1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NQNnzhOy0
FE、メトロイド、ポケモン外伝、エフゼロ、バイオ、マリテニもあったのに
今だとこれで売れない理由が無いと思うんだが
何故なのか
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A6DVNbDD0
PSが目新しさと、物珍しさと、価格の安さだけで売ってたと言いたい哀れなソニーファン>>1
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5STTUeHip
今だと信じられないだろうが
日本ではドラクエとFFのナンバリングの有無がハード戦争の勝敗を決めてた時代だった
あとはDVD観れたのもデカい
海外は知らん
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rsJ61+ka0
>>2
ドラクエFF無双あたりが止めだったがそれだけでもなくてPS2はいいソフトが多すぎた
売り上げ上位はほぼ持ってるわ
GCは買わなかったが64のやりたいサードが出なかった悪いイメージを引きずったのもあったと思う
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6uA7T6Ft0
また過去の話か
今はボロ負けしてるもんな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tKhyBuJG0
過去の栄光
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g3KI6b5q0
任天堂派はゲームボーイ→ゲームボーイアドバンス→DSでやるのが普通だった
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E20ALGRxH
割と真面目に「DVDが見れなかった」から
当時のPS2はソニーの別部署にワリ食わせてでも
「リビングの覇権」を取りにきて
実際それは成功してた
GCはいいゲーム機だったけど
あくまで覇権に対するサブとしてしか普及しなかった
まぁだからこそそれを教訓にして
任天堂は死ぬ気で「リビングの覇権」を取りに行くようになったワケだが…
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SjBToXFy0
>>6
当時は「リビングの覇権」と「新メディアのDVDが見れる」って事が重要だったけど
今や誰も彼も携帯据置ハイブリッドでそういう「時代」だからね
ゲームはリビングでやるものじゃないし、自分の部屋でPCでやるなり携帯機をやる時代になった
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K9dxI+Dt0
でもDVD見れるゲームキューブあったやん
あれはなんで売れなかったの?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E20ALGRxH
>>7
弾数が少ねえし値段が高かった
その頃にはもうPS2も大概安くなって普及してたろ?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6uA7T6Ft0
勝ってるからサードが出すから何もしなかったソニー
将来のことを考えて新規IPをたくさん作った任天堂
その結果が今なんだろう
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bi0aDgqN0
ゼルダとどうぶつの森はそこまでのキラータイトルじゃないからな
マリカーもオワコン化してた
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H1Z2EsIGr
ダブルダッシュはちょっと・・・
やっぱ盛り返したのはマリオカートアドバンス以降だよ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+CwSzti0
妙に陰鬱というか悪趣味なストーリー多かったね
その最たる例がWiiだけどスーパーペーパーマリオ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2zGbZ7sx0
当時の任天堂は業界のヒールに徹していたと思う
GCもGBAもパープルがメインカラーだったし
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m4Cusw6v0
サードがそっち行っている間に
任天堂のソフトが力を付けたということだよ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6uA7T6Ft0
64 スマブラ、ぶつ森
GC ピクミン
Wii ゼノブレイド
Wiiユー スプラトゥーン
これらが育ち最強になった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/bjFJ18b0
wiiがあんだけ売れた理由の方が分からん
なんであんなヘンテココントローラのハードが売れたんだ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+CwSzti0
>>29
あの頃はゲーム脳とかゲーム害悪説みたいなのが蔓延っていた中で
ゲームでもフィットネスや知育ができるって方向性を作ったのがDSだったりWiiだったり
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o6s+Ymzsp
あれだけもてはやされたFFのナンバリングがここまで落ちぶれる事になるとは当時誰が予想出来ただろうか
まあFF12あたりから凋落の怪しさはあったが
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+CwSzti0
>>33
12はPS2で出して2や8と同じ系譜かくらいの印象だけど
やっぱり13から分割にしておかしくなっていたと思う
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SjBToXFy0
今じゃ信じられないと思うがFFDQの本編が出るハードが勝ちハードと言われてた
だから「時代」は変わるものだ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+CwSzti0
>>38
RPGこそがゲームだった日本がそうじゃなくなったのは誰も予想しなかっただろう
漫画や小説にはまだまだ往年のRPG的な作品多いけどゲームから減ってきてる
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U1LgCGTu0
そもそもその頃のゼルダとかってそんな売れるシリーズじゃなかったろ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vsokyyl20
まだオンライン対戦できなかったでしょ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GwPO0P2Z0
ボイスと人形劇ムービーをふんだんに取り入れたストーリー重視のFF10がなまじ評価されちゃったのがFFシリーズの運命を決定付けた
あそこで失敗してたらFFのナンバリングはワンチャンゲーム性重視の路線変更して今みたいな事にはならなかったかもしれない
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XowIbnrN0
DS、Wiiがなければ任天堂は終わってただろ
当時のゲーム業界のマンネリムードを打破したのがこの2ハード
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/bjFJ18b0
>>48
そしてswitch2でマンネリに戻ると
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8xBOaQa6p
カプコン「GCでバイオ独占供給します」
↓
カプコン「やっぱりやめます」
当時SNSあったら大炎上してたであろう案件
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E20ALGRxH
>>51
SNSなくても2chで「ギャオオオン!」やったぞw
…ただまぁ
宣言通りに三上は腹切ったし
売り上げは比べるまでもなくだし
ガッツリと技術協力したリメと0は後年まで移植なかったし
溜飲を下げて納得できる落とし所は各所にあったな
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sjXGk1dQ0
FUD全盛期の頃じゃない?
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nMmG1RmT0
この頃はまだサードの力があったからね
その後泥船ハードと共に沈むことになるけど
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XowIbnrN0
風のタクト→海移動やタライホースで時間稼ぎゲームに
マリオサンシャイン→難しくしすぎて一部のマゾ向けに
ルイージマンション→ローンチにマリオでなくてお前かよってガッカリ感
こんなだったからな、ゲームキューブは
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/bjFJ18b0
>>58
マリカワールド→虚無オープンワールドと大量のPスイッチで時間稼ぎゲームに
バナンザ→3Dマリオじゃなくてお前かよってガッカリ感
一部のマゾ向けゲームは出るかな?
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u2Yn3Lty0
中古屋にめちゃ売られてたな風のタクトとルイマンは。サンシャインは意外と高値だった。
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jtrPeYKq0
FEは高く売れた
次回作Wiiのはワゴンになった
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OrBIq6cy0
まともなインターネット環境もネットも実況も無く
メディアのネガキャンFUDが通用してたからだな
今だったら普通にプレステが負けるだろう
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xeOykUC20
サードの全盛期だったからな
信じられないかもしれないがFFはマジでつよかった
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sz0RctBj0

当時の勝ちハードPS2で今も国内で元気なのドラクエくらいか
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HX9wswbU0
この頃に子供だった世代が大きくなって任天堂ゲームが覇権になったんだろ
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1PZ8FKAR0
GC時代はどのIPもそれぞれシリーズ中でも底のやつが多い
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JHj2kwIod
>>76
十分名作の部類ではあるんだけど、シリーズの他作品と比べるとなんか一歩作り込み浅く感じるみたいなの多いよな
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qWucZFA+0
DVDプレーヤー
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:saDwfdcm0
サードがまだ強かった(スーファミの威光)とゲーム以外のメディアミックスがうまく言ってたんだよな
特にdvd再生機能は影響あった
液晶テレビの普及でエコポイントなんかの後押しもあったような気がする
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nRWJY8Mz0
GCの任天堂ソフトの良作率はSwitchに匹敵すると思うわ
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:19+7aUZM0
マリカはGBAでも出ていたからGCを買ってでも遊ぶ必要はなかった
ぶつ森はこの頃は国内100万本、世界300万本程度のタイトルだった
それとこの頃は2Dマリオを作らなくなった時期だった
GCの任天堂タイトルはそれほど強力ではなかったんだよ
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LuNYs5+t0
初期のどうぶつの森って名作ファミコンが遊べるってくらいしか
売りなかったんだよな
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nRWJY8Mz0
>>88
e+は住民との雑談テキストのパターンが最も多い上にユーモラスだった
行事イベントも個性的なものが多かったよ
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rsJ61+ka0
64はマリオ64だけでも買う価値はあったが3Dマリオがつまらないなら致命的じゃん
難しいとは聞いたことあるけど
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zKK9h+Vg0
鉄拳はゲーム板界の聖槍だったからなー
かつFFも7、11が大当たりだったし
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M6QzD9gB0
任天ゲーが発売されるたびにクソゲー!爆死!と言ってるから現実と矛盾がでてるだけで実際には任天堂IPは着実に成長してきてるからな
引用元
コメント
ここからPS3が洋ゲーフォトリアルだらけになったからな
CMやらのメディアでゲーム情報見たときにあれやりたい!ってPS3はならなかった
逆にWiiは家族でワイワイ楽しんでるCMだったり、画面が明るくて楽しそうなの多かった
まだHDが普及してなかったのもでかい
何より本体が安い
こ れ ぞ 優 越 感
逆にそれだけ揃えたGCに勝った設定のPS2が
PS3→2度債務超過してビル売却
PS4→WiiU以下のミリオン数
PS5→障壁
とズルズル落ちて行ったのは何故なんでしょうねw
確かにその時の据置機では厳しかったかもしれないけど携帯機市場ではほぼ独占状態でしたからね…
そもそもPS2もゲームで売れていた訳ではなくて安価な光学ディスク再生装置として売れていただけですし(1番売れたのがマトリックスのDVD)
それで勘違いしてソニーはPS3に無駄なシステム色々組み込んでついでに勝てるはずのない携帯機市場にも突っ込んで大火傷して○んで
任天堂はPS2相手の戦い(据置限定)では負けたのかもしれないけど全体としてはさしたる影響は受けなかったという…
いやそのラインナップ64でも同じなんよ
今の任天堂とタイトルパワー違うのもあるんだけど
まずタイトル数が違いすぎたのがでかい
過去の栄光に縋る爺
PS2がゲームも出来るDVDプレイヤーだったから
逆にソフト1つが強すぎただろ。サンシャイン、スマブラ、エアライド、風タク、ピクミン、これだけでずっと遊んでられるから他買わなくていいし、コントローラだけ買って持ってるやつのとこにやりにいく奴いたし、ソフトとメモカ回して買わずに済ますしで、結果名作としてみんな記憶に残ってるけど売れてないという
いまのオンラインプレイと違って誰か1人持ってればそれで済むからそれだけでだいぶ売り上げ落ちるだろ
あの頃ってRPGブームだったけど任天堂はそこはまだ弱かったんよな
だからこそモノリスに需要があった
※1265555
それを言うと、PS2の時点で既に怪しい兆候は出てる。
世界一売れたハード言う割にはソフトが売れてないのよね。普通にswitchの方が売上本数は多いでしょ。しかもPSの続編タイトルがメイン。ほんとにDVD再生機として売れたというのが実際の所。
まあマルチメディアの中心というクタの野望からしたら些細な問題だったんだろうけど、その結果BDの需要喚起ができず、自身の野望にとどめを刺したPS3につながる。