【疑問】なんで『ゲームハード事業』に参入する企業が出てこなくなったんだ?

ハード・業界
ハード・業界


1:2018/01/02(火) 04:04:17.80 ID:

GoogleとかAmazonとか来たら圧倒できるだろうに
43:2018/01/02(火) 06:16:29.68 ID:

>>1
既にゲーム機事業に参入して、失敗したのも忘れられてるamazonさん…

Amazon Game Studio作って人材集めて、kindle Fire TV専用ゲーム
開発したり、結構立派なゲームコントローラ作ったんだけどな。
ゲーム系事業で残ったのは買収したtwitchだけ。
fire tvはprime videoがあればコンテンツに充分だし。

2:2018/01/02(火) 04:06:59.35 ID:

おそらく儲からないからだと思うけどテンセントとかが参入して日本市場が焦土になる未来もあるかも
5:2018/01/02(火) 04:12:28.20 ID:

>>2
テンセントあんま関係ないけど
日本の艦これやらニコニコは中国のアズレンやらビリビリに食われ気味と思う
スマホもそう
6:2018/01/02(火) 04:12:46.13 ID:

マイクロソフトはああ見えてかなりの甘ちゃんだからなー
マイクラもPSで出す契約なんてないのにモヤンの買収後も他のハードで出してくれるし
グーグルとかアマゾンは手加減してくれないと思うよ
8:2018/01/02(火) 04:15:50.70 ID:

なんでcsなんかに参入するんだ?
何の利益もないやろ
9:2018/01/02(火) 04:19:14.15 ID:

>>8
ハード売るより独自のストア作って儲けたいのが本音やな。
14:2018/01/02(火) 04:23:18.42 ID:

>>9
テンセントなんかまさしくそれだからな
わざわざ他社買収してハード事業に参加するとは思えん
11:2018/01/02(火) 04:19:49.40 ID:

一番来そうだと思ってたサムスンが来ないうちにスマホ全盛になっちゃったな
21:2018/01/02(火) 04:40:19.79 ID:

>>11
SamsungはSONYにPS4やPSVITAの設計協力やすべての半導体提供で下支えしてる
スマホもXPERIAをいろいろ水面下で協力してるのに売り上げ死んでるwSamsungからしたら下請け兼巨大な販売網持つSONYはおいしい
22:2018/01/02(火) 04:46:27.89 ID:

>>21
買収してまで手に入れたい物でもない
23:2018/01/02(火) 04:49:59.47 ID:

>>21
今は出来ないけどちょっと前まではSamsungのsmartTVでPSnowとか出来たんだよな
13:2018/01/02(火) 04:21:06.63 ID:

単に勝算が全くないからやらないだけ
金があるMSですら大失敗してる
任天堂みたいに強力なハード+ソフト開発体制がないと勝てない
16:2018/01/02(火) 04:24:37.80 ID:

>>13
Microsoftって今まで2位にしかなってないから大失敗とは言えない
27:2018/01/02(火) 05:20:33.92 ID:

>>13
任天堂、良IP抱えてもハードウェアやインフラで遅れまくってnvidiaにハード作って貰った所やん
31:2018/01/02(火) 05:31:22.30 ID:

>>27
そのnvidiaに作ってもらったハードというのが
ゲーム機として大爆死したハードを流用したものだから
>>13の言っていることは間違ってないような
37:2018/01/02(火) 05:43:02.31 ID:

>>27
nvidiaが作ったのはsocとそのライブラリだけだぞ
あとは全部任天堂
44:2018/01/02(火) 06:21:12.41 ID:

>>37
今回はコンピュータの肝であるOSとドライバをnvidiaに
作ってもらってるだろ。だからこそあのキビキビ動作、
高速サスレジが出来ている。
任天堂が自分でやったWiiUは、そこが酷かったからな。
コンピュータの事はコンピュータ屋に任せればいい。
17:2018/01/02(火) 04:25:13.30 ID:

市場を三分四分するくらいなら不可能とは言わないが圧倒は無理だろ
日本欧州なんかPSを崩せないぞ
ハードは似たり寄ったりだろうしどんな革命的ネットワークサービスを展開してくれるんだろうな
19:2018/01/02(火) 04:26:44.16 ID:

>>17
中華にスクエニとバンナム爆買いされたら日本市場もわからんで~。
26:2018/01/02(火) 05:20:14.35 ID:

>>17-18
ハードを売って終わりの商売としてはSteamがやってるSteam Machinesがあるけど
コスパ面でCS機に遠く及ばなくて大苦戦してる
素人が考えるほど敷居が低くはないんだよ
18:2018/01/02(火) 04:25:35.12 ID:

最近は家庭用ハードがPCに近づいてるから参入はしやすいかもしれん
余計なギミックいらねーし
20:2018/01/02(火) 04:29:53.76 ID:

SONYごと買収とかしたら変わるんじゃないの
たぶん無いけど
28:2018/01/02(火) 05:23:50.89 ID:

ハードウェアだけなら即作れると思うけど
オンライン構想とかで現行機に追いつくのは千億超えの投資が必要そうだなw
steamもそうだけどオンライン世界は先行した奴がクッソ強い
29:2018/01/02(火) 05:29:19.27 ID:

今どこかの国内メーカーがハード出したら箱よりは売れるんだろうか…?どっちにしても明るい未来はなさそうな気がする
32:2018/01/02(火) 05:31:29.05 ID:

>>29
国内メーカーじゃ無理だろうなぁ
そもそも今のハードで国内に生産拠点があるハードすら無くね?

シャープ、東芝辺りが壊滅してるのキツい

30:2018/01/02(火) 05:29:40.25 ID:

CS機が安いのは何千万台規模の販売計画に沿ってパーツを大量注文してコストを下げまくったり
ロイヤリティ収入を期待してハードでそれほど利益を出さなくても大丈夫といった理由があるけど
ハードだけ商法で同じコストで作るのはまず無理
かといってソフトウェア面もひっくるめてやるにはコストが掛かりすぎる
34:2018/01/02(火) 05:35:33.65 ID:

それでも中国資本の何処かgoogle辺りは家庭用ゲーム機は作ると思うけどね

携帯ゲーム機?相当な理由がない限り作らんわ

35:2018/01/02(火) 05:38:42.35 ID:

そういえば家庭用ゲーム機自体は中国の会社がいくつか作ってたよな
売れてないけどな
36:2018/01/02(火) 05:40:47.64 ID:

>>35
xboxでさえ拒否反応に近い反応する日本ユーザーが中国製据置なんて買うわけないな

仮に中国製据置が覇権とっても日本ユーザーはガチャゲー等で別世界してるのが容易に想像できる

55:2018/01/02(火) 08:06:04.98 ID:

>>35
向こうは海賊天国だからパケが主流のCSじゃ成功は難しい
だからPC亜種みたいなハードしか出せないし
それもうSteamで足りてるからっていうのが現地の反応
38:2018/01/02(火) 05:45:12.03 ID:

xboxも最初は売れてたからコンテンツの問題だと思う
41:2018/01/02(火) 06:02:42.52 ID:

ソフトメーカーとしては任天堂が最強
でもハードベンダーとしては3社中最弱
48:2018/01/02(火) 07:33:55.21 ID:

儲からないんだろうな
PS4とXb1で数千万台売って、AMDは赤字になったんだから、ハードウェアじゃ全然儲からない
ソフトウェアだってGTA5出してるところが赤字とか
49:2018/01/02(火) 07:42:29.97 ID:

>>48
AMDはCS機向けの組み込み部門は好調だし、ロックスターもGTA5は売れまくってる
単に他の部門や製品・サービスが足引っ張ってるだけ
58:2018/01/02(火) 08:22:19.43 ID:

>>49
だから、コンソールゲーム業界はいくら売れても全然儲からないってこと
54:2018/01/02(火) 07:56:39.57 ID:

MSとソニーが戦ってる所へ誰が参入するでしょう
ましてや今世代はあっというまに7000万台売れたPS4の一強なのに
57:2018/01/02(火) 08:16:46.46 ID:

>>54
年が明けてもお前はあいかわらずだな
バカオペヒーローくん
64:2018/01/02(火) 08:51:40.81 ID:

ネオジオみたいな単独ハードがあってもいいと思う
67:2018/01/02(火) 08:59:38.85 ID:

>>64
ネオジオは成功か失敗か難しいな
少なくとも当初の構想、ユーザーにメモカ持たせてゲーセンと家庭をつなぐようなのは失敗している
システム基板としては長寿だったが
80:2018/01/02(火) 13:28:57.36 ID:

nvidia君は任天堂IPを獲得したやん
「任天堂と二十年付き合う」ってそういう事やろ?

コメント

  1. なんでもクソも、昔だってリスキーだったのに
    今や世界中でゲーム売るのが当たり前で、CSの比率はPCゲーと
    ほとんど変わらんとこまできてるデータがある
    自社で新しい遊び方を提供する任天堂や、
    windowsとの統合を見据えるMSみたいなケースでもなければ
    PCでブラウザゲーなり、プラットフォーム事業してるだろ、スマホ以外でもな
    クラウドゲームは何社かやってたが、今の所全く成果が出てない

    特徴のないCSはいずれPCに飲まれるだけ、SONYなんてこのままいけば確実に沈む
    ソフトの囲い込みと量産しての低価格化でなんとか維持できてるのも今のうちだけ
    ムーアの法則の限界でハードの性能による差なんて消えていくし、開発費高騰にも歯止めがかかり出す

タイトルとURLをコピーしました