【朗報】集英社さん、無料で漫画が読める「ジャンプルーキー!」を運営開始!

ハード・業界
ハード・業界


1:2018/05/07(月) 17:09:39.57 ID:

集英社、投稿漫画アプリ「ジャンプルーキー!」配信開始 広告収入、100%作者に還元

集英社は5月7日、ユーザー投稿のWeb漫画を閲覧できるアプリ「ジャンプルーキー!」の配信を始めた(iOS/Android)。
漫画投稿サイト「ジャンプルーキー!」(「少年ジャンプルーキー!」から改名)に投稿された4万話以上の漫画作品を閲覧でき、
作品の広告収入は100%投稿者に還元する仕組みだ。「マンガのミライがここにある」をキャッチフレーズに、次世代のWeb漫画が次々に生まれる場所を目指すという。

漫画投稿サイト「少年ジャンプルーキー!」は、投稿作品をジャンプ編集部が読み、「週刊少年ジャンプ」などへの連載を検討する仕組み。
2014年のスタートから3年半でジャンプコミックス作家が18人、「少年ジャンプ+」連載作家が26人誕生したという。

今回、サイトの名称を「ジャンプルーキー!」に変更し、新たにアプリをリリースした。
アプリはスマホに最適化した縦読み専用で、広告収入を100%投稿者に還元することで作者の収入を生み出すほか、
青年誌や少女・女性誌ジャンルも募り、「少年ジャンプ」に縛られない多様な作品の投稿を促したいという。作家とつながれるコミュニティー機能も備えた。

アプリのリリースに当たり、鳥山明さんや尾田栄一郎さんなど漫画家に加え、ライターのヨッピーさんやARuFaさんなどがメッセージを寄せている。
鳥山さんのメッセージは「いきなり読者に評価してもらえるなんて夢のようなシステムかも!」と、
尾田さんは「マンガも進化するのですね。新時代のマンガ楽しみにしてます!!」。メッセージはアプリ上のスプラッシュ画面でランダムで表示される。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/07/news024.html

66:2018/05/07(月) 18:17:37.85 ID:

>>1
広告配信会社が集英社の子会社でスゴい低還元率で
結局集英社が儲かる仕組みなんでしょ
2:2018/05/07(月) 17:11:08.23 ID:

完全無料?
3:2018/05/07(月) 17:11:49.49 ID:

変なアプリ入れさせて情報盗んで行く所は嫌いだな
4:2018/05/07(月) 17:12:44.58 ID:

なんでカスみたいな漫画読まなあかんねん
49:2018/05/07(月) 17:50:12.68 ID:

>>4
じゃあ漫画村もいらないよね?
だって漫画村擁護厨はカスでも無料だから読んでやってるって言ってたでしょ?
5:2018/05/07(月) 17:13:37.36 ID:

なろう系の漫画版であふれるん?
7:2018/05/07(月) 17:14:45.58 ID:

まあおもしろい試みじやね
誰も損しない
9:2018/05/07(月) 17:16:19.93 ID:

実質的なろうの漫画版か
広告収入があるだけマシかも

問題は権利関係がどうなるかだな
ここで連載したら商業化の交渉権は集英社が独占します的な感じにはなるかな
それくらいやらんとメリット無いしな

12:2018/05/07(月) 17:19:10.28 ID:

>>9
ちなみにラノベのジャンプノベルの投稿作は
投稿した時点でアイデア著作権は集英社が全部持っていく形
16:2018/05/07(月) 17:23:36.44 ID:

>>12
なかなかエゲツない商売ですなぁ
25:2018/05/07(月) 17:29:09.98 ID:

>>16
嫌なら投稿しなきゃいいだろ
11:2018/05/07(月) 17:17:25.57 ID:

タダ厨の大勝利キターーーーーー
14:2018/05/07(月) 17:23:25.73 ID:

タダ厨も自分の作品を投稿して大金持ちになる事も夢じゃない!!
19:2018/05/07(月) 17:26:13.70 ID:

求められてるのは新人の漫画サイトじゃないねん。
20:2018/05/07(月) 17:26:42.18 ID:

広告の収入を100%作者に渡したらサーバーと運営維持コストはどこからくるん
21:2018/05/07(月) 17:27:39.64 ID:

>>20
著作権料でいいじゃん
23:2018/05/07(月) 17:28:08.74 ID:

>>20
マンガ投稿時に手数料かかるんちゃう?
24:2018/05/07(月) 17:28:51.76 ID:

>>20
作品別の広告収入は作家に支払うけど
トップページは集英社が丸取りとかそんなんじゃね
28:2018/05/07(月) 17:32:50.42 ID:

>>20
つーか広告なんかで運営維持コストなんか払えないよ
みんな極々一部のyoutube収入だけを鵜呑みにして感覚狂ってる

web広告なんてたいして儲からんよ
結局これは投資でしょ

30:2018/05/07(月) 17:33:41.83 ID:

>>28
じゃあ漫画村はどうやって収益あげてたの?
31:2018/05/07(月) 17:34:14.12 ID:

>>30
母数が違う
32:2018/05/07(月) 17:35:35.77 ID:

>>31
母数が上がればサーバも良いものを用意しないといけないよね?
運営費は更に上がる
37:2018/05/07(月) 17:39:33.18 ID:

>>30
要するに経費0で犯罪的なバラマキでもしないと
広告儲からんってことだろ

アホなレスつけんなよ

44:2018/05/07(月) 17:44:16.75 ID:

>>30
閲覧者のPCにマイニング手伝わせてた
48:2018/05/07(月) 17:49:58.26 ID:

>>44
そんな事って可能なの?
ブラウザの仕様で塞いでるんじゃないの?
53:2018/05/07(月) 17:54:43.49 ID:

>>48
可能で違法
65:2018/05/07(月) 18:14:14.00 ID:

>>20
集英社の自前でしょ
人気のある投稿者を発掘してデビューさせてから金を稼ぐパターン
22:2018/05/07(月) 17:27:45.02 ID:

pixivと何が違うんだよ
64:2018/05/07(月) 18:12:31.64 ID:

>>22
ピクシブは普通に韓国企業
ジャンプは大衆から搾取しまくりの日本の財閥華族系企業
まあどっちも地獄には変わりないな
69:2018/05/07(月) 18:21:34.99 ID:

>>64
あ、形態的に何が違うのかって話をしたかった
あそこでもチェックしてスカウトしてイラストレーターにしてるケースとかごまんとあるっしょ

まぁPixivに似たサイトも確か結構あったような気もするけどさw

26:2018/05/07(月) 17:30:08.02 ID:

インディーズの支援としては悪くないが
世間のタダ厨は納得しないだろうな
漫画村が基準だからな
29:2018/05/07(月) 17:33:02.41 ID:

集英社がサイトの運営費を単独で考えなくていいだろ。
一発当てるマンガ家が出りゃボロ儲け。

サーバー代や維持管理費は新人発掘投資費用扱い。

36:2018/05/07(月) 17:38:39.30 ID:

>>29
ワンパンマンの原作者みたいな天才の原石を探すのが目的だろうな
そんなの滅多にいないけど
39:2018/05/07(月) 17:40:30.07 ID:

日本は無料無料ばっかだね。
海外は安い定額配信なのに。
コミックDAYSは雑誌の定額。

求められてるのはコミックの定額だと思うが
コミックの売上落ちるからしたくないんだろうけど

43:2018/05/07(月) 17:43:57.15 ID:

>>39
日本人は本を読みすぎるんだよ
アマゾンが早々にアンリミテッドに制限かけたのはソレが理由だし
47:2018/05/07(月) 17:48:29.36 ID:

>>43
米では実写映画、ドラマは人気あるけどアメコミはマイナー
日本ではアニメ化すると原作漫画が爆売れ
この違いか
40:2018/05/07(月) 17:41:58.52 ID:

WEB漫画の作者って、電撃やきららでデビューする人が多いけど
ジャンプもその手法を取り込むってわけか、
あれだな、なろう系や萌え日常みたいな漫画であふれそう
45:2018/05/07(月) 17:47:13.44 ID:

今、ちらっと見たけど、「少年漫画」というよりかは

電撃文庫やまんがタイムきららで、連載してそうな
かんじのやつばかりだな、「ジャンプの看板がなければ
混同しそう」

50:2018/05/07(月) 17:51:21.33 ID:

なんかどんどんコンテンツが小さくなってるんだよな
最近の漫画で世間的に大ヒットしたのって何よ
バンナムやセガみたいにリバイバルしかやってなくね
61:2018/05/07(月) 18:06:32.55 ID:

>>50
趣味嗜好が多様化してるから新規でロングセラー大ヒットなんて相当厳しい
君の名はとか進撃はよくやったほう
52:2018/05/07(月) 17:53:34.97 ID:

そもそも素人投稿作品を書籍化ってビジネスの時点でそりゃコンテンツの力は弱い。
数撃ちゃ当たる路線だもん。
55:2018/05/07(月) 17:58:01.94 ID:

>>50 >>52
もう、DBやワンピ、ガンダムみたいに
皆の知る定番を出す時代じゃないし

深夜アニメ系コンテンツでラブライブや
まどマギみたいなヒットを生む時代

54:2018/05/07(月) 17:56:23.69 ID:

ぼくのかんがえたさいこうのすとーりーが小説になって漫画化されちゃうぐらい
作り手の質の低下が著しいしな、業界から引き出しが枯渇してるような気がする

海外からの黒船に駆逐される時代が来るんかね

56:2018/05/07(月) 18:01:29.30 ID:

>>54
電撃、きらら、ガンガンこの辺りの
深夜アニメ系なとこは、その素人
投稿の作品をデビューさせて、アニメ化
させてるわけだが、
60:2018/05/07(月) 18:06:09.96 ID:

>>54
今の漫画って漫画を元に漫画書いてるからそりゃ質落ちるよ
他のものから取り入れないから
67:2018/05/07(月) 18:18:54.31 ID:

>>60
今のアニメって過去の流行作品に影響受けた焼き直しだからな
特にオタク向けの深夜アニメは顕著で
特撮・昭和アニメのごった煮のエヴァ→SFのハルヒ→萌系ラノベ→ハーレムなろう
って流れでどんどん安っぽくなってる
62:2018/05/07(月) 18:10:20.04 ID:

>>54
メディアミックスが高速化したのよ
次々メディアミックス化するから消費サイクルも短くなって
原作不足から昔なら見向きもされないようなものもメディアミックス化される
63:2018/05/07(月) 18:11:25.91 ID:

>>54
海外だって懐古向けリバイバル商法だらけだし
スターウォーズの新作の脚本酷かったり作り手側の劣化も激しい
ネットのせいでどこの国もネタが飽和してる
だからディズニーや任天堂みたいな信頼されてる企業に人気が集まる
57:2018/05/07(月) 18:02:29.77 ID:

良いとは思うけどユーザーとのコミュしやすさも大事よなぁ
そっからネタが生まれたりもするし
58:2018/05/07(月) 18:05:22.41 ID:

>>57
きも過ぎワロタ
タダ厨のキモオタとコミュしたい作者なんぞいる分けねえよw
68:2018/05/07(月) 18:19:09.53 ID:

漫画の質が低下←なろうや、萌え日常を受け入れらない懐古なおっさんの嘆き
70:2018/05/07(月) 18:22:36.21 ID:

無名新人が受け取る広告費って支払い最低金額にも達しそうにない。
それこそ連載の原稿料のほうが遥かに高そう。
タイトルとURLをコピーしました