1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/20(木) 23:36:45.29 ID:PV8VHrvl0
傑作と言われるゲームは大抵独自の強みがあるけどブスザワには何もない
完全にNBP
完全にNBP
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1537454205/
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/20(木) 23:39:45.82 ID:38bh1BTY0
草を切れる 草を燃やせる
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/20(木) 23:41:15.53 ID:nFwWemyT0
真面目な話
絶賛されてるのは各要素の神がかり的なバランスなんだよ
そこらへん理解しないでディスっても間抜けだなぁとしか思えないんだよな
絶賛されてるのは各要素の神がかり的なバランスなんだよ
そこらへん理解しないでディスっても間抜けだなぁとしか思えないんだよな
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/20(木) 23:42:09.93 ID:eN/RdH+Hp
ないよ
いままで個々のオープンワールドや
サンドボックスゲームがやってきたことと
ゼルダのパズル込みのアクションゲームとの
バランスが神がかってるだけ
267: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 07:58:28.57 ID:7LXv+12Id
>>9
バランスが神ががってるだけ
だけ?
そのバランス取りがどれだけ大変なのか分かってないのか…
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/20(木) 23:43:33.59 ID:esv6Q5MQd
まずグラフィックが動画見ただけのゴキちゃんでも理解できる強烈な独自の強みじゃね?
写実世界でおっさん動かすオープンワールド塗れの状況でさ
写実世界でおっさん動かすオープンワールド塗れの状況でさ
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/20(木) 23:45:47.41 ID:6Qokjcjl0
ビタロックジャンプは他に見たことないな
広いフィールドで似たようなこと出来る作品ってあるかな?
広いフィールドで似たようなこと出来る作品ってあるかな?
279: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 09:12:41.40 ID:XJlLm+cO0
>>14
確かにあれは見たことないなw
でもビタロックの可能性を任天堂自身が把握しきれていなくてとんでもないプレイが可能になってしまっているあたりが、まあ任天堂らしいっちゃーらしいけどw
確かにあれは見たことないなw
でもビタロックの可能性を任天堂自身が把握しきれていなくてとんでもないプレイが可能になってしまっているあたりが、まあ任天堂らしいっちゃーらしいけどw
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/20(木) 23:58:37.31 ID:QLBHKKAza
リンクの運動性能の不自由さでしょ
自由さではない
あの不自由さこそが肝であり
だから登山における一連のプロセスが楽しい
自由さではない
あの不自由さこそが肝であり
だから登山における一連のプロセスが楽しい
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 00:03:18.00 ID:KR5Pj8mGa
この10年くらいで一番面白いソフトだった
それだけで十分
それだけで十分
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 00:34:59.00 ID:re2TnESa0
ゲームを構成する要素単位に細かく分解した一つ一つに対して、
この世に数多存在するゲームのうちの何々と似ているとか同じだとか
あげつらったところで、1986年に誕生し、時のオカリナも経ながら、
よりオープンワールド的な構造に作品を放り込むことで拡張された今作の
実にゼルダらしい要素の組み合い方と匙加減は全く揺るぎようがない
この世に数多存在するゲームのうちの何々と似ているとか同じだとか
あげつらったところで、1986年に誕生し、時のオカリナも経ながら、
よりオープンワールド的な構造に作品を放り込むことで拡張された今作の
実にゼルダらしい要素の組み合い方と匙加減は全く揺るぎようがない
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 00:42:22.42 ID:s2JM/+Cc0
逆に無いことが凄いんだよなぁ
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 00:44:02.96 ID:nM88/cpd0
>>30
違和感なく全部溶け込んでるってことだからね
違和感なく全部溶け込んでるってことだからね
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 01:40:19.85 ID:s2JM/+Cc0
>>31
バグが殆ど無いんだよね、他のオープンワールドと違って
バグが殆ど無いんだよね、他のオープンワールドと違って
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 00:44:53.01 ID:daoUR8shp
アイディア次第で大抵のことは出来るゲームって他に何があるの?
とりあえず有名どころではアサクリとかスカイリムとかFalloutとかはプレイしてるがゼルダ遊んだ後だと何もできない不自由なゲームに感じる
他にもいろいろオープンワールドは触ってるがゼルダみたいなゲームは見たことが無い
とりあえず有名どころではアサクリとかスカイリムとかFalloutとかはプレイしてるがゼルダ遊んだ後だと何もできない不自由なゲームに感じる
他にもいろいろオープンワールドは触ってるがゼルダみたいなゲームは見たことが無い
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 00:51:02.06 ID:fs+w/adm0
>>32
逆にゼルダのどこがそんなに自由なんだ?
最初からボス直行できるとかはともかく
逆にゼルダのどこがそんなに自由なんだ?
最初からボス直行できるとかはともかく
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 00:52:27.95 ID:VJ6hu0uS0
>>37
ノンリニアな時点で相当自由だろ
スカイリムだのウィッチャーだのはオープンワールド謳って置きながら結局レールプレイングだしな
ノンリニアな時点で相当自由だろ
スカイリムだのウィッチャーだのはオープンワールド謳って置きながら結局レールプレイングだしな
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 00:47:21.43 ID:dxkI+AGm0
ゲームで最重要なのはプレイバランスだってまだ分からないのか⋯⋯
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 00:56:07.15 ID:XUsW++8P0
なんでそこは「ともかく」になっちゃんだ
ジョガイ精神やめれ
ジョガイ精神やめれ
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 01:13:21.50 ID:xZyD11/id
ストーリーテリングがああいう形式であることは、自由を阻害しない為の手段、手法であって、自由そのものではないないよ
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 01:14:47.12 ID:XUsW++8P0
アクション的な自由度もある
よく言われるどこでも登れて飛んで行けるとか単純なこともそうだけど、
アイテム、オブジェクト、武器等の組み合わせで戦闘、謎解き、移動などにおいて色んな遊び方が出来る
思いついたことを試したら本当に出来た、それならこれをこうしたらこうなるのでは?と
試行錯誤する事自体も楽しいし、その結果が上手く行ったときも楽しい
よく言われるどこでも登れて飛んで行けるとか単純なこともそうだけど、
アイテム、オブジェクト、武器等の組み合わせで戦闘、謎解き、移動などにおいて色んな遊び方が出来る
思いついたことを試したら本当に出来た、それならこれをこうしたらこうなるのでは?と
試行錯誤する事自体も楽しいし、その結果が上手く行ったときも楽しい
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 01:27:11.27 ID:XUsW++8P0
掛け合わせる材料は他にも自然・化学現象とか地形とかモンスター、NPC、動物とかいろいろ
ここでアレとコレをこうしたらどうなるんだろう?という疑問を持って試すと新たな発見を得られたり
自分が何もしなくても世界は動いてるので勝手に掛け合わせが起きて思いもよらないアクシデントに遭遇したり、
そこからまた連想して新しい戦術や解法を思いついたりする
ここでアレとコレをこうしたらどうなるんだろう?という疑問を持って試すと新たな発見を得られたり
自分が何もしなくても世界は動いてるので勝手に掛け合わせが起きて思いもよらないアクシデントに遭遇したり、
そこからまた連想して新しい戦術や解法を思いついたりする
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 01:34:38.82 ID:fs+w/adm0
>>47
言うほどその辺自由か?
リンゴを火に入れたら焼きリンゴってのも初めからそうプログラムされた結果だし
その辺が割と多く用意されてるだけにすぎないだろう
言うほどその辺自由か?
リンゴを火に入れたら焼きリンゴってのも初めからそうプログラムされた結果だし
その辺が割と多く用意されてるだけにすぎないだろう
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 01:36:29.75 ID:VJ6hu0uS0
>>51
多く用意した結果プレイヤーの想像を出来るだけ叶えるシステムを実現したんだから
自由以外のナニモノでもないね
多く用意した結果プレイヤーの想像を出来るだけ叶えるシステムを実現したんだから
自由以外のナニモノでもないね
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 01:38:25.40 ID:fs+w/adm0
>>53
あるところではちょっと気が利いている、程度だと思うが
あるところではちょっと気が利いている、程度だと思うが
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 01:40:13.08 ID:VJ6hu0uS0
>>55
「あるところでは」って話ではない
ハイラル世界全体に渡って物理も化学も設定されてるから
「あるところでは」って話ではない
ハイラル世界全体に渡って物理も化学も設定されてるから
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 01:42:39.06 ID:fs+w/adm0
>>56
あるところではってのはリンゴの話だよ
そういうちょっと面白い演出をみて、任天堂ゲーしかやってこなかった奴らが
初めての世界に感動して話し膨らませてる印象
あるところではってのはリンゴの話だよ
そういうちょっと面白い演出をみて、任天堂ゲーしかやってこなかった奴らが
初めての世界に感動して話し膨らませてる印象
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 01:44:44.71 ID:VJ6hu0uS0
>>58
膨大に設定された化学現象の中から
「リンゴを燃やすと焼きリンゴになる」という現象ひとつだけ持ち出して
「あるところでは、という程度だと思う」って意味不明すぎじゃね?
膨大に設定された化学現象の中から
「リンゴを燃やすと焼きリンゴになる」という現象ひとつだけ持ち出して
「あるところでは、という程度だと思う」って意味不明すぎじゃね?
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 01:48:28.88 ID:fs+w/adm0
>>60
膨大にって程仕込みがあるか?
自由度いうならその焼きリンゴがさらに何かにならんとだろ
自然に気象が変化するのもゼルダが初めてじゃないし、木が切れるのもそうだし、
草が燃えるのもそう
膨大にって程仕込みがあるか?
自由度いうならその焼きリンゴがさらに何かにならんとだろ
自然に気象が変化するのもゼルダが初めてじゃないし、木が切れるのもそうだし、
草が燃えるのもそう
73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 01:57:41.80 ID:VJ6hu0uS0
>>64
膨大すぎる程あるでしょ
あの広い世界に存在するあらゆるオブジェクトやアイテムに物理だけじゃなく化学のパラメータも設けて
ゲーム的な面白さの為に調整してる
気の遠くなるような作業
膨大すぎる程あるでしょ
あの広い世界に存在するあらゆるオブジェクトやアイテムに物理だけじゃなく化学のパラメータも設けて
ゲーム的な面白さの為に調整してる
気の遠くなるような作業
76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 02:01:09.14 ID:fs+w/adm0
>>73
科学のパラメーターって例えば?
言うほど手が込んでて大量にあるようには思えんが
科学のパラメーターって例えば?
言うほど手が込んでて大量にあるようには思えんが
78: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 02:05:49.61 ID:VJ6hu0uS0
>>76
熱、火、寒、水、電気、風などかな
熱、火、寒、水、電気、風などかな
80: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 02:07:56.77 ID:fs+w/adm0
>>78
いやそれ単語並べただけだし
氷の柱作って登れるのはそういうギミックとして作ったからであって、
それが自律的事象としてどうこうなってるわけじゃないし
いやそれ単語並べただけだし
氷の柱作って登れるのはそういうギミックとして作ったからであって、
それが自律的事象としてどうこうなってるわけじゃないし
82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 02:12:04.37 ID:VJ6hu0uS0
>>80
全部の事象羅列しろってこと?w
200時間プレイしてるならどんな現象が起こるのかくらい知ってるんじゃないの
地面に置いとくとチュチュゼリーが白ゼリーになったり
食材が凍ったり
リンクの体力を減らしたり
「寒」の一文字だけであらゆるオブジェクトやアイテムなんかに数字の設定が施されてるんだよ
全部の事象羅列しろってこと?w
200時間プレイしてるならどんな現象が起こるのかくらい知ってるんじゃないの
地面に置いとくとチュチュゼリーが白ゼリーになったり
食材が凍ったり
リンクの体力を減らしたり
「寒」の一文字だけであらゆるオブジェクトやアイテムなんかに数字の設定が施されてるんだよ
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 01:48:44.62 ID:wLNBfKlc0
他のOWゲーてマーカーかナビに誘導されるゲームだけど
BotWは高所から自分の目で怪しい所を見つけてそこに向かうゲーム
BotWもマーカー置く事はできるけどぶっちゃけなくても成立する
他のOWゲーだとマーカー無くすと苦労するだろうね
84: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 02:14:25.32 ID:wLNBfKlc0
まあ熱いとこに生肉おいて焼肉になるゲームは他じゃ見たことないかな
92: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 02:25:02.96 ID:XUsW++8P0
そういう要素が多めってことはそれだけ掛け算の遊びも増えるわけだよ、それこそ指数関数的に
ここで創造性を発揮して遊ぶかどうかが良作評価と大傑作評価の分かれ目かもしれんな
ここで創造性を発揮して遊ぶかどうかが良作評価と大傑作評価の分かれ目かもしれんな
96: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 02:32:39.05 ID:daoUR8shp
例にあげられた現象を一つ否定するだけならいくらでも先行する作品はあるが、それらの全てがゲーム世界を支配する物理化学の普遍的な法則によって起こるゲームなんてない
あるなら例を挙げれば良いがあげられない
それが全て
そもそも海外のOW開発者達がこぞって絶賛した理由はそこにあるわけで、ゼルダのような構造を持つゲームはこれから作られるんだから現時点であるわけない
101: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/21(金) 02:37:53.81 ID:wLNBfKlc0
BotWで本当にすごいな、て思ったのは動画で
木を切り倒して丸太にする→オクタ風船で少し浮かせる→ビタロックで真上にベクトル調整→
丸太にしがみついて空高く飛ぶ→パラセールでハイラル城中腹へ
ここまでやる発想はなかったし、この発想を実現するゲームエンジンもすげえと思った
桃白白ごっこをやる、までは思いつくんだけどね