばほとんどのゲームはMOD禁止にするだろう

引用元

コメント

  1. アイデアも特許として認められるんだし先行技術になるんでないかなぁ

    このコメントへの返信(2)
  2. 84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XzmBLzxW0
    MOD自体ゲーム会社の好意によって成り立ってるってのに
    まあ0からゲームを産み出せない会社になに言っても無駄なんだけど

    0から生み出してる会社なんて無いけどなぁ

    このコメントへの返信(1)
  3. ※1262880
    それ特許出してんの?

    このコメントへの返信(1)
  4. 何も考えずに適当な事ほざいて裁判を遅延させようとしてんだろうな。
    しかしこのMOD利用者って基本的には海賊版でプレイしてるようなのが大半だったような?
    少なくともポケットペアを擁護してるような奴らの背中を刺すような真似よくできるな。

  5. ホント、色んなとこ巻き込むなここ
    そうすれば味方が増えるとでも思ってるんやろか

  6. 他人が作ったゲームを改変しているのに権利まで主張するのか?
    著作権って知ってるかな

  7. パルのポケモン改変MODを速攻でつぶしたの覚えてないのか?

  8. 第三者にできる改造が先行技術は草

  9. ※1262880
    先行技術としてどういう技術を使っているか、その手法を公開してたらだけど
    そのMODが技術の開示を目的としてるならともかく先行技術には当たらないだろ

  10. MODで既存特許侵害ばりばりの技術使って作っても問題ないし
    MODでまったく新しい技術が導入されててもそいつが特許を取ってない限りパクって勝手に特許とっても問題ない
    って事やろ

    このコメントへの返信(1)
  11. 「リーガルチェックも通してるし、問題ないw」とかイキっといて、この主張はちょっと稚拙じゃない?
    デザイン的な話だけだったのかもしれんけど

  12. インディーの代表面したり、色んなとこ巻き込むクソ会社やでホンマ

  13. 98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:28urJlnm0
    これポケペ側の主張通ったらMOD製作者が先行者として特許申請できるようになる
    例えばあるゲームでマップの端から端までジャンプできるMOD作ったとして
    そのゲームが続編で同じ機能つけたらMOD製作者は特許料請求できるな
    結果なにが起きるかといえばほとんどのゲームはMOD禁止にするだろう

    ほんとこれ
    任天堂憎しでポケットペア擁護してるアホはこれがわかってない
    というかアホのポケットペアが一番わかってないから軽率にMODを持ち込んだんだろうなあ
    自社が裁判に勝つためにインディーズを巻き込みMODを巻き込み・・・ほんとゴミみたいな会社だわ

    このコメントへの返信(1)
  14. 論点ずらしも甚だしいな。
    とにかく今はその特許通ってて、間違いなくそれに抵触してたんだろ?だから削除したんだし。
    それなら諦めろよ。mod作った人から訴えられたならそっちはそっちで対応すんだからお前らがどうこういうことじゃねえのよ

    このコメントへの返信(1)
  15. ポケットソウルを導入するにはNMMが必要で、NMMは無料だけど会員登録が必要
    これを「先行公開されてる技術」って言うのは無理がある

  16. そもそもPocket Soulsの元ネタがポケモンなのに
    出願が遅かったせいで過去作が先行技術扱いされるという
    法律の穴

  17. もちろんソニーはポケットペアと考えを同じくしてるんだよね?

  18. Pocket Soulsがどういうmodなのか知ってるのか?
    これと同じ物だと主張するってことはポケモンの模倣ですと言ってるようなものだと思うんだが……

  19. ※1262883
    一つも生み出してない会社もないけどな
    キャラはポケモン、システムはArk、フィールドはアセットまみれ
    こんなんでオリジナル主張してるとか頭沸いてるとしか思えん

    このコメントへの返信(1)
  20. ポケットペアこそゲーム業界を潰そうとする害悪じゃないか。
    パルワ信者はそれを理解出来ないキチガイチー牛。

  21. ID:uotCtjfcM←コイツ必死すぎるだろ
    もしかして社員かな?

    このコメントへの返信(2)
  22. そもそも企業同士の特許の話してる時に
    あくまでファン同士がやってるにすぎないアングラめいたMODを持ち出して先行技術ガーとかバカすぎる

    公的な場でいきなり同人誌のこと話してるようなもんだろ

  23. これでパルワ信者は『ポケットペアの方が優勢!任天堂は不利!』って言ってるんだから連中の程度が知れる

  24. まじで任天堂アンチってヤバい連中しかいないのな
    ゲーム業界がどうなろうと、modがどうなろうと知った事かって感じ
    任天堂への憎しみの感情が最優先で他はどうでもええんやな

  25. ※1262885
    特許関係ないでしょ?

  26. ※1262904
    禁止しても特許には影響ないでしょ…。

    このコメントへの返信(1)
  27. ※1262965
    オリジナルを主張してないんでないの?

  28. ※1262906
    抵触してるかどうかはこれから判断されるのよ…。
    そのための訴訟でしょ。

    このコメントへの返信(1)
  29. ※1262979
    ID:MzMzE3MTI
    コイツも必死だわ

  30. ※1263007
    でもポケットペアは結果が出てない内から 何 故 か アプデで変更したぞ

    このコメントへの返信(1)
  31. ※1262979
    「元ポケットペア社員」だなんて汚れた経歴の奴なんてまともなゲーム会社なら絶対に雇わないしな
    是が非でもポケットペアには潰れてほしくないんだろ

  32. ※1263027
    何故かって、訴訟に負けてもゲームの差し止めをさせないためだろ
    それが分からないやつはいないだろ

    このコメントへの返信(1)
  33. そもそも不正アクセスして作った技術が公開されたからって公知性が認められるようなものなの?
    インターネットにあげただけで公知性が認められるとか聞くけどさ

  34. 現代のゲームのMODコミュニティの影響を考えると認められるべきかなぁ
    MOBAとかオートチェスとかMODが生み出した巨大ジャンルが存在する状況だし

    このコメントへの返信(1)
  35. 今回の件は、MOD開発者を盾に苦しい言い訳を通そうとして・・・これは、インディー界隈の広範囲に恨まれるだろ、ポケベア

  36. 逆だ逆
    MODへの影響を考えるなら認めるべきじゃない
    認められてしまうとメーカー側がMODを黙認できなくなる
    だからポケットペアのバカはMODを裁判に持ち込むべきじゃなかった

  37. 株ポケ「ポケモンユナイトにはDOTAの影響は一切ありません。そもそもMODなので価値ありません」

    このコメントへの返信(1)
  38. 「今までのポケモンでやってたことを3D空間でも違和感なく動けるゲームを作ったから特許とるわ」というのが任天堂。
    「ポケモンぽいことをダクソ3のキャラとシステムを利用して遊びたいわ」がMOD。

    で任天堂は「MODはダクソ3ありきで、ゲームを作ったんじゃなくてポケモン再現なだけでしょ」って話だな。

  39. 98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:28urJlnm0
    これポケペ側の主張通ったらMOD製作者が先行者として特許申請できるようになる
    例えばあるゲームでマップの端から端までジャンプできるMOD作ったとして
    そのゲームが続編で同じ機能つけたらMOD製作者は特許料請求できるな
    結果なにが起きるかといえばほとんどのゲームはMOD禁止にするだろう

    ※1263004
    レスを引用してるけどパルワの言い分が通ったらMOD製作者の特許として通ることになる
    そうしたらメーカーとしてもややこしいことになるのでMODそのものの禁止をしなけりゃならない

    このコメントへの返信(1)
  40. 人のものを盗むことしか出来ないから、ポケットペアはやる事なす事全てその場しのぎ。

  41. ※1263030
    差し止めどうこう以前の問題になるだろ
    変えたという事はつまり「盗用の認識があった」ことを示したんだから、最大限までムシられる
    生きてられないんじゃないの

  42. ※1262900
    これが通るなら、あらゆるMODも、あらゆる技術もすべて訴えられる対象になるよね。
    そも基礎技術からして何らかの模倣なんだから。

  43. これ記事をよく読まないと任天堂がMOD文化を否定してるってとってる人が結構いる(某所だとそういう意味にとってる人が結構いた)
    だけどこれって実はポケぺがMODを巻き込んだために、自社のゲームの権利を守るためにMOD全面禁止にしないと駄目って流れになるかもしれないって事なんよね

    これ分かり易くこの話を広めないと駄目な案件だと思う
    そうしないとまた海外の連中とか曲解するぞ

  44. ※1263045
    逆だよ。認められたら、今後MOD作るのにあらゆる技術情報を確認する必要が出てくる。
    特許侵害で訴えられることができるようになるから。

    このコメントへの返信(1)
  45. 一般的な手順として特許侵害勧告→侵害の修正→特許使用料の交渉って流れがあってウマ・コロプラは侵害対象がコア機能すぎて修正ができないから訴訟になってたのよ
    修正ができるならお互いのためにもするべきでむしろ行儀のいい行為
    任天堂側が侵害勧告を端折って訴訟するからややこしいことになっててこれは明確に任天堂のミス

    このコメントへの返信(3)
  46. ※1263094
    パクワの主張を認めると「MODが通常製品と同等の責務を有する」事になるもんな
    カネにならないのに義務だけ増えるとか、萎縮せざるを得ないわ

  47. ※1263095
    何をもって『任天堂側が侵害勧告を端折って訴訟した』と言ってるの?

  48. ※1263077
    ポケモンユナイトはリーグ・オブ・レジェンドのライアットゲームズが傘下にいるテンセントと共同開発なんで影響というかほぼリーグ・オブ・レジェンドだよね

  49. MODで既にあった技術を後発の任天堂の特許とするのはおかしいって話でしょ
    法的には通らんだろうが言いたいことはわからんでもない

    このコメントへの返信(1)
  50. これ、任天堂側の主張ってのは、MODは二次創作みたいなもんだから、そっとしておいてやんなよって言ってるのに
    パルワ側は、二次創作だろうがなんだろうが世界中で知られてて有名なんだぜ?。コイツの新規性で元作品と権利バトルをやるぜ!って主張だよ

    今までグレーゾーンで見逃してもらってた同人活動が、「これって元作品のアイデアを盗んでるよな?」って裁判沙汰にされるって舞台に、わざわざ突っ込んで行ってる話
    アカンって、絶対にアカン

    このコメントへの返信(1)
  51. ※1263084
    既存のゲームにあるとか誰でも思いつくような機能じゃ(普通は)特許申請できねーよ
    それをすり抜けて本当に新規性や進歩性があると認められる特許を先に取られたのならそりゃ特許料払うか訴訟するしかないが
    MODでそんなことが起きる心配はないよ
    申請するのめちゃくちゃめんどくさいし金かかるし

  52. 元スレの奴らもここのコメ欄の奴らも大半が認識も言ってることもズレすぎてて何言ってるか意味不明なレベル

    このコメントへの返信(3)
  53. ※1263095
    任天堂が侵害勧告を端折ったなんてどこも書いてないぞ
    ソースもなしにネットで勝手に語られてる話を事実と勘違いしてない?

  54. インディメーカーだけじゃ飽き足らず、(建前上は)こっそり楽しんでるmod作者、ユーザーも巻き込むつもりか
    勝ち目の無いラグナロクみたいな様相

  55. MODが特許の成立に関係するほど公に立場を持ってしまうと逆に特許で訴えられる可能性も出てこないか?
    有料のMODなんてかなり厳しいような気もするが

  56. ※1263117
    意味不明なら話に入ってこないほうがいいぞ
    入る方も入られる方も嫌な気分になるだけだ

  57. パクリワールドのせいでMODに白黒ついちゃう展開になってきたw

  58. ※1263117
    自分が正常だと勘違いしてるんだな

  59. 海外ガー言うて任天堂叩いてたけど、これこそ海外の方がパルワへの反発ヤバそうやけどな
    海外の方がMODは盛んやろ

  60. ※1263095
    風説の流布は犯罪だから気を付けな
    ここの管理人にはIPアドレス筒抜けだし
    万が一捜査協力の依頼があれば普通に提供するぞ

  61. ※1263105
    自分はMODのことはあまりよくは知らんのだけど、そもそも吸出ししたり解析したりでかなり黒寄りのグレー扱いの技術で本来なら自分or身内のみっていう建て前でメーカーも黙認してた背景があるから、それを言い出すとMODの扱いが凄い複雑になるんでない?
    だからこそ公の場でそれを持ち出したポケぺが何やってんだー!って話になるわけで

  62. 発明者はゲームフリーク(ポケモンレジェンズアルセウスのディレクターの名前が記述)
      
    任天堂だけの特許では無く、ゲームフリーク・任天堂・株式会社ポケモンの共同出願特許

    (一番最初の出願はゲームフリークと任天堂が出願→出願人名義変更届でゲームフリークから任天堂と株式会社ポケモンに継承→出願人が任天堂・株式会社ポケモンになる)
    ※特許情報プラットフォーム調べ

    発明の名称が「ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法」

    明細書には「発明を実施するための形態」という発明を実際に実現できる程度に具体的に説明したものがあって、
    switch本体とジョイコン、ゲーム画像の例、ゲーム処理の一例のフローチャート、サブルーチン等、合計26枚の図面と共に実施形態の例が記述。

    これをメディアがなぜか触れないよなぁと。

  63. パクワ側の主張が通るなら、MOD作成者も今までの全てのゲームとMODを調べ上げてから作成しないと「それは俺の技術だぞ」と訴えられる可能性が生まれるのか
    地獄だろ

  64. ※1263117
    なら分かり易く説明してほしい
    某動画でまとめられてたけど似た様なコメ残してる人もどこがどうズレて何が問題なのか語ってないし、パルワ擁護してるコメはいつもの海外がーだのパテントトロールだの言い出してるし

  65. 特許にはゲーム処理方法も請求項に入ってるから、ゲームプログラムだけじゃなくゲーム処理方法でも侵害部分になるみたい。 

  66. ※1263109
    これ元記事読むと任天堂の訴えが通るとMODの特許で悪用されるって書いてるけど、むしろこういう公の場にMODを引っ張り出したポケぺ側の問題に対して触れてないのはおかしいよな
    こういうネットメディアのパルワ擁護は今に始まったものではないけど、任天堂がMOD文化を破壊しようとしてるって印象操作するのはホントクソだと思うわ
    むしろポケぺの訴えが通ったら通ったでメーカーからしたら規制の流れになるかもしれないってのをちゃんと併記すべきだと思うわ

タイトルとURLをコピーしました