1: :2018/01/20(土) 12:04:23.11 ID:
任天堂はそれをわかってない
11: :2018/01/20(土) 12:19:01.70 ID:
>>7
ださ
ださ
23: :2018/01/20(土) 12:27:57.97 ID:
>>7
やめなよ
やめなよ
27: :2018/01/20(土) 12:30:44.21 ID:
>>1
いや、ほとんどが会社から給料貰ってるサラリーマンでしょ。
いや、ほとんどが会社から給料貰ってるサラリーマンでしょ。
62: :2018/01/20(土) 14:03:29.69 ID:
>>1
違う物だよ
違う物だよ
クリエイター=開発者=実際はIT土方
アーティスト=芸術家=修正は許されない
2: :2018/01/20(土) 12:05:40.79 ID:
なぜ任天堂?
真っ先にコナミが浮かぶけど
真っ先にコナミが浮かぶけど
3: :2018/01/20(土) 12:06:40.98 ID:
いいえ
ただの土方です
ただの土方です
続編やらリマスターしか作れないものがクリエイターすらなのってほしくないです
4: :2018/01/20(土) 12:06:44.98 ID:
技術者というなら分からなくもない
アーティストと言われると何か違う
アーティストと言われると何か違う
5: :2018/01/20(土) 12:09:44.11 ID:
ハリウッド映画制作スタッフがアーティストか?
深夜アニメ作ってるアニメーターもアーティストか?
答えはイエスだ、そしてゲームクリエイターもアーティストだし、ゼルダBotWの開発スタッフは世界に誇れる日本のアーティストだ
深夜アニメ作ってるアニメーターもアーティストか?
答えはイエスだ、そしてゲームクリエイターもアーティストだし、ゼルダBotWの開発スタッフは世界に誇れる日本のアーティストだ
35: :2018/01/20(土) 12:35:46.16 ID:
>>5
それはノーだなw
それはノーだなw
6: :2018/01/20(土) 12:12:51.12 ID:
天野喜孝みたいなのは間違いなくアーティストやろうなあ
元々はアニメーター畑の人だけど
元々はアニメーター畑の人だけど
12: :2018/01/20(土) 12:19:32.29 ID:
マイクラ職人はアーティストと言っても良い
だが、Mojangの社員もアーティストかと言われれば違うと思うよ
だが、Mojangの社員もアーティストかと言われれば違うと思うよ
13: :2018/01/20(土) 12:20:55.81 ID:
まあ結局クリエイティブは誰の持ち物かってことだろう。
クリエイターなのかそれともプレイヤーなのか。
クリエイターなのかそれともプレイヤーなのか。
14: :2018/01/20(土) 12:21:27.57 ID:
ちゃんとゲーム作ってくれるなら何でもいいよ
15: :2018/01/20(土) 12:22:55.65 ID:
断じてアーティストではない
娯楽作品を作る気が無いなら構わないから消え去れ
娯楽作品を作る気が無いなら構わないから消え去れ
16: :2018/01/20(土) 12:24:50.82 ID:
サラリー貰って働いてるのはデザイナーだ
19: :2018/01/20(土) 12:26:40.98 ID:
上田文人はただのゴミ
31: :2018/01/20(土) 12:33:12.04 ID:
建築にも、工業デザイン系とアトリエ系があるじゃん。
基本的にビジネスは、工業系の思考で動いてる。
ビルとかマンションとか住宅とかね。
基本的にビジネスは、工業系の思考で動いてる。
ビルとかマンションとか住宅とかね。
アトリエ系は、美術館や教会や公園など、アーティストのチョメチョメなんだが
それでも美しくて新鮮な気分にさせる建造物を作ったりする。
あえて二項対立で捉えたけど、本来これらは融合してるのが望ましい。
そういう話かと。
32: :2018/01/20(土) 12:34:54.65 ID:
クリエイターはアーティストで良いと思う
具現化する人たちが技術者
具現化する人たちが技術者
53: :2018/01/20(土) 13:35:19.67 ID:
>>32
経営学で、経営はサイエンスではなくアートだとした学者がいるけどね。
サイエンスというのは、法則みたいなものがあって、たとえば「スイッチはWiiUみたいになる」とか言ってしまうような考え方。
アートというのは、毎回上手くいくかどうか解らないことをやっていて、上手くいくのも失敗するのも再現不能みたいな考え方。
経営学で、経営はサイエンスではなくアートだとした学者がいるけどね。
サイエンスというのは、法則みたいなものがあって、たとえば「スイッチはWiiUみたいになる」とか言ってしまうような考え方。
アートというのは、毎回上手くいくかどうか解らないことをやっていて、上手くいくのも失敗するのも再現不能みたいな考え方。
54: :2018/01/20(土) 13:43:14.04 ID:
>>53
で?
で?
経営をアートだと考える経営者の会社には絶対就職しないわ、俺w
余剰の2割をそこにあてるとかまでだな
64: :2018/01/20(土) 14:08:46.68 ID:
>>54
あれをこうしたらそうなる、みたいなサイエンス的な考え方のほうが楽というか、
毎回よく解らないっていうのは不安じゃないですか?
たとえば経営者になったとして、やっぱり、こうしたらそうなるみたいな拠り所に頼りたいというか。
あれをこうしたらそうなる、みたいなサイエンス的な考え方のほうが楽というか、
毎回よく解らないっていうのは不安じゃないですか?
たとえば経営者になったとして、やっぱり、こうしたらそうなるみたいな拠り所に頼りたいというか。
37: :2018/01/20(土) 12:37:16.11 ID:
ゲームクリエイターはなあ
アーティストではなく「職人」なんだよ
はき違えないでくれ
アーティストではなく「職人」なんだよ
はき違えないでくれ
39: :2018/01/20(土) 12:39:40.84 ID:
つまりアートのアの字もわかってないような低脳が偉そうに語るなってことだ
美術館でも行ってこい
美術館でも行ってこい
41: :2018/01/20(土) 12:43:39.06 ID:
>>39
美術館は1年に1回くらいしか行ってないな…
もっと増やしてみるか
美術館は1年に1回くらいしか行ってないな…
もっと増やしてみるか
42: :2018/01/20(土) 12:44:03.11 ID:
ゲームは商品
製作者は職人
それを買う我々は消費者
そんなイメージ 芸術も消費するものなんかな?
製作者は職人
それを買う我々は消費者
そんなイメージ 芸術も消費するものなんかな?
46: :2018/01/20(土) 12:53:17.86 ID:
>>42
ゲーム、漫画、映画、音楽は大衆ビジネスになってるから
これは芸術だと主張する必要があまりないんじゃないか。
芸術と主張すれば、特権化して保護してもらったり、金持ち相手に商売できる。
だから文化人って胡散臭いよな。
ゲーム、漫画、映画、音楽は大衆ビジネスになってるから
これは芸術だと主張する必要があまりないんじゃないか。
芸術と主張すれば、特権化して保護してもらったり、金持ち相手に商売できる。
だから文化人って胡散臭いよな。
43: :2018/01/20(土) 12:46:00.34 ID:
工業系建築への批判で、構造はどれも同じだけど壁紙などのガワだけ貼り替えて
別な建築物のように見せかけている。それは進化なのか退化なのか
みたいな話を読んだことあるが、グラだけ綺麗になっていくゲームにも
当てはまる批判だなぁと今にして思った。
別な建築物のように見せかけている。それは進化なのか退化なのか
みたいな話を読んだことあるが、グラだけ綺麗になっていくゲームにも
当てはまる批判だなぁと今にして思った。
51: :2018/01/20(土) 13:08:39.39 ID:
テシウスの船とかそういう奴か
59: :2018/01/20(土) 13:58:13.41 ID:
製作側がアーティストを名乗るならプレイする我々は批評家を名乗るよ
そういうもん。
おかしいだろ?
そういうもん。
おかしいだろ?
68: :2018/01/20(土) 14:36:23.76 ID:
まあ他の芸術と呼ばれるものとゲームの一番の違いはゲームは双方向性であると言うこと。
クリエイターからの一方向だけで作品が成り立つわけではないから評価の基準が定まりにくい。
それがゲームというものの社会的地位向上を阻む一因になっているのじゃないかな。
クリエイターからの一方向だけで作品が成り立つわけではないから評価の基準が定まりにくい。
それがゲームというものの社会的地位向上を阻む一因になっているのじゃないかな。
72: :2018/01/20(土) 14:52:20.95 ID:
>>68
チームラボの作品なんかはインタラクティブだけどアートだよ
画家が筆を使うようにゲームクリエイターはテクノロジーを使う
無駄に線引きする必要なんてないよ
チームラボの作品なんかはインタラクティブだけどアートだよ
画家が筆を使うようにゲームクリエイターはテクノロジーを使う
無駄に線引きする必要なんてないよ