1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fPMQmVQR0
そらゲーマーバカにされますわ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5hWPJiug0
>>1
それを商売(シュウォッチ)にまで発展させたんだから、賢いっちゃ賢い
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MRxHoCtO0
1秒間に7周半しかできない光さん…
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QIb2FbFo0
毛利名人「ハゲしく同意」
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7fgsTxAq0
ゲーマー?
ただのハドソンの広報担当だぞ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aVtmLylK0
>>4
ただの広報が連打でバイク止められるわけねーだろ頭蓋骨割られても知らんぞ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IbV7PONs0
そういうシンプルな部分をフォーカスして持ってくるの上手かったよね
高橋名人はゲーム史上で一番成功した広報係だと思うわ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kDNsqrgl0
当時の高橋名人の子供人気知らないんだろうな
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rDuReA7u0
>>7
今でもニュースのインタビューに一般人として出ただけで話題になるくらいには人気者だけどな
まぁ、あれからも結構経ってるけど
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zj4xRmDg0
当時のSTGは連射命だったんで…
なお連射機能付きのジョイボールは15連射だったので
高橋名人の16連射には届かないという、何とも笑えない話
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Vq5ocWS0
昔のシューティングゲームはソフトウェアの連射付いてないとか遅いとかだったからな
固い敵を速攻撃破するには手で連射が必須だったし、連射によるボーナス要素も少なくなかった
時代は流れてセミオートやフルオートのゲームが増えたのに、Gダライアスに苦戦させられたなあ
ボス戦でビームの撃ち合いになるんだが、ここだけ手連射が必要で、連射速度が遅いと撃ち負けるんだ
Gダラversion2は連射ボタンついたから押したままにするだけで勝てるようになったけど、これはこれでつまらない( ;´・ω・`)
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dYacURFq0
>>9
Gダラやってたけど俺の連射力じゃラスボスのビームに打ち勝てなかったから避けるパターンにしてクリアしてたわ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/5px4YTw0
スイカも割ってたから超人枠だよね
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yw+Kp0B10
人の印象に残りやすいしシンプルに凄さが伝わりやすくて良い
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p8mHaU3m0
昔は10秒間で何連射できるか計るおもちゃとかあったな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zZJ4mmgu0
連打力=DPS高い時代だからな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uYquHCNw0
高橋名人に謝って
高橋名人に謝って!!
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/jwJiywv0
他者に何かをアピールする際に見える化、定量化して伝えるのは基本だからね
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GS0OiLIU0
指先にバネ仕込むんやろ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FUJ+aThT0
ソニーファン「ボタン連打!ゲームクリアー!俺はプロゲーマーだ!!」
草
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eN4A8Age0
今のやつ軟弱だからラザロ倒せなそう
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ZAL/gcB0
ファミコンとかの時代ってコントローラーのボタンがへたったらどうしてたんだろう
まさか本体ごと交換?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Vq5ocWS0
>>28
ボタンのゴムなどはおもちゃ屋で売ってた
小売りすることで修理として任天堂に持ち込まれるのを減らす考えがあったとか
ファミコンのコントローラは取り外しできないように見えるが、内部でコネクタで繋がってるので、分解すれば交換できた
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lg7XrKh40
連射出来ないとスターソルジャーで高得点取れないし
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:56uy8jby0
スターフォースとか連射出来んと厳しいからな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a4kppy5Y0
しかし、高橋名人が指先連打でスイカを割ったというのはウソだよな?
ボタンを押す程度の力で何万回一点集中連打しようがそれでスイカが割れるわけないだろ。
漫画とかじゃ物体や人体に弱い打撃を何発か入れて、時間が経って振動波が内部で反響し合って干渉・増幅が起こって破壊に至るとかあるけど。
あからさまな冗談でなく子供に信じさせるような表現だったし、当時のファミコンはそういうので子供だまし感があって好きじゃなかった。
高橋名人は連打だけじゃなくて普通に上手かったのもあるんだろうけど、連射能力ばかり注目されてそれで上手いだの名人だの言われてた気がする。
ファミコンロッキーの50連打も、人間が可能かどうかを別にしても(そこは漫画だからでOK)、そんな速度で連打してもソフトが受け付けないだけだろ。
毎秒60回の入力監視ペースで交互にON/OFFが繰り返される速度、つまり毎秒30回が有効連打速度の限界のはず。
尤も、毎秒10回でも連射に効果があるゲームでそれができることが上手さにつながるのは確かだろうけど。
ソフト連射のないシューティングで、連射回路に頼らないプレイでは。
でも、連射能力はあくまで上手さの一要素でしかないよね。 連射に意味のないゲームもあるし。
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mbEDj01r0
マウントもなにも実際連コンONだとボスの難易度まるで変わってくるしなあ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ke6YPC3M0
理論値は強いけど常人の連打力では微妙なセミオート武器で今でも活躍する能力だけど
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XFXRO/1b0
昔のゲーマー「シンクロ30連で全一!」←チートしてマウント取ってたらしいwwwwwwwww
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Vq5ocWS0
>>46
スコアが出るのは明白だったからな
ストIIですらスコア集計に連付と書いてあるんだが、何に使ってたんだろ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZmfZrBc50
今でもパブロ振るのに使うだろ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vq4WMtMd0
ゲーマーはダイヤル高速回転出来てなんぼ
秘儀炎のコマ!!
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aNeh5QOB0
マリオオデッセイの100縄跳びですら苦痛だったから早押しイベントやめて欲しい
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vo15E3zY0
なお本気出すと十字キーの操作ができずすぐ死ぬ模様
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1DuQfGUG0
シュウォッチ復刻したらオッサンに結構売れると思うんだけどな
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:11IlE8Sv0
>>60
ずいぶん前に一回復刻してる
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z9U7WlQL0
マウントとれるのは手で静電気をおこしてゲームを誤動作させてクリアしてからだ
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qqY20wf20
>>62
エレクトリックダンサー!
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4wrejDR40
ドラゴンスピリットとかは連射で難易度大きく変わってたな
でも連射使うとオーバーフロー起こしてボスが死ななくなったり、連射想定してなかったんだろうな
ガンフロンティアとかは、連射速いと難易度上がったり
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u2FrHhRv0
名人の連打は疲れるからこすりかピアノ連打じゃないと無理
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KeP8whCW0
高橋名人は子供達から神様扱いされてたんだよなぁ
映画まで作られるくらいに
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fn6nwJ0O0
16連打グッズやら色んな企画化商品出て大ブーム巻き起こした時点でマウント取って然るべき立場になってたんだよなぁ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c9Cpg6gu0
こないだSwitchで無料で配信されたクッキークリッカーのパチモンみたいな奴
実績に「1秒に35回タップする」ってあってどうすりゃいいのかと思ったら
オート連射+タッチパネルをピアノ撃ちで達成できた
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R/n7FcZH0
高橋名人の16連射を封じる為に?
筐体にシンクロ15連(30連)入れたら敵が発狂モードになる
当時のアーケードシューティング
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+fnt7ojd0
>>73
ガンフロンティア連射しまくってクリアするほど上手くなかったから
適当な連打と鬼の見切りでクリアしたわ
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ezP9+YCaH
でもラリオスチャレンジやってたんだろ
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:awPkHQ1F0
ラリオスじゃ済まない
Gダラの後半のボスはビームを2本続けて撃ってくるとかあって
ジムダ・ステギのボーナスをいくつか取れるくらいの時間、連射し続けなければならない( ;´・ω・`)
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p2Cy6gIi0
なんで未だにボタンレやバガチャで気絶回復するゲームあるん
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+8JDIZOA0
ハイパーオリンピックで爪が割れたわ
引用元
コメント
>しかし、高橋名人が指先連打でスイカを割ったというのはウソだよな?
嘘じゃなくて映画の演出
連射機能自体ジョイボールが初だし、操作性は置いておいて連射できるってのは大きなアドバンテージだった(操作は1コン、連射はジョイボール)し、誰も馬鹿にしてねーぞ(逆に名人スゲーにしかならん)
現在のクソみたいなマウント合戦と比べたら遥かにマシだろ
何が言いたいのかサッパリ判らんが、壁の民が子供の頃に連射が遅過ぎて周囲からバカにされてて悔しかったとかそんな話?w
昔は連射パッドとか無かっただろうから、連射が早くてスゲーは別に変でも無いし
ファミコン世代だが
高橋名人とか毛利名人とか
微塵も興味なかった記憶