【徹底討論】実は「オープンワールドゲー」ってゲームの進化を止めてるんじゃないか?

ハード・業界
ハード・業界


1:2018/01/09(火) 16:51:26.33 ID:

現実に縛りをつけて制限をすることでゲームは成立する
例えばサッカーでいえば手をつかったらいけない、コートの広さはここまで、人数は11人まで、とかね
そこでルールを取り払ったらやられることは増えるが、サッカーとしてのゲーム性は消えていく

テレビゲームも一緒じゃないか?
オープンワールドにしてやれることを増やしてコートを広げて人数増やしても
ゲーム性はなくなっていく

17:2018/01/09(火) 17:28:02.66 ID:

>>1のいう「ゲームの進化」が何を指しているのか良くわからんけど
新しい要素、軸が増えた時にどんな遊びを捻り出すかだけが問われている

ゲームにあるのは「進化」ではなくて、アイデアのみ

よく「ゲームの表現が進化した」という言い方があるけど、それは「CG技術の進化」であって、「ゲームの進化」では全くない
そういう混同をしている人がゲハには実に多い

21:2018/01/09(火) 17:29:17.36 ID:

>>1
何を言ってるんだ
将棋やチェスは戦争をデザインして
兵士を駒に見立てたシミュレーションゲームだろ
駒に役割与えたり思考を凝らしてゲームの中身をリアルに近づけば近づくほど理想じゃん
だったらより現実に近い形のオープンワールドはゲームの進化になるわけだが
68:2018/01/09(火) 18:28:15.63 ID:

>>21
>リアルに近づけば近づくほど理想じゃん
まだこういうこと言う奴がいるのか
78:2018/01/09(火) 18:40:16.72 ID:

>>68
リアルってのはグラフィックだけを言ってるわけじゃないんだがな
武器に耐久性の概念を用いたりって物量のことだよ
まあ単純にグラフィックだけでも
ドラクエ1のフィールドを真っ黒にするよりは山や海の絵を入れるだけで臨場感がでる
80:2018/01/09(火) 18:42:26.63 ID:

>>78
うんうんグラフィックだけのことじゃないって言いたかったんだがな
言わずもがなかなと思って
109:2018/01/09(火) 19:32:17.85 ID:

>>21
それが真理なら古代の人は将棋(チャトランガ)なんて作らずに包丁もって隣に押し入っただろう。少しは考えようぜw
110:2018/01/09(火) 19:34:00.13 ID:

>>109
包丁持って隣に押し入ったら殺人じゃん
なんでシミュレーションをしたい願望が殺人願望につながるんだ
異常者かよ
115:2018/01/09(火) 19:40:20.91 ID:

>>109
将棋にとどまらず
サッカーやボクシングなんかも元は違った意味があったものかもしれないな
おそらく平和な奴が考え出したアイデアなんだろ
だけど遊んでる奴の大半は起源なんて知らない
だからいいんだろ

GTAみたいなダイレクトな描写の方向性とはかけ離れている

93:2018/01/09(火) 18:54:22.50 ID:

そもそもゲームとは、競技性であり勝敗を決めるルールだからね
>>1の言わんとすることはわかる
4:2018/01/09(火) 16:54:43.30 ID:

オープンワールドでやれることが増える!ボリュームが凄い!リアルだ!といったって
だったら現実の人生を謳歌すれば良い話
ゲームの魅力とはオープンワールドであることではなく
むしろ限らせた世界における縛り、制限、そういったものから生まれるゲーム性のことだ

ここに気付かないでいつまでもオープンワールドを評価してるようじゃ
ゲームは芸術たりえない

5:2018/01/09(火) 16:58:10.74 ID:

そういったゲーム性のものをOWの中に全部詰め込める
7:2018/01/09(火) 17:00:05.25 ID:

>>5
一瞬なんでこいついきなりオーバーウォッチの話を始めたんだ?って勘違いした
10:2018/01/09(火) 17:17:52.42 ID:

アクションの攻略法増やすってのはいいと思うけど
RPGのマップの穴埋めにモンスターの巣みたいなの使ってるのは本末転倒な感じ
13:2018/01/09(火) 17:22:06.06 ID:

>>10
ウィッチャーとかホライゾンな

水増しのために雑魚の巣窟作ったりして
そのせいで村の近くに山賊の拠点があるとかわけのわからないことになってる

14:2018/01/09(火) 17:24:44.42 ID:

オープンなフィールドを作ってみても、そこに従来の作法で従来のルールを組み込んでも操作が煩雑になっただけのゲームになる
フィールドがオープンになった事そのものを活用した遊びを捻り出さないと、オープンフィールドにする意味がない
で、
さまざまなオブジェクトに自由にアクセス出来る、リアクションが帰って来る、リニアなシナリオに縛られない、などのルールを加えたのがオープンワールド
その自由度はデザイナ次第で色々変わる
無尽蔵な自由度なんてリソースに制限がある以上実現不可能だからね
そこで、何処を不自由に、何処を自由にするかが腕の見せ所

そういう取捨選択が必要な中で、今回のゼルダは実に良くできていた
だからこそ各国で絶賛されたし、今後のお手本にもなりうるクォリティとなった

16:2018/01/09(火) 17:27:08.53 ID:

>>14
ゼルダが賞賛されたのは広告戦略であってゲームのないようじゃないでしょ
事実売り上げじゃCODに負けてる
18:2018/01/09(火) 17:28:34.00 ID:

ゼルダはバグ怖さで縛られ過ぎって風にも感じるが
もっとNPCが勝手に死んだり殺されたりするベセスダゲー的無軌道さがOWには欲しい
22:2018/01/09(火) 17:30:19.41 ID:

>>18
そういう方向性をユーザが望むのも、ソフトハウスが目指すのも勿論自由
無限の自由がありそうで、案外有限のリソースという縛りがある中
どうやって配分するか、どういう方向性で「自由」を表現するか
そこに「色」がでてくるのさ
25:2018/01/09(火) 17:38:08.92 ID:

遊び場を作ったから好きに遊んでねという設計思想なだけだろ
遊び方を指示されないと遊べない奴が喚いてるが
28:2018/01/09(火) 17:40:56.75 ID:

>>25
それプレイヤー側に難易度選ばせるのと一緒で
調整放棄してるだけじゃん
31:2018/01/09(火) 17:44:02.37 ID:

>>28
調整放棄したら用意した遊び場で好きに遊ばせる事なんかできないわ
41:2018/01/09(火) 17:50:23.16 ID:

>>30
ジャンケンはただの運
ゲーム性はない

>>31
お前のいってるのは公園の砂場だろそれ

48:2018/01/09(火) 18:03:20.11 ID:

>>41
ジャンケンは道具を必要としない駆け引きって心理ゲーム
現実世界をカードに置き換えた絵札に役割をもたせた
トランプや花札でよりリアルな想像を出来ることになる
29:2018/01/09(火) 17:42:49.96 ID:

>>25
クエストもスキルツリーもないのに楽しく遊べる砂場がいいな
27:2018/01/09(火) 17:40:24.31 ID:

そもそもプレイヤーは自由なんて望んでない

自由なら現実にある
自由に遊びたいならゲームの電源きって外にでかければいい

ゲームに望んでるのはゲーム性
それはオープンワールドとは真逆にある

クローズドエリアこそ今後のあるべき姿だと思うだろ?

30:2018/01/09(火) 17:43:42.53 ID:

>>27
お前の言ってるのはルールが簡単なジャンケンが最高の娯楽って至高の話であって
ゲームの進化とは別になるな
36:2018/01/09(火) 17:47:51.16 ID:

名前忘れたけど町中をハックして回るゲームのオンライン部分はオープンワールド部分をうまく活かしてて面白い
オフライン部分はGTAと同じで単なるシナリオ消化するだけなので
つまらん
たしかにOWを全部ひっくるめて十把一絡げには語れないな
38:2018/01/09(火) 17:49:15.74 ID:

>>36
ウォッチドックスかな?

たしかにあれのシームレスに繋がる感じは良いと思う

43:2018/01/09(火) 17:55:48.77 ID:

>>38
そうそれそれ
2はプレイしてないが1のかくれんぼ部分はおもろい
人里離れた所に籠城されると手も足も出ない欠陥とかもあって完璧には程遠いが
44:2018/01/09(火) 17:57:35.50 ID:

>>43
2だとドローン追加されたから、結構バランスも良くなったと思うよ
それでいてドローンが強すぎるって訳でもないし
46:2018/01/09(火) 17:59:04.81 ID:

オブジェクトを綺麗なグラフィックに
広いフィールド、AIで動くNPC、自然に感じるフリーなクエスト、
ここに来て法則性をもたらした物理演算で仮想世界に命を吹き込むことになる
次は生態系かそこで暮らす生物の成長だろな
これによって時間の概念が生まれる
47:2018/01/09(火) 18:02:50.19 ID:

>>46
時間経過、っていうか天候変化あるゲームもおおいが
実際面白さに関係なくね?
49:2018/01/09(火) 18:04:19.40 ID:

>>47
時間や天候によって、それぞれ制限されるものがあるんだから、それもゲーム性の一部だぞ

というかそれも分からず言ってたのか

51:2018/01/09(火) 18:06:42.82 ID:

>>49

いや、縛りや制限がゲーム性の源泉だとしても
縛りや制限の全てが面白さに寄与してるわけじゃないっていってんの
時間や天候もそのひとつじゃないかって話

53:2018/01/09(火) 18:08:30.74 ID:

>>51
その制限を良しとするかはプレイヤーの判断だぞ
だからゲームの好き嫌いが出るんだろうに

で、天候によって行動を変えたり、あえてそのまま行ってみたり、というのは実にゲーム然としてるものだと思うけど

54:2018/01/09(火) 18:08:37.54 ID:

>>47
確かにそうだな
しかし物理演算も最低限あればいいって認識でそれがゲームの面白さになるなんて誰も想像してなかったろ

もし時間経過を面白さに直結させれば世界から賞賛されるに違いない

50:2018/01/09(火) 18:06:13.76 ID:

ゼルダの雨は面白くなかった
通るルートに多様性を持たせるためだとか言われて
なるほど良く出来てるとは思うし感心するがやはり面白くない
67:2018/01/09(火) 18:25:56.90 ID:

>>50
悪天候で行動に不自由が出るのは縛りでもなんでもなく当たり前の事だからな
崖から飛んだら上に落ちずに下に落ちるのと同じ感じ
52:2018/01/09(火) 18:07:26.02 ID:

オープンワールドはゲームの進化の結果の一つだけど
現行停滞してるよな
58:2018/01/09(火) 18:11:54.44 ID:

>>52
だからそれって本当に進化だったのかってのがこのスレの議題
サーバルタイガーみたいなもんで袋小路だろ
59:2018/01/09(火) 18:16:02.79 ID:

>>58
いやいや袋小路ってのは開発側の主観であって
オープンワールドに未来を見ているクリエイターだっているだろ
自分が想像できないからこの分野はオワコンしたいってのは
才能なくてギブアップしてるようなもんじゃん
60:2018/01/09(火) 18:18:05.28 ID:

>>59
ゲーム性を追及すべきなのに
オープンワールドにしてどうすんだって話なんだよ

サッカーゲーム作るのに手をつかえるようにしたら戦略は増えるけどゲーム性は失われるだろ
最終的にはサッカーですらなくなる

ゲームもオープンワールドの行き着く先は現実シミュレータでゲームじゃない

64:2018/01/09(火) 18:23:42.25 ID:

>>60
サッカーゲームの魅力はなんだ?
リアルに動く選手だろ
あとは賢いAIに自然なクエスト
リアルな物理演算に天候
最終的には自分がVRでグランドに立ってプレイしながら
賞金を稼いで仮想世界でリッチに暮らすゲームな
56:2018/01/09(火) 18:08:46.72 ID:

まだまだ発展途上って感じする
とりあえず一部に特化して作ってるのは多いけど
71:2018/01/09(火) 18:28:45.12 ID:

>>56
俺もまだ発展途上な気がする。もっとフィールド歩きたくなるようにランダム要素なりランダムイベントが無数にあるようなのとかいいと思う。ユーザーがランダムイベント作れてアップロードで他の人にもイベントが発生するとかもいいな
65:2018/01/09(火) 18:24:07.12 ID:

オープンワールドは間違いなくゲームの進化だろ
世界的にオープンワールドでないRPGは古いって思われてる(思われてた?)わけだし
ソースが田畑発言だから信用できるかは怪しいとこだが、
TESもウィッチャーもウケてるんだからそうなんだろう

俺は楽しいと感じないけど、全世界がこの方向で進化するって決めてんだからしゃーない
俺のような老害は旧作をしこしこ遊ぶしかない

69:2018/01/09(火) 18:28:17.61 ID:

国内のRPGに関してはもはやフィールド移動すらいらんの方向に向かってる気がする
スマホとか見てると
まぁ従来のジャンル自体が廃れ始めて売り上げ落ちてるから挑戦してるって部分もあるんじゃない
75:2018/01/09(火) 18:33:25.71 ID:

>>69
フィールド無しって
密度だけで言えば最強だからな
その点ではオープンワールドなんぞ足元にも及ばない
そして従来型のフィールドマップとか一番中途半端で
作る意義が薄まるばかりだ
77:2018/01/09(火) 18:38:49.48 ID:

オープンワールドを持ち上げてる奴って馬鹿っぽいよな

ああいうタイプのゲームはシェンムー時代からやっちゃいけないゲームの代表例だったのにね
あれも雑誌でダメな高校生のつまらない日常を体験してなにが楽しいんだろう、と虚しい気持ちになったとか書かれてたけど

オープンワールドRPGが日本人にウケないのは普通の日本人は大人になってから
あんなファンタジーの世界で生きたいという願望がないからだな

85:2018/01/09(火) 18:45:47.26 ID:

FF15は一応、逃走劇になるのだろうけど
それでいてオープンワールドっていう
食い合わせの悪さみたいのはあるんだよな

一応、デザイン的には
動き回ってると、仲間がピーチクパーチクうるさく騒いで
仲間と旅をしているような感じを受けるとか
仲間に親密さを感じるようになる
ということになってはいるのだろうけど

>>77
あれは一応
日本だけど、過去の日本で
それを体験する、みたいなのもあったんじゃないかな
一種の異世界だよ

オープンワールドじゃないけど
龍が如くなんてのも
桐生っていうヤクザから
世界を見るっていう異世界体験ツアーになるわけだな

あとは時代劇小説ってのが
一部中高年のラノベみたいになってるけど
アレは江戸時代とか歴史ものを装った
中高年の生きてきた価値を肯定するような内容なんだな

外側は異世界、現実とは離れてるけど
見たい人間ドラマは現代の自分に心地よい
時代考証なんかいらない、それっぽいものなわけで

82:2018/01/09(火) 18:45:07.54 ID:

ミニゲームでもやってろよ
88:2018/01/09(火) 18:49:55.35 ID:

>>82
ミニゲームの方が
進化する可能性が高そうだとは思う
94:2018/01/09(火) 18:55:56.87 ID:

>>88
大作オープンワールドを遊んでる合間で息抜きにするインディーズゲームも質が高くなってる
86:2018/01/09(火) 18:48:42.58 ID:

密度の濃いオープンワールドゲーがその内出るだろ
5年後とか10年後に
89:2018/01/09(火) 18:52:02.72 ID:

>>86
密度の問題じゃなくね?
重要なのはゲーム性
90:2018/01/09(火) 18:53:21.06 ID:

>>86
デウスエクスってゲームはクソ狭いけど密度は凄いぞ
ゲームというインタラクティブメディアならではのストーリー性の展開も出来てるし良いゲーム
オープンワールドのゲームだけどオープンワールドの弱点をちゃんと知ってて作ってるのが好印象
96:2018/01/09(火) 19:08:58.66 ID:

オープンワールドは移動が面倒だからやらない
リアリティ(笑)とか目指すなら食事、睡眠、休憩その他の要素も全部いれろよ
中途半端なゴミゲー
98:2018/01/09(火) 19:12:01.07 ID:

>>96
ファストトラベルがあるけどロードが長いって欠点があるからな
マリオデの帽子移動すら億劫だった
ファミコン時代のルーラぐらい高速に移動出来ればいいのにな
97:2018/01/09(火) 19:10:32.91 ID:

オープンワールドは単純にマップ構造の種類であってゲームの種類じゃないからな
スペックの向上で昔より表示できる範囲が広くなり
エリア分けの必要が無くなっただけのただのアクションマップ

そこに法則やキャラクターや物語を詰め込んで何かしらのゲームに仕上げて初めてRPGなりアクションなり山羊シミュレーターなりジャンル名がつく

オープンワールドだけだとただのデカイ皿

100:2018/01/09(火) 19:16:26.91 ID:

>>97
まあ昔はスペックの問題でフィールドを区切らないといけなかっただけだからな
フィールドの区切りはないほうが良いしスペックが上がればオープンになっていくのが自然な流れ
ただまだスペックが追いついてないから不便な点も目立ってるってだけ
今批判してる人も現時点の不便な点に憤ってるだけだから将来的にはオープンが当たり前になりオープンという呼び名すらなくなる
101:2018/01/09(火) 19:21:57.93 ID:

リアル路線のオープンワールドは最終的には現実でやれってなるだろうから頭打ちすると思うけど
アニメの世界や宇宙空間やファンタジーの世界を旅するようなオープンワールドは需要出て来るだろな
102:2018/01/09(火) 19:23:03.82 ID:

>>101
ええなそれ
そういうのやりたいわ
104:2018/01/09(火) 19:24:09.36 ID:

>>101
リアル路線だから全てをリアルにしなきゃいけないわけじゃないだろ
リアル路線でも現実では出来ないことをやるから面白いってゲームもあるんだし
例えばGTAなんかリアルでやれって言われても出来ない
107:2018/01/09(火) 19:28:59.89 ID:

>>104
犯罪者の心理はよくわからないけど
リスク犯して生還できた時に脳汁出て快感得てる奴は
ゲームよりも現実世界でしか味わえないものがあるんじゃね?
108:2018/01/09(火) 19:30:17.82 ID:

>>107
出た
現実とゲームの区別が出来ないサイコパス
111:2018/01/09(火) 19:34:36.21 ID:

>>108
うん?ゲームに止まれないから犯罪しちゃってる人達は
リアルじゃないと満たされないわけだろ
最初に言ったように犯罪者の心理はわからないってのは
何で犯罪することが楽しいことなのかって部分な
それをゲームとして楽しんでる奴は
リアルで同じ事をやりたいって頭の中で妄想してるってことなんだろ?
112:2018/01/09(火) 19:37:38.51 ID:

>>111
頭おかしいんだなw
上でも出てるけど例えば将棋の棋士に殺人願望なんかないだろw
103:2018/01/09(火) 19:23:31.49 ID:

所詮は縦の進化よ。

横に進化したやつ。
イカみたいにルール一つで勝負してるゲームってあんまないな

106:2018/01/09(火) 19:27:20.78 ID:

>>103
スプラトゥーンも縦の進化ありきだろ
色塗り合戦自体は昔からあったしフィールドが広くなり対戦人数が増えグラフィックがきれいになりオンライン環境が整いっていう縦の進化がなければここまで流行ってないよ

コメント

  1. オープンワールド系の完成形はシレン2
    今あるのは現実逃避ゲー
    そしてそれはオンラインを越えられない

タイトルとURLをコピーしました