1: :2018/01/26(金) 16:08:14.62 ID:
44: :2018/01/26(金) 16:41:25.49 ID:
魔術にしろ剣と盾にしろヨーロッパはそういう伝承やら多いからねえ
6: :2018/01/26(金) 16:14:12.23 ID:
61: :2018/01/26(金) 17:00:24.22 ID:
中世のヨーロッパなんて世界で一番未開な地域じゃん。バカなの?
63: :2018/01/26(金) 17:02:26.01 ID:
んなこたない
古代ローマから後退した部分は多いにせよローマの遺産だけで食ってける程度には発展してた
じゃなきゃ大航海時代から一発逆転なんてできんわ
83: :2018/01/26(金) 17:33:34.28 ID:
ローマの遺産が残っていたのは中東からギリシャ・ビザンツね西洋は1000年以上田舎に逆戻りよ
環境破壊の影響がローマ帝国時代に戻ったのが18世紀ってんだから
92: :2018/01/26(金) 17:40:32.69 ID:
イタリアにもそれなりには残ってたでしょ
ローマの遺産じゃないがイベリア半島もレコンキスタに伴いイスラムの学問取り込んで発展したし
95: :2018/01/26(金) 17:43:36.51 ID:
ローマなんかただの村になったんやで徹底的に昔の都市部も集落も消えてしまった
100: :2018/01/26(金) 17:52:53.30 ID:
その後再建されてルネッサンス期には復興したんだから
東ローマが再征服した時の破滅的な状況も誇張されてんでしょ
67: :2018/01/26(金) 17:08:48.36 ID:
実際の中世ヨーロッパでも北の方と南の方で事情が大きく違うからな
発展していた南に対して
アーサー王で注目される北の方はあまり発展していなかった
70: :2018/01/26(金) 17:13:25.49 ID:
アーサー王の時代とかローマ崩壊して絶賛文明崩壊中だったしな
結局BANZOKUで田舎者のアングロサクソンに乗っ取られて
そのアングロサクソンが原住民のブリトン人駆逐して世界制覇
72: :2018/01/26(金) 17:15:15.50 ID:
ヨーロッパの北端と言っていいアイスランドに
オーディンでお馴染みの北欧神話の詳細が一番残ってたのはファンタジーには都合良かったな
中東の南からキリスト教が普及していくと神話も同時に失われた
11: :2018/01/26(金) 16:17:21.32 ID:
やっぱ日本が舞台だとどうしても現実に戻されてしまうから
世界が近すぎるんだよ
46: :2018/01/26(金) 16:42:39.69 ID:
西洋ファンタジーはヨーロッパでも人気あるよ
48: :2018/01/26(金) 16:45:46.07 ID:
文化的に過去から現在まで繋がっているヨーロッパに対して
日本は関東大震災と世界大戦で文化的に断絶しているから過去の時代の神秘性はそれなりにあると思うんだけどねえ和と洋が混ざりあった大正時代とか
51: :2018/01/26(金) 16:47:25.00 ID:
サクラ大戦は売れたかという話で終わる
あるいは天外魔境とかね
結局馴染みあるギリシャケルト北欧(ゲルマン)ごっちゃが受け手側としても楽って話
20: :2018/01/26(金) 16:22:53.80 ID:
その他の地域はみんながあまり知らない、風習やデザインが複雑で使いにくい
和モノはしっかり作らないと素人目でも荒が目立って面倒くさい
79: :2018/01/26(金) 17:27:28.69 ID:
逆に海外なら東アジア文化混じりまくってもいいよねと言わんばかりに
トンデモ日本が描かれるからなぁ・・・
これもゲーム的にはかなりの良作だけどやっぱりツッコミどころ満載だったわ
27: :2018/01/26(金) 16:29:33.20 ID:
60: :2018/01/26(金) 16:56:10.50 ID:
三国志とは異なるが中華ファンタジーも「龍」という分かりやすい存在があって目を惹きやすいと思う
36: :2018/01/26(金) 16:36:28.33 ID:
中東
ヨーロッパ
日本
中国
インドネシア?ハワイ?かなんかの南国とごちゃ混ぜ
40: :2018/01/26(金) 16:39:07.01 ID:
タクトや夢を見る島あたりからテイストを変え始めたな
37: :2018/01/26(金) 16:38:23.92 ID:
西洋はあらゆる物の美的センスがめっちゃ高い
愛国心かなんかしらんがそれを認めないやつは逃げてるよ
ぶっちぎりであいつらの勝ちなんだよ
76: :2018/01/26(金) 17:25:16.29 ID:
古代インドがモチーフのファンタジー映画見たら服とか建築とか美しいと思ったけどなぁ
インド南部の映画だから役者も純粋なアーリア系では無いし
39: :2018/01/26(金) 16:38:32.83 ID:
ウルティマとかやってみたら同じ中世ヨーロッパでも全然違う
45: :2018/01/26(金) 16:42:08.00 ID:
ウルティマオンラインは全体の雰囲気が妙に泥臭かったな
50: :2018/01/26(金) 16:47:07.08 ID:
52: :2018/01/26(金) 16:49:13.32 ID:
53: :2018/01/26(金) 16:51:06.48 ID:
原因は中世ヨーロッパは剣と魔法なのと類似してる
62: :2018/01/26(金) 17:00:29.89 ID:
65: :2018/01/26(金) 17:05:03.87 ID:
昔からそういうのはあるにはあるんだが
象徴的な怪物がいないのが難点になる
敵だけじゃなく宗教の面でも多神教が祟って印象が分散しがち
64: :2018/01/26(金) 17:02:52.05 ID:
66: :2018/01/26(金) 17:06:33.96 ID:
中世日本を武士のいた時代って考えると平安時代から江戸時代まで千年もあるぜ
71: :2018/01/26(金) 17:15:04.98 ID:
75: :2018/01/26(金) 17:21:28.62 ID:
メキシコ当たりの文明
神話にケツァルコアトルが出てくる所
太陽が人間の心臓を捧げないと消えるって信じて、文明が荒廃するまで生け贄を捧げ続けた
生きたまま生皮剥いだりしてたらしいけど、生け贄にされるのは名誉な事で生け贄になるまでは王様みたいに扱われたらしい
73: :2018/01/26(金) 17:18:21.37 ID:
なんで人気無いんだろう
82: :2018/01/26(金) 17:29:52.89 ID:
やべえ普通にかっこいい
インド映画といったら突然踊りだす印象があったから
88: :2018/01/26(金) 17:38:01.73 ID:
王家の行事とかのシーンで割と自然な感じで違和感が無かった
87: :2018/01/26(金) 17:37:33.68 ID:
こんな感じになるからじゃね?
94: :2018/01/26(金) 17:42:06.94 ID:
現代のハードの性能を活用してBGMもインド楽器とかすればもっとよさそうだと思うが
BOF4の敵の帝国なんかはインド音楽のセンスが利いててかっこよかったぞ
98: :2018/01/26(金) 17:44:52.42 ID:
迦楼羅王はゲームとしては名作だけど
雰囲気がバタ臭くて女子供にウケないのよね
101: :2018/01/26(金) 17:55:55.27 ID:
インド直輸入とかでは結構違うからなぁ。バーフバリは後者で人名の漢字表記とか基本ない。
FGOのカルナとかクリシュナもそういうフィルタ無いから堅苦しくないんだと思う。
もしバーフバリの日本でのタイトルが「婆?婆利」で、
キャラ名の表記が阿摩羅印陀羅婆?婆利や湿婆伽弥や畢闍羅提婆だったらかなり印象違っただろう。
アマレンドラバーフバリやシヴァガミやビッジャラデーヴァとか書いてるから見やすい。
建物も日本の重い仏教寺院じゃなくてアンコールワット風だったし。
78: :2018/01/26(金) 17:26:50.19 ID:
84: :2018/01/26(金) 17:33:54.88 ID:
85: :2018/01/26(金) 17:34:30.55 ID:
97: :2018/01/26(金) 17:44:45.69 ID:
86: :2018/01/26(金) 17:36:45.24 ID:
91: :2018/01/26(金) 17:40:07.85 ID:
刀と忍術なら日本
銃ならアメリカ
ミサイルなら北朝鮮
キムチとウンコは韓国
99: :2018/01/26(金) 17:45:21.19 ID:
妖術は中国か
102: :2018/01/26(金) 18:03:46.04 ID:
まず漢字が読めん
104: :2018/01/26(金) 18:09:56.94 ID:
他ゲーでも読めなくても問題なく遊べてるだろ?
雰囲気さえ出てれば良いんだよ
105: :2018/01/26(金) 18:14:21.44 ID:
107: :2018/01/26(金) 18:25:50.48 ID:
魔法あったけ?
115: :2018/01/26(金) 18:55:07.23 ID:
戦技で我慢してくれや
106: :2018/01/26(金) 18:22:42.28 ID:
日本ではインドのそういうの無いんだよな。仏陀誕生は史実すぎるし
109: :2018/01/26(金) 18:32:50.20 ID:
一応サザンアイズかなあ
あれは中国の色も濃いけど
114: :2018/01/26(金) 18:51:22.54 ID:
例えば昔のインド人自身が書いた物語とかだよ。
ラーマヤーナやマハーバーラタとかね。
116: :2018/01/26(金) 19:05:46.21 ID:
ブッダの鬼子母神の話が有名な気がする
111: :2018/01/26(金) 18:40:09.05 ID:
112: :2018/01/26(金) 18:42:56.83 ID:
日本中国では術系が魔法ポジだね