昔のセガメガドラ信者は多関節の多さや多重スクロール数でマウント取ってたってマジ?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R/n7FcZH0
どんだけちっさい事拘ってたんだよ?
ぶっちゃけ任天堂コンプの走り・・・

93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+8JDIZOA0
>>1
?
普通に16bitでマウント取ってたんだが?
サターンの時は64bit級で
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gS02c4vm0
当時のセガ信者とか
大体10代でまだまだ幼稚だしなwww
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t27Lutm70
急にどうしました?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:msmGqnpr0
当時のメガドライバーなんてリアルで生きてたら下手すりゃ還暦近いシルバーゲーマーじゃないか
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WppgR2ak0
競っていたのは横に表示できるスプライトの数だが
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8uzYxvCe0
色数が少ないからこその
コンプレックスの裏返しだな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PH2mRAxOa
ハードの限界に挑戦的な売りは今でも通用するだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C8Khgj920
そんな事でマウント取るやつなんている?
そのハードでしか遊べないゲームを得意に言って来る奴はいたけど、でもそいつもわざわざ家にハードごと持ってきて遊ばせてくれたからな。
なんだかんだで仲良くやってたよ。
ネットの発言だけだと駄目だな、自慢と反発だけで終わるから。
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ic82+pKSM
メガドライブのがマニアって感じがしたな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2PUY7PM3M
光栄SLGの思考速度はスーファミ版より段違いに速かった
向こうは音源と色数で勝っていたが
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pNHwsuuc0

スーファミは見栄えはいいけど全体的にもっさりしてるところは苦手だったな
マウントというよりは好みの問題

全機種持ちだったし、それぞれに一長一短を感じてた

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Evuid5pZ0
サンダーフォース3のラスタースクロールに感動していたクチ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p2Cy6gIi0
SFCって案外グラ寄りだったんだな
描画性能は高かったけどなんかモッサリしてた
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3BM4SZIm0
セガは技術に優れている。って信じ込んでた。
実際には、他社より高コストな部品を買ってきて、
組み立てていただけで、大した技術は無い。
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LwJ5e1ke0
そういう傾向は有った
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r/q4C0yt0
回転……
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J56Tr+rA0

メガドライブの研究が進んでF-ZERO勝手に移植してる人がいるけど最初からコレが出来ていればもうちょっと何とかなってたと思う

https://youtu.be/jwWKY_z0VQI?si=FFXam9VUO9Uua4c0

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LwJ5e1ke0
>>23
でも無理なんすよ当時の環境では…
同じメガドラでありながら、当時にアーシオン作れたかっつーと、俺は無理だと言うよ
今の開発環境は当時よりとんでもなく強力
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TJENLobY0
マウントを取れる様な状況ではなかったが概ねその通りだ
ザンギステージで手前に金網があるのはメガドラ版だけなのだよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LwJ5e1ke0
>>27
トータルで負けてることはセガファンも分かってたよね
分かってて虚勢張ってた
ただ、メガドラは元取れるソフトがいくつか有ったのでゲームライフとしてスーファミに劣ってたかと言えばそんな事はない!
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GRBU+K7G0
音声がガビガビ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pff5n8ViM
メガドライブって出力がイマイチなイメージどけど
SFCの後期型みたいにおすすめの型番とかある?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K6EXGtNq0
マウントは取れなかったし取ろうとも思わなかったな
それよりも心情的には「メガドラにだって面白い/凄いゲームは沢山あるんですよ!」というのが近かった
クソゲーも多かったがな
雑誌の読者レース(レビュー)でクソゲーが可視化された事でより強烈な印象として残ったというのもあるが
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J56Tr+rA0
>>36
伝説のクソゲー呼ばわりで明らかに得したソダン様とエコールのデスクリムゾン
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Zv9Egd70
技術が凄いとかゲームが面白いとかいかにもセガが主張しそう 結局は商売が上手いところが勝つ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1DuQfGUG0
もうすぐアーシオンのパッケリリース日なんで
アーシオンの多重スクロールやらの話題に繋げたい考えか
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:owsXg8GP0
シューティングのショット音とかスーファミはPCMで良い音鳴らしてんだけど、メガドラは基本PSGだからショボい音が多いんだよね
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p8NEEX3M0
>>46
ADPCMの容量たんねーから、SFCが正直良かったかってーと
デザートストライクみたいなBGM全捨て案件ですら、SEのループ間隔の問題でローター音が低回転数に聞こえるとか有ったし
むしろSFCは、BGMでオケヒやオルガン系がクッソ強いみたいな「波形が短くても聞こえが良いデータに強い」長所をぶん回してくスタイルだった気が
魔神転生シリーズの格好良さは結局MDでは実現しなかったし
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:abDBeBdYr
コントラ・ザ・ハードコアとシャイニングは神
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1DuQfGUG0
内蔵音源+MIDIの利用が多かった
当時のPC含めアケまで入れても勝ち目はない
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vVPbjmvD0
スーファミの拡大縮小・メガドライブの多関節と掛けて、今世代のレイトレーションと解きます
その心は?
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1DuQfGUG0
>>57
レイトレ多用のグラディウス新作来るのか!
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n7S/W1U90
68kは標準的なMIDI音源がやや時代遅れなんで、MIDI単体だとSC-55を標準ボードに制定したTownsに負けるんだが
本体音源との合せ技が本当に凄くてな
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s65G6Shy0
今でも髪の毛がどうとかで勝ち誇るやついるし変わらないんだな
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n7S/W1U90
>>60
そりゃ変わらんよ
PS時代のソニー信者やWiiや現在の任天堂信者が売上で勝ち誇ったりするのも変わらんだろ?
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rRlBb3nr0
容量との戦いがまず絶望的に違う
昔のメガロム採用はどんだけ幹部相手にタフ・ネゴシエーションをキメなきゃならんのか気が遠くなるが、
今はフラッシュメモリのやっすいのをお好きにで終わる
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QlEdMqbc0
スーファミはモッサリ、クッタリだったからなあ
比較されるのもやむなし
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d7xidfbU0
FFDQが遊べないからPSやSFで我慢してた奴wwwwww
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rRlBb3nr0
>>75
普通に両方遊べたんじゃねえの
バブル期のガキの財力を舐めちゃいかん
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vRiiBZOV0
シャイニング&ザ・ダクネスの建物が拡大してくるの凄かったわ
あと敵のアニメーションとか
ランドストーカーといい、開発者の内藤さんすげえわ
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5bmEBMRS0
>>79
DDS520とか未だに空間認識どうなってんのか分からん。
マジで化け物的存在
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5bmEBMRS0
当時の最先端技術だもん。そりゃ誇るわ
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6BaDXD6da
https://youtu.be/CFaXGosdvNs

これがメガドライブ音源?!
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6BaDXD6da
https://youtu.be/zcGhYLSEkSU

名曲をメガドライブ音源化
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d7xidfbU0
天外が遊べないからルナで我慢してた奴wwwwwww
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IArFUK3B0
メガドライブと言えば
シャイニングアンドザダクネスとランドストーカー
ファンタシースター2と4やな
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:580Go1Gb0
スプライト数とBG枚数でマウント取らざるをえなかった
あとはFM音源
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2c93mdTj0
未だにPCエンジンは8ビットなのに凄いってバカもいるよな
色数とスプライト数が同等なら作れるゲームに大差無いわ

引用元

コメント

  1. ハードに「こういう特色がある」は普通
    それを生かしたソフトを凄いと言う・自慢も別におかしくはない
    それらを使って他のハードを落とすというのは昔GK・今ファンボ位

  2. 55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1DuQfGUG0
    内蔵音源+MIDIの利用が多かった
    当時のPC含めアケまで入れても勝ち目はない

    59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n7S/W1U90
    68kは標準的なMIDI音源がやや時代遅れなんで、MIDI単体だとSC-55を標準ボードに制定したTownsに負けるんだが
    本体音源との合せ技が本当に凄くてな

    ここらへんはセガ関係ない話やろ

    それとX68kのMIDIがやや時代遅れ?
    MIDI対応のゲームはMT-32やCM-64に対応はもとよりSC-55(GS音源)に対応していたモノ多かったが?
    X68k版出たなツインビー!等のMIDI音源版はMIDI POWERとしてCD化された位だし、出たツイのPSPの移植版にすら収録されてる

タイトルとURLをコピーしました