【朗報】スクエニが事業改革を加速、「QA・デバッグ7割AI化」「海外スタジオ閉鎖」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xhdck2fz0

スクウェア・エニックスは11月6日、同社の公式サイトにて、新たな中期経営計画の進捗に関する資料を公開しました。その中で、開発工程におけるAIの活用や、主要タイトルの販売戦略を大きく転換する方針が明らかにされています。

今回の発表で最も注目されるのが、生成AIの本格的な活用です。

資料によると、同社は東京大学の松尾・岩澤研究室との共同研究を通じて、ゲームの品質保証(QA)やデバッグ工程の自動化技術を開発。2027年末までに、デバッグなどの作業の70%をAIによって自動化するという目標を掲げました。これにより、「ゲーム開発におけるQA作業の効率化と競争優位性の確立を目指す」としています。この野心的な計画は、今後のゲーム開発のあり方に影響を与えるかもしれません。

「量より質」へ、海外スタジオ閉鎖と開発体制の見直し
もう一つの大きな柱が、開発体制の抜本的な見直しです。

「量から質への転換」および「選択と集中」の方針のもと、開発パイプラインのさらなる見直しを実施。その結果、海外の開発スタジオを閉鎖し、開発拠点を日本に集約する方針へ転換することが明らかにされました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/58bef67cd3c1a42d9ce4c9fdbe788f43914d679d

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sTWZdsiqr
リバースまぁまぁ広いのにバグ合わなかったな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tkSAM9Sn0
海外でボコボコにされて逃げ帰ってきたか
国内に回帰するという事はメインプラットフォームはSwitch2だな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VqEI8Vuz0

>>3
自意識だけが膨張しつづけて延々無能ムーブかましてたら
もう先頭集団に追従するのは不可能になって
ニンテンゾーンに堕ちるしかないよな

任天堂はゲーム業界のメーカー・ブランド・人材の最終処分場だな

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yJtF99B+M
AI化は自殺感ある
カプコンがAIデバッグで失敗を披露したばっかなのに仲いいなw
でもスクエニのQAの方は居ない方がたぶんいいもの出来てただろうからAIがやる方がマシか
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Wje+Wvc0
>>4
SEGAのデバッグAIは改良続けて優秀らしいし
継続が大事でしょ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y2Aqnue10
ますますいらなくなってきた
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2P+0ZFsS0
は?QAなんて居たの?
あの出来で?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fCdboGU50
AIって品質に拘らなんだらなんでも出来るけど
デバッグは最低限人間の認知能力がないと厳しいんちゃうかな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xU5uKAr20
>>13
これ
ワイルズが身を持って教えてくれた
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gUDFMp8L0
クソゲー化が加速か
完全に終わったな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fCdboGU50
何が異常なのか判断するのはAIには厳しい
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Pjb+tdV0
>>19
プレイ的にはおかしいけどシステム的に問題なければOKって通しちゃうのかね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AkhgbfBP0
たとえAIのデバッグが不十分だとしてもプレイヤーという有償デバッカーがいるから大丈夫だな!
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AkhgbfBP0
無償だったわ
客なんだからバグ見つけてやくめでしょ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SI4ln25b0
ゲームの質って面白いかだからな
バグの有無では無い
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QE+/xxTk0
会社が自動化技術とやらの実験場になっているな
数値だけしか見れない人とPの残り滓しか居なくなってもう誰も組織を本来あるべき形にコントロールできなさそう
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LOp8LhDU0
ダメじゃん
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z/NljAJdH
デバッグをAIに依存するとワイルズみたいなことになるんじゃ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7RuOwOyN0
昔のスク 面白いゲームを作って儲けよう
今のスク 我々の報酬を維持する為に必要な事をしよう
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KXHa1Jat0
人件費削減のために発展途上のAIに頼るとか自死に突き進んでるわ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SF/6wXtF0
スクエニさんの製品が悪いのはデバッグがどうとかって問題じゃないんだが
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WkAYv6mv0
>>37
必要なのは
デ・スクエニ
だよな!?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bXq78PnF0
コーディングの補助や、自動テストはAIにさせてよいが
デバッグはAIにやらせたらダメな領域だぞ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MCED2xzV0
ゲームの構造が単純だとバグも減るからな
ジャンケンにはバグがありません。ではジャンケンを50時間プレイさせましょうと言ってるのがスクエニ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WkAYv6mv0
>>39
モンハンストーリーの悪口に聞こえてしかたない
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vjVwDbmqa
海外スタジオ閉鎖は正しい
全然有能じゃないのに権利主張はすごいからな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bt8nP54H0
AIちゃんさあ~?
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EB6/5hib0
ROS絡みでよく訊く所だな
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p6Y7NLRs0
デバッグAI化
あっこれはもうスクエニダメだわ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XqnP8I3T0
AIで個人がAAAゲーム作るようになって大手スタジオは終わるだろうね
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PtaDTgy90
>>51
使った銭の額でAAAと呼んでるだけだぞ
個人で10億ドル使ったゲームとか作れんのか?
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kQ16s/WD0
まあ楽するために発展させてるんだしそれだけなら間違っちゃいないけれどもw
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aF+gpwXA0
バグの無いクソゲーが出来上がりそう
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r29KM/rQ0
魔法のAIでワイルズを直してみろ
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ky5T25Tv0
デバッグAIとか本当に仲いいなこいつら
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OHIc2U7q0
そのうちIP管理と出版だけの会社になるだろ
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/DP39Z7z0
デバッガーの仕事がAIに奪われるのか
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n9PFQNw/0
ムービーまみれのゲームにデバッグなんかいるの?ちゃんとムービー流れるか確認するの?
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZrUcFxiE0
むしろこの会社に限ってはどういうゲームつくるか?AIに決めさせた方が良いんじゃない?
でAIの指定したレベルまでクォリティ上げるように開発陣に工夫させた方がマシなもの出てくる気がするわ
この会社に限ってはね
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bXq78PnF0
>>71
AI はユーザにとって喜ぶ回答を生成するように調教されてるから
数理のような明確な成否のあるジャンルの話題ではなく
『個人の感想です』 が通用する、正解のない話題はひたすら褒めてしまう
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fCdboGU50
マリカーもオープンワールド部分や道レースは要らへんという人もおれば要るという人もおるらしい
ということはどっちでもええってことや
せやったらAIに“次のマリカーはどうすればいいか”聞いて企画の大枠を決めても売上は大して変わらんかった可能性がある
その下の領域の指示通り作ってる一般的に創造性があまりないとされてる部分こそ実は人間の認知能力でなければでけへん職人的な仕事である可能性がある
これは基本的に人間は偉くなりたいもので
偉い人ほど個別具体的なことは下に任せて大まかな方向性を決めるものであることを考えると人類に不都合な真実であるかもしれんがw
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbx7BdBD0
無能がAI活用しても無能なAIができあがるだけなのでは?
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mFRVNx6c0
ストーリーもAIに作らせた方がいいんじゃない?w
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HwQWlvRx0
経営陣をAI化した方がええんちゃう?
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w9UCNdHp0
スクエニプロジェクト毎にバイト入れ替えして経験値窓から投げ捨てるからなぁ
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/DP39Z7z0

今のAIはバグをいっぱい見つけてくれるんか

デバッガーの人件費がいらんくなるな

96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i/8gRG3Ma
最終的に客に有料ベータでデバッグやらせるから大丈夫

引用元

コメント

  1. AI云々より気持ち悪い教祖と老害共を切って
    新しい物を作って行けばゲーマーは復活を歓迎するんじゃね
    新社長にそこまでの力量はないだろうけど

  2. 24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AkhgbfBP0
    たとえAIのデバッグが不十分だとしてもプレイヤーという有償デバッカーがいるから大丈夫だな!

    26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AkhgbfBP0
    無償だったわ
    客なんだからバグ見つけてやくめでしょ

    お金を払ってバグ修正をやらせていただいている信者だぞ

タイトルとURLをコピーしました