【朗報】安田秀樹「ゲームユーザーの関心はフォトリアルから任天堂の得意とするアニメ系に移っている」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nn9HllHc0

●様々な発表が話題を呼んだ「東京ゲームショウ」

最後に9月下旬に開催された「東京ゲームショウ2025」に関連する話題である。同月にゲーム情報番組、任天堂の「ニンテンドーダイレクト」やソニーグループの「ステートオブプレイ」が放映され、ユーザーの期待を高める形になった。

「ニンテンドーダイレクト」では、コーエーテクモホールディングス <3635> が開発に参加したポケモン社の「ぽこ あ ポケモン」や任天堂(国内の販売はコーエーテクモ)の「ゼルダ無双 封印戦記」を中心に、「ファイヤーエムブレム」(任天堂)の新作や、「バイオハザード」(カプコン <9697> )の直近3作品の「Switch2」版発売発表などで大いに盛り上がった。

特に最新作の「バイオハザード レクイエム」は、「プレイステーション(PS)5」版や「Xbox」版の発売が告知済みだったのだが、ダイレクトで初めて公表されたことを知ったユーザーもいたようである。それだけ日本では任天堂系のシェアが高くなっているということであろう。

東京ゲームショウ全体では来場者は減少となったものの、ビジネスデーを中心に盛り上がった。また今回も現場に行って感じたのは、コロナ禍明け以降の東京ゲームショウはアニメ系の展示が圧倒的に増えていることである。

「Wii U」が低迷し、「PS4」も日本では販売が伸び悩んでいた2015年頃は、フォトリアルなゲームとスマホ向けゲームばかりだったことからすると、東京ゲームショウは様変わりした印象である。ユーザーの関心は任天堂の得意とするデフォルメされたアニメ系に移っていると強く感じた。今後、この傾向はもっと強くなるだろう。

https://s.kabutan.jp/news/n202510150336/

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4BWzbTWn0
復活の安田
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GcTKmr6G0
任天堂がアニメ得意?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jea9JmroM
>>3
ブレワイはアニメ的表現の一つの完成形だと思うし
得意と見なしてもいいんじゃないかなあ…
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Hy/GY62d
ゼノコンプとミホヨでコアゲーム信仰の虚構がはっきりしてた
PSユーザーは性欲猿のままに決まってたんだ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8/18jwbVa
別にフォトリアルが間違ってるわけじゃない
進化が鈍化したからまだ改善の余地があるアニメ調に注目がシフトしただけ
ギルティですらまだ違和感ありまくりだから
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yFn9+rvla
ソニーファンは中韓のゲーム大好きだからな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UQLrvQBU0
Fortnite > PUBG の時点で答えでてると思うがなぁ…
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KCCDreCM0
アニメキャラだとオタクが大好きな厨二要素もそこそこ見栄え良くできるからな
それをフォトリアルでやられると目も当てられない
FFお前のことだぞ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QJh3+Hqb0
ファルコムの時代が来たのかな?Switch2に乗り換えて躍進しそうだね
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70mzMgkPM
今更かよ
むしろやっとフォトリアルが良くなってきたのに
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WuaC282l0

任天堂じゃなくて中華だろ?
任天堂は毎回ゴミ性能だからフォトリアルができないだけの結果だろ

つかここで言うアニメってブズザワとかか?笑

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IoDE99lL0
>>22
フォトリアル路線なんてPS2でもやってんのに無知すぎるだろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bi/nm5Te0
そりゃ映画の頂点がアニメ映画の時点で知ってた案件やん
知らないの壁の民とカプコンだけや
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wHPgAUSid
アニメ系よりもスタイライズドと言ったほうが適切じゃないかな
実写に似てるのがフォトリアル
スタイライズドはそれ以外すべての優れた表現手法
表現の幅が広がるのは当然後者だよね
そもそも映画と写真と写実主義以外のすべての芸術はスタイライズドなんだから後者のほうがより大勢に評価されるのは当たり前
竹馬より馬のほうが速い くらい自明な話
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Hy/GY62d
和ゲーは何も間違ってなかった
今を邪魔されながら和ゲー路線を盗まれるだけ
才能がない誤魔化しのためのフォトリアルは至高ではない
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XKdTWDWq0
障壁おじさんたちも分かりやすかったもんね
ポリコレだのブスだのフォトリアルを持ち上げるも金は出さず
本当にやりたかったのは中華ヘンタイガチャゲー🤣
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dRMEgVxp0
むしろアニメ苦手やろ…
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4kL4PL2k0
任天堂のゲームでフォトリアルなのはピクミンだがじゃあ他はアニメ系とはならんけどな
風タクやブレワイのトゥーンレンダがアニメとも思えんし他は何で表現すべきなのか
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Hy/GY62d
悪魔城ドラキュラというドット絵の制約下で比較的リアルなダークファンタジーを30年やってたIPを
任天堂ハード中心だからゴミゲーと貶してきた奴らが
調子よくフロムライクとか言い出したのは結局口先だけだったんだよ
月下の夜想曲は洒落てしまってて怖くない作品だからな
アニメ調が好きなだけのPS信者がPSブランドを支えていたし
まだ残ってくれてた奴らもフォトリアルより原神に首ったけです
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gzl3SDvK0
開発期間としてはそこまで変わらないしな
むしろ作りやすくなってる
龍スタとかインソムニアックとかフロムとか開発スピード速い
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6uMuG7+Q0
そりゃフォトリアルはワンパターンで飽きやすいからな
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cTIHQrVt0
フォトリアルの対極にあるスパロボがZ世代向けって言ったらアホ扱いされるだろ?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f8OnE5Cr0
つーかゲーム業界におけるアニメーション表現ってどっちかって言うと劣化ディズニー3D映画的な作風じゃね?
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gzl3SDvK0
バナンザが売上微妙なのはキャラクターが可愛くないからだと思う
アニメゲームは可愛いのが主流
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zb3nlqQiM
結局任天堂をヨイショしかしないなコイツ
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5/IDFTFm0
PS5で原神が上位にずっといるしな
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8/18jwbVa
なんでアニメ調が難しいかっていうと単純に3Dとの相性が良くないからなんよね
まず絵的な嘘を表現するのが難しい、残像をフォトリアルと同じ手法では再現できないし
パース歪めも幾何学的になりやすく感情が乗っている表現にならない
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4SJ/b0xR0
スネ夫ヘアー問題だな
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V1oYDVMn0
スカイウォードソードのデザインは違和感強かったけど
海外じゃこういうのがウケるんだろうか、って思ってたら
売上規模とか考慮してもbotwの方がずっとウケが良いっていう
インターネットの普及でMangaやAnimeの浸食速度が上がったせいもあるんかね
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+2DgJm9G0
アニメ系レンダリングってボーダーランズみたいな?
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JPD+TTty0
アニメ調はバンナム一強だろ
任天堂がバンナムに外注しているだけで任天堂に技術は全くない
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NYiVYKNb0
やっぱりセガは時代の先を行ってるな
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DrZR51t1M
何をもってアニメ系って言ってるのかってのがな
キャラの造形だけなら任天堂はデフォルメキャラが基本でレンダリングはフィギュアような質感にすることが多い
レンダリングがトゥーンなのはゼルダの一部、ゼノブレ、FEくらい
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vO48+eku0
ゲームユーザーというか日本人全般が欧米的なノリに辟易してる感じするわここ数年で
つーか見ていくと映画の講習の方向が鬼滅以前と移行で全然違う
鬼滅移行は一気に洋画が伸びなくなった
何ならここ数年は実写邦画も一部とは言え割と調子いいし
ちょうど鬼滅ブームとスイッチブームは同時期だし
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5vjuvhWm0
>>78
ゲームコンテンツは9割以上海外産の上に国内向けソフトにあんまり予算掛けられなくなったしなぁ
分が悪すぎる業界だわ
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s+59BfUl0
コア向けフォトリアルで旧世代と差別化するってなると金かかりまくるし
それならゲーム性でコストかけて欲しいよな
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XiVkmB560
消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:exw2BdK/0

たとえばスイッチというプラットフォームにおいて任天堂以外のサードパーティのアニメ系のゲームがミリオン売れるかといえば、まあまず無理だろう

PS5でもそれは無理で、少なくとも買い切り型のコンテンツではCSという領域においては任天堂プラットフォームでは任天堂IP、PSXBOXPCではフォトリアルという今までのトレンドが継続するはず

別にアニメ系のゲー厶がコンソールで爆売れするような状況が目の前に現れてるわけでもないのに、任天堂信者のバイアスでフォトリアルを敵視するからこういう意味不明な分析をやるわけだ

本当に頭が悪い

87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7PLF6iyN0
鉄拳やDOAくらいのテイストが好きなんだよね
どっちもゲームはアレなんだけど
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RVEq8mCt0
トゥーンレンダリングの時代再びか
フォトリアルの時代は終わりやね
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zO6qA6PX0
そもそもこの日本で写実ゲーが中心になったことなんて一度でもあるか?
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gvJVTa8E0
FFは誤魔化せてなかったがな…

引用元

コメント

  1. そんなことない!ってGKが声高に叫んでもゼノブレとホヨゲーで置き論破されてるのはアホなんだ

  2. 原神に勝てるフォトリアルゲーが出てこないからね

    このコメントへの返信(1)
  3. まあ売上が物語ってるからな
    PSも結局一番売れてんのはアニメ調のガチャゲーだし

  4. ファンボは意見言う前にゲーム買えや
    Switchユーザーはちゃんとゲーム買ってるぞ

  5. スクエニ、カプコン、フロムが特殊だっただけで
    日本のゲームはずっとデフォルメが主流だろ

    このコメントへの返信(1)
  6. ※1278654
    それはリアルにする技術がまだなかっただけじゃん
    PS2くらいからスペックもあがってシリーズものでもリアル頭身になったり映像もリアルよりなものが増えていったと思うが?

    このコメントへの返信(2)
  7. 任天堂以外のゲーム業界が右向け右すぎるだけ
    フォトリアルもそうだしオープンワールドとかもゲームの一表現方法に過ぎないのに
    それが最高、至上と思い込んでそればっかり作るから興味ないやつが離れるのは当然だろ

  8. グラで誇ってても買いもしなけりゃ任天堂で発売のゲームのネガキャンしかせんならそりゃそうなるでしょ

  9. ※1278649
    このコメントがガチだから
    PSユーザーの無知っぷりが怖いよね

  10. フォトリアルにするだけでグラスゲー
    ボロッカスに叩いているゲーフリでも、フォトリアルにするだけでグラスゲー
    PSユーザーが考えなく連呼するからおかしくなる

    このコメントへの返信(1)
  11. 一度フォトリアルで底抜けに明るいゲームつくれ
    なんでどいつもこいつも暗いんだよ

    このコメントへの返信(1)
  12. なんだかんだでスマフォで流行ってる奴ってアニメ調のゲームしかねーしな
    んでクソデカスマホの稼ぎ頭も中韓のアニメチックなゲームだし
    答え合わせ終わってるでしょ

  13. ※1278680
    フォトリアルを極めたいって欲情自体がぶっちゃけ真面目に苦行とか賽の河原に近いところあるしね
    そもそもリアルの極地なら現実でええやんの壁が厳然とあって、その絶望からそれでも!守りたい世界(あくまで人の手による被造物でどこまでリアルに近づけられるか)があるんだ!ってある種のルサンチマンとかをもう前提として持つありきにもはやなってるんだから
    そりゃ眉間に皺寄ってむしろ当然やろ

  14. ※1278659

    具体例を頼む

  15. ※1278674
    ファンボーイはPSユーザーじゃないからセーフ()

  16. ※1278659
    リアル寄りなものが増えていったんじゃなくて、リアル寄りのもの以外が駆逐されただけだぞ
    当時はまだアニメ系の3DCG技術は未発達だったから、古臭い2Dベースのゲームを出して時代遅れのゲーム呼ばわりされるか、不気味の谷ど真ん中の3Dアニメキャラを出してコレジャナイ扱いされるかしか選択肢がなかった

  17. 一過性的な流行はあるかもしれんが結局はゲーム内容が面白いかどうかだと思うけどね

  18. ファンボさん元々は洋ゲーとフォトリアルをバカにしてテイルズとかを推してたのも忘れてんだな

タイトルとURLをコピーしました