【徹底討論】ゲームって『商品』なのか『作品』なのか?どっちなの

ゲーム一般
ゲーム一般


1:2018/03/12(月) 23:27:09.28 ID:

どちらでもあるってのは無しで
2:2018/03/12(月) 23:28:56.52 ID:

任天堂のは作品
他のは商品
7:2018/03/12(月) 23:31:53.86 ID:

>>2
任天堂ほど 「どれだけ利益を見込めるか」 「今回はこれで妥協しよう」 「アイデアとコストのトレードオフ」 を徹底してる逸話に欠かないゲームメーカーもないんだけどな
13:2018/03/12(月) 23:35:06.75 ID:

>>2
じゃあマリオの名を外そう
40:2018/03/13(火) 00:48:11.07 ID:

>>2
さすがにキモすぎる
52:2018/03/13(火) 01:12:06.46 ID:

>>2
取り敢えず日本一ソフトウェアのシャチョーさんは【作品ではありません商品です】と宣言してるねw
ディスガイアが出始めた辺りだったかな?
83:2018/03/13(火) 08:13:48.36 ID:

>>2
ラボやマリオメーカーは商品だろ
ユーザーが作ったものは作品
84:2018/03/13(火) 08:29:00.14 ID:

>>2
商品だから調整しっかりやるんだし宮本もこういう趣旨の発言してる
久夛良木と小島のが作品だよ
105:2018/03/13(火) 12:03:18.16 ID:

>>2
実際、ゲハに来てる奴はそんな評価してる奴多いな
BOTWのクソ要素含めて作品とか言って擁護してる
3:2018/03/12(月) 23:29:20.17 ID:

芸術 なのか 工芸品 なのか、のが割と議論になるかと
5:2018/03/12(月) 23:31:41.56 ID:

任天堂は作品じゃなくて商品作ってるな
8:2018/03/12(月) 23:32:45.95 ID:

>>5
制服も、スーツじゃなくて作業服だからな
14:2018/03/12(月) 23:35:42.45 ID:

商品と作品それぞれの定義をはっきりさせて
16:2018/03/12(月) 23:37:26.83 ID:

>>14
商品=ビジネス性
作品=芸術性
製品=機能性
19:2018/03/12(月) 23:44:28.26 ID:

商品
売れなきゃ潰れるから
22:2018/03/12(月) 23:45:40.24 ID:

>>19
潰れていったソフトメーカーは、そういうことだよな
26:2018/03/12(月) 23:49:13.23 ID:

>>22
売れなかっただけ
完成された作品なら必然的に売れる
31:2018/03/12(月) 23:55:28.78 ID:

製品としての完成度:★★★★★
商品としての完成度:★★★★★
作品としての完成度:★

製品としての完成度:★
商品としての完成度:★★
作品としての完成度:★★★★★

みたいな感じになるのかね

36:2018/03/13(火) 00:37:58.88 ID:

PSの神様<著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖つける人はいない それと同じこと。
37:2018/03/13(火) 00:45:43.75 ID:

>>36
それスレタイと何の関係も無いよね
そもそも建築家だって商売でやってんだし
38:2018/03/13(火) 00:47:03.31 ID:

>>37
明らかな欠陥商品を、これは意図された作品だから対応しない、と放置したという話さ
39:2018/03/13(火) 00:48:07.05 ID:

>>38
ああ、なるほど欠陥商品の話か
すまぬ
42:2018/03/13(火) 00:50:56.30 ID:

99:2018/03/13(火) 10:07:56.25 ID:

>>37
作品だってことだよ
54:2018/03/13(火) 01:17:54.86 ID:

アートだろうが売り物なら商品だろ
55:2018/03/13(火) 01:21:21.86 ID:

日本のゲームはろくすっぽ組めない無能集団が広告に頼って売り逃げる商品。

海外はちゃんと性能引き出して、新しいゲーム性とかデザインとか、それ以前のエンジンの進化とかに向き合った作品。

和サードのゲームは正直、価値がないw

57:2018/03/13(火) 01:23:35.06 ID:

>>55
ゲーマー(笑)ならやっとくべき作品に名前を連ねられるかどうか? に注力してるだけやしな
78:2018/03/13(火) 07:13:20.54 ID:

>>55
日本のゲームってひとくくりにしないでほしい、某大作RPGは確かに誇大広告売り逃げの典型だったが頑張ってる所も有るから
60:2018/03/13(火) 01:57:34.42 ID:

日本では利権持つところが統制&個別売買しようとして成立しないんだけど
日本以外はサブスクリプションというビジネスが成立するからな
63:2018/03/13(火) 03:54:44.60 ID:

両方
64:2018/03/13(火) 04:05:51.10 ID:

漫画←商品
画集←作品
68:2018/03/13(火) 05:24:38.55 ID:

>>64
その線引きが分からない
73:2018/03/13(火) 06:24:05.45 ID:

いつまでこの無意味な書き込み続けんの?
売り物は全て商品だよ
76:2018/03/13(火) 06:51:40.96 ID:

宮本HALOは商品と作品を融合した究極の神の創造物。
全世界に望まれている。
77:2018/03/13(火) 06:54:01.33 ID:

モナリザとかも、高値で取り引きされてるし商品だろう。
値段の付かない創作物は作品。値段が付けば商品。
85:2018/03/13(火) 08:30:39.62 ID:

スクエニは商品としか思ってない側じゃね
だからこそ長期に渡って寝かせたりパーツ単位で評価求めたり
ツギハギで組み上げたり出来るんじゃないかと
92:2018/03/13(火) 08:51:27.30 ID:

宮本さんは山内社長シンパで今は無きその山内社長に商品として教え込まれてるから
部下にも商品として徹底させてるからねえ

もし山内社長に出会わず他メーカーに居たらプライドの高さからみて作品思考に落ちてる可能性は高い

93:2018/03/13(火) 08:54:45.16 ID:

作品思考→俺の考えに口答えするな
商品思考→そのアイデアいいね、採用
このぐらいの差があると思う
95:2018/03/13(火) 09:29:38.12 ID:

れっきとした「商品」
最近は駄作が多すぎる
96:2018/03/13(火) 09:38:01.79 ID:

ゲームはそれで生計をたてているのだから間違いなく商品だよ
作品とするのはあくまで買い手の勝手な解釈にすぎない
作品として捉えると明らかに方向性を間違える
つまり作り手のエゴが出過ぎて質が下がる。だから駄目。
101:2018/03/13(火) 11:15:06.07 ID:

金儲けのためにただ客に媚びて内容薄くしてるのは駄商品。
客に満足してもらおうと心がけて作るのが一般的な商品。
ただ自分がつくりたいものを作るのが作品。
上のふたつには明らかな差があるからな。
114:2018/03/13(火) 14:47:34.99 ID:

どちらかと言えば商品だけど
プロデューサーの作品意識商品意識で
作品の出来はある程度左右されると思うわ

コメント

  1. 作品だったら、ポンポンとセールで安売りなんてしねーだろ
    理想と現実がクリエイターと経営陣と消費者で齟齬があるんだろう
    勘違いしたアホクリエイターは自分が芸能人でアーティストだと思ってるから
    作ったものは作品だと思ってるけど、現実は量産され、セールで自ら価値を下げる消耗品

タイトルとURLをコピーしました