http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1532778850/
オクトパストラベラーはいいタイミングで出て来た感じ
ただのドット絵ならともかく、新しい映像表現でこれほど細部にも凝ってるとなるとインディには厳しい気がする
その思い込み(ユーザーも制作側も)がゲームの幅を狭めてると思うんだが
面白そうなアイデアに合う表現なら何でもやればいい
インディにはこのレベルの映像は無理でしょ
エアプじゃないならわかると思うが
日本のRPGはPSから間違った進化をしてしまい失敗したがこれが正しい正統進化なんだよ
日本のRPGは2Dミニグラこそが正義。3Dだのムービーだのリアル頭身だの不必要
昔からずっとそう主張してたんだけどな
Newマリで気付くかと思ったのにどこも追随しない
フォトリアルやるぐらいならトゥーンレンダを極めるべきってのも同じように主張してるんだが、
なぜか日本のメーカーは
トゥーン=安く作れるはずだから予算出さない ⇒ 予算足りない・作れない (最後の色を切り捨てる処理が違うだけで品質に応じた予算必要)
トゥーンはフォトリアルに比べて劣っている ⇒ フォトリアルは日本人の感性にに向いてない
とおかしな判断しかしてるのよ
そんなんするくらいなら3Dマップそのままにポリキャラ動かすよ
儲けじゃなくてこだわりで作るインディだからこそむしろできるんだろ
アニメ・漫画表現(物理学) が使えなくなって、
俳優に求められるようなしぐさやセンスのある撮影監督、
それ前提のシナリオ作りが求められるのに、
素人のままフォトリアルの演出作ってるのが酷すぎる
頭身上げるのはいいけど頭身を上げるだけで終わって演出やらモーションは全くと言っていいほど進化しなかったね
>>16
サガスカでモーションがクソになっててげんなり
なぜ面白さではなく
性能を見せびらかすかのような駄作を作ってしまうのだろう
>>17
ニーアはセールしまくりだったからなぁ…
2017年4月27日
本日4/27(木)~5/7(日)まで、PS4版『NieR:Automata』を、PS Storeにて20%OFFで販売いたします。
さらに「PS Store ゲームウィークキャンペーン」10%割引クーポンも併用すれば、最大28%OFFでご購入いただけます。
2017年6月23日
Steamのサマーセールにて『NieR:Automata』を30%OFFで販売しております。お見逃しなく。
2017年9月6日
Steam版『NieR:Automata』本日から9月26日まで35%オフの特別価格で販売いたします。
2017年9月6日
明日9月7日より、PlayStationR4ダウンロード版『NieR:Automata』を35%オフの特別価格で販売予定です。お見逃しなく。
2017年11月23日
本日11月23日(木)から11月29日(水)まで、Steam版『NieR:Automata』を40%オフの特別価格で販売いたします。
2017年11月28日
本日11月28日(火)から12月5日(火)まで、PlayStationR4ダウンロード版『NieR:Automata』を
40%オフの特別価格で販売いたします。この機会にぜひ。
2017年12月1日
「PlayStationR Awards 2017」にて「Gold Prize」「ユーザーズチョイス賞」をいただいた『NieR:Automata』ですが、
12月5日(火)まで、PS4ダウンロード版を40%オフの特別価格で販売中です。
2018年2月23日
お祝いコメントありがとうございます。本日2月23日に発売1周年を迎えたアクションRPG『NieR:Automata』の
PlayStationR4ダウンロード版を、2018年3月8日(木)まで、50%オフの特別価格で販売いたします。
2018年3月2日
『NieR:Automata』発売1周年を記念して、3月15日(木)まで、Steam版を50%オフの特別価格で販売いたします。
PlayStationR4ダウンロード版も、3月8日(木)まで50%オフで販売中。
2018年4月26日
「NieR」シリーズ8周年を記念してPlayStationR4ダウンロード版『NieR:Automata』と、
前作のコスチュームなどが入手できるDLC『3C3C1D119440927』を、5月9日(水)まで50%オフで販売いたします。
考えが極端
両方とも良い塩梅がいいんだよ
乱立したらダメでしょ
オクトラでここ20年ほどのRPGの作り方が否定されたよなw
日本のRPGは結局2Dミニグラが正義なんだよw 3Dとかリアル頭身は悪w
再認識されただけで否定はされてないな
乱立したら全部死ぬのが目に見える
マンガ雑誌やアニメと同じような娯楽コンテンツだから、
似たり寄ったりのマンネリにならなきゃ、ちゃんと売れるよ
古き良きFFを受け継いで昇華しているね。FFは7から狂っていったし
変な造語作るな馬鹿
ここ20年ほどのRPGの作りが間違いだと証明された瞬間だよなw
日本のRPGは3Dは間違い。20年も間違いを犯してきたということだなw
評論家に高く評価される凄い作品(自己満足) じゃなくて
儲けられる作品 (ビジネス商品)を作るべきというのも、
なぜか多くのメーカーが軽視する。
自己満足で作るのはパトロンに金を出してもらうものであって、
大衆相手のビジネスじゃない
自己満足でやってる企業やクリエイターが、
企業を破産させたり、自分の生活の糧を捨てたり、家族に迷惑かけたり、
何考えてゲーム制作してるのかマジで理解不能
それが答えでしょw
俺らがスクウェアに望んでいたものがまさにこれ。でもスクウェアの連中ってホントバカだし
ちょっと俺らが褒めてチヤホヤしてやったら調子のって自分らの作りたいものを優先して俺らが望むものを作ろうとしない
俺らはスクウェアが躍進したドット時代を支えてやった恩人だぞ
俺ら古参のおかげでスクウェアはここまででかくなったのに俺らに逆らうとは何事だ
恩人である俺らがスクウェアをでかくしてやったのに恩を仇で返しやがって。恩知らずめが
俺ら恩人への感謝と尊敬の心がないからあんな低俗なまがい物をFF7にしたのだ。これは許されざる反逆行為だ
恩人が愛する2Dミニグラで作り俺ら恩人に尽くす、それがてめえらスクウェアの連中の存在意義なんだよ
FC時代とかSFC時代にちょっとチヤホヤしてやったからっていつまでも調子のってんじゃねーぞ
FF7のこれじゃない感を20年かけ修正した歴史的な作品となったと言えるのではないかね。
あんなのまがい物だし。あんなまがい物をFF7にした坂口はFFの何たるかがわかってないバカである。
FF7で失望したが20年越しに許す気になれたよ。お帰り、俺らのスクウェア。
一時期インディーズで影絵みたいな2Dアクションが乱発されたけど、
何か一作が受けたら一斉に柳の下ってのマジで糞中の糞
ドットがしょぼすぎるんだよなこのゲーム
ff6とかロマサガ3にすら負けてる
お前のSFC凄いな
敵のドットしょぼいだろ
日本のRPGに3Dだのリアル頭身だの誰も望んでねえんだよ
日本のRPGは2Dミニグラのみが求められてんだよ
それを裏切って3Dだのリアル頭身に手を出しやがってバカどもが
俺らユーザーはホントは2Dミニグラがやりたいがみんな3Dに妥協してついていってやってるだけなんだよ
ホントは2Dミニグラがいいんだよ。日本のRPGに3Dとかリアル頭身なんか望まれてないんだよ
スクエニ大好きだろそういうの
全然不要じゃないけどスクエニが全力を注ぎ込んで作られたのがFF13とか15だからな…
「作り込みできる程度のグラフィックで広い世界にコンテンツを豊富に入れ込み
遊びやすさにも配慮」
というほうが評価は絶対に上になる
>>53
任天堂信者「クソグラになるほど面白い」
とかいう馬鹿なレスが付きそうだなぁ
>>58
制約に合わせて丁寧に作られた作品
というのが理解できない人がいることを知ると、会話が通じないことを悟る
コメント
そもそもグラってのはドットと言うジャンル、CGと言うジャンルみたいな感じで表現方法の違いってだけの話で、そこに優劣を持ち込むのはまずおかしい事って気付け
※1
ゲハ脳にそれを理解しろってのは無理
深海魚に文学作品の素晴らしさを説くようなもの
↑1の言うとおり!
オクトパスはゲームが面白かった、その上で単に表現が2Dだっただけ
※2
おそらくだが深海魚に文学作品の良さ語ってる方がまだ有意義な気もするな・・・
肝心なのはグラの新旧じゃなくて、ユーザーが楽しめるように丁寧に作られてるかどうかでは・・・超美麗でも他で手抜かれりゃクソゲーだし、回顧ドットゲーでもしっかり手間かけて作ればこうなるってだけで
※3
そもそもオクトラは2Dじゃねえよ
パッと見たら2Dだがねw
パッと見ても2Dじゃねえよ
マジでどういう目してるんだ
フォトリアルゲー作るならフォトリアルなモーションにしなきゃいけないよな。ものすごい極端に言うと100トンハンマーで殴ってペラペラになる演出はトゥーンでやると受け入れられるけど、リアルグラでやると違和感が凄くなる。
ファンタジーマンガの実写化によく似ている
2Dとか言ってすまんかったw
オクトラは箱庭世界の再定義って感じだな
任天堂がきちんと宣伝してるからね
宣伝すれば同じようなフリーゲームでも売れるね