1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RhxeX18J0
圧倒的な差があるだろ
なんでCD-ROMなんかを人々は選んだのかねえ。理解に苦しむよ
ムービィ地獄の始まりだったのに
なんでCD-ROMなんかを人々は選んだのかねえ。理解に苦しむよ
ムービィ地獄の始まりだったのに
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:42Yn77bH0
>>1
ソフトが10000円越えだったからな
CDROMで5800円まで価格が抑えられたのはでかいと思う
再販出荷まで1~2週間ってのもあったし
ムービー垂れ流しはスクエニがそういう会社だったってだけ
FF4あたりからその傾向はあった
ソフトが10000円越えだったからな
CDROMで5800円まで価格が抑えられたのはでかいと思う
再販出荷まで1~2週間ってのもあったし
ムービー垂れ流しはスクエニがそういう会社だったってだけ
FF4あたりからその傾向はあった
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cpPwsOs+0
面白いよ
ストーリーだけなら個人的に
7>>8>>9だな
ストーリーだけなら個人的に
7>>8>>9だな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D0UD/PrG0
どっちもどっちでいい所あるだろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4hvrAw240
>>2
まさか三部作でミニゲームで寝取られ展開になるとは
まさか三部作でミニゲームで寝取られ展開になるとは
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RhxeX18J0
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wblHJzDO0
革新性はあるかもしれんがとにかく難易度も敷居も高かった
日本から出た洋ゲーもいいとこだった
一方FFは4のみならず5までも難しすぎると問い合わせをもらいまくって低難易度化に腐心していた
当時は誰でもクリアできるゲームが求められていた
日本から出た洋ゲーもいいとこだった
一方FFは4のみならず5までも難しすぎると問い合わせをもらいまくって低難易度化に腐心していた
当時は誰でもクリアできるゲームが求められていた
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RhxeX18J0
FFは、特に10とかストーリーがいいとか言うけど、時オカもムジュラもストーリーは素晴らしいぞ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Ggs53aG0
JRPG全盛期にイベントはムービー主流だったから。その頃はそれがウケてた。一過性だよ
だから時オカが生き残った。
だから時オカが生き残った。
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q/Cx1rflr
技術のハシゴを登ったのが時のオカリナ
しょうもないプリレンダムービーで審美眼の無いクソガキ騙してるだけのFF7
この時についた差がゼルダBotW、ゼルダTotK、FF15、FF16でそのまま現れてるというわけ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:npHBxHwu0
誰でもクリアできるのは一応メリットだぞ
ゼルダはクリアできなくて悔しい
ゼルダはクリアできなくて悔しい
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V/q582Q90
64は今でも遊べるけどPSはプレイに耐えない
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iO0krJqG0
>>13
そんなことはタイトルによるし個人による
そんなことはタイトルによるし個人による
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X7EjpSfj0
プリレンダって死滅したよね
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7twqKA450
>>14
いや、今でも結構プリレンダだよ。プリレンダは外注に出せるし開発ラインを分けられるメリットがある。
いや、今でも結構プリレンダだよ。プリレンダは外注に出せるし開発ラインを分けられるメリットがある。
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nqkkY/6s0
7オリジナルのクソグラ加減はヤバいな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RWcnGnsH0
FF7って普通にFF6以前よりゲーム体験としては劣化してるよな
フィールドのどこに出入り口や道があるのかわからない
フィールドのどこに出入り口や道があるのかわからない
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SOZttBCz0
プリレンダは金だけかかって
その間ゲームプレイ止められるだけの邪魔者だと気づくのに
10年かかっちまったからな
その間ゲームプレイ止められるだけの邪魔者だと気づくのに
10年かかっちまったからな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y3BlIaZb0
美麗なムービーが当たり前のものになり、次の一手で「じゃあプリミティブなゲーム体験の楽しさを振り返って」とならずに「……解像度上げるか」ってなったのが地獄の始まり
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gXT8hDki0
フレームレートが低いのがちょっと気になったな64時オカは。3DSのやつは遊びやすかったね。
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nBWiqPFGd
セガ派のワイ⋯
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sAjJPuJ60
時オカもFF7も両方やり込んだなぁ
どっちもめっちゃハマった
どっちもめっちゃハマった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a64oZjcWM
あんなポパイみたいな腕した奇形ポリゴンを有難がった氷河期ゴミ達は審美眼も劣等だったんだな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AA9C0B6q0
>>29
今の価値観だけで過去の物事をアホが何か言ってるw
今の価値観だけで過去の物事をアホが何か言ってるw
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qy6yI/7m0
プリレンダ=ただの動画再生
なのに子供時代はハードの性能詐欺だと気付けなかったな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ozhJMqw0
今やるとどっちもイグイグ凄すぎでやってられない
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7gl3k0o80
FF7の薄っぺらくてなんか汚くてしょっぼいポリゴン戦闘と味方3人だけってのも、なんかスーファミからグレードダウンしてんじゃんってかなりがっかりしたな
飛空艇もトロ臭くて最低だった
その点、FF9は戦闘も飛空艇もやっと次世代ポリゴン機FFに昇華した感があったわ
ただ今度はロードが酷くて大不評だったけどw
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Zr4oNUnH
>>37
そうなんよね
なのでFFは7~9が最もつまんない
そうなんよね
なのでFFは7~9が最もつまんない
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UxJgrfzYd
所詮メディアが気持ち悪く褒めちぎってただけだ
実際のユーザーは時オカで本当の3Dゲームを知り
シームレスを錯覚するほどに美しくすべてが連結したハイラルに没頭
昇る朝日の美しさに誰だって感動を共有できた
実際のユーザーは時オカで本当の3Dゲームを知り
シームレスを錯覚するほどに美しくすべてが連結したハイラルに没頭
昇る朝日の美しさに誰だって感動を共有できた
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CczQu3mKa
今やFFは落ちぶれて
ゼルダは頂点を極めてる
分岐点だった
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pxk0XR2A0
>>39
といってもゼルダのほうも時オカ以降は右肩下がりで
ブレワイ出るまでは国内だと今のドンキーくらいの扱いだったけどな
外人人気が高いからメタスコアだけは高かったが
といってもゼルダのほうも時オカ以降は右肩下がりで
ブレワイ出るまでは国内だと今のドンキーくらいの扱いだったけどな
外人人気が高いからメタスコアだけは高かったが
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jDcYBkMA0
時岡は画面から気温を感じた初めてのゲーム。
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Onl7gP8N0
ポリゴンの質で面白さが決まるなら
風タクやFF10の方が褒め称えられてる
的外れ
そんな考えだから髪の毛やらおにぎりやチーズナンに繋がる
風タクやFF10の方が褒め称えられてる
的外れ
そんな考えだから髪の毛やらおにぎりやチーズナンに繋がる
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a+Vpau+q0
ロクヨンはRPGすら作るのが難しい容量だったからな
当時はやっぱりRPGの存在が強かった
当時はやっぱりRPGの存在が強かった
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:viF6ASUt0
FF7のが断然好きだがどっちも名作だろ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ghBYCPCJ0
FFは世界でも300万も売れないほど落ちぶれる
ゼルダは2,000~3,000万クラスに成長
随分差がついた
ゼルダは2,000~3,000万クラスに成長
随分差がついた
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gXT8hDki0
>>60
ゼルダもWiiのスカウォでいよいよ終わりだなって後にブレワイ繰り出してくるから凄いと思った。
ゼルダもWiiのスカウォでいよいよ終わりだなって後にブレワイ繰り出してくるから凄いと思った。
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gadfa2CY0
ゲーム内モデルとかけ離れたハイポリモデルの超美麗プリレンダは絶滅したけど
ゲーム内モデルをそのまま使ったプリレンダは今もちょいちょい残ってるよね
異なる場所での映像を瞬時に次々と切り替える演出なんかで活用されてる
ゲーム内モデルをそのまま使ったプリレンダは今もちょいちょい残ってるよね
異なる場所での映像を瞬時に次々と切り替える演出なんかで活用されてる
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IMdcAAm80
FF8は2周目やると「ここの描写はそういう意味だったのか」って分かるところが多々あるけど
残念ながら2周する気が起きない
残念ながら2周する気が起きない
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hUyEvBQAd
>>77
単純にプレイするのが苦痛だからな
コイツを宇宙に放置すれば解決って事で
自分を納得させて物語が終わった
単純にプレイするのが苦痛だからな
コイツを宇宙に放置すれば解決って事で
自分を納得させて物語が終わった
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GHGXAH7yd
サテラビューやってた病気系って30人くらいはいたの?
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+zDPewcZp
時オカもファン多いよね
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ghBYCPCJ0
FF7のストーリーがよかったとかぶっちゃけ思い出補正
たとえそうだったとしてもリメイクで改変して台無しにしてる
たとえそうだったとしてもリメイクで改変して台無しにしてる
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vwwTvBQPa
ずっとRPGとしてはスク&エニでアクションは任天堂が上で棲み分けてた
あの時代のRPGといえばポケモンとFF7だったしアクションならマリオ64と時オカムジュラだった
しかしFFがアクションRPG化して任天堂と同じ土俵で戦うことになった
そうなるとアクションの歴史が浅いスクエニには不利になる
RPGならDQは日本ではポケモンに次ぐ2位にいるしブレイブリーやオクトラ等新規RPGも軌道に乗せてるくらいスクエニは未だに強い
あの時代のRPGといえばポケモンとFF7だったしアクションならマリオ64と時オカムジュラだった
しかしFFがアクションRPG化して任天堂と同じ土俵で戦うことになった
そうなるとアクションの歴史が浅いスクエニには不利になる
RPGならDQは日本ではポケモンに次ぐ2位にいるしブレイブリーやオクトラ等新規RPGも軌道に乗せてるくらいスクエニは未だに強い
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zBQ064V/0
時オカとFF7はこの時代のツートップ
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Cm4eYwI0
メディアと広告はソニーがガッツリ掌握してたからな
それでも覆い隠せない程度には時オカが秀でてた
まだ魂があった頃のファミ通が思わず40点つけてメタクソに絞られたか
直後にスクエニのどうでもいいようなソフトに申し訳程度に40点付けてたね
あれほどのちの世に語られない40点ソフトは無い
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o8u7mmdI0
光学メディアの価格や容量だけではなく
非力な3Dに頼りきらずに
動画や音声を扱える事が
重要だったのは間違いないんよ
非力な3Dに頼りきらずに
動画や音声を扱える事が
重要だったのは間違いないんよ
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z0suResf0
容量は多い方がいいからな
今の任天堂ゲーだって64じゃ動かんだろ
今の任天堂ゲーだって64じゃ動かんだろ
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RhxeX18J0
>>95
容量は少ないほうが良いに決まってるだろ
ストレージを圧迫しないんだから
容量は少ないほうが良いに決まってるだろ
ストレージを圧迫しないんだから
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YnwB9LIu0
時オカは未プレイだが
マリオ64の方が面白いということならプレイしないでいいやと思っちゃった
マリオ64の方が面白いということならプレイしないでいいやと思っちゃった


コメント
まぁ現代からみたらそうかもだけど、当時からしたら価値観が違うから
PS1はソフト安かったからなあ
まあその後世代を重ねるごとに高く鳴り続けたけど
FF7(PS版)の売り上げ=全世界1000万本(国内400万本)
時オカ(N64版)の売り上げ=全世界760万本(国内145万本)
※wikipediaより
普段はさんざ数字出してソニーPSを扱き下ろすくせに
任天堂持ち上げる時だけ数字出さないとかダブスタかよw
※1287817
だってこの話の論点は任天堂の売上スゲーじゃなくて「時のオカリナの方がゲームとして優れてるのに何で市場はFF7なんかを選んだんだ」だもん
PS信者がポケモンZAよりヨーテイの方が優れてると主張する時にわざわざ売り上げの数字出すか?
ちなみに、
FF7(PS版)の売り上げ=全世界1000万本(国内400万本)=海外600万本
時オカ(N64版)の売り上げ=全世界760万本(国内145万本)=海外615万本
だから、ご自慢のFF7の数字が出たのはPS信者が憎くて憎くてたまらない日本のライトユーザーのおかげだぞ
※1287817
数字の話にもってくともっと惨めになるけどいいの?
※1287817
すまん、その話始めると「1000万本も売れたのにリメイクは全機種合算700万本、リバースは100万本未達」って話も続けなきゃいけなくなると思うが…
娯楽が乱立しているこのご時世に2000万本まで売れたゼルダと相当差がついてるけど、いつまで過去の栄光に縋ってるんだ?
FF7の発売日が1997年1月
時オカの発売日が1998年11月
ほぼ二年近くの差があるゲームのムービーを比較されてもなあ…
同じ比較すんならFF8(1999年2月)のほうだろう
※1287817
先週辺りハリボテのパルワの数字で散々ポケモン扱き下ろしてたファンボがなんだって?
無くなるわけないじゃん…。
※1287813
だよな
当時はCD-ROMが圧倒的に安くて大容量だったからメリットあったけど、今はフラッシュメモリーが安くなったのと光学ディスクの容量が頭打ちなんで関係がひっくり返ってる
※1287826
今どきのイベントシーンはリアルタイムレンダリングばかりでプリレンダムービーはほとんど無いよ
※1287821
しかも国内の方はインターナショナル版込みの数字だからな
※1287823
いつも都合のいい数字だけ出して比較してるのはそっちだろ?
FF7(PS版)と時オカ(N64版)の話をしてるのに
リメイクが売れてないからFF7はクソゲー、ブレワイが売れたからゼルダは神ゲーって何それ?
ブレワイが神ゲーだから過去のゼルダも全て神ゲーって話にすり替えんなw
※1287832
数字単独で比較できないんだから比較になる数字の話もしなきゃいけなくなるって話でなんで「過去のゼルダは神ゲー!」って話になるんだ?
そんなこと一言も言ってないのに思い込みだけでそう言う風に言い始めるのは相当苦しいか、病気だぞ
上でも指摘されてるが、数字の比較はされてる
都合のいい時だけ数字持ち出して、都合の悪い時だけ意味不明か言いがかりつけてるのはお前だろ
現に「都合が悪いから新作の話はするな!」
※1287832
って話にすり替えてるじゃん
じゃあコテつけて今後は数字の話から絶対に逃げないでね
人に求めるならまず自分からやらなきゃいけんのよ
※1287837
なら時オカの話をしてるのに「2000万本」という数字を出してるヤツのことを
どう説明つける気だ?
FF7の話をしようとすると勝手にリメイクの話にからめるくせに
時オカの話をしようとすると「今のゼルダ」の話をするのは何故だよw
※1287816
PS本体もFF7が出た頃は1万円台で買いやすかったってのもあったなあ
※1287843
困ったら論点逸らすのやめないか?
お前はこのまとめに対して
「普段はさんざ数字出してソニーPSを扱き下ろすくせに
任天堂持ち上げる時だけ数字出さないとかダブスタかよw」
って言ったんだぞ?
数字持ち出してるレスがあって、それでもなお数字を持ち出すならお前に不都合なことも話さないといけないぞって指摘に対して一体何を言ってるんだ?
それにそのレス自体は「過去のゼルダはこうだったから今のゼルダはこうなった」って文脈でそういう話になってるだけだろ
キチゲ発散するのは構わないが支離滅裂な言動はやめてきちんと会話してくれないか?
※1287829
言うてもポケモンとかゼルダとかプリレンダはあったと思うけど
昔ほど露骨ではないってだけじゃない?
※1287843
つーか上のコメントの1個下の返信に答え書いてあんじゃん、なんでそれには無視すんの
※1287852
先に論点逸らしたのはそっち側だろう?
普段は前作2000万本売れたのに今作は1000万本しか売れてねー
100万本も売れたのに同接800人しかいねーとやたら数字出して弄るくせに
時オカに関しては数字も出さず、発売時期が違うことすら隠して時オカageFF7sageしてるから
当時の売り上げ出したらリメイクの話やら2000万本やら出してきたんだろうが
※1287817
こうして見ると落ちぶれたもんだな…
当時はゲームの花形だったからなぁ、RPG
任天堂もRPG不足が64の弱点と認識してたから64DDに合わせて新作RPGを作ろうとしてたし
で、大容量のRPG作ってたら、途中で『やっぱりカセットで!』と言われて、色々と要素を削った結果、出来上がったのが【どうぶつの森】
ff7まともにクリアしたことない
チョコボ付録のチートデータで遊んでたし
※1287865
その結果人気IPになるんだから世の中何が起こるかわからんな
※1287817
そのうち絵文字使って煽ってきそう
※1287857
数字の話しようぜって言うから「それだけじゃ足りないから数字追加しなきゃね」って言ったら
「論点逸らすな!」ってそうか!君は頭が悪くて他にとりえがないから論点を都合よく逸らすことでしか自尊心を満たすことができないんだね。かわいそ・・・
ブレワイやリメイク7じゃなく、時オカとオリジナル7だろ?
どっちもあの時代に出た素晴らしいゲームじゃん、ガキの頃できて良かったわ
触ることができる箱庭を目指した任天堂と、触ることができる映画を目指したスクウェア。
どっちのアプローチも正解なんてない。
でもスターフォックス64は「映画のようなゲーム」という意味では1つの答えだったと思う。
※1287853
そりゃ1つや2つはあるだろうよ
でもポケモンとかキャラクリできるゲームでプリレンダムービーのイベントシーンは根本的に無理よ