1:
:2018/02/12(月) 17:11:54.92 ID:
ストーリー=ムービーとか言ってる馬鹿
そんな世界を探検したいか?
2:
:2018/02/12(月) 17:14:22.80 ID:
スカイリムやフォールアウトのストーリーは素晴らしかったか?
ロールプレイがどうかっていうのがRPGやぞ
ストーリーなんか期待してない
27:
:2018/02/12(月) 17:29:39.77 ID:
>>2
TESやFOなんて世界観の塊みたいなゲームなのに
馬鹿だなお前は
3:
:2018/02/12(月) 17:15:13.03 ID:
RPGのストーリーなんて狂王に命じられて魔術師ブチのめすぐらいで良いだろ
変にオタクくさいストーリーなんて要らん
10:
:2018/02/12(月) 17:18:58.16 ID:
ストーリー作るには、世界を創り込まなければならない。
ストーリー無いゲームは世界の作り込みが感じられないゲーム。
12:
:2018/02/12(月) 17:20:11.26 ID:
>>10 だからストーリーが必要。
ストーリー=一本道のムービーとか思ってるガイジはスレに書き込むな。
108:
:2018/02/12(月) 18:52:23.76 ID:
>>10
今回のゼルダなんてストーリーをかなり簡略化してたけど世界観は作り込めてたよ
110:
:2018/02/12(月) 18:54:30.17 ID:
>>108
世界観を重視するなら、ストーリーは簡略化すべきじゃない。
117:
:2018/02/12(月) 19:02:20.12 ID:
>>110
スカイリム
121:
:2018/02/12(月) 19:05:01.88 ID:
>>117 ストーリーと世界観がちゃんとした良いゲームです。
ゼルダとかいう薄っぺらい世界観のゲームの方が上?
何言ってんだガイジが
21:
:2018/02/12(月) 17:25:16.73 ID:
世界観の作り込みは
テキストで決まるって話なら
ゲームブック最強の予感
23:
:2018/02/12(月) 17:26:23.51 ID:
>>21
ストーリー=テキストと思ってる素人論
24:
:2018/02/12(月) 17:27:04.70 ID:
>>23
ならストーリー=何?
31:
:2018/02/12(月) 17:31:31.10 ID:
>>24 ストーリーは人物が絡む全ての要素が関係し合う世界のバックボーン。
>>25
ストーリー無いゲームに世界設定なんてある訳無いだろ
37:
:2018/02/12(月) 17:35:01.53 ID:
>>31
金やるから魔王やっつけてきて位のストーリーのゲームでも
世界観設定はいくらでもいるしなあ
41:
:2018/02/12(月) 17:36:42.07 ID:
>>37 設定が存在してる! なんて、表に出てないなら関係無いんだよ。
ストーリー性の弱いゼルダのオープンワールドなんて、中身空っぽの世界と言ってる様な物。
ギミックしか置いてないオモチャの様な世界を救いたいと思えるのだろうか?
そんな世界を探検して何が面白いのだろうか?
42:
:2018/02/12(月) 17:37:51.74 ID:
>>41
世界観の設定の意味がわかってない
44:
:2018/02/12(月) 17:39:26.93 ID:
>>39 >>42 設定が無くちゃストーリーは成立しないだろ。
君の言う様に世界観が大事なんだよ。
その為のストーリー。
◯△□しかオブジェクトが無い世界で、世界を救う英雄になろう!!
言われても楽しくないだろうが
47:
:2018/02/12(月) 17:42:14.55 ID:
>>44
とりあえずMMORPGで考えてみたら分かりやすい
世界だけ作って複数のユーザーがその世界で遊ぶの
何してもいい
ストーリー無くても楽しめるよな
25:
:2018/02/12(月) 17:27:38.01 ID:
そもそもRPGにストーリーは必須じゃないしな
舞台になる世界の設定とかならまだしも
ストーリーはむしろRPする上での枷になる
29:
:2018/02/12(月) 17:30:49.25 ID:
だってRPGだろ?
ストーリーは冒険を通しててめぇで作るものなんじゃないのか?
少なくとも俺はそういうもんだと思っていた
35:
:2018/02/12(月) 17:34:00.10 ID:
>>29 自分だけじゃなく、その舞台の話よ。
ストーリー×ストーリー
だから面白いんだろ
39:
:2018/02/12(月) 17:35:46.43 ID:
>>35
それは世界観の設定だから
ストーリーじゃない
53:
:2018/02/12(月) 17:43:52.59 ID:
RPGの理想形はMMOだと思ってる
57:
:2018/02/12(月) 17:45:18.19 ID:
「マルチプレイがあればシングルやキャンペーンモードいらなくね?」って時代だしなぁ
RPGも「co-opが充実してればストーリーいらなくね?」って時代が来るだろうよ
59:
:2018/02/12(月) 17:48:24.36 ID:
>>57 いらなくね?と言われて、本当に無くしたゲームがあるなら紹介して欲しい
>>58
そのポケモンそれぞれに設定という名のテキストがあるだろ。
ポケモンAポケモンB~ポケモンZっていう名前のポケモンがいるから全部回収して来いなんて言われて面白いか?
66:
:2018/02/12(月) 17:54:03.90 ID:
>>59
設定のテキストにストーリー性はないしな
尻尾の火が消えると死ぬヒトカゲや
地元で噂されてるスターミーとか
ゲームに何ら関係しないけど
これらはストーリー性無くても世界観作ってる設定の一つだろ
58:
:2018/02/12(月) 17:46:12.07 ID:
初代ポケモンとか
図鑑やるから完成させて来いって言われて
旅するだけのゲームだからな
60:
:2018/02/12(月) 17:49:18.58 ID:
てかさ
最近のRPGってADVに寄せ過ぎじゃね
そんなに紙芝居を見せたいのかよ
61:
:2018/02/12(月) 17:49:44.68 ID:
イベントシーンしかストーリーと認識しない病人が増えたからなあ
俗にナラティブと呼ばれるゲームプレイそのものから感じられる物語性のことをなぜかストーリーと認識できない
71:
:2018/02/12(月) 17:59:18.89 ID:
>>61
それはストーリーじゃなくて一般に冒険と呼んでるんだわ
73:
:2018/02/12(月) 18:01:35.87 ID:
>>71
冒険っていう言葉が成立する世界な訳だが
ストーリーを否定するって事は、冒険を否定するって言う事
80:
:2018/02/12(月) 18:07:20.53 ID:
>>73
ならない
冒険というのはある戦闘で死にかけて命からがら街に逃げて来て、あの敵強かったなあっていうのが冒険
65:
:2018/02/12(月) 17:52:39.20 ID:
ダークソウルと比べるとカスアクションのゼルダの伝説
67:
:2018/02/12(月) 17:56:53.67 ID:
そのうちRPGのシナリオも自動生成される時代が来るだろう
ゲーム内の土地の面積から作物の収穫量が計算されて、その土地に住める住民数が決まり
それを奪いに来るモンスターが近隣に生息して、人工知能のNPC村人が「困ってるんですよ」とクエストを発生させる的な
こうなって来るとストーリーの為に世界観を作るのではなく、世界観がストーリーを生み出すようになる
変な世界観では百年後には「計算結果」として、確実に世界が崩壊する的なモノも作れる
99:
:2018/02/12(月) 18:23:00.21 ID:
ストーリーに細かい意味なんかあるわけないだろ
物語を感じさせるものはすべてストーリーで
そのストーリーテリングの手段として
・カットシーン(リアルタイムイベントやムービー)
・ナラティブ(プレイヤーが操作して体感するゲームプレイそのもの)
・テキスト(会話だけでなく手紙や設定がわかる読み物なども含む)
などのさまざまな手段があるってだけ
101:
:2018/02/12(月) 18:26:16.92 ID:
>>99
多分根っこはゲーム性至上主義者で
ストーリーもプレイヤーが能動的に生成するものこそ至上みたいな人なんでしょ
114:
:2018/02/12(月) 18:57:55.11 ID:
俺は逆だな
世界観がちゃんとしてればたいしたストーリーなくても例えば探索するだけでも楽しめるもんよ
116:
:2018/02/12(月) 19:00:14.67 ID:
>>114
ストーリーがしっかりしてないのに、世界観がちゃんとする訳無いだろう。
128:
:2018/02/12(月) 19:12:02.03 ID:
>>114
グラフィックだけで物語を雄弁に語るゲームだってあるわな
124:
:2018/02/12(月) 19:07:43.50 ID:
ゼルダはこれまでの積み重ねのおかげで
地形や地名からもストーリー性を感じてしまう
126:
:2018/02/12(月) 19:09:54.09 ID:
>>124
へぇ、じゃあコログにはどんなストーリーがあんの?
129:
:2018/02/12(月) 19:13:01.38 ID:
>>126
ドラクエの小さなメダルとか
特にストーリー無いから
ドラクエにもストーリーはないな
148:
:2018/02/12(月) 19:25:07.86 ID:
>>126 コログは地形でも地名でもなく種族名だけど
N64時オカのコキリ族が世界の環境変化に適応して姿を変えた種族
精霊デクの樹から生まれ、世界に散って樹々を植えてる
コログの存在が、時オカから長い時が流れて世界が変化したことや
樹々を植えなければならない状況にあることを示してる
151:
:2018/02/12(月) 19:27:37.55 ID:
>>148
コログを入手する攻略手順とと関係無くね
158:
:2018/02/12(月) 19:37:01.00 ID:
>>151 >コログにはどんなストーリーがあんの?
と聞かれたからコログにまつわる話をしたんだけど
>コログを入手する攻略手順とと関係無くね
コログは入手できない
コログのミを入手するミニゲームのことなら
元々のコキリ族が子供だけの種族だった名残で
遊ぶのが好きなんじゃないかな
159:
:2018/02/12(月) 19:44:26.12 ID:
>>158 つまりストーリー無しと。
薄っぺらいなー
134:
:2018/02/12(月) 19:16:20.56 ID:
世界樹の迷宮とかストーリー要素かなり薄いけど面白いよ
136:
:2018/02/12(月) 19:18:43.71 ID:
まずはキャラメイクさせてくれ
それができない作品はそもそも壇上に上がる資格すらない
153:
:2018/02/12(月) 19:29:30.47 ID:
このスレってゼルダみたいなのを評価する方向性かと思ったら
ゼルダアンチだったでござる
162:
:2018/02/12(月) 19:50:35.59 ID:
まあ想像力をどっかに落としてきたのか1~10まで説明しないとダメな奴ってのは割りといるからな
165:
:2018/02/12(月) 20:08:22.35 ID:
>>162
説明が一切無いなら、ストーリー0の薄っぺらい世界観と同じ。
168:
:2018/02/12(月) 20:22:17.50 ID:
ストーリーまでこと細かに説明されちゃうからなんも考えることがなくなっちゃう