日本ファルコムってなんなん?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PTH6HJWg0

91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6AAYBmyLM
>>1
キモオタゲーと馬鹿にするレスないから書いてるのそういう奴らしかいないな
あとイースとか書いてるから高齢のキモオタ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3M4R/CQC0
日本一ソフトウェアの上位互換
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:332jfJBi0
ハヤブサ?
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dmE0v3/h0

>>3 人とかじゃなかったかな。

プログラマー、グラフィッカー、コンポーザーかな?
マニュアルは誰なんだろ

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m/UG2NL80
一応老舗だよ
日本でのPCゲー黎明期には活躍してた
そこからスクウェアやエニックスみたいに跳ね上がらなかったけど
まあよく持ってるよな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i+kVUqCH0
身の丈を知ってるスクエニって印象
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3y7s/k3h0
イースは名作だよ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VX/Um1Ut0
キモオタがやたら持ち上げてるけど全然売れないよなこの会社のゲーム
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IwGFyyX90
ロードモナークはクソほどやったわ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dwyr8S1u0
イース過大評価だろ
凡ゲーもいいところ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h1kKkRZ50
脱Pしたらこんなもんか
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HfIA3Ijq0
初代ツヴァイはよかった
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zVc4rz3fr
信者ですら小さすぎる界隈だと認識してるのに空の軌跡は初週パッケ10万50万は行くとか、
たまに身の丈を忘れて興奮しちゃう
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X4Zf8qnF0
ANGIN筆頭
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FA8eRnbV0
空の軌跡リメイクで覚醒した
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HfIA3Ijq0
ザナドゥNEXTもよかったな
もう20年前とか
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zLealA+c0
>>30
面白かったよな
日本ファルコムで一番好きかも
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o+UZpXF+0
ポップルメイルって懐かしいな
ファルコムだったのか
エメラルドドラゴンってファルコムだっけ?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WSuhP6ad0
イースが出る前は極悪難易度のゲームメーカーって感じだったよな
太陽の神殿とかロマンシアとか
イースのキャッチコピーが「優しさ」とかで、ゲームストーリーの優しさより、難易度の優しさって意味?とか言われてた
それでもボスと半日戦うとかだったけど
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1PP22sAd0

>>38
まぁ、昔のゲームは今の感覚だと酷いの多いから
ロマンシア以外はそれほど酷いとは思わなかった

国内RPGの開祖的な扱いされた事もあるパソコン版ブラックオニキスのイロイッカイヅツとか、このヒントだけでPC88のカラーコードの順番でダンジョン通れってのだしな
88以外の他機種版でも88のカラーコードの順番(X1とかMSXでは88とはカラーコードの順番が違う)でなきゃダメとかあったし
答えを知らなきゃ分かるわけねーって

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3y7s/k3h0
コウモリなー
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S8s4LZEd0
40年前は国内PCゲーメーカーの頂点だったな
或いはナムコやセガより上で文字通りゲーム界の頂点だった瞬間もあったかもしれん
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:scSyu5REr
ザナドゥ最高
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DkO16Bax0
ブランディッシュはおもしろかったな
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+2JIrtuB0

ソーサリアンめっちゃ、好き

梅田第2ビルのタケルでディスク書き換えとかやってたなぁ

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dwyr8S1u0
Windows95~XP時代が全盛期だったな
コレクションで復刻せんかな
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+2JIrtuB0
新海誠が手掛けたイースIIエターナルのopは流石だったわ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UwMHRaCm0
PSPのブランディッシュも出来良かったな
ソーサリアンをリメイクして欲しい
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ypNvn4z40
高田馬場のファルコムショップよく行ったな
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I4saEWBo0
とりあえず立川駅のイメージ
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:scOq+JpT0
いつかはやってくれるように見えたが過大評価なだけだった
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tCQkhFU/0
一流のパンツクリエイター集団だよ
マジでファルコムのパンツだけは一流
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:14OxS1er0
昔はパンツ以外も凄かった
ザナドゥの頃とか
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XO0AsJ5E0
ぱのらま島
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9KXm7F0m0
でも当時って昭和とかでしょ?
そういう黎明期からいる歴史が長いメーカーってファルコムとか関係なくブラック企業多そう
今よりも生きるか死ぬかの戦国時代だっただろうし
当時を知らんから憶測でしかないけどさ
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f8ZIWDq4M
>>75
労働時間とか仕事内容やサビ残などのブラックは多かったけど
給料の額面が高校生の飲食バイト以下はそんなになかった
(時間割りすると飲食バイト以下だなは結構あったと思う)
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XO0AsJ5E0

今って実はゲームがバカみたいに安いんだよ。

XANADU って 8,500 円で 40 万本だから売上 34 億円。
数名で恐らく 1 年位で作ってだからね。3 人とかじゃなかったかな。

今のゲームって 1,000 人とか使って数年かけて作ってたりするでしょ。
まあ 3 年と仮定すると人月換算でちょうど 1,000 倍違う。

つまり、今のゲームは 1 本 850 万円くらいしないと当時と同じにはならないというか、
今のゲーム業界は当時と比べたらその位に買いたたかれているって事。

85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dmE0v3/h0
>>77
とりあえず技術的に何ができるか試して
ある程度形になってきてから作るぞ!とかだったらしいな
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RyFFib8b0
謎の古臭さがある
だかそれがいい
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dmE0v3/h0
昔はPCで凄かった
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D3YU3ZE10
PC-98の全盛期が終わるあたりまでは無敵だった
一度発表した発売日は必ず守る
それだけしか評価出来るポイントは無かったんだが
それが出来るだけでも当時は神だった
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R6VbcPWz0
ほんの短い期間だったけど、
業界のトップだったな。
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iJ6XtgLKd
ゲーム板にファルコムを憎悪してる任天堂ファン爺おるよな
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nXgc+B2m0
半キャラずらして体当たりするだけのアクションw
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2A//gUMT0
なんか一部には人気あるけど
一般的には特定のソフト以外は全く人気なかったマニア向けメーカーだったな

引用元

コメント

  1. 主人公のコンセプトは“お人好し”。

    イースだろうが軌跡だろうがそれ以外だろうが
    困ってる人間を見かけたら助けずにはいられない性分。

    構文がどうのこうの言ってる奴がたらふくいるのは知ってるが
    最も基本的なモノはこれ(主人公=お人好し)。

  2. 88時代は無双状態。98時代は有力メーカーの一つ。
    スクウェアや小西六やハドソン辺りの負け組さんチームが、クソみたいな出来のパソコンゲームでは食えなくなって追い払われた位には差があった。
    結果ファミコン時代に乗り遅れて、その影響が今でも尾を引いてる訳だが。

    そういう意味ではトリニトロン管に固執して、液晶時代に乗り遅れたどっかの会社に似てるわな。

  3. 軌跡じゃないイースや

タイトルとURLをコピーしました